« 中華そば 多賀野 | トップページ | 麺屋 蔵吉 »

2006.07.07

新横浜ラーメン博物館

仕事もほぼ予定通りに終了したので、帰りの時間が遅くなるのを覚悟してチョット足を延ばし新横浜ラーメン博物館を見学しました。3回目になります。オープン直後、10年近く前、今度はどう変わっているだろうかと思って楽しみにして来ました。
入り口を入ってすぐのところは売店(おみやげコーナー)です。各地のご当地ラーメン(生麺)や ラーメンに関するアクセサリーなど面白グッズまでいろんなものがあります。しばらく見てても飽きないでしょう。

売店の右側から奥にかけては、マイカップヌードル・ファクトリです。その名の通りカップヌードル工場で世界に一個だけのオリジナルカップヌードルを作れるコーナーです。
手順を簡単に説明すると
①自動販売機で300円のカップヌードル容器を購入します。
②購入したカップにカラーマジックで自由に絵を入れます。
②カップに麺を入れます。対応する人が3人いました。同じ麺なのか違うのかは不明です。
③スープを入れます。醤油・塩・シーフード・カレー中から1種類を選びます。
④具を選びます。
  エビ・豚肉・タマゴ・ネギ・ひよこちゃんナルト・ガーリックチップ・グリーンアスパラ
  チェダーチーズカニ足風カマボコ・コーン・キムチ・月替わり特選具材
  この中から4種類です。
  ジェラート屋のジェラートのような感じでそれぞれの具がたっぷりあります。
⑤蓋をします。
⑥フィルム包装します。
⑦透明なビーチボールのようなバッグに入れて完成です。
やってみたかったけど時間がないのと、一個だと喧嘩になりそうだし、5個も作ってられないし…で断念。

そこからいよいよレトロなメイン会場に降りて行きます。階段を降りて行くと古い駅の改札口に似た雰囲気でそこを通り駅を出たかのような雰囲気でレトロな町が見下ろすように開けます。

新横浜ラーメン博物館

田舎者には、昔の街等想像もつきませんがこんなのだったのかなと思いながら観ました。

ラーメン店の他にもカフェバー(喫煙可)、少年時代屋(ビール・日本酒・おつまみ・アイス・ラムネ等)、遊技場(射的・型抜き)、駄菓子屋、占い、ホームランベーカリーなどがあり、昭和の匂いがしてきそうな町です。
そして、いよいよラーメンを食べることにしました。
井出商店(和歌山)、支那そばや(チェーン店)、けやき(札幌)、龍上海本店(山形)、蜂屋(旭川)、春木屋(東京荻窪)、ふくちゃんラーメン(博多)、こむらさき(熊本) の中から胃袋と相談しながらだと思いますけど2食は食べたいと思っています。

最初は、博多ラーメンにしました。「博多ふくちゃんラーメン 新横浜ラーメン博物館店」です。オーソドックスにラーメンにしました。

博多ふくちゃん新横浜ラーメン博物館店 ラーメン

丸いストレートの細麺です。昨日のおてもやんと同じように感じられます。ラーメン博物館のラーメンなんたから本物でしょう。ということはおてもやんもレベルが高いってことですね。値段も高いけど。
ふくちゃんのラーメンのスープは、もちろんとんこつですが、しょっぱさが引っかかります。醤油を加熱する前のような感じで期待した味ではありません。チョットがっかりです。博多から外に出たラーメンが外の良さを吸収して進化しているか、その土地に合わせてそれに慣れてしまったのでしょうか?
脂身の少ない軟らかい、マグロを焼いたような感触のチャーシューが2枚のってます。
それだけで700円でした。高~い。

2食目は、じゃあ北のラーメンでもと思い、また好きなご当地ラーメンの旭川にしました。「蜂屋 新横浜ラーメン博物館店」です。
蜂屋ラーメンにしました。

蜂屋新横浜ラーメン博物館店 蜂屋ラーメン

これは… 参りました。
トマトケチャップデモ入ってそうな色と、コッテリ感、焦がしラードとのことですが、全然好みのラーメンとは程遠いものでした。たしかにとんこつの旨さがありますが、魚介系の強烈な匂いがきつ過ぎます。
麺は、普通の丸麺です。最近流行りなんでしょうか?丸麺当たり日です。
チャーシューは、脂身のないもので一枚ものの長めです。かなり薄いのですが歯応えましっかりしています。
メンマものってます。
感心したのは、器の底の「ありがとう」と書いてあることでした。
800円か…  新潟じゃ食べる人少ないでしょうね。

新潟のラーメンが、レベル高いのか、好みが激しいのか(そんな筈はない)、新潟味に慣れたのか、新潟のラーメンは美味しいと感じた一日です。

|

« 中華そば 多賀野 | トップページ | 麺屋 蔵吉 »

コメント

うわぁ!このラーメンはちょっと私もパス!!
すごい色ですね。

投稿: はやちゃんのママ | 2006.07.09 04:32

やってしまいました。
「新横浜ラーメン博物館」と言えばラーメンテーマパークの本家みたいなものですから、もっと万人向けかと思っていました。
ネットや博物館内のパンフレットにも説明があったのですが、ブランドと先入観で食べてしまいました。
ラーメンを食べるだけなら品達の方が良いかも知れないですね。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2006.07.09 14:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新横浜ラーメン博物館:

« 中華そば 多賀野 | トップページ | 麺屋 蔵吉 »