大沢鍾乳洞
五泉市(旧村松町)の「大沢鍾乳洞」です。
村松~加茂の県道67号線の峠にあります。看板がありすぐ判ります。
一度は行って見たいと思ってましたが、ようやく来ました。
県道沿いの駐車場に車を止め、懐中電灯を持って看板の案内に従って進みます。
県道の看板には300mとなっていますが、結構きつい山道です。
暑くなってきました。
気分的には500m以上登ったような感じです。
登って行くと切り通しがあり、間から建物の屋根が見えます。
少し広くなった場所に、説明や鍾乳洞内の地形などが書かれた看板があります。
建物は関係ないようで、普通の原っぱみたいなところが入口のようです。
縦穴を降りていくような入口です。
降りていくと廻りは岩になり、奥からコウモリが歓迎しているようで時々飛んで入口付近を飛び回っています。鉄でできた階段があり降りて行きます。天井が低いので注意が必要です。懐中電灯で足元と天井を交互に照らしながら進みます。中はもの凄い湿気です。湿度100%でしょう。下は、岩場やコンクリートになっていますが、泥が1~2cmくらい積もっています。
自分の吐息と身体から蒸発する湯気で、肉眼だと大丈夫ですが、カメラだとストロボに反射して写真がなかなか上手く撮れません。こんなところまで落書きしている人がいるんですね。
全て行ける所まで行こうと思っていましたが、狭いのと壁が濡れて泥が付いているので諦めました。雨合羽が欲しいです。サンダル履きはきついです。
岩手県岩泉町の龍泉洞を見たことがあります。真っ青に透き通る地底湖の透明度にはビックリしました。内部照明がないくらいでいろんなものがあるかと楽しみしていましたが、山の祠って感じです。
| 固定リンク
コメント