蓮華温泉
今日の目的地糸魚川市の「蓮華温泉」です。
ずっと行きたいと思っていました。昨年は、道路ごと閉鎖されて近くにも行けませんでした。今年こそ行こうと思っていましたが、花火で週末が忙しく露店風呂にもなかなか入れない状況でした。花火シーズンが一段落し、猛暑も一段落したのでそろそろです。そして今日、新潟市周辺は雨が降りそうな空模様ですが、南西に逃げれば大丈夫そうです。長岡辺りから空も青空が広がり、ジェラート+ラーメンで腹ごしらえもできていよいよです。糸魚川市から国道148号線を南下します。大糸線平岩駅前から22Km、県道505号線に入り県道から林道に変わり上ります。蓮華温泉手前の登山用も兼ねた蓮華温泉駐車場に到着です。標高1475mです。涼しく温泉にちょうど良い気温です。
白馬岳蓮華温泉ロッジのフロントで入浴料金を払います。日帰り入浴800円(内湯・野天両方)になります。野天風呂のみ500円や内湯のみ800円というのも出来るようです。食堂を抜けた先に内湯があります。
脱衣所に行くと、まず浴室からの景色が飛び込んできます。額縁の絵のようです。鍵付きの貴重品入れなど思った以上に設備が整っています。浴室に行くとシャワーやボディソープ、リンスインシャンプーなどさらに秘湯って雰囲気が吹っ飛んでしまいます。しかし、景色は一層鮮やかです。窓を外しているのかと思いましたが、大きな1枚もののガラスです。泉質は、単純温泉です。
さて、野天風呂巡りを始めましょう。野天風呂が4ヶ所あります。左側から登ります。結構しっかり登らなきゃいけません。最初に現れるのが三国一ノ湯です。ってお湯ねーじゃん。お湯があれば、泉質は単純酸性泉です。
さらに登ると温泉らしい荒涼とした風景が広がります。あちこちから湯気やお湯が噴き出しています。立入禁止場所もあります。
次が仙気ノ湯です。入っている人が多かったので後で入ることにします。
仙気ノ湯から100m登ると薬師湯です。石造りのお風呂です。
緑色がかったお湯です。泉質は、酸性石膏泉です。
雲が多くなってきましたが、景色がいいのでのんびり2時間ほど入ってたでしょうか?
ガスって来たのでそろそろ下りて行きましょう。
手前が薬師の湯で、下に見えるのが仙気ノ湯です。
下りて仙気ノ湯に入りました。霧が一時的に晴れ、雲の上での入浴です。
泉質は、単純酸性泉です。
黄金湯を目指し下りるとかつて蓮華7湯と言われた頃の新黄金湯跡があります。
最後は、黄金湯です。泉質は、マグネシュウム炭酸水素塩泉です。
自然の中のいい温泉でした。もう少し寒くなってからも来てみたいです。
| 固定リンク
コメント
仕事忙しく片貝行けなかったのですね。残念でしたね。
「蓮華温泉」い~いですね。お風呂に入りながらの風景最高ですね、野天風呂もグット。これで800円は安いですね。
国道148号は平成7年集中豪雨の前年位に一度だけ通ったことがあります。現在は改修されていると思いますが、当時はすごい道だった記憶があります。
投稿: しゅうちゃん | 2010.09.12 21:42
>しゅうちゃんさん
蓮華温泉思ったとおりいい温泉でした。
国道148号線は、細かった部分が大分修復されました。
福島や栃木の温泉も行きたいです。
乳白色の温泉がいいですね。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.09.13 01:18