« おかず麺処 じじ&ばば | トップページ | 姫路城 »

2009.09.26

雨飾温泉

糸魚川市の「雨飾温泉 雨飾山荘」です。
NHKで男性アナウンサーと田部井淳子さんが北アルプスを縦走する番組を見てしまった。山の車で横付けできない温泉に入りたくなりました。で、どこがあるかと考え出したのがお昼頃です。そもそもそれが間違いで、朝早くから行動しないと山の温泉は入れません。そんな中午後9時まで入れて、ちょっと不本意ではありますが、車で近くまで行ける温泉がありました。それが雨飾山荘です。
午後3時30分出発です。時間もたっぷりあるので、高速を使わず下道で行きました。国道116号線~国道8号線~国道148号線と走り、国道148号線から左にそれて少しすると林道のような道になり延々と続きます。要所要所に案内があり助かります。

雨飾山荘 入口

やがて道が行き止まりとなり、雨飾山荘の案内があります。その手前に駐車場があります。国道148号線沿いは海抜10m~20mとかいうくらいでしょうが、ここは海抜900mです。登り坂もきつい訳です。
駐車場の近くにはキャンプ場があり、ランタンの灯りのもとフォークギターの伴奏で懐かしいフォークソングを合唱しているグループがいるようです。見えませんが想像できます。

雨飾山荘 玄関

行き止まりの先の灯りのない道を懐中電灯の灯りで登るとすぐに山荘があります。
なんか物語のような心情の中、山荘に入ります。山小屋風の建物は、冬の閉館中でも豪雪に耐えるよう太い柱です。あちこちに使われた木が優しく感じます。電気は自家発電で午後9時に消灯となります。山荘のフロントに受付をして入力料の500円を払います。親父さんらしき人から『うちのラーメン美味しいよ。食べていかない?』と誘われてしいました。お腹が空いていたので、ふたつ返事で『食べます。』と答えました。先に露天風呂に背入り、あがってから作ってもらうことにし、先に露天風呂に入ります。

雨飾山荘 露天風呂 入口

山荘前は広くなっていて反対側に露天風呂への入口があります。玄関のような造りで、離れのお風呂の感じがします。露天風呂には“日本の秘湯 都忘れ”と名前が付けられているようです。簡単な脱衣所と4~5人入れる浴槽です。灯りがないため持参した懐中電灯を頼りに入ります。

雨飾山荘 露天風呂

お湯は、獅子脅しを通って浴槽に注がれています。風情のある岩の手作り風の露天風呂です。のんびりさせてもらいました。
フロントに戻るってラーメンを食べようと思います。お店の名前を付けた雨飾ラーメンと半殺しラーメンがあります。半殺しラーメンは、命までは取らないと言うことです。面白そうなので半殺しラーメンにしました。フロントの脇に囲炉裏のある部屋があり、囲炉裏にはもう火が入っています。登山で訪れたお客さんと話をしながらラーメンの出来上がりを待ちます。明朝から雨飾山に登るグループと雨飾山から降りてきた人がいました。いずれも往復ではなく、小谷村から入り糸魚川へ降りたり、糸魚川から入り小谷村に降りるといった方法をとっているようです。明朝登るグループは、朝5時30分に朝食を取ってスタートだそうです。朝5時30分に朝食を取れるのが山荘なんですね。いろんな話を楽しんでいるとラーメンが出来てきました。

雨飾山荘 半殺しラーメン

さすがに辛そうなラーメンです。普通の中華そばのような器かなと勝手に思っていましたが、ご馳走風の華やかな器です。楽しみです。
麺は、普通の太さの平打ち縮れ麺です。凄くツルツルしていてプリプリした歯応えです。食べていて楽しくなる好きな麺です。
スープは、醤油ベースの辛味の強いものです。ラーメンのスープとしての味を保ちながら良い辛さもあります。最近の辛さだけ強調したスープとは違います。美味しさを保ちながら、ここいら辺の辛さがちょうど良いのでしょう。
トッピングは、チャーシュー、メンマ高菜などの野菜、海苔、ワカメ、ゆで玉子半個が入っています。器に負けないご馳走です。
半殺しなんでどんだけ辛いかと思いましたが、辛味の効いた美味しいラーメンでした。900円と安くはありませんが、海抜900mで食べる900円のラーメンです。新潟で通常営業(逆に冬季閉鎖)で一番高所のラーメンでしょうか?
で、食べたらさすがに熱くなって汗をかいてしまいました。

雨飾山荘 内湯

内湯に、入らせてもらいました。
午後9時に自家発電器を止め、消灯、玄関も閉まるようなので、楽しませてもらった雨飾山荘を降り国道8号線まで戻りました。さてどっちへ行こうか?

|

« おかず麺処 じじ&ばば | トップページ | 姫路城 »

コメント

なつかしいですねぇ~。。

オラも 昔 行ったことが ありますが

ラーメンは 勧めて もらえませんでした。。

残念><

投稿: ゆっき~ | 2009.10.04 21:44

>ゆっき~さん

昔行ったんですか。
ちょっと普通の温泉客が行かないような温泉をと思ってネットで探しました。

遅い時間に着いたんですが、宿の親父さんはお客さんと一緒に飲んだようでかなりの上機嫌でした。
そのためだと思います。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2009.10.04 23:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨飾温泉:

« おかず麺処 じじ&ばば | トップページ | 姫路城 »