鋸山
今週もいつも通りのんびり起きてしまいましたが、山へ行こうと思います。長岡市周辺の山に登りたい思い山渓の新潟県の山で調べると鋸山しかありません。北陸自動車道~中之島見附インター~国道8号線~国道17号線から国道352号線に入ります。梄吉地区を過ぎると国道の行き止まりに駐車場があります。飲料水を購入しようと思っていましたが、買い損なって駐車場に着いてしまいました。途中数ヶ所の清水もあるようですし、予備の水2リットルもあるのでそれで対応することにしようと思います。
30台ぐらい停められるでしょうか?15台ぐらいの車が停まっています。駐車場には、仮説トイレが1個あります。下山してきた人も何組かいます。もうそんな時間です。
注意が書かれた看板がありますが、熊の目撃情報があるとのことです。
歩行距離5km、歩行時間3時間10分、累積標高差+580m,-580mです。
準備を整え登り始めます。
午後1時10分(0時間00分)
登山口すぐのコンクリート製の数段の階段を登ると天狗清水があります。早速水分補給と思いましたが、濁っているのパスします。こういうものなのでしょうか?
登りやすい道ですが石ころが多めです。途中の沢沿いは、滑りやすい石が多いです。
そんなきつい登りもなく順調に標高を上げていきます。
杉林も終わり、九十九折りの道を登ります。
広い場所にでました。花立峠です。長岡工業高校登山道改修記念碑があります。
ここから右側に行くと長工新道経由で萱峠へ行けます。左側の鋸山を目指します。
午後2時20分(1時間10分)
花立峠からは心地良いブナ林のゆったりした道です。
すぐに半蔵金との分岐です。左側の細い道、鋸山山頂・八方台に入ります。
午後2時23分(1時間13分)
こちらもブナ林の中の道です。鋸山の名の通り何度か登り下りを繰り返します。
こんな急な登りもありました。斜面のブナ根近くを跨ぐ場所が多いです。
何度も登り下りを繰り返したので、またかと思っているといきなり山頂に到着します。標高765.1mです。山頂には、三角点、方位盤、小さな祠、案内板などがあります。
午後2時45分(1時間35分)
登山口から花立峠の中間で下山する人と何組か合いましたが、それ以降に人と合うこともなく山頂も1人と静かにひと休みです。天気が思わしくないので山頂からの眺望を期待できない状況で、その通りです。楽しみにしていたブナ林を楽しめました。
さて、下山します。
午後3時15分(0時間00分) 山頂出発
午後3時31分(0時間16分) 半蔵金との分岐通過
午後3時33分(0時間18分) 花立峠通過
午後4時15分(1時間00分) 登山口到着
途中で咲いていた草花です。
熱中症にもならず、無食、無飲の山行でした。
梄吉地区の自動販売機でコーラを購入、刺激を求めて一気飲みです。
長岡地区は、最高気温30.8度ということでたっぷりの汗が…。好きな小千谷市日帰り温泉施設「津山温泉 ちぢみの里」で汗を流します。国道17号線沿い道の駅「ちぢみの里」内の主要施設になっています。料金は900円とちょっと高めですが、フェイスタオル、バスタオル、浴衣の貸出しが含まれています。備品は、リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤー、櫛などです。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)です。食塩泉のような匂いのやや褐色ですが透き通ったお湯です。とってもぬるぬるする美人のゆです。とっても気持ちよくなりました。
| 固定リンク
コメント