« らーめん 古潭 | トップページ | 昭和のカレーヌードル »

2007.11.07

中華 白寿

白寿 うま煮そば

新潟市の「中華 白寿」です。
新潟市の中心街、WITHビルと三越を直線的に結んだ中間くらいにあります。
お店は、右側中央から奥に厨房、その手前と中央寄りににカウンター席、左側に小さな2人掛けのテーブルが2卓と全部で12席ぐらいの小さなお店です。壁を綺麗に張り替えてからは、今までの綺麗じゃないお店が嘘のようです。厨房に昔の面影がありますが…。それに、小さいお店と言うことで、終日禁煙なのが嬉しいですね。お昼も真っ最中の12時15分頃に着きました。カウンター席が2席空いているだけで、久々に混んでいる状態に遭遇しました。食べ終わって帰るまで入れ替わり立ち替わり混んだ状態が続きました。
メニューは変わらず、ラーメンとうま煮そばです。メニューは、左側の壁に紙に書かれたものが貼ってあるだけです。以前は、もやしラーメンもありましたが、改装後なくなりました。あれ、改装前は「うま煮ラーメン」でしたが、「うま煮そば」に変わっています。前回食べた時は気付きませんでした。まあ、いずれにしても食べるのはうま煮です。『うま煮!』とお願いしました。
後から来たお客さんも『うま煮』と注文しています。昨日の「古潭」の味噌野菜ラーメンといい、今日のうま煮そばといい、他にもメニューはありますがその店を代表するメニュー以外が全然出ないというのも凄いですね。白寿は時間にもよりますが、うま煮をまとめて作ります。昼の早い時間だと一般的な大きさの中華鍋になみなみと作ります。7~8人前くらいはあるでしょうか。今日はタイミング良く、うま煮を作って1~2人くらい出たところでした。運良く、あまり待たずに出来上がりました。
今日も、褐色のうま煮が美味しそうです。
麺は細麺よりも細く、極細煮に近い太さのやや強い縮れの麺です。細麺らしいシコシコした歯応え、強めの縮れが絡めてくるうま煮との調和の取れた味がたまりません。うま煮そばのための麺と言い切っちゃいたくなる麺です。
スープは、良く判りません。うま煮と混ざってしまうことが多く、スープだけを飲むことがなかなか出来ません。少しうま煮が混じったスープを飲んでも判ることは、癖のないシンプルなスープだと言うことです。
さて、この店の顔の「うま煮」です。白菜ともやしなどの野菜がトロミのあるあんかけになっています。いつもより多少ニンニクが効いています。いつもより玉子が多めです。嬉しくなってきます。
ヘルシーで美味しいうま煮そばでした。いつまでも500円で食べれますように。
寒くなってくると並ぶようになるのかな?

|

« らーめん 古潭 | トップページ | 昭和のカレーヌードル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華 白寿:

« らーめん 古潭 | トップページ | 昭和のカレーヌードル »