« 野菊 | トップページ | ラーメン党 ひさご »

2010.04.03

国道493号線 山都のお蕎麦 福寿草まつり 津尻温泉

野菊のもつ煮込み定食をブランチして、出雲崎で燃料補給も完了。自宅に帰って用も終わり、さて・・・。新潟市近郊は風が強いので風のなさそうな山方面でも行こうかと出発。国道459号線でも走ってみましょう。新潟市中央区栗ノ木橋交差点(起点)から新潟市中央区紫竹山インターチェンジ間は国道7号、国道8号と重複区間、新潟市中央区紫竹山インターチェンジから阿賀町原町交差点までは国道49号号線と重複区間になっています。阿賀町原町交差点から初めて単独の路線になります。国道49号線から離れ、阿賀野川や磐越西線と旧鹿瀬町方面に入ります。山道や細いところも抜けると磐越西線の徳沢駅前に出ます。ここを過ぎると阿賀野川や磐越西線からもそれ林道のような道になります。

国道459号線 杉木峠

杉木峠の道の脇にはまだ雪があります。日陰や北向きの場所はさらに多くの雪があります。標高もそんなに高くないので、多くの積雪があったんでしょう。

国道459号線 喜多方市

喜多方市に入ろうとする頃には、道路脇の雪の量がさらに増えてきます。宮古地区に入り開いている蕎麦屋さんはないかと思いましたが、予約が必要なくらいの農家蕎麦屋さんですから開いていません。

いいでのゆ

この時間でも食べられそうなお蕎麦といえば「いいでのゆ 食堂」です。飯豊山の登山道の近くにひっそりと佇む温泉です。温泉はすでに入ったことがあるのでお蕎麦だけいただきます。

いいでのゆ ざるそば

いいでのゆも山都のお蕎麦が楽しめるお店になっています。ざるそば、天ざる、冷たいなめこそば、温かいお蕎麦もありますが、ざるそばにします。太さは普通なんですが、コシのあるお蕎麦です。美味しい。750円です。

一ノ戸川周辺

時折雪がちらついていましたが、いいでのゆの前を流れる一ノ戸川の上流は木々の枝に雪が積もっています。水墨画のような世界が広がっています。

一ノ戸川

一ノ戸川は、雪解け水で水量が豊富です。

福寿草まつり

旧山都町の道路沿いに福寿草まつりの幟が定間隔で立っています。気になっていましたが、会場を案内する看板がありました。看板に沿って進むと福寿草まつりの会場に到着しました。

福寿草まつり 花

小さな草の小さな黄色い花です。

福寿草まつり 群生

春一番に、雪の残るすぐ脇に花を咲かせる福寿草です。

その後、国道459号線に戻り西へ向かうと喜多方市の中心部に入りました。市内を軽く回ったがやっているラーメン屋さんで食べたくなるようなラーメン屋さんもなく(もともと喜多方ラーメンがそんなに好きじゃない)会津坂下方面に向かう。

津尻温泉 滝の湯

途中、「津尻温泉 滝の湯」の看板があった。宿泊施設だと夜の日帰り入浴が厳しいが行ってみる。庶民的な温泉宿で入口を入ると帳場があり、『お風呂だけ入れますか?』と訪ねると大丈夫だった。しかも入浴料が300円と久々のお手頃な温泉です。帳場から浴場まで行く途中、団体の賑やかなグループとカラオケで盛り上がっているグループの歓声が聞こえてきた。脱衣所は外観から見たものより綺麗だ。浴室も大理石調で浴室・浴槽とも新しいのか綺麗です。窓の外には滝が見えます。まあまあ普通の浴槽1つだけの温泉宿ですがいい雰囲気です。泉質は、ナトリウム-塩化物泉です。無色透明・無味無臭と言いたいが錆のような味がする。鉄分がおおいのだろう。リンスインシャンプー、ボディソープもあります。お安いのにしっかりしています。

今日、中澤裕子と石川梨華の出演で「お肉を食べてキレイになろう!熊本天草グルメ王国ツアー」っていう番組をやっていました。熊本と言えばってことで馬刺しかスタートでした。馬刺しと言えば全国的には熊本でしょうが、会津坂下も馬刺しの美味しいところです。食べたくて探しましたが見つかりません。知っていっる処も夜なんで閉店していました。残念!さて、のんびり帰りましょうか。

|

« 野菊 | トップページ | ラーメン党 ひさご »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国道493号線 山都のお蕎麦 福寿草まつり 津尻温泉:

« 野菊 | トップページ | ラーメン党 ひさご »