
新潟市の4会場(古町、万代シティ、新潟駅前、新潟ふるさと村)で開催されている「第17回 にいがた 冬 食の陣 当日座」に行ってきました。今回は、お酒も楽しみたいのでバスで会場に来ました。11時の到着です。
まずは7番町の特設ステージでのイベントを楽しもうと行ったら、多少時間が押しているようでオープニングセレモニーの開場テープカットでした。その後、篠田市長と実行委員長が“愛”と書かれた飾りの付いたカブトでステージに上がり撮影会です。特に写真は撮りませんでした。

そして、ステージ横で鏡割りです。これも篠田市長と実行委員長かと思ったら、司会進行の新潟お笑い集団 NAMARAです。

鏡割りに続きふるまい酒です。枡が60個しかなく先着順となりました。間に合いました。一斗樽から直接枡に注いでいただきました。お酒は半分くらい残っており、お代わりとマイコップの人はいただけたようです。
お酒をいただきながら飛龍会の万代太鼓を楽しみました。
11時30分からは、楽しみにしていた佐藤知の津軽三味線です。
真剣に聞いていたので写真ありません。すいません。
弘前で開催される津軽三味線全国大会で2007年B級(4年以上の経験者)で6位入賞し、 2008年は男性A級 (5年以上の経験者) で7位入賞した若干22歳の青年です。午後から古町5番町でストリートライブをやるとのことで楽しみです。
さて、いよいよ食べましょうか!

最初は、7番町のくじら汁です。300円です。
暖まります。

次は、8番町高嶋ファームの味噌もつ鍋です。350円です。
新潟駅前とん八特製と書かれています。

次は、7番町の特設ステージ近くに戻って日本海ブイヤベースです。400円です。
パンがそんなに食べたくなかったのでボルシチを避けたんですが、パンが入っていました。もっともスープを吸って麩のようでした。

そろそろ食事にしようと思い、7番町で親父の握る生寿司を購入しました。
パンフレットは700円と書かれていましたが、600円での販売でした。
鮪、目鯛、南蛮、イカ、鮭、玉子(しゃりなし)です。
汁物も要るなと思い、さらに上方向に移動します。

柾谷小路を渡り、6番町のにいがた地鶏鍋にしました。400円です。
一緒に食べましたが、にいがた地鶏鍋にはおにぎりも付いていました。

お腹もいっぱいになったので、お酒を楽しもうと思います。
7番町の日本酒カクテルのブースで今年の雪浪漫です。500円です。
日本酒、洋梨リキュール、グレープフルーツジュース、ヨーグルトのカクテルです。

もう少しお酒を飲もうかと8番町の新潟の地酒ブースへ行きました。
新潟の地酒が300円です。これは県外観光客が喜びそうです。

新潟の地酒でも好きな〆張鶴の燗にしました。体温確保を兼ねて。
紙コップは、味わいが薄れます。次回はマイコップにしたいです。
冷酒だったらふるまい酒でいただいた枡が使えたんですが。

8番町の新潟の地酒近くに新潟市南区観光協会のブースがあります。
ルレクチェを使用して作ったスイーツのプリンセスを購入しました。300円です。
伊勢丹のパルティールで通常368円販売されているものです。

スイーツに日本酒?カクテルにしようかとも思いましたがコーヒーでしょう。
スイーツを持って5番町へ移動です。ブリッジス ニューヨーク コーヒーのNewYorkフレンチバニラコーヒーにしました。150円です。ブラックでいただきましたが、バニラの香りで甘くないのって不思議です。

5番町で全体会場の一番上手辺りにある雪の萬代鍋です。400円です。
政令市を記念した創作鍋コンテストで特別名誉賞を受賞した作品とのことです。鱈のすり身、南蛮えびのすり身などが入って、えびの風味の良い鍋に仕上がっています。新潟ラーメン博でえびの香りを強めに出したラーメンがありましたが、これぐらいの香りがいいですね。
雪の萬代鍋を食べていたら太竿の音が聞こえてきました。

佐藤知(さとうあきら)のストリートライブが始まりました。ステージと違い時間の制約もなくいきいきと演奏しているように思えます。また、音響(アンプ)を使用していなので生の音が響いてきます。楽しいです。長い時間ライブを楽しませていただきました。
そろそろ最後としましょうか。

7番町の日本酒カクテルのブースに再びやってきました。
2003年の雪やなぎです。500円です。
日本酒、グレープフルーツジュース、パインジュース、メロンリキュールのカクテルです。

2007年の雪の華です。500円です。
日本酒、オレンジジュース、ライチリキュールのカクテルです。
16時30分まで本当に楽しませていただきました。
他に佐藤知CDシングル1500円、おみやげ550円、往復バス400円で7150円ですか。まあ、そんなもんなんでしょう!?
最近のコメント