« 担々麺・餃子 古稀櫻 | トップページ | わらアートまつり »

2011.09.03

角田山 五りん石コース

先々週は角田山提灯登山で稲島コース、先週は大曲の花火と負荷のかかる山登りが出来ていません。今週は台風で諦めていましたが、どうやら下越地区なら大丈夫そうです。台風による急な天候の悪化なども恐いので比較的時間の短い角田山に登ろうと思います。基本的な7コースのうちまだ登ったことのない五りん石コースを登ります。
角田山の南側から登るし、案内標識に従っていきましょう。あまり下調べもせずに大体の感で登山口を目指します。しかし、なかなか登山口が見つかりません。

 

平沢清水

 

弘法清水の案内がありましたが、登山口を探して走っていると平沢清水があります。少し喉を潤して頭も冷やし登山口を探した方が良さそうです。車を止めていただきます。

 

平沢清水

 

清水の沸いているところ(清水の表面)があまり綺麗じゃないです。パスしようか?

 

平沢清水

 

山から下山したときなら飲んじゃうかもしれませんが、生で飲まないほうが良さそう。

 

角田山 五りん石コース 駐車場

 

登山者用駐車場があり数台の車が停まっています。少ない。準備をして登ります。

 

角田山 五りん石コース 林道登山口

 

登山口まで進むと登山口らしくはありませんが、それでも道標があり、観てみます。

 

角田山 五りん石コース 林道登山口 道標

 

五りん石コースは2.2kmのはずが1.6kmです。ここは登山口ではなく、途中の林道を越えるところのようです。本当の登山口は、もっと下の方にあるようですが、下までの移動も面倒なので今日はここから登りましょう。本当の全コース制覇は繰り越します。
午前10時43分(0時間00分)

 

角田山 五りん石コース①

 

最初は、杉林の中を貫けて行きます。日差しは遮られていますが、気温・湿度の高い状態です。風を期待していましたが、全然無風です。蜘蛛の巣が多く、杉の枝で掃いながら進みます。他の人は隣の木材集材用の林道を通っているようです。

 

角田山 五りん石コース②

 

道標がありました。漢字では五倫石って書くようです。
午前10時54分(0時間11分)

 

角田山 五りん石コース③

 

角田山 五りん石コース④

 

徐々に傾斜が厳しくなってきました。まだこれぐらいなら大丈夫です。

 

角田山 五りん石コース⑤

 

さらに傾斜が厳しくなってきたところに2枚目の道標があります・
午前11時07分(0時間24分)

 

角田山 五りん石コース⑥

 

さらに厳しい傾斜になってきました。結構汗が出てきました。

 

角田山 五りん石コース⑦

 

福井ほたるの里コースからの合流点でひと休みします。
午前11時19分(0時間36分)着
午前11時40分(0時間36分)発

 

角田山 五りん石コース⑧

 

さて、いよいよ少し厳しい登りにさしかかりました。これを登りきれば山頂です。

 

角田山 五りん石コース⑨

 

登りきると傾斜が徐々に優しく歩き易い山歩きのような道になります。

 

角田山 五りん石コース 山頂

 

山頂に到着しました。結構多くの人で賑わっています。
午後12時03分(0時間59分)

 

凄い汗です。シャツは結構良く絞れました。よーく休んで下山開始します。
午後1時25分(0時間00分) 下山開始
午後1時39分(0時間14分) 福井ほたるの里コースと分岐

 

角田山 五りん石コース 林道登山口

 

帰りは、慎重に下りました。最後の部分は木材集材用の林道を通りました。
本当に熱かった。久々に大汗かきました。
午後1時59分(0時間34分) 林道登山口到着。

 

最後に登山コースに彩を添えてくださった草花です。

 

角田山 五りん石コース 花①

 

角田山 五りん石コース 花②

 

角田山 五りん石コース 花③

 

角田山 五りん石コース 花④

 

角田山 五りん石コース 花⑤

 

角田山 五りん石コース 花⑥

 

角田山 五りん石コース 花⑦

 

角田山 五りん石コース 花⑧

|

« 担々麺・餃子 古稀櫻 | トップページ | わらアートまつり »

コメント

こんにちは 毎日見せていただいています。

 最近はご無沙汰ですが、以前はけっこう1人で低山、藪山を選んで遊んでいました。草花の写真を、という理由で一息つく、そんなふうにして歩いていた昔の私を思い出しました。

 市内小学生の遠足先、1年生コース(多分今でも護摩堂山)あたりからまた歩いてみましょうかね。

投稿: 亀井 | 2011.09.05 15:24

>亀井さん

ありがとうございます。

藪が得意ですか?
山菜を取って小遣い稼ぎしてた小さい頃は良かったのですが、最近は足元が見えないと恐いです。

これから暑さも和らぎ紅葉も始まりいい季節になります。
是非、無理をせず山を楽しみましょう。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2011.09.07 02:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角田山 五りん石コース:

« 担々麺・餃子 古稀櫻 | トップページ | わらアートまつり »