2023.09.21

だるまや 竹尾インター店

だるまや竹尾インター店 だるまラーメン

新潟市の「だるまや 竹尾インター店」です。
竹尾インターの近く、卸団地入口の交差点角にあります。
だるまやグループのチラシのサービス券が残っていて、先週も食べようと思ってお邪魔しました。しかし、だるま祭か周年祭か、お客さんが多く諦めました。リベンジとか格好良いものではありませんが、何か食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ギフト品店と同じ敷地で広々とした駐車場があり、駐車に困ることはありません。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようにカウンター席、その手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。外から見た感じ以上の席数があり、和食屋さんのような雰囲気です。7割~8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、醤油と味噌があります。醤油は、本格魚介和風とんこつらーめんです。だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌は、35種類以上の食材をブレンド!です。味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメンがあります。トッピングも豊富で、チャーハンと餃子も人気メニューのようです。ラーチャンセットや餃子を加えた満腹セットもありますが、どちらもハーフのラーメンです。平日限定のセット、平日ランチタイム限定のセットもあります。他に辛辛つけめん、煮干しつけめん、豚骨塩ラーメン、ホルモンチャーハンもあります。特に興味のあるものもなく、基本?だるまラーメン+チャーハンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
赤い縁の白い器の周囲にはチャーシューや海苔が、中央にはもやしの山が聳えています。結構華やかな仕上がりです。
麺は、やや細の縮れ。モチモチ感のかなり強めの麺です。
スープは、魚介が優しく香り豚骨の旨味のいい感じの醤油味がしっかりしたものです。二郎系に似た旨味があり、その上にこってり感の濃厚な背脂がたっぷりとかかっています。
トッピングは、チャーシュー、海苔、たっぷりのもやし、青ねぎなどです。シンプルそうでも華やかな盛り付けです。
麺はモチモチ感が強過ぎてちょっぴり苦手ですが、スープは醤油味がしっかりした旨味の楽しめるものです。背脂のこってり感だけは、どうも許容範囲を超えていました。残念。
普通はスープを飲み干しますが、さすがにギブアップしちゃいました。基本的なラーメンで830円、結構お高めです。

だるまや竹尾インター店 チャーハン

チャーハンは、単品、ラーチャンセット、平日限定セットのものなどがあります。同じものなのかは不明です。今回食べたのは平日限定昼のチャーハンです。通常260円のチャーハンが170円で提供されます。一般的なチャーハンの1\2程度の量でしょうか?味付けはやや薄味、だるまラーメンの濃いめの醤油味のスープとバランスがとても良く取れています。
だるまやラーメンとチャーハンでジャスト1000円、やっぱりちょっとお高めに感じましたが、サービス券で200円引きの800円、ちょっと得した気分になれるサービス券でした。

| | コメント (0)

2023.09.20

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 冷やし濃厚担々つけ麺(スタンダード)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
限定メニューの提供も多く、最近ご無沙汰気味になっています。何か新しいメニューがあるのでは?無ければ麻婆麺の何かしらを辛さ調整でもして食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前に広々とした駐車場があります。平日だからか?数台分の空きがあります。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。店内に3人、外に2人の待ち、店内の用紙に名前・人数などを書いて外に出て待ちます。待たずに席に案内されました。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺があります。こだわり醤油らーめんというのもあっようで食べたかったのですが、販売終了になっています。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。このシリーズには辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめんなどがあります。このシリーズにも辛バージョン(調整可)の赤があります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。別につけ麺参上とタイトルされたメニューがあります。Jつけ麺、肉好きJつけ麺、DXJつけ麺、もみネギJつけ麺、もみネギDXJつけ麺などがあります。冷や盛りでの提供になります。大盛、特盛、超特盛、辛味増しの赤Ver.が有料で対応可能です。もうひとつ、冷やし濃厚担々つけ麺とトッピングを加えたものがあります。こちらは辛さ調整ができます。冷やし濃厚担々つけ麺(スタンダード)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺、つけ汁とも白い器に盛られてきました。つけ麺らしい麺と担々麺らしいつけ汁の担々つけ麺です。辛さがどうか。
麺は、やや太の緩いウェーブ。モチモチ感強めの麺です。
つけ汁は、濃厚な担々麺のスープを冷やしにしたようなもので、胡麻のまろやかさと辛味と痺れを楽しめます。辛さをスタンダードにしましたが、一般的よりも辛めと思います。
トッピングは、甜醤肉、長ネギ、青ネギ、めんま、コーン、もやし、海苔、胡麻と説明がありました。充実してます。
最初は優しい冷やし担々つけ麺のように食べれましたが、食べ進めるとスタンダードの辛さが感じられます。普通のスタンダードではなく、辛いお店のスタンダード、辛味と一緒に痺れもいい感じにきます。バランスの良さはさすがです。
なかなか楽しめましたが990円、ちょっとお高いかも。

| | コメント (0)

2023.09.19

食堂 衆楽

衆楽 ざるラーメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていない冷やし系の麺を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。5割~6割程度のお客さんの入りです。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セットなどがあります。壁に貼紙で冷しトマト麺といつのもあります。夏に食べたい冷たい麺がたくさんあります。ざるラーメンにしました。
すでに食べているお客さんがほとんど、すぐに作り始めてもらえているようでそこそこ早めに出来上がってきました。
そざ皿と竹すだれに黄色の麺がざるラーメンらしいです。
麺は、細い縮れ。食べ易く何か庶民的な雰囲気がします。
つゆは、醤油味の蕎麦風なものに胡麻油が効いています。
トッピングは、別皿でチャーシュー、メンマ、鳴門、ゆで玉子半個、ねぎです。塩味の効いたメンマがいい感じです。
好みの細縮れの食べ易い麺とざるラーメンらしいつゆとまあまあな感じのトッピング、つけ麺のようなスープ割りとかがないのでボリューム感的にもうひとつでした。ざるラーメンセットで半チャーハン付きにした方が良かったような気もします。ざるラーメン600円、とてもお手頃な一杯でした。

| | コメント (0)

2023.09.18

九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店

きんしゃい亭赤道店 ラーメン(W)

新潟市の「九州ラーメン きんしゃい亭 赤道店」です。
赤道沿いにあります。笹出線~馬越跨線橋~笹木戸線との交差点の角地です。「らーめん 大雷神」だった建物です。
「麺や たぶきん」は「九州ラーメン きんしゃい亭」の醤油ラーメンの新コンセプト店です。ひとつのお店でどちらのラーメンも食べることができるお店です。2店舗のメニューなら夏らしいものもあるかも知れないとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。店前にそこそこ広さのある駐車場があります。いつも通りすんなり駐車できました。
お店は、右奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側に奥にテーブル席、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にも小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。4割~5割ぐらいのお客さんの入りです。
入ってすぐ左にそれぞれのお店の食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、メンマラーメン、鶏竜田ラーメン、ネギラーメン、胡麻醤メン、豚骨野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、冷し中華、スパイス豚骨味噌ラーメンがあり、トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。後で替え玉をするのも面倒なので、ラーメン+各種Wにしました。
お客さんが少なく、かなり早めに出来上がってきました。
白い器に普通のラーメンの盛り、いつも少なめなので結構たっぷりそうに見えます。白濁のスープが美味しそうです。
麺は、極細のストレート。とても食感の良い楽しい麺です。九州ラーメンの麺とは違いますが、とても好みの麺です。
スープは、醤油とんこつの色と旨味や油の量も絶妙です。
トッピングは、チャーシュー、紅生姜、青ねぎ、胡麻などとてもシンプルなものです。最初はそのままで楽しみます。
いつもの平日ならここまでですが、人と会う予定もなく、ニンニクをたっぷり入れて食べます。最高の仕上がりです。
全く好みのラーメンでした。690円+150円で840円、以前に食べた時から60円の値上がりになっていました。1玉の量が少なめかも知れませんが、2玉ならお手頃感もあります。

| | コメント (0)

2023.09.17

中華そば とみ屋

とみ屋 中華そば(正油)+TPエビワンタン3個

新潟市の「中華そば とみ屋」です。
東堀通沿いあります。広小路との交差点の下手右側です。
久々に古町地区で食べようかととみ屋にお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店から下町寄りの提携駐車場に駐車します。いつもと違って全然空いています。
お店は、奥行きがあります。入口を入ると正面に通路が延びています。右側に製麺室があり、その先にテーブル席があります。さらに先で左側に開けます。奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席があります。落ち着いた雰囲気の小さなお店です。お客さんは2組だけ、いつものと違い空いています。通路を進み、中程を過ぎた辺りに食券販売機があります。
メニューは、中華そば(正油)、中華そば(塩)、煮干中華そば(正油)、煮干中華そば(塩)の各中華そばとそれらにメンマ、味玉、チャーシュー、エビワンタンなどのトッピングを加えたもの、みそラーメンがあります。トッピングの追加やサイドメニュー、半チャーハンとのセットもあります。期待した夏限定メニューの冷やし、冷やし(大)は終了してます。中華そば(正油)+TPエビワンタン3個にしました。
すぐ右隣にある冷水機からお水を用意して案内された席へと移動、カウンター上に食券と駐車証明を出して待ちます。
スタッフ一人のお店ですが早めに出来上がってきました。
青の模様が涼しげな器に醤油のスープが美味しそうです。
麺は、細麺のストレート。食感がとても気持ち良いです。
スープは、醤油味のあっさりで、自然な優しい旨味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、三つ葉、ねぎ、エビワンタンなどです。エビワンタンは、海老がたっぷり入っていて、皮はトロッと軟らかな、全く好みのワンタンです。
麺を食べ終わり、スープを飲んだ時です。麺と食べている時にはおとなしくて物足りなく感じたスープですが、スープだけを飲むと、この瞬間のために麺やワンタンを食べてきたのでは、と思ってしまうほど見事に仕上がったスープです。
大変満足の中華そばでした。中華そば(正油)が810円で、エビワンタン3個入りが1010円、ちょっとお高いような気もしますが、エビワンタンはおすすめです。是非是非!

| | コメント (0)

2023.09.16

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 大阪だしラーメン

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
久々にスシローのラーメンを食べようとお邪魔しました。
子供がスシローで食べたいとのこと…でお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があります。スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店からも遠い所は空きがあり、駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースに数組の家族連れの待ち、お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。待ちの番号が書かれた紙がプリントされます。カウンター席可で入力したらすぐに案内されました。待ちの紙のバーコードを機械に読ませると席の番号が書かれた紙がプリントされ、席に移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
今回提供のラーメンは、ラーメン激戦区・大阪の福島で突出した人気を誇る「烈忘笑魚油麺香房三く(れっししょうはめんこうぼうさんく)」監修の「大阪だしラーメン」が登場!魚介ベースのスープを使用している「三く」の一番人気「かけラーメン」をイメージし、スシローでは魚介だけではなく豚鶏のダブルスープに濃口とたまりの2種類の醤油を合わせて、コクと香ばしさのある醤油スープに仕上げました。本家と同様にトッピングはチャーシューとほうれん草、煮干しを使用しています。ガツンとした魚介の旨みが味わえる一杯をぜひご賞味ください!とあります。他にもラーメン数種がありますが、その煮干し香る大阪だしラーメンにしました。
混みもあり少し待ってラーメンが出来上がってきました。
黒い器に煮干しと醤油がなかなか濃そうな仕上がりです。
麺は、乾麺ぽいストレート細麺。ラーメン店の監修ってことで違う麺になることを期待しましたが、いつもの麺です。
スープは、煮干しと豚鶏のWスープの醤油味ですが、醤油の旨味が味わえるものではなく、煮干しや豚鶏のいずれの味も旨味が感じられず、相乗効果も感じられないスープです。
トッピングは、チャーシュー、煮干し(カエリサイズ)、ほうれん草、白髪ネギなど、まあまあ良いかって感じです。
ボルュームは、ハーフよりもまだ少ないような感じです。
不味いってことはありませんが、逆にどこが美味しんだろうかと感じたラーメンでした。これで480円高過ぎでしょう。他にお寿司もいろいろと楽しみ合計2300円のお高めのランチになりました。ラーメンで満足できないとお寿司で満足しようとするのか?お寿司の食べる量が増えるみたいです。

| | コメント (0)

2023.09.15

らーめん 源次郎

源次郎 けにじろう

新潟市の「らーめん 源次郎」です。
信楽園病院の近く、西川の南を通る市道沿いにあります。
食べていないメニューを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新築の黒さが渋い建物の横を通った奥に駐車場があります。広さも適度にあって駐俥し易い駐車場です。混んではいましたが駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに配膳用のスペース、中央に仕切りで向かい合わせのカウンター席、奥にテーブル席、右側に小上がりがあります。壁の白とナチュラルウッドの渋い店内です。4人2組の待ち、用紙に名前を書いて待ちます。
まあまあ順調に流れ、10分程の待ちで席に通されました。
メニューは、背脂醤油、とんこつ醤油、あっさり、ゆず系、タン麺、汁なしに大きく分類されます。背脂醤油は、らーめん、味玉らーめん、特らーめん(半味玉 岩のり入)、岩のりらーめん、ちゃーしゅーめん、味玉ちゃーしゅーめんがあります。とんこつ醤油は、けにじろう、けにこ(小盛)、けにじろう玉子、特じろう(半味玉 メンマ入)、けにじろう肉、けにじろう肉玉子があります。あっさりは、あっさり中華そば、味玉中華そば、肉中華そば、肉玉中華そばがあります。ゆず系は、背脂ゆず中華、背脂ゆずちゃーしゅーがあります。タン麺は、特製タン麺のみですが、しばらくお休みです。汁なしは、油そば、油そば野菜、油そば肉、油そば肉野菜、油そば専用ライスがあります。麺は、大盛り、替玉(半玉/一玉)ができます。背脂の量の調整(多め/少なめ、なしは不可)ができます。トッピングやサイドメニューも充実しています。移転後のこのお店で食べたことのないけにじろうにしました。後からのお客さんの注文する声が聞こえてきますが、けにじろうが人気のようで良く注文されてます。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白っぽい和風な器に多めの野菜、チャーシューと映えています。器が小さめで二郎系のボリューム感ではありません。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンのひと回り太めの麺で、デカ盛り風な印象のけにじろうには想定外の麺です。
スープは、とんこつ醤油らしいもので、その上には背脂が結構ちゃっちゃされています。なかなかのこってり感です。
トッピングは、チャーシュー、もやしとキャベツ、白ねぎ、青ねぎなどです。品数は少なめですが、迫力はあります。
ゆで野菜たっぷりのラーメンでは珍しい細麺との組み合わせを楽しめました。背脂からのこってり感には馴染めませんでした。880円と今ではいい線かと思います。移転前のお店で最後に食べた時は730円、最近の値上がりはきついです。

| | コメント (0)

2023.09.14

RA-MEN OGIKAWA 亀田店

OGIKAWA 亀田店

新潟市の「RA-MEN OGIKAWA 亀田店」です。
県道5号新潟新津線沿いにあります。亀田の新潟寄りです。
OGIKAWAは、山木戸店が近く、山木戸店ばっかり食べていましたが、亀田店でも食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の脇にちょっと狭めの、県道の斜め向かいの駐車場にも、5台分ずつ駐車スペースがあります。お店脇に空きもありましたが、広々した向かいの駐車場に駐車しました。県道も混んでいません。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前に厨房向き、背中合わせで壁向きのカウンター席があります。左側に小上がりが3卓あります。レトロで賑やかな居酒屋風な雰囲気です。6割~7割のお客の入り、カウンター席に案内されました。
メニューは、豚骨しょうゆと豚骨ちゃーしゅう、豚骨みそ、辛みそ、白味噌(数量限定)、担々麺、塩豚骨、冷やしラーメン、肉冷やし、魚豚つけめんなどがあります。みそ以外は細麺も選べます。追加トッピングやサイドメニューも豊富に用意されていて、平日限定のランチセットもあります。山木戸店と同じメニューでした。冷やしラーメンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

OGIKAWA亀田店 冷やしラーメン

白い器にスープの少ないラーメンのような仕上がりですが、器の端に練り辛子があり、冷たいラーメンだと判ります。
麺は、細麺の縮れ。冷やしの硬さも適度で食べ易いです。
スープは、醤油味のあっさりしたものです。癖のない貝出汁のまろやかな旨味がとても和風な仕上がりになってます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、わかめ、ねぎなどです。メンマはちゃんとした量が入っています。
スープが少ししょっぱめなので水を入れて薄めます。レモンの入った水差しの水でほんの少しのレモンの香りがします。スープ全体が柑橘系の香りのする爽やかなものになります。
麺、スープとも好みのあっさりの食べ易い冷やしラーメンでした。練り辛子がしっかり辛く、その辛味も楽しめました。900円と安くはありませんが、麺が普通盛りで240gと大盛りのボリュームがあります。なかなか満足感できました。

| | コメント (0)

2023.09.13

中華そば さぶろう

さぶろう 昆布水のつけそば

新潟市の「中華そば さぶろう」です。
国道7号線竹尾インターから県道4号線(新潟横越線)を横越方面へ。新潟卸売市場の先、丸山交差点角にあります。
久々に昆布水を楽しもうかとさぶろうにお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横や裏にそこそこ広めの駐車場があり、通り混んではいますが駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席があります。まあまあ新しいお店ですが、ラーメン店に多い使い込んだ木の質感で、いい感じに古さを感じさせる店内です。10人超の待ち、なかなか賑わっています。店内の用紙に名前と人数を書き一旦外へ出て、風除室っぽい入口の近くの食券販売機で先に食券を購入して待ちます。
メニューは、中華そば、肉中華そば、濃厚にぼしそば、濃厚肉にぼしそば、辛し濃厚煮干、辛し濃厚肉煮干、昆布水のつけそばがあります。前回訪問時から新たに辛し系が提供されましたが、ワンタンめんの提供がなくなりました。ラーメン類の麺の量は、並150g・中200g・大250gから、つけそば類の麺の量は、並250g・中300g・大350gから選べます。普通の盛り、ちょっと多め、ガッツリ食べたい人向けって感じでしょうか。中:50円増し/大:100円増しとなっています。前回売り切れだった昆布水のつけそば(並)にしました。
店外入口近くに椅子、軒下にベンチがあり、座って待ちます。15分程度の待ちでカウンター席に案内されました。
混み合っていますが普通の待ちで出来上がってきました。
お盆に麺、つけ汁(温・冷)、藻塩、山葵がのってます。
最初は麺に藻塩だけをかけていただき、その後はつけ汁の冷を山葵を加えたり、つけ汁の温などで好きに楽しみます。
麺は深みのある青い器に、つけ汁はモツ煮込みが合いそうな和風で大人しめな器に、和食のような雰囲気がしてます。
麺は、細麺のストレート。とてもモチモチ感の強い麺です。昆布水に浸っています。その昆布水は透き通っていて水のような見た目ので、ローションみたいなトロミのあります。
つけ汁は、まずは温、鴨鍋をもう少し優しくしたかのような馴染みのある醤油味で、表面も鴨鍋のように油が多く浮いています。冷は、梅干しの塩味風なあっさりしたものです。
トッピングは、麺にレアチャーシュー・ライム・紫蘇の実・海苔、つけ汁にはたぶんレアチャーシュー・ねぎです。レアチャーシューはつけ汁の熱でベーコンのようなになっています。また、長めに切られたねぎが鴨鍋っぽくていい感じ。
なかなか特徴のあるストレート麺と粘りのある昆布水、鴨鍋のようなつけ汁、梅干し味の冷たいつけ汁、藻塩だけで食べる麺もなかなかのものでした。冷たい麺に山葵が合います。昆布水をつけ汁に入れ割りスープを楽しみました。思ったよりも昆布の旨味がおとなしい感じでした。つけそば2味を食べ、ボリュームもあっての1200円、お高いけど納得です。

| | コメント (0)

2023.09.12

麺や 下町食堂

下町食堂 麻辣湯麺

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
スタッフが揃わないようでプレオープンの状態が続いています。新?期間限定メニューを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新築のお店です。流行りなんでしょうか?源次郎と似た黒っぽい建物です。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があり、全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。プレオープンでは、お客さんが来ないのか?2組だけと空いています。
メニューは、プレオープン用になります。しなそば、新潟黒ラーメン、冷やし中華、ピリ辛カマ玉ラーメンがなくなり、醤油ラーメンが追加されています。醤油ラーメンは無化調ではありませんとあり、スープの濃さが5段階から指定できます。セットミニ丼は炊き込みご飯とカレーです。期間限定提供は、6月からの盛岡冷麺風冷やしラーメンと7月からの麻辣湯麺がそのまま提供されていて、他に濃厚こってりラーメンがあります。食べていないのは醤油ラーメンと濃厚こってりラーメンですが、醤油ラーメンはこれからいつでも食べれそうで、この暑い日に濃厚こってりラーメンも食べたい気分になれません。一度食べていますが、もう一度食べておきたいと思っていた麻辣湯麺(無料のご飯付き)にしました。
静かだと思ったのですが、賑やかなおばちゃま達がいます。空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
メニューに説明があります。四川山椒と唐辛子をベースに薬膳にも使われる香辛料の茴香(ウイキョウ)、丁子(チョウジ)、香菜(シャンツァイ)など10種類をブレンドして作った社長特製〝麻辣醤と豚肉、海老、イカ、玉子と7種類の野菜で作った少し酸味のある辛ラーメンとなっております。夏バテ防止に刺激的なラーメンを是非お試しください!と。
白い器に辛そうな玉子スープか?のような具沢山なあんかけがのっています。暑い日のお昼にとても刺激的な色です。
麺は、細めの縮れ。食感のバランスが良く食べ易いです。
スープは、具沢山な湯麺ですから具材から出た出汁とか旨味があり、麻の痺れと辣の辛味が程良い麻辣の刺激を楽しませてくれます。そして、想定以上に酸味がかなり強めです。
トッピングは、豚肉、海老、イカ、キャベツ、白菜、人参、ニラ、玉ねぎ、しめじ、筍の具沢山なたまごスープ風のあんかけです。トロミは緩めでとてもスープに馴染んでいます。
食べ易い麺と辛い具沢山な湯麺でした。この麻辣湯麺は、酸味が強いので酸辣湯麺でも良さそうです。ライスが無料提供なのでお願いしました。具沢山なのでいい感じに食べられました。1100円とちょっとお高いような気もしますが…。

| | コメント (0)

2023.09.11

石焼つけ麺 繋

繋 TKM(冷・大盛)

新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インターの近く、新潟市東総合体育館の西側、TSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」跡です。
夏メニューの提供が始まったとのことでお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場があります。混み合ってはいますが、店前も向かいの駐車場に何台分か空きがありました。
お店の外の待ちはありませんが、店内の待ち用椅子3脚に立ちもいて4人の待ちです。店内にある記入用紙に名前などを書いて外で待ちます。20分程で席へと案内されました。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。西巻流と同じ造りのままで、カウンターやテーブルが白木が多く使われ、明るい雰囲気のラーメン店に変わりました。
メニューは、石焼つけ麺のお店のようですが、らーめんもあります。つけ麺は、石焼うにつけ麺、石焼うにちゃーしゅうつけ麺、石焼魚介豚骨つけ麺、石焼魚介豚骨ちゃーしゅうつけ麺があります。らーめんは、中華そば、ちゃーしゅう中華そば、TKM(たまごかけめん)があります。つけ麺の麺は、標準250g、麺類は大盛無料です。TKMは、温と冷があります。追加トッピング、ごはんもの、サイドメニューも豊富にあります。夏季限定の冷やし海老担々つけ麺、大盛無料は継続して提供されています。TKM(冷・大盛)にしました。
それ程出来上がりを待っているお客さんが多い訳ではありませんが、さらに20分程度の待ちで出来上がってきました。
艶々の黒い器にまぜ麺のような汁なし風の盛り付けです。
麺は、平打ちやや太のストレート。モチモチした麺です。
味付けは、適度に塩味を感じる卵白身のタレですが、塩味の軽い昆布水のような爽やかなものかと思う仕上がりです。
トッピングは、生卵(中条卵)、鰹節、ねぎ、レモン、青さ海苔などです。チャーシューやメンマなどはありません。
最初に麺を昆布水かのような卵白身につけて食べます。シンプルで飽きのこない味です。卵黄を混ぜるとまろやかで深みのある味に変わります。鰹節を麺に塗して食べると鰹節の香りのお陰でとても旨味が増します。次にレモンを搾りかけると寄り一層爽やかになります。最後に青さ海苔を混ぜます。複雑に美味しいものに変化します。さらに胡椒なんかと一緒に置かれている煮干酢をかけて食べてみます。冷たさに酸味が加わり、涼しい冷やし中華風な麺料理に変わりました。
味の変化をいろいろ楽しめるものでした。まぜ麺に近いものと言う位置付けでしょうが、冷たい麺に冷たいタレ、酸味を加えると冷やし中華のような味で食べることができました。これだけ味変を楽しんで大盛りで720円、結構お得です。

| | コメント (0)

2023.09.10

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
生姜醤油ラーメンが食べたくなり青島にお邪魔しました。
万代島の多目的広場にてアウトドア関連のイベントが開催されています。普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあり1時間無料なのでラーメンを食べるには十分ですが…。
午後2時15分頃に着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。滅茶苦茶混んでいますが、お店近くに偶然?ちょうど1台分の空きがありました。
長屋のような建物に8店舗分のスペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。青島はお店前に6人の待ち、まだ何とか大丈夫そうです。
午後2時20分頃、列んでいる人までで昼の部が終了とのことで、順番に食券を購入して列び直すように案内されました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。お店に入ってすぐ左側に食券販売機があります。先に食券を購入して待ちます。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。ラーメン(大盛)にしました。
30分程度の待ちで店内に入れました。そこからは早く2~3分の待ちで席へ、5分程の待ちで出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。基本だけでも十分充実しています。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。と思っていましたが、最近はそうでもないようです。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、プチチャーシューメンのようなトッピング、黒胡椒を挽きかけ香りも楽しめます。青島の中でラーメン(大盛)が一番、熱々を楽しめるメニューです。最後のスープまで熱々でした。標準ラーメンが800円。かなり早くこの値段になり、お高いお店と思っていましたが、値上がりせず頑張っています。大盛りだと850円、今だとお手頃にも思えてきました。時々食べたくなるラーメンです。
駐車場も無料で利用の1時間以内で無事に出られました。

| | コメント (2)

2023.09.09

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ 醤油(アジ×煮干)

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
お昼どうとか言えない程に遅くなり、午後休みなしで期間限定か食べていないメニューを食べようとお邪魔しました。
午後3時10分過ぎに着きました。お昼時は混んでいる敷地内共有の駐車場ですが、さすがにこの時間は空いています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。時間が遅いため何組のお客さんと空いています。入口近くに食券販売機があります。
食券販売機の周辺にメニューパネルのようなものもなく、食券販売機の画面での確認になります。タッチパネル式でホーム画面からサブ画面を次から次へと数ページ見て何があるかを確認、希望のラーメンを選び、盛りやトッピングなどを選び、買い物かごに入れ、会計になります。メニューのパネルなどがあって食べるものを決め、食券を購入するのならよいのですが、メニューを調べて購入するのはかなり面倒です。
メニューは、醤油(アジ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんがあります。ミニ丼類やライスの飯類などサイドメニューも充実しています。期間限定はNEOブラックです。過去に食べています。食べていない醤油(アジ×煮干)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に味噌味かのような濃厚スープの様子に驚きます。
麺は、普通太のストレート。角張ったツルツルの麺で適度なモチモチ感があります。好みと違いますが美味しいです。
スープは、味噌味かと見間違える色で醤油らしくない濃厚さがあります。とても濃いのに癖や変な匂いはありません。
トッピングは、炙りチャーシュー、極太メンマ、味玉半個、ねぎ、海苔、柚子皮などで、柚子皮の香りが爽やかです。
とても濃厚なラーメンでした。変な癖がなく、見た目に反して食べ易いものでした。柚子皮の香りでコッテリ感もまあまあ和らぎました。どちらかと言うと若者向きのラーメンなんでしょう。トッピングが充実していての900円ですが、11年前のオープン当時は600円でしたからお高くなりました。

| | コメント (0)

2023.09.08

らーめん 麺や真玄 弁天橋通店

真玄弁天橋通店 冷し煮干レモンらぁ麺(大盛)

新潟市の「らーめん 麺や真玄 弁天橋通店」です。
駅南、弁天橋通り沿いにあります。来味だった建物です。
来味の姉妹店でもあり、同じようなメニューですが、真玄らしいものもあります。夏の麺を期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店建物の1階と建物裏の屋外に駐車場があります。平日でもほぼ満車のことが多い駐車場ですが、今日は数台分のスペースが空いていました。
建物の北寄りの階段を登った2階がお店になっています。お店の入口を入ってすぐ右側にまあまあの広さの待ちスペースがあります。3人の待ち、名前を書く用紙はなく、椅子に順番に座って待つようです。今風な食券販売機があります。
お店は、奥行きがあり、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に大きな窓から弁天橋通りを見下ろせるテーブル席があります。今風のラーメンダイニングとでも言った方が良さそうな、雰囲気の良い、明るいラーメン店です。7割~8割のお客さんの入り、そのまま席に案内されるのかと思ったら待ちスペースに食券販売機が設置されています。
メニューは、らぁ麺各種、つけ麺各種、和え麺各種、トッピング、ご飯、つまみ、餃子、ドリンクなどに分類されています。らぁ麺各種は、極み煮干しらぁ麺、煮干ちゃっちゃ麺、濃淡醤油らぁ麺、濃淡塩らぁ麺、白湯醤油らぁ麺、白湯塩らぁ麺、担々麺、花椒担々麺、背脂みそらぁ麺、赤辛背脂みそらぁ麺、昭和中華そば、フォルマッジョ塩、お子様らぁ麺があります。つけ麺各種は、つけ麺、ゆず塩つけ麺、黒醤油つけ麺、辛つけ麺、魚介豚骨つけ麺、煮干つけ麺があります。和え麺各種は、油そば、赤辛油そば、油そば和え麺、赤辛油そば和え麺、煮干和え麺、汁なし担々麺、花椒汁なし担々麺があります。メニュー毎に標準麺の設定はありますが、麺種の変更ができます。細麺と太麺の1玉は180g、極細麺の1玉は150gです。つけ麺や和え麺は、追い飯or追い麺無料とあります。トッピングやサイドメニューも豊富です。他にも真・煮干らぁ麺、台湾まぜそばがあります。夏季限定冷し麺メニューがあります。シークヮーサー冷し中華、ごまだれ冷し中華、冷し煮干レモンらぁ麺、冷し油そば生姜和え、冷し汁なし担々麺があります。冷やし系のメニューも豊富でいろいろと悩みます。冷し煮干レモンらぁ麺(大盛)にしました。
賑わってはますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に淡い色のスープご美味しそうです。スライスされたレモンは、見ているだけでも涼しくなってくるようです。
麺は、細いストレート。表面が乾うどんのような気持ち良いツルツル感です。硬めでモチモチ感が強い仕上がりです。
スープは、昔ながらの淡い醤油味ですが、煮干し出汁の濃さは今風です。ちょっとですが苦味が感じられる濃さです。
トッピングは、鶏チャーシュー、レモン、太メンマ、味玉半個、ねぎなどシンプルですがレモンのお陰で華やかです。
レモンは、香りはかなり控えめで酸味も控えめですが、何か見ているだけでも爽やかな気分にしてくれます。煮干し出汁をしっかり出そうとしているのか?苦味も出ていました。
ツルツル感が心地良いけど硬くてちょっと苦手な麺、あっさり美味しく感じるけど苦味が気になるスープ、まあまあいい感じのトッピング、950円+大盛30円、少しお高めかな。

| | コメント (0)

2023.09.07

麺や 来味

来味 冷やし煮干塩つけ麺(2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
今年食べていない冷やし系を食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入り、今日はすんなり席に案内されました。
その後もお客さんが多く訪れ、凄い混みになっています。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干塩つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷やし煮干塩つけ麺の醤油味で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。夏季限定メニューに追加があります。期間限定冷製スープらぁ麺ということで、冷製鶏塩らぁ麺と冷製生姜醤油らぁ麺があります。冷やし中華(シークヮーサー仕立て)は提供終了?、冷やし煮干塩つけ麺(2玉)にしました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、石焼用の器に似た感じの器に盛られてきました。塩味がキリリと効いていて油がなくあっさりしています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿で、つけ汁にねぎ、鷹の爪などが入っています。
冷たいつけ汁に割りスープは用意されているかは不明、麺といっしょに盛られていた氷をつけ汁に移し、溶けてしょっぱさが解消されるのを期待しつつ、水も加えて楽しみます。
食感の良い極細麺とキリリとした塩味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで930円、お腹いっぱいのボリュームは、お手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

«大江戸 県庁前店