酒の陣
今年も「酒の陣」がやってきました。
初日にさっそく行ってきました。午後4時頃と遅い時間ですが1日目ということで安心して会場へ向かいます。万代橋から信濃川沿いに会場の朱鷺メッセへ行く途中、千鳥足の親父さん達とすれ違います。みんな美味しいお酒で気持ち良く帰っています。大きな声で話しながら帰る女性もいます。2階で当日券を購入し会場へ。
凄い混んでます。試飲コーナーは、人…人…人…です。
人の多さに驚いていると聞き覚えのある声が聞こえます。
フジテレビ系でやっていた料理の鉄人の和の道場六三郎の声です。だいぶ飲んでるようです。しゃべっているのを聞くだけで判ります。
イベントステージでは、道場六三郎が日本酒に合うつまみを料理をしているようです。会場のお客にも食べて貰おうと言う事のようでみんなが食べたがっています。
着いた時間が遅いのでステージは諦めて、最初から見て回ることにしました。
入場口近くでは昨年同様「米の陣」が催されています。
その次には、日本酒の製造工程や製造に関する展示コーナーがあります。
次に、酒の陣オリジナルの大吟醸酒があります。
お酒の味の基準みたいなものなんでしょう。
花火協議会の標準審査玉のようなものでしょうか?
次に、好きなお酒をいただくことにしました。
〆張鶴は、美味しいお酒です。今、1番好きなお酒です。村上市のお酒です。
村上市の城下町っぽさがふるさとの仙北市と似ていて親近感のあります。
〆張鶴の次に飲む機会の多い麒麟山です。阿賀町(旧津川町)のお酒です。
和楽互尊は、最近好きなお酒です。長岡市(旧和島村)のお酒です。
緑川も最近好きなお酒です。魚沼市(旧小出町)のお酒です。
太平盛は、料理を引き立てるでしゃばらないお酒です。村上市のお酒です。
菅名岳は、おでん屋さんで飲むお酒です。五泉市のお酒です。
他の銘柄も飲んでみたかったけど試飲終了してました。
結婚式で、菊水を出したのでそれからのお付き合いです。新発田市のお酒です。
一番絞りもいいけど、四段仕込みとか他のお酒がなかった。
吉乃川は、種類が多いですね。長岡市のお酒です。
楽しみにしていた酒ジェラートは売り切れでした。
他の食べ物屋さんも結構売り切れがでていました。
「鍋の陣」もやってますが、4,000円という値段を見ただけでどんな内容かを見ようとも思いません。
今年は、昨年ほど酔っ払いにならずにすみました。
程好い感じで帰りました。
| 固定リンク
« 三吉屋 | トップページ | よしかわのかおり »
コメント
手酌も土曜の夕方から行きましたっ♪
そして〆張が大好きです・・・
素晴らしいイベントですよね
来年も絶対行こうと思いました!
投稿: 手酌で一杯 | 2008.03.19 23:33
>手酌で一杯さん
美味しく、安く、楽しめるイベントですが、今のままだと人の収容能力の限界ですね。
昨年の倍近くの混み具合に感じました。
朱鷺メッセの他の部屋や万代シティなんかと連携しないと来年は動けなくなるかも…。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2008.03.20 11:56