2025.04.29

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(中盛)

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループの新しいサービス券付きのチラシが入りました。お得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じさせる落ち着いた雰囲気です。お店に入ってすぐ左側にも待ちのスペースがあります。お客さんの入りは6割〜7割ぐらい、休日なのに空いていました。
メニューは、基本ラインのらーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめん、それらに辛ねぎを加えた辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。二郎インスパイア系のG麺というものも、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。濃厚醤油のプラックシリーズも提供されています。。万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。追加のトッピングも味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉など豊富です。他に期間限定で、つけめん、辛つけめんとそれらのちゃーしゅうつけめんもあります。なんと!冷やし中華も始まっていますが今日は寒いぐらい。お腹が空いてるし、経済的な事情もあります。らーめん(中盛)にしました。
待ちのお客さんが多く、やや遅く出来上がってきました。
外側が橙で内側が白い器に花盛りのチャーシュー、中央にはもやしの山、小ねぎの青が豪華さに彩りを添えています。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスの良さを楽しめるものですが、オリジナルだと脂っこいです。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
だるまやグループの肉の日のチャーシュー増しの対象店ではなかったようです。ちょっと期待しましたが、残念です。
好みの細麺とは違いますが食感を楽しめる麺が中盛で、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、充実のトッピング、オリジナルらーめんの背脂はこってり感が強めに感じました。
らーめんは960円と安くはないのですが、サービス券付きのチラシが時々入るので助かっています。ただ、今までは盆・正月・GW以外は使用できましたが、最近は平日限定・ディナータイム限定、1000円以上支払い限定になりました。
崩れ玉子50円は売切、中盛70円での1000円突破でした。

| | コメント (0)

2025.04.28

かっぱ寿司 逢谷内店

かっぱ寿司逢谷内店 博多一双監修博多豚骨カプチーノ風ラーメンピリ辛高菜入り

新潟市の「かっぱ寿司 逢谷内店」です。
県道3号線沿い、イオン新潟東店の向かい側にあります。
かっぱ寿司では本格ラーメンシリーズと言うキャンペーンが継続的に行われていて、今回はその第32弾、博多一双監修の博多豚骨カプチーノ風ラーメンが提供されています。あまり期待はしていませんが、食べてみようとお邪魔しました。
午後から12時40分過ぎに着きました。広々した駐車場はお店の近くはそこそこ駐車していますが、全然空いています。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、雰囲気です。入口の受付端末に人数や席の希望を入れると席の番号が書かれた紙がプリントアウトされます。その席へ移動します。
番号の席に座り、そこからはセルフサービスになります。
流れはなし。注文はタッチパネル端末で、注文したものが近付くと端末から案内がされ、席前で止まるシステムです。ラーメンを食べます。博多一双監修の博多豚骨カプチーノ風ラーメンは、他にも増チャーシューとピリ辛高菜入りのバリエーションがあります。他に通常提供のラーメンや第31弾の狼スープ監修札幌味噌らーめんがあります。博多一双監修博多豚骨カプチーノ風ラーメンピリ辛高菜入りにしました。
今日は混んでいるのか少し待って出来上がってきました。
蓋付きのプラ容器で、蓋に胡椒がのっています。豚骨ラーメンらしいスープが美味しそう。高菜の量が…寂しいです。
麺は、細麺のほぼストレート。乾麺ぽい食感のものです。
スープは、豚骨の濃厚なものです。豚骨の味自体も濃厚ですが、さらに油と違う天下一品的なこってり感が濃厚です。
トッピングは、チャーシュー、胡麻、ねぎ、ピリ辛高菜漬けなど、回転寿司のサイドメニューとは思えない充実です。
期待した極細麺程細くない細麺、好みじゃないこってり感の強いスープ、とても少ないピリ辛高菜、違い過ぎました。
回転寿司で食べられるのは凄いことかも知れませんがハーフサイズのボリューム感で590円、今回は好みと違いました。回転寿司もいろいろ楽しんで合計2010円のランチでした。

| | コメント (0)

2025.04.27

あさりのだし しお味

あさりのた゛し しお味 パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も関本製麺のラーメンを食べます。関本製麺は麺のみの販売もしていますが、スープをセットしたものもあります。いくつかある中から「あさりのだし しお味」を食べます。今回のラーメンは、ラーメン店の監修等ではありません。
包装の袋の表に『さらに進化したあっさり〜しっかりした、だし感〜きわめてシンプル、織細に。』、『細麺+あっさり系』、『生ラーメン』など、商品説明の文言があります。

あさりのた゛し しお味 内容

品名は生中華めんで、内容量は280gと記載があります。内容は麺が110g×2袋なのでスープは30g×2人分でしょう。実際に袋を開封してみると生麺2袋とスープ2袋、シンプルです。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ1分30秒ぐらいのゆでで、スープは温めた器に300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成です。
今回のトッピングは、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、水菜、ねぎを用意、トッピングしてみました。

あさりのた゛し しお味 調理例

麺は、細麺のちょっと弱めの縮れ。新潟のあっさりラーメンらしい食感の心地良さ、歯切れの良さを楽しめる麺です。
スープは、塩味らしい綺麗に透き通ったものです。あさりだしの塩味は、とても優しいものでとてもいい旨みがありますが、あさりだしとは判らない癖のない絶妙なスープです。
好きな関本の細麺に癖のない旨みが心地良い塩味あっさりのあさりだしスープ、納得の仕上がりの塩ラーメンでした。
この品質で2食入り290円。お手頃です。特売だったのか?

| | コメント (0)

2025.04.26

江戸切りそば ゆで太郎 新潟堀之内南店

ゆで太郎新潟堀之内南店 中華そば+野菜かきあげ

新潟市の「江戸切りそば ゆで太郎 新潟堀之内南店」です。
新潟駅南の笹出線沿い、とやのショッピングモール内にあります。「そば処 吉野家 新潟とやの店」→「そば処 さぢみ とやの店」(駅そば「やなぎ庵」味継承)だった建物です。
ゆで太郎システムが直営・フランチャイズで全国展開しているお店です。新潟県内では上越市にもあります。「もつ煮定食 もつ次郎」も系列にあり、ここは併設店になります。
中華そばがあり、食べてみようかと思いお邪魔しました。
お店は、右側に厨房、外周の壁向きのカウンター席、中央寄りにテーブル席があります。高速道路の軽食コーナーのような雰囲気です。食券を購入してカウンターに出しておそばなどを受け取るシステム、食器の返却も必要でほぼほぼ高速の軽食コーナーです。入口を入ったところにゆで太郎ともつ次郎の食券販売機が並んであります。7割〜8割の混みです。
メニューは、充実した小丼に温かいそば(かけそば)や冷たいそば(もりそば)を組み合わせたセットが中心で、温かいそばや冷たいそばともにトッピングを加えてそばを楽しむメニューも豊富にあります。他に中華そばとざる中華があります。中華そばと野菜かきあげ(開店記念⁈)にしました。
食券とチラシの券をカウンターに出し半券をもらいます。水を用意して空いている席に移動して待ちます。病院の薬局や会計にあるような番号表示するモニターがあり待ちます。
オープンの混みか、ちょっと待ち出来上がってきました。
堆朱のような赤系色の器、シンプルに盛られてきました。
野菜かけあげは別皿、中華そばに合うか興味があります。
麺は、細麺でかけそばのような縮れと言うか曲がりのもの。とてももちもち感が強くて、バランス的にどうでしょう。
スープは、中華そばらしい薄い醤油色の透き通ったもので、中華そばらしい味ですが、旨味も塩味もかなり薄味です。
トッピングは、ほうれん草、海苔、ねぎなど、とてもシンプル過ぎです。野菜かきあげをのせて少し見映えがします。
小丼に合わせるための中華そばで単品で食べるものではないような気がします。540円と安いげどそれなりでしょう。

| | コメント (0)

2025.04.25

らーめん つり吉

つり吉 ラーメン(大盛)

長岡市(旧川口町)の「らーめん つり吉」です。
国道17号線沿い、上越新幹線高架下を潜る近くあります。
旧川口町でのお昼、無休なので安心してお邪魔しました。
お店前に駐車場があって空いてますが、田舎のラーメン店、その周辺にもあちこち駐車できそうで停まってもいます。
過去、お店前にあったメニュー看板がなくなっています。
風除室にある食券販売機でメニューの決定と食券の購入を行う必要があります。後からのお客さんも来ていますが…。
メニューは、ラーメン、みそラーメン、しおラーメンが基本になります。ラーメンには、メンマ、ネギ、チャーシュー、ネギチャーシュー、トーバンジャンのバリエーションがあります。みそラーメンには、ネギ、チャーシュー、ネギチャーシュー、トーバンジャンのバリエーションがあります。しおには、トーバンジャンのバリエーションがあります。麺の量は、普通盛りの他に大盛、倍盛があり、トッピングの並びには3倍盛もあります。トッピングは豊富で、セットメニューは餃子のみ、セットメニューはありません。ラーメンは、通常なものの他に白正油ダレを使用してスープ本来の旨味を前面に、上品でさっぱりに仕上げた白もあります。ラーメン、白、みそを食べています。ラーメン(大盛)にしました。
ちょっと時間を要して食券を購入、お店の中に入ります。
お店は、大きな厨房が中央にあり、その厨房を囲むようにカウンター席、その手前にテーブル席、左右に小上がりが配置されてます。広めで開放的なオープンキッチン、昭和のラーメン店の雰囲気です。6割〜7割のお客さんの入り、スタッフに食券を出し、セルフサービスの水を用意して待ちます。
待ちのお客が多く、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に塩味が濃そうに見える醤油色のスープが特徴的で、この醤油系ラーメンにしては表面に浮いた油も多めです。
麺は、やや細の縮れでモチモチしていながら歯切れが良く、スープに絡み増す。普通そうでなかなか心地良い麺です。
スープは、醤油味が濃そうに見えてその通り醤油がしっかり効いています。たまり醤油っぽい感じもします。生姜の風味も適度にあり、生姜醤油系の爽やかさもあるスープです。
トッピングは、醤油味がしっかりのチャーシュー、メンマ、海苔、鳴門など、シンプルでもラーメンに合っています。
醤油らしさを楽しめる好きなラーメンでした。数年ぶりということでかなり値上がりしていました。普通盛なら800円で大盛でも900円、今でもお手頃に感じるつり吉でした。

| | コメント (0)

2025.04.24

九州ラーメン きんしゃい亭 新潟駅前店

きんしゃい亭新潟駅前店 ラーメン

新潟市の「九州ラーメンきんしゃい亭 新潟駅前店」です。
新潟駅前地区、帝石ビルも新しくなりましたが、その裏側の飲食店中心の繁華街、明石通に近い道路沿いにあります。
お世話になっている人の来県があり、新潟駅前でちょっとした飲食、その〆で昔を思い出すかのように…きんしゃい亭のラーメンが食べたくなりお邪魔しました。8年振りです。
お店は、奥に厨房、手前に小さなカウンター席、その手前に4人掛けのテーブル席があります。以前は、大小のテーブルでしたが変わっています。あまり仕切られていないためオープンな雰囲気のお店です。午後11時30分過ぎに着きました。他に7割〜8割のお客さん、この店ではまだ早いようです。
メニューは、基本が豚骨味のラーメンで、それに野菜、メンマ、ネギ、チャーシューなどを加えたもの、野菜味噌ラーメン、塩豚骨ラーメン、岩海苔塩ラーメン、胡麻醤ラーメンなどのスープの味を変えたものもあります。今回はシンプルなラーメンにしました。〆は気を付けないと翌日に後悔が。
前回までは親父さんと若手の2人でやっていて、今回は2人ですが親父さんはいません。手際良く早い出来上がりです。
店の名前が入る白い器にいつもと変わりない少なめの盛り、九州ラーメンらしい白濁したスープが美味しそうです。
麺は、極細のストレート。とても食感の良い楽しい麺です。九州ラーメンの麺とは違いますが、とても好みの麺です。
スープは、とんこつらしい色、豚骨の旨味と醤油味が絶妙です。以前より少し油の量が多くなったような気がします。
トッピングは、チャーシュー、紅生姜、青ねぎ、胡麻などとてもシンプルです。意外と良い組み合わせと思いますが。
翌日、人に会う予定が入っているのでニンニクは控えておきます。きんしゃい亭の楽しみなのでとても残念ですが…。
替え玉も食べたいお腹の状態ですが、アルコール入っての食欲は要注意、次の日の後悔も避けたいのでやめましょう。
麺もスープもトッピングも、全く好みのラーメンでした。また食べたくなるところで終わり、710円はお手頃でしよう。

| | コメント (0)

らーめん みずさわ 新潟東店

みずさわ新潟東店 背脂醤油らーめん

新潟市の「らーめん みずさわ 新潟東店」です。
新潟空港とイオン新潟東店を結ぶ市道沿いにあります。やや空港寄り?、以前「とんかつ どれ味」だった建物です。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。18台駐車可能な駐車場がお店の横から裏にかけてあります。3台分程空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。そんなに新しい感じでもありませんが、落ち着いて清潔感があります。お店に入ってすぐ判り易い昔ながらの食券販売機があります。風除室に待ち用の椅子が3脚、外には3人掛け長椅子があります。6割〜7割程のお客さんで、そのまま席に案内されました。
メニューは、とても豊富です。生姜醤油らーめん、生姜醤油チャーシュー麺、生姜醤油ワンタン麺(近日販売開始)、特製生姜醤油らーめん、背脂塩らーめん、塩チャーシュー麺、味噌らーめん、味噌チャーシュー麺、豚骨醤油らーめん、豚骨醤油チャーシュー麺、背脂醤油らーめん、背脂醤油チャーシュー麺、特製背脂醤油らーめん、背脂塩らーめん、背脂塩チャーシュー麺、背脂味噌らーめん、背脂味噌チャーシュー麺、背脂豚骨醤油らーめん、背脂豚骨醤油チャーシュー麺などがあります。トッピングの追加、餃子、唐揚げ、ミニ丼などサイドメニューも豊富で、セットメニューはありません。背脂に手を出そうかと…、背脂醤油らーめんにしました。
タイミングが良く、かなり早めに出来上がってきました。
店名が入った白い器に盛られてきました。生姜醤油らーめん+背脂だろうと思っていましたが、全く別物のようです。
麺は、普通かやや細めの緩い縮れ。強めのモチモチ感とツルツル感が特徴的です。全体とのバランスが取れた麺です。
スープは、たまり醤油とブラックの中間のような醤油味で、そこに生姜の爽やかさが加わり、さらにしっかり量の背脂でまろやかさが加わります。複味が見事に絡むスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、岩のり、玉ねぎなどシンプルですが背脂向けにはありがたい組み合わせです。
好きな麺に好きな生姜醤油スープ、背脂との組み合わせはどうだろうかと思いましたが見事な仕上がりです。トッピングも背脂に合わせており、とても楽しく食べ終えることができました。990円とちょっとお高めも納得する一杯でした。
長岡生姜醤油らーめんは、個人的に青島が標準的な味、あおきやは大人向けの控えめ、みずさわは若者向けの濃い味付けかなと思いました。ブラック好きにはたまりません。そうそう!それからスープの温度ですが、最後まで高めでした。

| | コメント (0)

2025.04.23

塚田そば店

塚田そば店 大盛天玉中か

上越市の「塚田そば店」です。
直江津地区の関川左岸の道路沿いにあります。新潟労災病院のちょっとだけ河口寄り、JR信越本線の踏切の手前です。
「つかそば」の愛称で地元のお客さんに親しまれている駅の立ち食いそば屋のようなそばとうどんが中心のお店です。
久々に上越での昼食、食べたいラーメン店やまだ食べていないラーメン店もありますが、つかそばにお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。お店の横にある30台程駐車できる広い駐車場は、今日も変わらず賑わっています。
お店は、右側に厨房、奥に窓壁向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。社員食堂っぽい簡素な雰囲気です。入ってすぐ右側に食券販売機があります。購入した食券を厨房前のカウンターに出して作ってもらうようになっています。高速道路PA/SAにある軽食コーナーと同じようなシステムです。お客さんの出入りが多く、この時間でも、8割~9割程の席にお客さんが、賑わっています。
メニューは、かけ、玉子、天ぷら、天玉、わかめ、山菜、芽かぶなどそば/うどんのようにトッピングと麺を組み合わせるものですが、麺がそば/うどんの他に中かを選べるようになっています。中華ではなく中かと書かれています。わかめと山菜は、追加トッピングで単独で加えられるようにもなっています。お腹が空いてます。大盛天玉中かにしました。
食券を出し、冷水機からセルフサービスの水を用意し、作る様子を見ながら待ちます。麺をゆで、器に移し、温かいつゆをかけます。その上に生玉子、天ぷら、ねぎを次々とのせて完成します。とてもとても早めに出来上がってきました。
立ち食いそばの器です。立ち食いそばの仕上がりです。良~く見ると麺の色が黄色いです。そして少しだけ細いです。
麺は、やや細めの縮れ。コシはちょっと弱めのものですが、秋田県大曲や中仙地区で良く食べたうー麺に似ています。
スープは、って言うより普通のおそばのつゆそのものです。ラーメンスープのバリエーションとしてありかと思います。
麺との相性は全然良いのですが、ラーメンというよりそばを食べているような感じです。しょっぱさは控え気味です。
トッピングは、かき揚げと生玉子、ねぎです。オリジナルを楽しみ、生玉子の甘い優しい味を絡ませて楽しみ、スープを吸わせたかき揚げを楽しみ、最後にねぎの風味が立ったスープというか?そばつゆ?をゴクリゴクリと飲み干します。
たっぷりと楽しませていただきました。ラーメンかどうかはラーメンでいいと思います。ラーメンを蕎麦のように楽しみました。大盛天玉中かは520円、前回から50円の値上がり、とても満足の一杯でしたが、ワンコインで食べれなく…。

| | コメント (0)

2025.04.22

お食事処 横浜軒

横浜軒 テンシンメン

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から富士見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。いつもの混みはなくて空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な雰囲気の食堂です。3割〜4割程のお客さんの入り、お昼時間なのに全然空いています。
メニューは、町中華らしいもので、ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンがあり、他にもセットメニューや一品料理、御飯類、豊富に揃っています。食べていないメニューの中からテンシンメンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
白い器に天津麺らしい玉子焼きとあんが美味しそうです。
麺は、細い縮れ。新潟あっさりラーメンに合う食感やモチモチ感、バランスの良さは、中華系の麺にも良く合います。
スープは、醤油味です。あっさり・まろやか・しっかりのいずれも感じさせるバランスの良い、控えめなスープです。
トッピングは、玉子焼き、あんかけ、ねぎです。玉子焼きには、小さく切ったチャーシュー、キャベツっぽいもの、鳴門などが入っています。あんかけは、醤油味でバランス(特に甘味)の良いもので、カニカマ、小松菜が入っています。
麺とスープがしっかり美味しいラーメンが基になった天津麺です。天津麺としても好みの味ですが、中華系としての味付けが見事です。あんかけの溶け込んだスープは見事って感じです。いろいろ楽しんでの850円、お手頃な中華でした。

| | コメント (0)

2025.04.21

尾田ホルモン店

尾田ホルモン店 ホルモン中華そば+生卵

新潟市の「尾田ホルモン店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
過去に「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」→「和風とんこつたまる屋 上木戸店」だったりの建物になります。
初回は唯一提供されているラーメンのホルモン中華そばを食べ、その後に途中から提供開始の味噌ホルモン焼きそば、人気のもつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食を食べました。お手頃な中華そばを、また、楽しもうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。郊外型ドラッグストアの広い駐車場、平日お昼の最中、そこそこ混み合っています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。レトロ感のある和食のお店らしい雰囲気です。駐車の多さから待ちを覚悟しましたが、普通に座れました。お店に入った先、正面に使い易い食券販売機があります。
メニューは、もつ煮込み定食、味噌ホルモン炒め定食、ホルモンうどん、ホルモンそば、ホルモン中華そば、味噌ホルモン焼きそば、納豆うどん/そば、きつねうどん/そば、かまたま明太うどん/そばがあります。定食は小・並・大の量から、麺類は並・大の量から選択できます。他に単品、トッピング的なものからおかず的なもの、飲物と豊富にあります。トッピングを加えてホルモン中華そば+生卵にしました。
混んでいますが、普通の待ちでに出来上がってきました。
生卵も想定通りひきわり納豆同様に別皿で提供されます。
中華そばは、うどん/そばと同じ器なのか?和風の落ち着いた雰囲気の器に醤油色の澄んだスープが美味しそうです。
生卵をホルモン中華そばの上、中央にトッピングします。
麺は、普通がやや細の縮れ。普通な食感ですが、個性的な麺が多い中、最近の麺の中でも安心して食べられる麺です。
スープは、醤油色の澄んだ綺麗なもので旨味が強め、甘味もやや強めです。最初のひと口から旨味が正面から来る感じです。大盛りだと飽きがくるかどうかって微妙な感じです。
トッピングは、もつ煮込みとねぎです。豚小腸、牛小腸、レバー、大根が醤油ベースでいい感じに煮込まれています。
ひと口ふた口とオリジナルで食べたところで生卵を壊し、麺に絡めて食べます。生卵の旨味と甘味がスープの旨味に加わります。相乗効果的な味変は叶いませんが楽しめました。
普通に食べ易い麺と鍋にも合いそうな醤油味のスープ、複数部位のホルモンの煮込み、ラーメンとしては少し物足りないかなと感じるトッピングですが、生卵により十分に楽しめました。ホルモン中華そば750円+生卵80円=830円のランチになりました。お蕎麦を食べたような印象が残りました。

| | コメント (0)

2025.04.20

おもだかや監修 支那そば

おもだかや監修 支那そば パッケージ

日曜日のお昼、日曜日は自宅でのんびりラーメンを作って食べるのが気に入り、今日もご当地系ラーメンを食べます。
今回も関本製麺のラーメンを食べます。関本製麺は麺のみの販売もしていますが、スープをセットしたものもあります。いくつかある中からおもだかや監修支那そばを食べます。
包装の袋の表に『特製細麺に煮干し、昆布などの出汁がきいた、洗練された和風あっさり醤油味』、『新潟の人気店』、裏には『新潟のあっさり系ラーメンの代表格。魚介と野菜、豚骨をふんだんに使用しただしで抽出したスープは通をもうならせる絶品と評判のお店。』などの文言があります。竹尾店のお店・実際にお店で使用しているスープの原料・実際のお店の支那そばなどこの商品の袋には多くの写真が使われ、女池店と竹尾店の住所と電話番号などの情報もあります。

おもだかや監修 支那そば 内容

品名は生中華そばで、内容量は274gと記載があります。内容は麺が110g×2袋なのでスープは27g×2人分でしょう。実際に袋を開封してみると生麺2袋とスープ2袋、シンプルです。
作り方は、鍋を使う方法でたっぷりの水を沸騰させ1分30秒ぐらいのゆでで、スープは温めた器に300ccのお湯とスープ入れて混ぜ、ゆでた麺を入れれば出来上がり、チャーシューなどお好みのトッピングを用意して、のせれば完成です。
今回のトッピングは、チャーシュー(焼豚)、メンマ、ゆで玉子半個、ほうれん草、ねぎを用意してのせてみました。

おもだかや監修 支那そば 調理例

麺は、細麺のちょっと弱めの縮れ。新潟のあっさりラーメンらしい食感の心地良さ、歯切れの良さを楽しめる麺です。
スープは、支那そばらしく醤油味に塩味も加わった感じのものです。油もそこそこ混じっていましたが、意外とあっさりしています。スープの香りにおもだかやのお店では感じない濃厚な煮干しだしにありがちな、好まない癖があります。
麺がおもだかやの麺に似た心地良いものでしたが、スープは少し違いました。それでもいい感じに仕上がっています。
生麺はやっぱり心地良く、おもだかやとは少し違いましたが支那そばらしいスープ、おもだかやの味を再現とは違いますが楽しくいただけました。2食入りで386円。お手頃です。

| | コメント (0)

2025.04.19

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 春の生姜醤油〜菜の花と追い生姜〜

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
春の限定メニューが提供され、SNSで見かけましたがすっかり忘れてました。ようやく食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前・横・裏にちょっと狭めの駐車場があります。週末は、満車、混み合うことの多い駐車場ですが、偶然か今日はパラパラと空きがあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お店中は7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめん、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば〜あえ麺ブラス〜、煮干中華そば〜あえ麺ハーフプラス〜などがあります。トッピングやサイドメニューが豊富でランチタイムのサービスもあります。他に一枚もののメニューで大きな文字で価格、期間限定、春の生姜醤油〜菜の花と追い生姜〜と書かれたものがあります。それそれ!予定していた春の生姜醤油〜菜の花と追い生姜〜にしました。
賑わってはいますが普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に生姜醤油らしい醤油色のスープとトッピング、なかなか華やかです。追い生姜が別小皿が添えられています。
麺は、やや細の弱い縮れ。ほんの少し硬めで心地良いもちもち感、生姜醤油のスープに馴染むバランスの良い麺です。
スープは、たまり醤油も混じっていそうな醤油味がしっかりしながらまろやかなもの。濃ければブラックになりそう。
トッピングは、たっぷりのチャーシュー、メンマ、菜の花、海苔、ねぎ、おろし生姜など、菜の花に春の感じました。

颯々樹 春の生姜醤油〜菜の花と追い生姜〜(追い生姜)

そのまま普通に食べても好きな醤油のあっさりしたラーメンですが、少し食べてトッピングのおろし生姜をスープに溶きます。少量でも生姜の良い香りがかなりしっかり立ちます。半分ほど食べて小皿のおろし生姜もスープに溶いてみます。暴力的とまでは言いませんが超強力な生姜を味わえます。
生姜醤油らしい麺にあっさり醤油味のスープを段階的に生姜を効かせて楽しめました。トッピングも充実、とても楽しくいただけました。1000円と限定も納得の生姜醤油でした。

| | コメント (0)

2025.04.18

ラーメン 味の駅 ふらっと

ふらっと とびうおラーメン

山形県遊佐町の「ラーメン 味の駅 ふらっと」です。
国道7号線沿い「道の駅 鳥海 ふらっと」の中にあります。大きな建物ではなく、駐車場の奥にある建物になります。
秋田へ移動中、食べたことないお店でとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。大きな駐車場もなかなか賑わってはいますが平日、奥のお店近くは空きもあります。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、その手前にテーブル席、さらに手前に窓向きのカウンター席があります。道の駅の軽食コーナーのような簡易な的雰囲気です。お昼も真っ最中ですが、3割〜4割程のお客さんの入りです。お店の左側入口を入ったところに食券販売機があります。
メニューは、写真入りパネルで紹介されています。とびうおラーメン、のりっこラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、えびワンタン麺、白ゴマ担々麺、しおラーメン、みそラーメンなどがあり、トッピング、サイドメニュー、セットメニューも揃っておます。とびうおラーメンにしました。
待ちのお客さんが多く、少し待ち出来上がってきました。
白い器にチャーシューが迫力のシンプルなラーメンです。
麺は、やや太の平打ちっぽいしっかりした縮れ。普通の硬さでいいもちもち感が、とてもツルツルした楽しい麺です。
スープは、醤油味のあっさりで控えめなもの。最初は物足りなく感じますが、食べ進めるととびうおの旨味がいい感じに伝わってきます。あっさりシンプルで優しいスープです。
トッピングは、大きめなチャーシュー、メンマ、ねぎなど、シンプルですが麺やスープとバランスが取れたものです。
麺とスープがしっかり美味しく、トッピングが引き立ててくれるとても優しいラーメンでした。750円と結構お手頃。

| | コメント (0)

2025.04.17

ラーメン いっとうや

いっとうや 九州豚骨ラーメン

新潟市の「ラーメン いっとうや」です。
駅南、旧市民病院の近く、セブンイレブン奥にあります。
久々に好きないっとうやで食べようかとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店前には結構広めの駐車場があります。平日でも満車が多い駐車場ですが、今日は数台分のスペースが空いていてすんなりと駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に衝立のある向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥と左側に小上がりがあります。広々していて。少し明るさを控えた落ち着いたラーメン屋らしい雰囲気のお店です。右側にある入口を入ると座れる待ちのスペースがあり、食券販売機や名前等を書く用紙があります。待ちはなく8割〜9割程度のお客さんの入りです。
食券販売機は高額紙幣にも対応するタッチパネル式、トップ画面から味毎ページに進み、ラーメンと盛り・トッピング・セットメニュー等を選び、購入ボタンを押すタイプです。
メニューは、大分類で醤油、かさね醤油、つけめん、まぜそば、限定、おつまみ・飲物、持ち帰りがあります。内容としては、醤油とかさね醤油とそれらにめんまやちゃーしゅうを増したもの、つけめん、辛つけめん、まぜそば、辛肉まぜそばがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。平日限定のセットもあります。限定は、九州豚骨ラーメンが継続されています。大盛り不可で最初の替え玉が無料です。もう一度…、九州豚骨ラーメンにしました。
そのまま空いているお好きなカウンター席へと移動します。スタッフに食券を確認します。麺の硬さなどは聞かれることはありません。言えば対応してもらえるかは不明です。混んではいますが、普通の待ち時間で出来上がってきました。
白い器に豚骨ラーメンらしいスープの色、濃厚そうです。
麺は、超極細のストレート。長浜ラーメン的な超極細麺で噛み切れの心地良さ、やや硬めで程良いもちもち感、麺の硬さをどうこう言わなくてもいい硬さ、とても好みの麺です。
スープは、濃い豚骨のスープです。油も多めでややこってりした感じもありますが、超極細麺にとても良く絡みます。
トッピングは、チャーシュー、きくらげ、紅生姜、白胡麻、ねぎなどです。チャーシューメンのようなチャーシューの量です。チャーシューメンがメニューにないのも納得です。
当然のように替え玉をしますが、九州ラーメンの量より多い麺の量です。大盛りラーメンを超えるボリューム感です。
麺は好みでスープはちょい濃過ぎ、充実トッピング、九州豚骨ラーメンは最初の替玉無料で1100円、お手頃でしょう。

| | コメント (0)

2025.04.16

居酒屋・ラーメン 白浜屋

白浜屋 背脂醤油らうめん(生姜入り)

新潟市の「居酒屋・ラーメン 白浜屋」です。
鐘木地区は曽野木ニュータウンの前の道沿いにあります。
食べていないラーメンを何か食べようとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店前に入出庫時に少し狭く感じる駐車場があります。時間も遅めで空いています。
お店は、左側に厨房、手前と中央に厨房向きカウンター席、右側に小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。この時間でも7割〜8割ぐらいのお客さんの入り、結構混んでいます。車の駐車台数が少ないのにお客さんが多いです。
メニューは、唐揚げらうめん、らうめん、ちゃしゅうめん、わんたんめん、磯のりらうめん、味噌らうめん(辛可)、野菜味噌らうめん(辛可)、野菜らうめん(辛可)、焼きそば(ソース味・辛可)、にゃんめん(つけ麺・200g)、背脂醤油らうめん(生姜入り)があります。麺量は、大盛、特盛、トリプルまで食べられます。背脂は避けたいけど生姜入りは食べたい…。背脂醤油らうめん(生姜入り)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
鳳凰模様の白い器に透き通った淡い醤油色のスープが美味しそうで、その表面にいい感じの量の背脂が浮いています。
麺は、細麺の縮れ。適度な硬さ(ゆで加減)ともちもち感が心地良い、全く好みのバランスの良さが嬉しいの麺です。
スープは、透き通った淡い醤油色の見た目通り、新潟あっさりラーメンの味そのもの、心地良い生姜の香りがあります。塩味が控えめで薄味に感じますが、食べ進めるとダシの旨みが感じられ、後になるほどに美味しく感じてきます。そこに背脂からの甘味とまろやかさが自然な感じで加わります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、磯のり、小松菜、鳴門、ねぎと充実しています。磯のりがとても爽やかです。
好きな細縮れ麺の新潟あっさりラーメンに背脂が浮いた珍しいラーメンですが、背脂の量もそれ程多くもなく癖もなく、背脂からこってり感もほとんど感じられず、岩のりの爽やかさや胡椒も少しかけたり、楽しくいただきました。らうめんが750円で背脂醤油らうめん(生姜入り)は900円、らうめんに対してちょっとお高めに感じますが、岩のりのトッピング入りなどをラーメンと考えるとお手頃かも知れません。

| | コメント (0)

«ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI