丸源ラーメン 紫竹山店
新潟市の「丸源ラーメン 紫竹山店」です。
紫鳥線の紫竹山と桜木の中間あたり、「味の民芸 新潟店」といううどん屋の跡です。
関東から中部・近畿地方にかけて一番かるびで知られるの焼肉店、ラーメン店、和食店などのチェーン店を展開している株式会社物語コーポレーションの丸源ラーメンが新潟に進出してきました。高級な手延べうどんを提供した味の民芸新潟店が安価で利用しやすい讃岐うどんに圧されるように撤退した後の建物を流用しての新店舗オープンです。オープン当初の賑わいを避けて落ち着いた頃だろうかと思いお邪魔しました。
お店は、和風ファミリーレストランそのものです。カウンター席、テーブル席、小上がりがあります。広々していてラーメン屋とはまた違った雰囲気です。午後1時頃のそろそろ空くだろうって時間を狙って行きましたが、広めの駐車場がほぼ満車に近い状態です。空きを見つけて駐車しお店に向かいますが、近くのスーパーや大型電気店から帰ってくる人が結構います。ラーメンを食べてから買い物に行ったのか?無断駐車か?お店も混んでいるのかなと入ると混んでいました。15人~20人くらいのお客さんが待っています。この手のお店は…、ありました。名前と人数、席の希望を書いて待たないと順番が来ません。待つスペースもまあまああります。そのスペースもお店の中も家族連れの子供と女性の声でテレビドラマなんかで観る戦後の市場のような煩さです。ラーメン店だからでしょうか?店員の声が大きくお客さんもつられて大きな声になっています。まあ休日は仕方ないでしょう。待ちも半分ぐらいになった頃でしょうか?家族連れを追い越してカウンター席に案内されました。カウンター席が結構広めです。ラーメン屋さんのカウンター席って狭いって印象ですが嬉しくなります。うどん屋さんの時にセットメニューが多かったからでしょうか。席数もかなりありますが、店員も多く、回りは良さそうです。
メニューは、醤油、塩、味噌、とんこつと揃っています。醤油にこだわる丸源ということで写真入のメニューの多くのスペースを醤油に割いています。その中でも肉そばがいち押しのようで、さらに味玉、ねぎ、野菜、デラックスなどトッピングを加えたメニューがあります。その中から“野菜たっぷり200g!肉も野菜も!欲張りな一品!”と書かれた野菜肉そばにしました。バランス良く昼食をいただきたいと思います。
混んでるので時間もかかるだろうと厨房を見ると、普通のラーメン店のように店主が作り回りが補助ではなく、多くの店員が作っている感じです。マニュアル化・機械化されているのだろうと見ているとそんなに待たずに野菜肉そばが出来てきました。
野菜肉そばのメニュー写真が横から撮ったもので野菜がたっぷりに見え、上にねぎがのっているようでしたが、実物のねぎの質感が大きくて『注文したのは野菜肉そばですけど』って言っちゃいそうになるほどねぎのボリュームがあります。
麺は、細め麺の縮れの弱いもので、癖もなく食べ易い麺です。普通なのがいい。
スープは、こだわり熟成醤油ってことで醤油の効いた、醤油の味を楽しめるものかと思いましたが、醤油ラーメンと一般に言われるような醤油ではなく優しいスープです。飲むと醤油だって感じられる非常におとなしい最近では珍しいスープです。
トッピングは、キャベツともやしの野菜、ゆで肉、ゆず胡椒おろし、海苔です。
さらにテーブル上のどろだれラー油や酢、ニンニクチップなどを楽しみます。
野菜200gは、ラーメン二郎のラーメンを食べたことのある人にとっては『これっぽっち』の量です。スープが上品なため野菜との馴染みが良くないです。肉そばと言えば肉とキャベツを炒めたものがのっている印象ですが、ラーメンのチャーシューがなくなったんで肉をゆでてのせた感じです。チャーシューを作る手間を考えるとこの肉そばは普通のラーメンより手を省いたように感じてしまいます。819円と値段を考えるとちょっとお高い一杯になりました。あっさりしょうゆが577円でこちらの方が良さそうです。
| 固定リンク
コメント
この店混んでるんですか?はっきり言って…ですよね。豚丼のツユを薄めた様なスープですよね。メニューと思わず見比べてしまうくらいのトッピングの少なさ。この味この値段、新潟のラーメンフリークをなめてます。でも混んでるならナメられて当然か…。
投稿: ryu | 2011.06.26 13:56
>ryuさん
チェーン店なら大量仕入れなどでお手頃に食べれるかと思っていましたが違いました。オープン当初の混みかどうかは判りませんが良くお客さんが入っています。まあ、家族連れが食べるには、ファミレスの造りでメニューもひと通りそろっているの良いかもです。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2011.06.26 23:34