角田山 稲島コース
今週も少し食べ過ぎました。カロリーを消費すべく角田山に登ろうと思いますが、天候がよろしくないようです。午前3時の天気図では、佐渡沖に寒冷前線があり昼頃に通過するようです。雷注意報、強風注意報が出ています。早めに登って雨が落ちてくる前に下山したいと思います。という訳で時間のかからない稲島コースにしました。
駐車場に着きました。早いのは確かですが、先週の混雑が嘘のように空いてます。
スタートします。
午前6時15分(0時間00分)
稲島薬師堂脇を通過します。
午前6時18分(0時間03分)
大きな石ころの砂利道を登ります。
登山口から200m地点を通過します。
午前6時20分(0時間05分)
登山口から500m地点を通過します。
午前6時27分(0時間12分)
登山口から550m(提灯登山花火打上場所)地点を通過します。
午前6時29分(0時間14分)
提灯登山花火打上場所からは車も登らないため道がきつくなります。
東屋があります。大きい東屋です。
登山口から750m(地蔵観音)地点を通過します。
午前6時37分(0時間22分)
ここから階段状の登りが延々と続きます。
スミレの花が咲いています。
登山口から1000m地点を通過します。
午前6時47分(0時間32分)
コース脇に不動明王があります。
キクザキイチゲが咲いています。
登山口から1160m地点を通過します。
午前6時55分(0時間40分)
尾根に出て眺望がよくなります。登山口から1160m地点を通過します。
午前7時00分(0時間45分)
山頂も近い標高になり、カタクリが咲いています。
観音堂が見えてきました。
観音堂脇を通ります。登山口から1350m地点を通過します。
午前7時06分(0時間51分)
ショウジョウバカマが咲いています。
ここから傾斜がゆるくなり木道になります。
山頂広場です。先週の賑わいが嘘のような静けさです。
山頂到着です。標高481.7m。登山口から1800m地点です。
午前7時17分(1時間02分)
山頂は、静かです。クレー射撃場も営業前のようで音が聞こえません。人がポツリポツリと来ます。年配女性を含むグループが賑やかです。しばらくのんびりしてようかと思っていましたが、遥か西方向から雷鳴が聞こえてきました。雨が来る前に下りましょう。
午前8時04分に下山をスタートして午前8時43分に登山口に到着しました。39分か?帰りは楽です。提灯登山と違い渋滞がないと早いです。午前8時59分に雨が降り始めました。ちょうどいい時間に下りてきました。
| 固定リンク
« おかず麺処 じじ&ばば | トップページ | 味むら »
コメント