2025.07.07

吉野家 新潟海老ヶ瀬インター店

吉野家新潟海老ヶ瀬インター店 牛玉スタミナまぜそば 丼着

新潟市の「吉野家 新潟海老ヶ瀬インター店」です。
国道7号線(新新バイパス)海老ヶ瀬インターから旧国道7号線を新潟駅方向へ向かいます。すぐ左側に見えてきます。
吉野家で夏向きか?まぜそばの提供を始めたとのことです。お手頃感に期待しつつ食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店の横から後ろにかけて駐車場があります。賑わってはいますが空きもあります。
お店は、最近の吉野家らしい注文受け、引き渡し、食器返却の窓口的な場所があり、フロアーはカウンター席とテーブル席があります。フードコート風な雰囲気で、半分ぐらいのお客さんの入りでしょうか。注文受けの待ちもありません。
メニューは、牛丼をはじめとして各種丼もの、定食、この時期ならの鰻もあります。牛玉スタミナまぜそばもあります。牛玉スタミナまぜそばにしました。玉子が、生の玉子と半熟玉子から選べるようで聞かれます。生の玉子にしました。
フードコート風なポケベル的端末が渡されます。注文を受けて麺を茹でたのかな?って時間で出来上がってきました。
牛玉スタミナまぜそば、玉子、タレがお盆にのっています。混ぜて食べるだけかと思っていましたが、ひと手間が…。

吉野家新潟海老ヶ瀬インター店 牛玉スタミナまぜそば

麺は、やや細めの弱い縮れ。もちもち感が強めの麺です。
タレは、辛みそ風。豆板醤的なピリ辛に仕上がってます。
トッピングは、牛肉と玉ねぎの牛丼の具のようなもの、青ねぎ、天かす、玉子になります。牛肉と玉ねぎの豪華さ、青ねぎの涼感、天かすの食感、玉子の甘い旨味、みごとです。
まぜそばが好きじゃないのでほとんど食べませんが、何度か食べています。冷たいまぜそばは初かと思います。タレが好みと違いました。また、おかずに納豆があるので、次は納豆を加えて楽しみたいと思います。たぶん美味くなります。
まあまあ楽しめボリューム感あって767円、お得でしょ。

| | コメント (0)

2025.07.06

能水商店 ごっつぁんラーメン

能水商店 ごっつぁんラーメン

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回もピアBandaiの万代島鮮魚センターおみやげ売場にありました。新潟拉麺というシリーズを製造・販売している新潟市にある丸榮製粉で製造、販売は糸魚川市の能水商店です。品名はごっつぁんラーメン、シリーズ化はしていません。
包装の袋の表に『新潟海洋高校相撲部開発』、『美味しさ横綱級』、『SUMO RAMEN』、『魚醤と鶏がらのスープが美味しい!』などの商品説明があります。裏にも新潟海洋高校が開発した最後の一滴、甘エビ醤油がおいしさの決め手などの説明もあります。また、売り上げの一部が新潟海洋高校相撲部後援会に寄付されるとのことです。横綱大の里関も食べていたかも知れないラーメンを堪能することができます。
後にネットで調べたら、能水商店は新潟海洋高校のアンテナショップでした。新潟海洋高校相撲部を応援しましょう。

能水商店 ごっつぁんラーメン 内容

品名は干し中華めんで、内容量は244gとの記載があります。内容は、麺は80g×2袋で、スープは42g×2になります。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ4分30秒のゆでです。スープは温めた器に300ccのお湯とスープを入れて良く混ぜ、ゆでた麺を入れて出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意、のせれば完成になります。今回のトッピングは、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子の半個、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。

能水商店 ごっつぁんラーメン 調理例

麺は、細いストレート。乾麺自体は好きな麺ではありませんでしたが、数食べると徐々に慣れて好きになってきます。
スープは、醤油がしっかりしつつあっさりしたもの、自然な旨味もしっかりして、かなり好みの醤油味のスープです。
シンプルな醤油ラーメンですがかなりレベルの高いラーメンでした。ピアBandaiでの購入は594円、観光地価格かな。

| | コメント (0)

2025.07.05

セブンイレブン 越後みそ仕立ての冷し味噌ラーメン 辛みそ入

セブンイレブン 越後みそ仕立ての冷し味噌ラーメン パッケージ

佐渡汽船の「のりば食堂 しおさい」でお昼を予定していましたが、夏メニューはなし、牡蠣メニューもシーズン終了とのことです。時間もないためコンビニ(セブンイレブン)の麺を楽しみます。お店にあるものの中から美味しそうな…越後みそ仕立ての冷し味噌ラーメン 辛みそ入にしました。
ラベルには、名称:調理麺、熱量:550Kcal、原材料名などの記載はありますが、商品紹介等の説明文はありません。

Photo_20250707053701

帯状のフィルムを取ると蓋が開けられます。中皿にトッピングや辛みそがあります。トッピングは、チャーシュー、もやし、キャベツ、わかめ、ねぎなどです。充実しています。

セブンイレブン 越後みそ仕立ての冷し味噌ラーメン 全体容器

その下、全体の容器には麺と袋入りのスープがあります。
スープを麺にかけ、麺をほぐすよう、馴染ませるように混ぜます。中皿のトッピングを上にのせれば出来上がりです。

セブンイレブン 越後みそ仕立ての冷し味噌ラーメン 調理例

結構いい感じに仕上がりました。透明な器も涼しげです。
麺は、硬さやモチモチ感が変に強過ぎることもなく、プリプリ感が心地良いものです。コンビニ麺はかなり好みです。
スープは、合わせ味噌がしっかりしています。味噌の旨味を楽しめるもの、冷やしなのにバランスの良さに驚きです。
トッピングは、チャーシュー、もやし、キャベツ、わかめ、ねぎなど、冷やし中華風ではなく、味噌ラーメン風です。
冷やしでも見事に食べ易い麺と冷たくても温かいものかのようなスープとトッピング、見事な冷し味噌ラーメンでした。購入価格は604円でボリューム感もあり、こりゃいいわ。

| | コメント (0)

2025.07.04

手仕事らぁめん 八

八 冷やし煮干し中華

新潟市の「手仕事らぁめん 八」です。
駅南地区、とやのショッピングセンター近くにあります。
夏メニューの提供開始?を期待しながらお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。店横に程良い広さの駐車場があります。賑わってますがすんなり駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その廻りにテーブル席があります。ゆったりした感じの新しいけど少しレトロっぽい雰囲気です。8割〜9割程のお客さんの入りです。入ったすぐの正面に食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華、濃厚煮干し中華、濃厚煮干しつけ麺、釜玉煮干し、旨辛濃厚煮干し中華があり、いずれにも味玉、肉ワンタン、特製などもあります。朝ラー、朝つけ麺とそれらのセットがあります。朝からガッツリと食べれます。トッピングの追加やサイドメニュー、セットも充実しています。旨辛に変更というものもあります。そして冷やし煮干し中華があります。予定した冷やし煮干し中華にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
蛸唐草が涼しげな器に醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通かやや細ぐらいの弱い縮れのもの。とてもツルツルで硬さは気になりませんが、モチモチ感強めの麺です。
スープは、煮干しが優しく香る醤油味のあっさりしたものです。煮干し出汁の旨味とまろやかさが絶妙に伝わります。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、胡瓜、刻み海苔、カイワレ、ねぎ、胡麻、レモン、スープを凍らせた氷です。スープを凍らせた氷は、溶けてもスープが薄まりません。
途中でレモンを絞ってみました。酸味とか味的には大したことがないのですが、柑橘系の爽やかな香りが広がります。
存在感のある麺と煮干し出汁が優しく効いたスープ、食べ進めると蕎麦つゆのような馴染んだ味に感じてきます。今まで食べた冷やしラーメンの中でも、かなり上出来と思います。今回は値上がりしてました。1100円、ちょいお高めかな。

| | コメント (0)

2025.07.03

らぁめん 創

創 追い煮干し背脂ブラック

新潟市の「らぁめん 創」です。
女池~新和町の中間辺り、上越新幹線の高架下にあります。「麺や 力 & ぷらす」だった建物が使われています。
「三宝亭製麺」で冷たいメニューを楽しもうかと思いましたがなし、ご無沙汰の「らぁめん 創」にお邪魔しました。
午後 1時20分過ぎに着きました。お店前には高架支柱で歪な形の駐車スペースがあります。いつもなら混み混みなのに駐車車両なし、休みかと思ったら暖簾は下がっていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。カウンター席5席、小上がり2卓の小さな和定食なんかも似合う綺麗なお店です。他にお客さんはなく貸し切りです。…後からのお客さんが6人もありました。
メニューは、オープン当初から変わっていません。背脂担々麺(太麺)、背脂醤麺(太麺)、背脂らぁめん(中太)、背脂マー油らぁめん(中太)、背脂塩らぁめん(中太)、背脂味噌らぁめん(太麺)、野菜タンメン(中太)、醤油白湯麺(中太)、辛味噌白湯麺(太麺)、つけ麺(太麺)、それらのねぎやチャーシューを増したものもあり、大盛り・特盛りができます。麺の太さの変更ができます。ライスは無料(セルフサービス)が継続提供されています。サイドメニューは半チャーハンと餃子、トッピングはねぎ、メンマ、煮玉子があります。貼紙で担々つけ麺、追い煮干し背脂ブラック、限定の冷し担々麺もあります。変わっていません。冷し系をと思っていましたが、追い煮干し背脂ブラックにしました。
すぐに作り始めてもらえ、早めに出来上がってきました。
内側の鮮やかな青が印象的な器に盛られてきました。白いねぎの白に対して、スープが思ったより茶色に近い黒です。
麺は、平打ちやや太の縮れ。モチモチ感のしっかりしたものです。味噌ラーメンで食べてみたい食感の楽しい麺です。
スープは、醤油感が思った程ないもののしっかりした塩味はあります。背脂もそれ程でもと思いますがコッテリです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎ、岩海苔、魚粉などです。岩海苔はスープを吸って良いしょっぱめです。
麺はもう少し細い方が好みですが好きな平打ち縮れ、スープはブラックにしては醤油味控え気味です。コッテリ感と魚粉も好みと違いますが、いろいろ味変を楽しめました。トッピングのねぎは好きですが岩海苔はブラック系にはどうでしょうか。期待したプラックとは違いましたが、無料のライスもあってなかなか楽しめました。980円と良い値段かとも。

| | コメント (0)

2025.07.02

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 スタミナにんにくみそ

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
スタミナにんにくのみそを食べようかとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。5割〜6割程のお客さんの入り、昼休みも終わりの時間帯、空いています。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンが基本味で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛・大盛・3倍盛があります。トッピングは、ネギ、たまご、岩のり、メンマがあります。注文時においしょうが(無料)もお願いできます。夏メニューでスタミナにんにくしょうゆ、スタミナにんにくみそがありましたが、さらに冷やし中華も提供されました。この前はスタミナにんにくしょうゆを食べました。あまりのにんにくの濃さに驚きましたが、みそならちょうどかなと思い、スタミナにんにくみそにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。白湯か豆乳ラーメンのような白い仕上がりです。想定したみそラーメン+にんにくです。
麺は、細麺の縮れ。味噌ラーメンらしくはないですが、他のラーメンと同様に食べ易い麺です。もちもち感強めです。
スープは、白味噌の味噌味がしっかりしながらあっさりしたものでにんにくの強い香りと味がします。おろしにんにくをたっぷりとスープに入れているような感じの味わいです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、キャベツ、にんにく、小ねぎ、ねぎなどです。にんにくは、油で揚げたものでしょう。にんにく2球分ぐらいの片が入っています。
白味噌がしっかりで甘味も優しいスープに食べ易い細い麺、好きなタイプの味噌ラーメンにバランスなんか無視したようなにんにくが、にんにくの暴力みたいな衝撃的なラーメンでした。このにんにく量で1300円、特殊なラーメンです。

| | コメント (0)

2025.07.01

ラーメン屋 モン吉

モン吉 冷たい塩ラーメン(中盛)

新潟市(旧横越町)の「ラーメン屋 モン吉」です。
県道586号線(旧国道49号線)沿いにあります。亀田から横越に入った辺りです。ぴか一、ぽんつくだった建物です。
新しい夏のメニューが提供されたようでお邪魔しました。
午後1時00分過ぎに着きました。お店前に6台分の駐車スペースがあり、近くの建設会社駐車場も利用できます。満車のことの多いお店前の駐車場ですが、今回は空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。腰高まで木目調とその上の白壁、窓をが広くて明るく、ちょっとお洒落な雰囲気のお店です。カウンター席に空きがありました。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、醤油ジャンキー、塩ジャンキー、塩つけめん、塩つけジャンキーがあります。それぞれには味玉、特、チャーシューなどトッピングを加えたものもあります。麺の量も細かく増やすことができます。ラーメンは、普通盛が170g、中盛が210g無料、大盛が250g+50円、特盛が300g+100円に調整できます。つけめんは、普通盛が240g、中盛が300g無料、大盛が360g+50円、特盛が480g+100円に調整できます。追加のトッピングは、ネギ増、のり増があります。サイドメニューは、小なめごはん、ごはん、シメのごはん、チャーシュー丼があります。ランチセットで少なめチャーシュー丼、少なめシメのごはんがあります。限定メニューは、白みそラーメン、あじたま白みそ、とく白みそ、白みそチャーシューがあり、みそジャンキーへの変更もできます。今年も夏期限定の冷たい塩ラーメン(ヒガシマルうすくち醤油仕立て)とその味玉入りもあります。麺の量は、普通盛が170g、中盛が210g無料、大盛が250g+50円とあります。冷たい塩ラーメン(中盛)にしました。
すぐに作ってもらえ、少し早めに出来上がってきました。
白い器に何か夏らしく、澄んだスープも美味しそうです。
麺は、やや細の小さな縮れ。モチモチ感が結構強めです。
スープは、透き通った塩らしいもので冷たさに合います。
トッピングは、チャーシュー、茄子の揚げ浸し、和風トマトサルサ、ねぎ、胡麻などです。茄子の揚げ浸しの味付けが良く、トマトサルサがラーメンと違う爽やかさがあります。
モチモチ感の強めでも食べ易い麺と爽やかかつまろやかな塩味のスープ、洋食かのような味わいを楽しめる充実のトッピング、1250円と高価ですがまた食べたい納得の一杯です。

| | コメント (0)

2025.06.30

だるまや 女池店

だるまや女池店 酸辣湯麺

新潟市の「だるまや 女池店」です。
紫鳥線沿いにあります。女池~桜木の間、女池寄りです。
何か?新しいメニューの提供をあればとお邪魔しました。
だるまやグループのサービス券を入手しました。今回のサービス券は女池辺りも使えます。また、頑固に夏の涼しそうなメニューの提供を拒んでいる「だるまや 女池店」ですが、今年は提供しているのでは?と期待してお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。敷地内の釣具屋と共有の広い駐車場があります。時間も遅いためか?空いています。
お店は、右側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、左側と奥にテーブル席があります。古い木の感じがラーメン屋さんらしい雰囲気のお店です。遅い時間なら列ぶこともないだろうと…、数名のお客さんいる程度と空いてます。
メニューは、写真入りで、醤油(本格魚介和風とんこつラーメン)は、だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌(35種類以上の食材をブレンド)は、味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメン、野菜味噌ラーメン、チャーシュー野菜味噌ラーメンがあります。他にも背脂麻婆麺もあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。セットメニューもあります。さらに期間限定で、辛辛つけめん、煮干しつけめんもあります。期間限定、女池店限定で酸辣湯麺があります。今年も夏らしい冷たい麺メニューはありません。酸辣湯麺にしました。
空いているためでしょう。早めに出来上がってきました。
赤い縁の器に辛そうなかきたまのあんかけラーメンです。
麺は、細く弱い縮れ。中華系に良く合う食べ易い麺です。スープは、かきたまと混じって判り難いのですが、塩味・酸味・辛味が強めでバランスが取れています。甘味は控え気味です。食べ進めると後半から辛味がさらに効いてきます。
トッピングは、かきたまのあんかけ、ねぎ、唐辛子などで、味的にはスープに記載通りです。玉子、もやし、青菜、きのこ類(きくらげ・えのき・しめじ)などが入っています。
食べ易い麺・スープ・トッピングともにバランスの取れた酸辣湯麺でした。想定以上に辛かったかな。と思いますが余裕です。1050円もサービス券で200円引き、お手頃かも。

| | コメント (0)

2025.06.29

新潟拉麺 たちばな とん汁ラーメン

新潟拉麺 たちは゛なとん汁ラーメン パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回はピアBandaiの万代島鮮魚センターおみやげ売場にありました。新潟市にある丸榮製粉新潟拉麺というシリーズ化されたもの、今回は『とん汁の店たちばな』の監修です。
包装の袋の表に『新潟拉麺』、『とん汁ラーメン』、『とん汁の店たちばな 監修』、『新潟県 妙高名物 とん汁たちばな』、『そんじょそこいらとは訳が違う頑固オヤジのこだわりの味』などの商品説明、裏に「とん汁の店 たちばな」のお店紹介や店主からのアドバイスなどの記載もあります。

新潟拉麺 たちは゛なとん汁ラーメン 内容

品名は干し中華めんで、内容量は294gとの記載があります。内容は、麺は80g×2袋なのでスープは67g×2になります。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ4分のゆでです。スープは温めた器に250ccのお湯とスープを入れて良く混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意、のせれば完成になります。
今回のトッピングには、チャーシュー(焼豚)、ゆで玉子半個、メンマ、ほうれん草、ねぎなどを用意してみました。

新潟拉麺 たちは゛なとん汁ラーメン 調理例

麺は、細麺のストレート。たちばなの麺とは違いもありますが食べ易く、同じシリーズ他で使われていない太さです。
スープは、作っている時は味噌ラーメンかと見間違えるようなもの、仕上がったものは玉ねぎの甘味が…、とん汁だ。
細い麺と玉ねぎの甘味が美味しいとん汁の一杯を楽しめました。ピアBandaiでの購入は540円、観光地価格でした。

| | コメント (0)

2025.06.28

Noodle いたば

いたば

新潟市(旧新津市)の「Noodle いたば」です。
信越線荻川駅前近くの「麺屋 米」と「ラーチャン家」の中間辺り、美容室などが何店か入る建物の一角にあります。
美味しそうな夏メニューを見つけたのでお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。敷地内にある共有の広い駐車場があります。時間もランチには遅めで空いています。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。なかなか雰囲気が良く綺麗なお店です。他にお客さんは数名と空いています。入口を入ったところに食券販売機があります。メニューの説明は一切なく、Instagramを見るようにとQRコードなど案内があります。
メニューは、新潟地鶏醤油RAMEN、山椒香る塩RAMEN、貝出汁と新潟地鶏の塩RAMEN、それらに味玉やチャーシューを加えたもの、特製などがあります。トッピングやサイドメニューには、妻有ポークの各種チャーシュー、角煮、キムラファームの卵を使ったものなど豊富です。夏季限定で宍道湖産しじみとレモンの冷たいRAMENがあります。予定通りの宍道湖産のしじみとレモンの冷たいRAMENにしました。
お客さんも少ないこともあり早く出来上がってきました。

いたば 宍道湖産のしじみとレモンの冷たいRAMEN

水色のシンプルな器に控えめでも品の良い盛り付けです。
麺は、普通の太さのストレート。冷やしらしい強めのもちもち感で、スープと相まって爽やかさを感じられる麺です。
スープは、冷たい塩味のあっさり、爽やかでしじみの自然な旨みが心地良く、オリーブオイルっぽい油が多めにかけられています。こってり感と無関係に深い味わいになります。
トッピングは、レアチャーシュー、しじみ、ラディッシュ、レモン、三つ葉、とろろ昆布などです。とろろ昆布からいい甘味が出ています。スープに昆布水も混じっているのか。
レモンから柑橘系の爽やかな良い香りを楽しめます。途中から少し絞って酸味を加えた味変を楽しむこともできます。
麺とスープ、トッピングがとてもバランス良く、爽やかに涼しさを楽しめる冷たいラーメンでした。1200円と少しお高めですが来年も楽しみたいと思います。他のラーメンも1100円からとちょっとお高め、食べたい気持ちになかなか…。

| | コメント (0)

2025.06.27

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 背脂豚骨醤油らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
食べていない背脂豚骨醤油を食べようとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。何台分か空いてました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。待ちもなく店内へ、7割〜8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、生姜醤油をメインに塩、味噌、豚骨醤油の味があり、背脂やチャーシューを組み合わせたものが提供されています。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺があります。トッピング、餃子、唐揚げ、ミニ丼などのサイドメニューもいろいろ豊富にあり、セットメニュー等はありません。夏季限定の冷やし生姜担々麺もあります。予定していた背脂豚骨醤油らーめんにしました。
そのまま席へと案内されます。セルフの水を用意して待ちます。賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
店名が入った黒い器に盛られてきました。トッピングは他と同じ、豚骨らしいスープを同色の背脂が覆っています。
麺は、気持ち太めの縮れ。つるつる感ともちもち感、特に歯切れが気持ち良く、らーめん全体とバランスが良いです。
スープは、たっぷりの背脂に覆われていますが、背脂の下に同色の豚骨醤油のスープがあります。豚骨醤油のスープは油が多めでもそれ程こってり感のないものでしたが、癖のない背脂が加わっても驚くようなこってり感はなく、バランスの良い豚骨醤油のスープにまろやかさが加わった感じです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなど、生姜醤油や塩のものと同じになります。
豚骨醤油と背脂は豚同士、相性抜群のスープに好みの麺とても楽しい昼食をいただきました。1050円の高額も納得。
みずさわは、麺が食べ易く楽しく、提供される各味のスープも麺との相性の良さを楽しませてくれます。提供されているスープ各味と背脂の組み合わせも制覇しました。醤油、塩、味噌、豚骨醤油のどれも好み、期間限定が楽しみです。

| | コメント (0)

2025.06.26

海老ラーメン専門店 海老寿 DELUX

海老寿DELUX 海老香る冷たいしおそば

新潟市の「海老ラーメン専門店 海老寿 DELUX」です。
柳都大橋西詰近く、一方通行のこんぴら通りにあります。
冷やし系の提供があるだろうと期待してお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。こんぴら通りの向かいの駐車場に4台駐車できるのですが、2台分も空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に広い座敷があります。庶民的中華料理店のような雰囲気です。3割〜4割程のお客さんの入り、時間も遅く全然空いています。入って左側に食券販売機があります。
メニューは、お店の名前からも判るように、海老醤油ラーメン、海老塩ラーメン、海老味噌ラーメン、海老出汁担々麺、濃厚海老つけ麺、海老チャーシュー麺(醤油or塩)、海老味噌チャーシュー麺、赤担々麺、白胡麻担々麺、麻辣担々麺、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、えびたまそば、俺たちの麻婆シリーズで麻婆麺・麻婆担々麺・汁なり麻婆あえ麺、石焼麻婆飯などがあります。期間限定で海老香る背脂生姜醤油もありめす。夏のメニューの濃厚クリーミー冷やし担々麺、さっぱりゆず風味の冷やし中華、海老香る冷たいしおそばがあります。海老香る冷たいしおそばにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきめした。
ガラス製の深いお皿に盛られてきました。スープありの冷たいラーメンと言うより、つゆが多めの冷やし中華風です。
海老の良い香りがします。食べる前から楽しいそばです。
麺は、細い縮れ。食感が良く、もちもち感が楽しめます。
スープは、海老の旨みが優しい塩味、とても爽やかです。
トッピングは、ゆで海老、桜海老、味玉半個、岩海苔、青ねぎ、すだちなどです。すだちで柑橘系の香りと少しですが酸味の味変を楽します。塩味ならの爽やかさが広がります。
海老寿DELUXらしい心地の良い麺と癖のない塩味のスープに海老の旨味と香り、柑橘系の香りと酸味、とても楽しい夏の涼し麺でした。1200円の高価も納得の楽しい一杯でした。

| | コメント (0)

2025.06.25

ダルマ食堂 小新店

ダルマ食堂小新店 冷やし豆乳ちゃんタンメン

新潟市の「ダルマ食堂 小新店」です。
新潟西バイパス小新インターの角にあります。小新方面からバイパスにのる手前左側です。小新方面からは入り易く、バイパスを下りてからは対向車が多めで結構入り難いです。
入手しただるまやグループのサービス券が、ダルマ食堂も使えるようで夏のメニューを楽しもうかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の前にある程度広さのある駐車場があります。時間も遅いためか空いています。
お店は、右側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がり、手前に待ちのスペースがあります。古民家風な使い込まれて黒くなった木の質感が心地良く、レトロっぽい中規模のお店です。以前のような混みはありません。3割〜4割程のお客さんの入りでしょうか。
メニューは、ちゃんタンメン、ちゃんタンメンもやしマシ、旨辛タンメン、鶏あっさりらーめんと鶏こってりらーめんとそれらのチャーシューメン、マーボー麺(辛さ調整可能)、味噌ちゃんタンメンなどがあります。マーボー麺は辛さが選べます。LEVEL0(ちょい辛、甘辛)、LEVEL1(中辛、ピリ辛)、LEVEL2(大辛、マジ辛)、LEVEL3(激辛、イタ辛)と4段階もあります。トッピングの追加も豊富に用意されています。チャーハン、餃子、唐揚げのサイドメニューもあります。らーめんに唐揚げ・ライスをセットした唐揚げ定食もあります。麺類にミニチャーハン、餃子、唐揚げをセットしたメニューやらーめんにミニチャーハンをセットした平日限定のランチタイムのランチセットもあります。夏季限定のメニューは、冷やし豆乳ちゃんタンメンです。以前に提供されたかわはば冷やしらーめんの提供はありません。新メニューはなく、今年も…冷やし豆乳ちゃんタンメンにしました。
空いているためか?普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に山盛りの野菜と鶏チャーシューが盛り付けられています。ちゃんタンメンって二郎系だった?的な印象です。
麺は、やや細の縮れ。適度なモチモチ感で食べ易いです。
スープは、豆乳らしい白いもので、豆乳っぽい癖もなく、とても爽やかです。いい感じにしょっぱさも決まっています。そして、ラー油の辛さが効いています。意外と辛めです。
トッピングは、もやし・キャベツ・人参・きくらげ・鳴門などのゆで野菜と鶏チャーシューです。ゆで野菜はなかなかボリュームで、とても良い感じの食感にゆでられています。
ちゃんタンメンは、ラーメンをタンメンよりもさらにチャンポン風に仕上げたもので、麺・スープ・トッピングともにバランスが良く、ちゃんタンメンをそのまま違和感なく冷やしで楽しむことができました。また、ちゃんタンメンは、ラーメンがちゃんぽん風に仕上げられていますが、二郎系インスパイアのラーメンでもあるように感じました。温かい普通のちゃんタンメンが1100円、今回食べた冷やし豆乳ちゃんタンメンが1090円、サービス券200円引きはありがたいです。

| | コメント (0)

2025.06.24

みそ蔵らーめん 花咲

花咲 黒酢冷やし中華

新潟市の「みそ蔵らーめん 花咲」です。
県道464号線(栗の木バイパス)沿いにあります。沼垂西交差点の近く、とんかつ政ちゃん沼垂本店近くになります。
花咲で初めて冷やし中華の提供があり、お邪魔しました。
午後2時00分過ぎに着きました。寄ってけ亭と同じビルでビル共有狭めの駐車場があります。普通に駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着きのあるお洒落な感じの店内でとても綺麗です。他にお客さんが2人と空いています。入った左側に今風の操作が複雑な食券販売機があります。
メニューは、みそ蔵らーめん、甘みそらーめん、辛ネギみそらーめん、醤油らーめん、それらの極上・チャーシュー・味玉などトッピングを充実させたものがあります。トッピングの追加、サイドメニュー、お得なセットも組み合わせがあります。昨夏までは冷やし担々麺の提供でしたが、今年は黒酢冷やし中華の提供です。その黒酢冷やし中華にしました。
空いていることあって結構早めに出来上がってきました。
ガラス製のお皿いっぱいにトッピングが盛られています。
麺は、やや細の弱めの縮れ。食感の良い食べ易い麺です。
つゆは、黒酢を使った醤油味です。醤油からの塩味、酸味、甘味のバランスが良く、黒酢ではの深い酸味が特徴です。
トッピングは、挽肉と味噌和え、崩し味玉、レタス、ミニトマト、もやし、ねぎ、刻み海苔、糸唐辛子など豪華です。
食べ易い麺に黒酢の酸味が特徴のつゆ、トッピングも独特な冷やし中華でした。税込み900円となかなかお手頃です。

| | コメント (0)

2025.06.23

らーめんの土佐屋 竹尾インター店

土佐屋竹尾インター店 スタミナにんにくしょうゆ

新潟市の「らーめんの土佐屋 竹尾インター店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」があったスペースです。
夏メニューの提供があり、食べようかとお邪魔しました。
午後1時00分過ぎに着きました。ダムズには大きな建物周辺の平面駐車場と建物奥の立体駐車場があります。週末などは混み合いますが、平日は空きもポツリポツリとあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席があります。あまり飾り気のない渋めの雰囲気です。お店に入った正面に新しいタイプの食券販売機があり、その手前に待ちの椅子もあります。5割〜6割程のお客さんの入り、昼休みも終わりの時間帯、空いています。
メニューは、しょうゆラーメン、みそラーメンが基本味で、チャーシューと背脂の組み合わせになります。盛りは中盛・大盛・3倍盛があります。トッピングは、ネギ、たまご、岩のり、メンマがあります。注文時においしょうが(無料)もお願いできます。夏メニューでスタミナにんにくしょうゆ、スタミナにんにくみそがありましたが、さらに冷やし中華も提供されました。スタミナにんにくしょうゆにしました。
空いているため?、とても早めに出来上がってきました。
白い器に盛られています。想定したしょうゆラーメン+にんにくとは違います。チャーシューが少なくスープの濃い醤油色が目に飛び込んできます。にんにくの香りが強いです。
麺は、細めの弱い縮れ。適度な硬さともちもちの食べ易い麺です。スープともいい感じに絡むバランスの良い麺です。
スープは、しっかりした醤油味ににんにくが加わることで、奥深いまろやかさと強いにんにくの香りを感じさせます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、にんにく、白ねぎ、小ねぎです。にんにくは2球分ぐらいの片が入っています。
しっかり醤油が濃そうに見えたスープですが、醤油の味よりもにんにくの味と香りの濃さを楽しむものでした。スタミナにんにくという名前になっていました。にんにくらーめんで良いでしょう。スタミナにんにくしょうゆは税込み1200円。ちょっとお高いですが、にんにくがお高いので納得です。

| | コメント (0)

«関本 極細ちぢれ バズレシピ醤油