« 麺屋 やそべ | トップページ | ダルマ食堂 小新店 »

2011.09.18

弥彦山

弥彦山

今週は、弥彦山に登ろうと思います。近隣小学校の遠足コースになっているようですが、まだ車でしか登ったことがないのでどのようなものか楽しみです。体調ももうひとつ万全ではないようなので、いざとなれば帰りはロープウェイで下りましょう。写真は、夏井地区からの弥彦山です。はさ木の写真を撮ろうかと思いましたが、好きなはさ木のあたりは稲刈りの邪魔になりそうなので、いつもの場所からちょっとずらして撮りました。
弥彦神社まで来ましたがどこに車を停めれば良いのでしょう?菊祭りなどに来たときに停めている神社脇の駐車場は、1時間までとなっています。周辺に路上駐車している車もありますが、バスが入って来るところなので迷惑になってもなんでしょう。商工会脇駐車場も満車です。外苑坂通りの体育館脇駐車場に停めさせてもらいました。
街中を神社まで行き、境内からロープウェイ乗り場方向に向かいます。境内に入ったところにはループウェイ山麓駅へのシャトルバス(無料)乗り場があります。多くの人が待っています。弥彦山の信仰的な面を見たような気がします。車で山頂近くまで行く者、ループウェイで山麓から向かう者、登山道を登って行く者、人それぞれです。

弥彦山 万葉の道

弥彦神社境内にある日本100選“森林浴の森”に選ばれた万葉の道を進みます。

弥彦山 表参道ルート 登山口

ほんの少しで登山口に到着します。さて、いよいよ行きましょう。
午前11時57分(0時間00分)

弥彦山 表参道ルート ①

登山道に入ると大きな杉の森の中の緩やかな登りが続きます。
少し進むと茶屋があります。ここまでは神社の参道って雰囲気です。

弥彦山 表参道ルート ②

茶屋を過ぎるとやや傾斜の増した九十九折りの道が続きます。

弥彦山 表参道ルート ③

午前11時57分(0時間00分) 1合目を通過します。

弥彦山 表参道ルート ④

午後12時12分(0時間15分) 1合目と2合目の中間の道標を通過します。

弥彦山 表参道ルート ⑤

午後12時18分(0時間21分) 2合目を通過します。

弥彦山 表参道ルート ⑥

午後12時25分(0時間28分) 3合目を通過します。

弥彦山 表参道ルート ⑦

三合目からは、コース内に岩場が目立つようになりました。

弥彦山 表参道ルート ⑧

傾斜も徐々に徐々にきつくなってきます。

弥彦山 表参道ルート ⑨

午後12時33分(0時間36分) 4合目を通過します。

弥彦山 表参道ルート ⑩

午後12時36分(0時間39分) 5合目を通過します。ここは広くなっています。

弥彦山 表参道ルート ⑪

5合目から先には、岩場の細い道の箇所もあります。

弥彦山 表参道ルート ⑫

午後12時46分(0時間49分) 6合目を通過します。小さな沢に架かる橋です。

弥彦山 表参道ルート ⑬

里見の松です。その松は、昨年の大雪で折れてしまったようです。

弥彦山 表参道ルート ⑭

いい景色です。稲刈りが真っ最中の蒲原平野が一望です。小休止します。
午後12時50分(0時間53分) 里見の松着
午後 1時03分(0時間53分) 里見の松発

弥彦山 表参道ルート ⑮

弥彦山 表参道ルート ⑯

午後 1時08分(0時間58分) 7合目には冷たくて美味しい御神水があります。

弥彦山 表参道ルート ⑰

午後 1時19分(1時間09分) 8合目を通過します。

弥彦山 表参道ルート ⑱

9合目です。ロープウェーで来た人、車で来た人など多くの観光客、参拝者で賑わっています。今日は、凄く空気が澄んでいて佐渡ヶ島がくっきり見えます。夕日が綺麗そう。
午後 1時23分(1時間13分) 

弥彦山 表参道ルート ⑲

9合目から頂上までは、綺麗に整備された道です。

弥彦山 山頂

弥彦山山頂、弥彦神社の御神廟(奥宮) です。標高634mです。
午後 1時32分(1時間22分) 山頂着

弥彦山 山頂 ①

弥彦山 山頂 ②

山頂からの景色をゆったり楽しみました。今日は、西からいい風が吹いています。

弥彦山 山頂 ③

普段は、あまり取っていない行動食。今日は、弥彦温泉の温泉饅頭です。

弥彦山 山頂 ④

隣の多宝山です。往復1時間程度。調子が良いので往復しましょう。
午後 2時01分(1時間22分) 山頂発
午後 2時10分(1時間31分) 9合目通過

弥彦山-多宝山 ①

午後 2時22分(1時間43分) 山頂駐車場です。多宝山まで1.1kmですか。

弥彦山-多宝山 ②

午後 2時27分(1時間48分) 大平公園です。振り返れば弥彦山です。

弥彦山-多宝山 ③

大平公園をずっと登って行くと道はあるけど藪に近いです。

弥彦山-多宝山 ④

午後 2時35分(1時間56分) 弥彦山スカイラインを横断します。

弥彦山-多宝山 ⑤

弥彦スカイラインを横断後は藪のような入口ですが、奥はトンネルのようです。

弥彦山-多宝山 ⑥

カメラを近づけても一向に逃げようとしません。

多宝山 山頂 ①

午後 2時49分(2時間10分) 多宝山山頂に到着しました。近いです。

多宝山 山頂 ②

1等三角点です。標高633.8mです。いい風なのでちょっとゆったりします。

多宝山 山頂 ③

気象庁の弥彦山レーダーです。本当は多宝山レーダーなんです?

多宝山 山頂 ④

岩室温泉登口から来たという先客が1人いました。岩室温泉登口まで3800mですか?調子が良くなってきたので行ってみたいです。でも、岩室温泉から車を停めた弥彦駅周辺までのバスなどの戻りの交通手段が見つけられないので断念します。さて戻りますか。
午後 3時09分(2時間10分) 多宝山山頂出発
午後 3時21分(2時間22分) 大平公園通過
午後 3時39分(2時間40分) 9合目着
午後 4時03分(2時間40分) 9合目発
午後 4時07分(2時間44分) 8合目通過
午後 4時15分(2時間52分) 7合目通過
午後 4時18分(2時間55分) 里見の松通過
午後 4時21分(2時間58分) 6合目通過
午後 4時26分(3時間03分) 5合目通過
午後 4時28分(3時間05分) 4合目通過
午後 4時31分(3時間08分) 3合目通過
午後 4時35分(3時間12分) 2合目通過
午後 4時41分(3時間18分) 1合目通過
午後 4時48分(3時間25分) 表参道ルート登山口到着

水は、3.5リットル背負って登りましたが、途中水場での水を2リットルぐらい利用、2.5リットルぐらい消費しました。3リットルが残りました。いい水場があると助かります。
天気が良く、空気が澄んで、風もありなかなかいい山歩きをしました。
帰りは好きな「だいろの湯」で汗を流して帰りました。

|

« 麺屋 やそべ | トップページ | ダルマ食堂 小新店 »

コメント

弥彦登山の時は自分はいつも
競輪場下にある大駐車場に車を停めています。

下山時、違うルートを使うのは
新鮮で楽しそう。

投稿: junk-land | 2011.09.21 22:08

>junk-landさん

競輪場下にある大駐車場も使って良いんですね。
競輪場の駐車場かと思っていました。

下山時に別ルートって憧れます。
ただ、車なのでどうやって車まで戻るかが…?
近ければ自転車を下山場所に置こうかとも考えてます。
バスなど交通のいい場所を見つけてやってみたいです。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2011.09.23 14:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弥彦山:

« 麺屋 やそべ | トップページ | ダルマ食堂 小新店 »