« 新保岳 | トップページ | 吉左右 »

2010.11.28

らーめん 丸木屋 坂井輪店

丸木屋坂井輪店 うま辛めん

新潟市の「らーめん 丸木屋 坂井輪店」です。
西区の大堀幹線沿い、坂井東交差点近くにあります。
ログハウス風の小さなお店です。正午ちょっと前に着きました。いつもお昼時は駐車場がいっぱいです。今日も隣のホームセンターの駐車場に停めさせてもらいます。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きと右側手前に窓向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。外観のログハウスに相応しい雰囲気です。前回お邪魔した平日は空いていましたが、今日は5人の待ちになっています。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅーめん、うま辛めん、胡麻もやしらーめんがあります。平日食べられないうま辛めんチャーシューどん(小)にしました。うま辛めんは、“にんにくと朝鮮にんじん酒入り”ってメニューに説明書きがされていたので平日の昼食では遠慮していました。さて、どのようなものか期待して待ちます。
いつもは、夫婦2人でやっていますが、息子さんかのような人が手伝っています。休日だけなのかは不明です。混んでいるので時間がかかるだろうと思っていましたが、3人いると早いです。そんな待った感じもなく出来てきました。
麺は、らーめんと同じごく細の縮れでシコシコした麺です。とにかく細い麺です。
スープは、らーめんと同じように旨味がありますが、辛味が加えられらーめんのような優しさはそれほど感じられません。辛味噌を溶かすと丸木屋の優しいらーめんからは想像できないほどきちんと辛さがあります。ちょっと想定外にしっかりしてます。
トッピングは、味付けの良いチャーシュー、メンマ、ほうれん草、かいわれ、もやしです。
にんにくの匂いはほとんど気になりませんでした。これなら平日でもいいかなって思います。朝鮮にんじん酒もよく判りませんでした。辛味の美味しいスープでした。極細の麺は、辛いスープを良く絡めて来ます。750円です。

丸木屋坂井輪店 チャーシューどん(小)

チャーシューどんは、チャーシューがかなり濃い目の色になっています。づけにしています。これはこれで良いかなって感じです。最近、サイドメニューをサービス価格にしているお店も多く、(小)で300円と安くはありません。

|

« 新保岳 | トップページ | 吉左右 »

コメント

ごぶさたです。でも、毎週、欠かさず拝見していました。ラーメン情報も、温泉、登山、花火情報も、また、プチ情報、そして、景色、どれも、好きです。私の週末のお酒のおともです!
今日、自分も西の方へ出かけました。らーめんは行きませんでしたが、自分の中では青山、小針付近をあまり開拓していない感じです。内野から巻の方へ行くと、自然堂やこまどり、水沢などつながっていくのですが、これを見て、時間がある時に行こうと思います。
近頃、麺大盛り無料という看板が珍しくなくなった気がしているのですが、それに慣れてきたのか、そっちの方が得だと欲張るようになってきたのか、ふと考えちゃいました。そのサイドメニューも合わせて。昔は、再度メニューと言えば餃子でしたが、僕らの要求がどんどん多様化してきたのかな、景気もあるし、儲からないとやっていけないから、店もお客のニーズに合わせることも大事だし、そうなると、僕らが、ラーメンの文化を作っているのかなと考えたりして、ラーメンやが研究して開発しているものだと思っていたところもあるのですが、つまり、食べる僕らが、しっかり守っていかないと、らーめんやはどんどん進化というか、一人歩きをしていって、飽和状態になってしまうのかなあと。勝手な想像なんですがね。守っていくというのは、本来、ラーメン一杯ふつう盛りで勝負なわけで、そこに店の主人の真心がこめられているわけで、それをしっかり受け止めてこそと、なんか、石神さんみたいだけど、うまくまとまらず、すいません。なんか、ふと思ったことです。結局、僕らは、おいしいラーメンをいつまでも、ずっと食べていたい、その味をいつまでも、食べていたい、それなんですよね。お金を支払うのですが、感謝を忘れないみたいな。だって、自分、作れないからね。それでは、また。

投稿: つるさん | 2010.11.28 23:41

>つるさん

ありがとうございます。

まったくその通りだとお思います。
ラーメン店は、お客さんが育てていくものだと思います。

外食産業って見方をすると牛丼業界が頑張っています。
ラーメン業界ももっと頑張って身近なものになって欲しい面も…。

新潟の花火が残念です。
長岡の花火なんか質の高い全国有名花火師の「匠の花火」ってのがフェニックスの後にあるんですが、フェニックスが終わると帰り出す人が多いこと。もっと花火師や花火業者を気にして見てもらいたいです。音楽聞くのに歌手や演奏者を気にしないで聞いているようなものです。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.11.29 00:12

お久しぶりです。
丸木屋はいつ食べてもホッとする味ですね。

先日、大学前の楽久に久しぶりに行きました。
壁には以前はなかった麺の説明のポスターが・・・

出てきたラーメンを見ると前より麺が少し太くなった気が・・・他の店と比べれば極細なのですが。
スープも麺に合わせてか、少し濃い味付け。
う・・・んって感じでした。
使っていた麺が仕入れられなくなったのでしょうか・・・

投稿: かず | 2010.11.29 21:38

お返事、とってもうれしかったです。ちょっと感情的になってしまったかなと思っていたのですが。たかが、らーめん、されど、らーめんということで、そこから、色々なことが見えてくるような気がする。そんな思考力っていいなと思ったりします。花火の話、音楽の話、通じるものがあるのですね。
話は変わりますが、以前、空港通りからちょっと入った餃子会館の近くに、山形らーめんの天童ってありましたよね。そこが好きだった。ミニチャーハンが100円で、でも、きちんと作ってあって、実においしい。もちろん、勝負のラーメンもおいしく値段とのバランスも絶妙だった。おじさんが高齢だったかなあ、記憶がおぼろげなのですが、おいしいラーメンやなくなると、それって比べちゃうんですよね、う~ん、天童に比べれば、まだまだ、かななんて生意気にね。あれから、自分もいろいろラーメンを食しているから、もしかしたら、その天童のらーめん、チャーハンを食べても、うん?こんな感じだったかな?となるかもしれない、でも、それはあり得ないことで、やっぱり思い出には勝てないですよね。
餃子会館の冷やし中華って今でもどんぶりなのかなあ。冷やしラーメンのようで、スープは冷やし中華という、もったいないくらいのたっぷりのつゆ、夏になると、餃子セットにするか、冷やしにするか、ささやかな優柔不断になりました。迷った時は、思い切って2つ注文ですけどね。
では、、また。

投稿: つるさん | 2010.11.29 21:53

>かずさん

丸木屋ってホッとする優しさがありますね。

楽久ってまだ食べてないです。
細麺好きなんで今度食べてみます。
う・・・んって感じが気になりますが・

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.11.30 01:16

>つるさん

餃子会館ってあるんですか?知りませんでした。
何を食べるか迷っているのが結構幸せなシーンかもしれないです。
って迷ったあげく2種オーダて凄いです。

天童は、2回中華そばを食べました、なかなか美味しいラーメンだと思いましたが続かなくて残念でした。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2010.11.30 01:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: らーめん 丸木屋 坂井輪店:

« 新保岳 | トップページ | 吉左右 »