« 今日の景色 | トップページ | 千年の湯 河原の湯 黄金の湯 »

2010.05.29

小さな小さなラーメン屋 春紀

春紀 めぎすらーめん

柏崎市(旧高柳町)の「小さな小さなラーメン屋 春紀」です。
柏崎方面から国道252号線を旧高柳市街(岡野町交差点)やこども自然王国などに曲がらず進むとすぐ右側にあります。
お店には駐車場が2台分くらいしかありません。道幅が広くなっていて路肩に停められそうですが、近くの地区集会場の駐車場に停めました。お店の前の貼紙で停めていいですよって場所です。
お店は、入口を入ってすぐ前に厨房があり、その前と右側に座れるL字型のカウンター席4席だけです。檜のような色の木目が綺麗なカウンターです。最近、お店をやっている自宅の居間を小上がりにしています。小さなテーブルが3宅あります。今までは新潟県内で一番小さなラーメン屋さんと思っていましたが、1番ではなくなりました。午後2時過ぎにお店の前に着きました。路肩に数台の車が止められています。この前もこんな状態でお店は空いていましたが、今日はカウンター席も小上がりも満席です。少し待ってお店のカウンター席に座れました。
メニューは、らーめん・塩らーめん・たぬきらーめん・つけめん、塩つけめんに加えて、数量限定でみそらーめん・赤だしみそらーめん・赤らーめん、赤らーめんみそ・鶏パイタンらーめん、めぎすらーめんがあります。時間が遅くなり数量限定が売り切れになってないか心配していましたが大丈夫です。まだ食べていないめぎすらーめん+肉増しにしました。
めぎすは、シロギスに似たためニギスのことで地方によってその呼び名がいろいろあります。煮干しや焼き干しとしてダシに使用するってことは聞いたことがなくどのようなものなのでしょう。新潟市内でもスーパーなどでニギスの名前で出ています。また、すり身もよく売られており、鍋やお吸い物に団子として使用すると美味しいダシだ出ます。どのようなスープでしょうか?そろそろ出来てきました。
麺は、やや太平打ちの縮れの強い手打ち風の麺です。このタイプの麺はかたゆでが多いのですが、食べ易い美味しいゆで加減です。良い感触です。
スープは、澄んだお吸い物のようなものです。魚介系に多い魚の香りはそんなに強いものはありません。あっさりした上品な旨みです。ラーメンは結構インパクトを出そうとしているものが多く、そういうのに慣れすぎたのでしょうか、最初食べたときは物足りないように感じますが、食べているうちにだんだん美味しく感じます。
トッピングは、チャーシュー7枚、味玉1個、海苔、なんだろうか?不明な軟らかい葉です。チャーシューは箸で取ろうとすると壊れるほど軟らかいものです。苦手な感じかなと思いましたが、控え目ですが味付けが良いですね。味玉は半熟具合、味とも良いものです。
めぎすらーめんは、ほかのメニューがひらがな書きなのにカタカナになっていますが、ひらがなで記事を作成しました。どのようなダシなのかは良く解りませんでしたが、上品な優しいラーメンに仕上がっています。650円味玉まで入ってこの値段です。肉増し150円で800円の充実したお昼を楽しみました。

|

« 今日の景色 | トップページ | 千年の湯 河原の湯 黄金の湯 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな小さなラーメン屋 春紀:

« 今日の景色 | トップページ | 千年の湯 河原の湯 黄金の湯 »