« 福竜軒 | トップページ | ラーメン 藤田 »

2008.12.17

夷霧来

夷霧来 琥珀中華そば

新潟市の「麺職 夷霧来」です。“いむら”と読みます。
新潟西バイパス小新インターから県道16号線新潟亀田内野線に交わる寺尾朝日通交差点の角にあります。
良くお店が変わる場所です。オープン当時お邪魔しましたが、そのときは固定メニューを持たず毎月メニューを変えるようなシステムを導入していました。あのお店のあれが食べたいってこともないし、同じメニューを続けて食べるのも嫌です。このお店も長くないなと思っていましたが、ずっと続いています。不味いこともないし、これといって食べたいものもないので、半分賭けのような気持ちでお邪魔しました。午後12時30分過ぎに着きましたが、お客さんが席の半分くらい入っている状態です。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。カウンター席に座りメニューを見ます。
メニューは、琥珀中華そばと背脂醤油ラーメン、それらにトッピングを加えたもの、つけめん、油そば、そして12月限定の白味噌中華そばです。オープン当初の固定メニューを持たず月替わりのメニューっていうのは止めたようです。そして、1ヵ月毎に限定メニューがあるという、まあ普通のラーメン屋さんのやり方になっています。堅実でしょう。基本そうな琥珀中華そばにしました。
一(はじめ)の黄金らーめんもちょっと名前負けしているかなって感じでしたが、この琥珀中華そばの琥珀って言うのもどうでしょうか?琥珀って岩手県の久慈市が有名な古代植物の樹脂が固まったもので、中に昆虫などが閉じ込められていたりするもので、色が黄金ほど煌びやかではないが、落ち着いた黄色から褐色ぽい色までのものがあり、ラーメンのスープに似ていないことはない。ただ、中の昆虫などの入り具合で高価なものになったりするものだからラーメンに付けては欲しくない名前です。まあ、あまり深いことは考えず色を楽しむことにしよう。
時間がずれていたのですぐに出来上がってきました。
白を基調に模様の入った器にスープの黄色っぽい色が目立ちます。派手さはありませんが美味しそうな予感がします。
麺は、やや細の縮れ麺で中華そばという名前にピッタリの麺です。程好いモチモチ感もありまあまあ美味しい麺です。
スープは、黄色っぽく透き通ったものです。綺麗に透き通っている様が琥珀の名前の由来なんでしょう。味は、動物系のダシが程好く効いて美味しいのですが表面に浮く油がちょっと多めです。普通の醤油じゃないですね。塩ラーメンぽく感じられます。塩だけ?塩と白醤油?
トッピングは、歯応えのあり大きめのチャーシュー、ちょっと太めで浅漬かりでシャキシャキしたメンマ、バターでソティされたような甘みのあるほうれん草です。
琥珀中華そば580円と600円が当たり前の中ではまあまあ安く感じます。スープが面白い一杯です。背脂醤油ラーメン少し楽しみです。

|

« 福竜軒 | トップページ | ラーメン 藤田 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夷霧来:

« 福竜軒 | トップページ | ラーメン 藤田 »