« 昭和のカレーヌードル | トップページ | さぬきうどん たみ家 »

2007.11.08

ラー戦場

ラー戦場 石澤一学 北の大地の塩ラーメン

埼玉県の大宮駅前そごうデパートのレストラン街にある「ラー戦場」です。
1軒のラーメン屋で4人の職人の違ったラーメンを食べれるお店です。人気が出て評価されると勝者と卒業できます。評価されないと退場させられます。
職人の名前は忘れましたが、サザンの曲が聞こえてきそうな湘南塩ラーメンという名のラーメンを食べようと思っていましたが退場させられたようでメニューにありません。代わりに入った石澤一学の北の大地の塩ラーメンが美味しそうなので食べることにしました。
食券を購入し、案内されたカウンター席に座ります。石澤一学が目の前でラーメンを作っています。今日は、そんなに混んでませんが、1人で来た人はカウンター席のようです。関根熊源の北海道白味噌ラーメンは相変わらず人気があり、石澤一学の目の前のカウンター席まで侵略しています。関根熊源の北海道白味噌ラーメンが石澤一学の目の前で食べられています。屈辱的でしょうね。奮起させるためなんでしょうか。
北の大地の塩ラーメンが出来てきました。塩らしい透き通ったスープです。色鮮やかなトッピングもいいですね。
麺は、普通の太さの縮れでツルツルしています。モチモチ感もありますが、プリプリした歯切れが良さもあります。普通の麺のようでなかなかバランスの取れた美味しい麺です。
スープは、ゲンコツと鶏ガラベースにモミジと2種類の魚節と7種類の野菜を使用。タレは天然塩と白醤油にホタテの旨味をを使用してさっぱりと仕上げているとのことです。食べてみると塩のまろやかな美味しいスープです。まろやかさがありますが、そのためにあっさり感が損なわれているような気がします。でも、それがいい具合でバランスが取れています。
トッピングは、豚バラチャーシュー、黒木耳、白木耳、あおさと説明があります。豚バラのチャーシューは1枚もののやや軟らかめのチャーシューです。緑色・赤色・白色の海草とキクラゲかと思いましたが違うようです。キクラゲかと思ったのは黒木耳、白い耳の海草と思ったのは白木耳、緑色と赤色の海草と思ったのはあおさでしょう。キクラゲかと思ったものは、表面がコーデュロイのような変わった感触です。キクラゲではないようです。口の中ではあまり味わったことのない、喉の通りの悪いものです。海草もキノコも好きなんで、その色合いの組み合わせで目から楽しませてもらいましたが、味的には今一つかなと思います。あおさらしきものが磯の香りがしました。塩ラーメンに磯の香りは最高ですね。でも、岩海苔の方が良かったな。
北の大地の塩ラーメンという名前で、ジャガイモやとうもろこし、間違うとラベンダーや夕張メロンとかと思いましたが全然違いました。北海道出身の石澤一学ですが、北の大地は違うんじゃないでしょうか。北の塩ラーメンでいいんじゃないですか。関東の大きな駅前デパートの中、630円で食べられることを考えると満足できる一杯でした。

|

« 昭和のカレーヌードル | トップページ | さぬきうどん たみ家 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラー戦場:

« 昭和のカレーヌードル | トップページ | さぬきうどん たみ家 »