角田山 福井ほたるの里コース
本当は土曜日に山歩きをして日曜日はのんびりしたいのですが、天気には逆らえません。今週は、土曜日の山歩きを諦め日曜日にしました。先週に引き続き今週も角田山です。登山コースが豊富で助かります。角田山へ登るコースは7コースあり、提灯登山(花火)の稲島コース、ちょっと山岳っぽい灯台コース、先週は角田山に登るコースの中でも容易な五ヶ峠コースを登りました。そして、今回は、次に容易かなと思われる福井ほたるの里コースにしました。登山口は旧巻町ほたるの里にあります。
登山道前の第一駐車場がありますが、10台ぐらい止められるスペースはすでに満車です。国道460号線沿いの第2駐車場は20台ほど止められるスペースがありますが、こちらも満車です。ちょうど下山して帰る人がいて停められました。
第一駐車場脇に登山口があります。スタートします。
午前10時34分(0時間00分)
登山道に入ってすぐに階段の上り坂です。なっなっなんと階段の真ん中のカタクリが咲いています。踏まないように登っていきます。
コースにはロープが張ってあり、コース外に出られないようになっています。雪割草を保護するためです。先週の五ヶ峠コースも同様にロープが張ってありましたが、雪割草を見つけられませんでした。今週も無理かなと良く見るとあります。可愛い小さな花がポツリポツリと咲いています。
階段状のコースを登ると平成福寿大観音殿があります。その敷地内にも駐車場があり、登山者が駐車する場合は駐車料金は100円です。コース横にトイレがあります。
午前10時40分(0時間06分)
さらに階段状のコースを登ります。ウォーミングアップが続きます。
コース脇では、キクザキイチゲ(菊咲一華:キンポウゲ科)が歓迎してくれます。
昨日の雨が少しでも乾いてくれればとゆっくり出掛けて来ましたが、日陰や風の抜けの悪いところはコースがドロドロです。滑らないよう、転ばないよう登ります。
身体も温まってきました。ある程度登ると尾根を進む緩やかなコースになります。日当たりが良い所、風通しの良い所は快適なコースになっています。
ちょっと見難いかも知れませんが、途中からコースの両脇はカタクリだらけです。
ようやく目印らしいものがありました。東屋です。
午前11時04分(0時間30分)
あまり見晴らしの良いコースではありませんが、巻方向の展望が望めます。
さらに両脇にカタクリが咲いているコースを進みます。気持ちいいです。
登ってきた尾根も頂点まで来ました。まだ半分前です。左に折れ下ります。
午後11時12分(0時間38分)
角田山の基本7コースには入っていませんが、山の神コースとの合流点です。
午前11時22分(0時間48分)
また、階段状のコースです。標高は稼げますが、好きになれません。
五りん石コースとの合流点です。案内の表と裏になります。ここから490mで山頂ですが、それがキツイらしいってネット情報です。さてどうなることやら…。
午前11時40分(1時間06分)
いやいやキツイ登りが続きます。写真にすると大した傾斜に見えませんが実際はなかなかのものです。ゆっくりと登ります。滑りやすい所もあり慎重に足を運びます。
キツイ登りが終わり、緩やかに登ると山頂の広場に到着です。何百人居るのでしょうか?提灯登山じゃないかと錯覚するほどの人・人・人です。お花見会場のようです。
山頂到着です。標高481.7mです。
午後11時59分(1時間25分)
山頂到着後はゆっくりしようかなとも思いましたが、人が少なくて登っている山が長居したくない状況なんで水分補給を済ませ、体調を整え下山します。
午後12時40分(0時間00分) 下山スタート
午後12時56分(0時間16分) 五りん石コース分岐
午後13時10分(0時間30分) 山の神コース分岐
午後13時18分(0時間38分) 尾根頂点
午後13時25分(0時間45分) 東屋
午後13時43分(1時間03分) 登山口
福井ほたるの里コースは、途中までは良かったのですが、山頂までの残り490mからの登りがキツイコースでした。でも、お花も綺麗で良かったです。登山客が多すぎますが、今回のコースは空いていて良かったです。
| 固定リンク
コメント