大峰山~櫛形山 縦走
今日(今週末)は、天候が思わしくなく山歩きは諦めていましたが、なんとか持ちそうな気もして低い山を楽しんでみたいと思います。大嶺山から櫛形山を歩いてみようと思います。日本一小さな櫛形山脈も南側にあたります。といってもタイヤ交換が終わってからなので、途中で暗くなってしまいそうです。ヘッドライトを用意してスタートします。
午後1時50分(0時間00分)
大峰山は、市民ハイキングコースということで歩き易い杉林の中の道が続きます。
大沢林道との分岐です。帰りは、この大沢林道方向から来る予定です。
午後1時55分(0時間05分)
出迎えご苦労! そんなに気を使わなくていいよ。
一本松展望台通過。
午後2時00分(0時間10分)
大峰展望台通過。
午後2時13分(0時間23分)
チュリーヒュッテ大峰です。山(避難)小屋です。
大峰山山頂です。標高399.5m。
午後2時22分(0時間32分)
東側菅谷方面への分岐を通過です。
午後2時27分(0時間37分)
ここは、栗の木が多いです。
道も細くなってきました。
法印瀑コースへの分岐通過です。
午後3時12分(1時間22分)
関沢登山口への分岐通過です。
午後3時40分(1時間50分)
気持ちの良いブナ林です。ようやくいい林に出会えました。
櫛形山山頂です。標高568mです。
先ほどのブナ林は山頂へのアプローチでした。
下り、登り返しが何度となく繰り返し、ようやくの山頂到着です。
午後3時43分(1時間53分)
期待していませんでしたが、やっぱり飯豊山系の展望が望めません。
遅いお昼は三色おこわを食べて、時間もなくそそくさと下山します。
午後4時01分(1時間53分) 下山開始
午後4時04分(1時間56分) 関沢登山口分岐通過
午後4時29分(2時間21分) 法印瀑コースへ分岐通過
法印瀑コースに入ると道が細く険しくなります。
大きなブナの木が何本かあります。
道は、栗、胡桃、栃の実などの木の実でとても滑りやすい状態です。
法印瀑です。
大瀑です。
林道に出ました。大沢林道を通って寺沢林道終点の駐車場を目指したいのですが、入口が暗くて探せませんでした。安全優先で貝屋集落経由で駐車場に帰りました。
午後8時47分(6時間39分) 駐車場着
| 固定リンク
« スタッドレスタイヤ | トップページ | きのこ狩り »
コメント
こんにちは
大峰山単独で数回。大瀑、法印瀑の谷から上って胎内入口のアンテナのある山までの縦走をやったことがあります。蛇はマムシですね。 櫛形山脈は猿も熊もいたはず。単独行、お気をつけて。
投稿: 亀井 | 2011.10.02 15:46
>亀井さん
縦走のブナ林が綺麗で大好きです。
大瀑、法印瀑の谷からも結構登りが厳しいですね。
胎内観音あたりまで行きたいけど車が…。
マムシってやっぱ威圧感が違います。
熊の糞も登山道脇に結構見かけました。
あまり人の少ない時間は、避けた方が良さそうと思いました。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2011.10.08 19:41