中華 白寿
新潟市の「中華 白寿」です。
新潟市の中心街、WITHビルと三越を直線的に結んだ中間くらいにあります。
お昼時間になり何を食べようかと考えたら白寿のうま煮そばが食べくなりました。ポッと頭に浮かぶと食べたくお店です。
お店は、右側奥に厨房、その手前と中央寄りにカウンター席、左側に小さなテーブル席の小さなお店です。12時15分頃に着きました。混んでいます。ちょうど出たお客さんがいて座れました。
メニューは変わらず、ラーメンとうま煮そばです。このお店は、うま煮そばを食べたくなると来るお店ですから、セルフサービスの水を注ぎに行く途中で『うま煮!』と注文します。先客も後から来たお客さんも今日もみんなうま煮そばです。
今日も、親父さんとおばさんで2人でやってます。親父さんがうま煮を作って、おばさんが麺をゆでたり盛りつけたりしています。中華鍋で一度に多くのうま煮をまとめて作ります。お店に入った時のうま煮の有無で待ち時間が違います。今日は出来上がりを待っている先のお客さんが5人でうま煮も半分ぐらいとぎりぎりの線です。まあそんなに急ぎでもないしと見ていたら、前の人で終わりました。その頃には別の中華鍋でうま煮を作り始めています。お昼時間をだったから良かったのでしょう。そんなに待たずにうま煮が出来上がり、熱々のうま煮そばが出来上がってきました。
今日も、褐色のうま煮が美味しそうです。
麺は細麺よりも細く、極細に近い太さのやや強い縮れの麺です。細麺らしいシコシコした歯応え、強めの縮れがうま煮を上手く絡めてきます。
スープは、いつもうま煮と混じって判り難いのですが、今日は、うま煮が中央に寄っています。端からスープを飲むと、ダシは普通に効いていますが、しょっぱさをかなり控えた癖のない薄味のスープです。これがうま煮と混じってちょうどいい感じになるんです。
うま煮は、白菜、玉ねぎなどの野菜と玉子のトロミのあるあんかけになっています。ニンニクも少し効いています。最近、気持ち薄味になったように感じます。うま煮だけを食べて普通の味の濃さですが、薄味のスープや麺と一緒でも同じ味のようにうま煮を楽しめます。
今日も後から来たお客さんが楽しませてくれました。入って来るなり『ラーメン大盛り』だって。おばさんに『大盛りやってません』。それじゃ『うま煮そば』ってそれだけですが、笑いを堪えるのが大変でした。
500円で美味しいうま煮そばを食べて、白寿を知らないお客さんに楽しませてもらって、良いお昼でした。いつまでも500円で食べれますように。
| 固定リンク
コメント
おいしそう。
食べたくなってきました。最後の大和にも行ってみたいので近く行きたいです。
投稿: はやちゃんのママ | 2010.05.19 05:33
>はやちゃんのママさん
白寿って写真にするといい感じです。
新潟の生まれじゃないので、小さいときにおじいちゃんやおばあちゃんに連れられてとか言う大和の思い出はありませんが、この前食べてみたら過去に食べたことがあるような昭和の香りのするレストランです。
もう1回行きたいです。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.05.20 05:23
私も食べたくなりました。が、平日はお仕事の関係上ニンニクは御法度でして(^^ゞここのは作りたても美味しいし、時間がたってしんなりした「あん」もまた別ものみたいで
それぞれに美味しいです。ただしできたては熱くて
舌を火傷しそうで・・。昔はもっとたくさんメニュー
あったんですよ。おばさんが身体壊してからどんどん
減ってしまったんです。もやしラーメン美味しかったですよ。
投稿: かれん | 2010.05.20 19:17
>かれんさん
カレーのようなうま煮ですね。
2日目のカレーも好きです。(冷たいのも)
会社の向かいに臭いにやたら敏感な同僚がおりまして(味に煩い同僚ってことで、たまに当ブログに出ます)、味噌ラーメンなんかを間違えて食べた日には『くっせ~!』ですから。白寿はあまり言われません。でも、会話するお仕事だと厳しいですね。
もやしラーメン美味しかったみたいですね。
一時期ネット上で復活するなんて噂も流れたのですが…。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.05.20 23:10