津軽の旅 2日目
津軽の旅も2日目、朝は弘前城の散歩から始まります。
お腹が空いたところで、朝からやってそうなすき家へ。7号弘前高崎店で、うな牛(大盛)750円をいただきました。うなぎと牛の両方食べれるって良いけどチョットお高いです。
地元弘前のコミュニティFM:FMアップルウェーヴを聴いていたら、黒石市の津軽こけし館の近くでつゆ焼きそばがあるとのこと、通り道なのでさっそく寄ってみることに。
駐車場からすぐに所から黒石市津軽伝承工芸館をはじめ多くの施設がある。
一番下の津軽こけし館のもっと下にFMで放送した「花いちもんめ」がある。
さっそく、黒石名物つゆ焼きそばを注文。
朝食を食べてあまり時間が空いてませんが食べれます。
太めのストレート麺です。昔食べたカップ焼きそばで湯切りしないでソースを入れたものに似ています。
700円でお新香・コーヒー付きです。
そして寄りたかった酸ヶ湯温泉です。午前中に到着です。
もうずっと(20年以上)前に八甲田山に春スキーで来て以来の酸ヶ湯温泉です。
ヒバの木で出来た浴室は、いるだけで効能がありそうです。
泉質は、酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)です。
日帰り大人600円です。
そして、一眼デジカメ+三脚を購入してから撮りたかった奥入瀬渓流です。
いるだけで癒される空間です。
本当は、まる一日くらい居たかったのですが早々に帰路に着きます。
お決まりの発荷峠からの十和田湖です。
帰る途中、東北道岩手山SA上りのほうれん草ソフトクリームです。
ほうれん草って全然感じがしなくて美味しかった。
| 固定リンク
コメント
またまた遠くですね~
俺は大宮駅の中に2日いてグッタリでした・・・
ラー戦場で黄金の塩ラーメンを食べましたよ。
悪くはないんですが、この程度の塩ラーメンならどこにでもあるかなって感じでした。
浦咲の塩の方が数倍上の味かなと思いました。
やはり新潟のラーメン屋は全体的にレベルが高いですね。
県外で食べると最近特に感じます。
今日はペプシの「シソ味」を飲みました。
香りは確かに紫蘇ですが、1回飲めばもういいです(笑)
先日、デッキー近くにオープンした「ラーメンうんと」へ行きました。さすがに駐車場は混んでいました。
店一押しの「鶏塩ラーメン」を食べてみました。
スープはとろりとした感じで鶏の出汁が良く出ていていい感じですが、麺がスープに今ひとつ合ってない印象でした。
他のメニューはどうかわかりませんが・・・
投稿: かず | 2009.06.23 22:14
>かずさん
今回の津軽は遠かった。
大宮駅2日間お疲れ様でした。
ラー戦場は、まだマシな方だと思いますよ。
新潟のラーメンは、本当に美味しいです。
ペプシのシソ味、見つけたら飲んでみます。
胡瓜味のICE CUCUMBERよりは良いんじゃない?
「ラーメンうんと」オープンしたらしいですね。
行ってみないと。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2009.06.23 23:25