
朱鷺メッセで開催の「にいがた酒の陣2012」、2日目も参加してきました。
1日目、午後に入っての混みが嫌で帰りましたが、もう少しお酒を楽しもうと2日目も参加します。遠方からの人もそろそろ帰り出したかなと狙って午後1時に入場です。その考えは甘くまだ大勢の来場者がいます。今日は、これから徐々に空いてくるでしょうからのんびりと回らせていただこうかと思います。今日も純米吟醸を中心に行きます。

糸魚川市の田原酒造の雪鶴 純米吟醸酒です。

雪鶴 純米吟醸 無ろ過生原酒もいただきました。

糸魚川市の池田屋酒造の純米吟醸 謙信です。

上越市の上越酒造の越後美人 純米吟醸生酒です。

上越市(旧柿崎町)の代々菊醸造の吟田川 純米吟醸です。

吟田川 特別本醸造もいただきました。

上越市(旧柿崎町)の頚城酒造の越路乃紅梅 純米吟醸です。

上越市(旧大潟町)の小山酒造店の純米吟醸 松風酔月です。

上越市(旧大潟町)の竹田酒造店の純米吟醸 かたふねです。

妙高市(旧新井市)の鮎正宗酒造の純米吟醸生酒 越の初鮎です。

上越市の妙高酒造の純米吟醸 越乃雪月花です。

上越市の田中酒造の能鷹 純米吟醸です。

上越市の武蔵野酒造の春日山天と地 純米吟醸です。

津南町の津南醸造のTSUNAN 純米酒です。純米吟醸とのこと?

津南町の瀧澤酒造の純米吟醸奥越後です。

十日町市(旧川西町)の松乃井酒造場の純米吟醸 松乃井です。

湯沢町の白瀧酒造の純米吟醸 上善如水です。

南魚沼市(旧塩沢町)の高千代酒造の巻機 純米吟醸生原酒です。

巻機 純米吟醸もいただきました。

小千谷市の高の井酒造の田友 純米吟醸です。

越の初梅 雪中貯蔵酒 純米吟醸もいただきました。

小千谷市の新潟銘醸の長者盛 越淡麗 純米吟醸です。

長岡市(旧和島村)の久須美酒造の吟醸 夏子物語です。

清泉 こぴりんこ 純米吟醸もいただきました。

人込みの中、小休止を入れないと持ちません。

長岡市の栃倉酒造の米百俵 純米吟醸です。

長岡市(旧三島町)の河忠酒造の想天坊 越後高嶺錦 純米吟醸です。

想天坊 越後高嶺錦 純米吟醸 無濾過生原酒もいただきました。

長岡市(旧三島町)の中川酒造の越乃白雁 純米吟醸 越淡麗 無濾過生原酒です。

長岡市(旧栃尾市)の諸橋酒造の越乃景虎 純米しぼりたて生原酒です。

長岡市(旧栃尾市)の越銘醸の越の鶴 純米吟醸です。

越の鶴 雪の足跡もいただきました。特別純米原酒(熟成酒)です。

長岡市の恩田酒造の舞鶴鼓 古代米にごり酒です。

舞鶴鼓 純米吟醸もいただきました。

長岡市(旧山古志村)のお福酒造のお福正宗 荒走り 純米大吟醸 生原酒です。

長岡市の長谷川酒造の雪紅梅 特別純米酒です。

長岡市の吉乃川の純米吟醸 極上吉乃川です。

吉乃川 特別純米原酒 熟成古酒 西暦2000年詰もいただきました。

長岡市の柏露酒造の無濾過原酒 純米吟醸酒 柏露です。

長岡市の美の川酒造の左から純米吟醸酒 良寛、無濾過純米吟醸 越の雄町、無濾過純米吟醸生酒 良寛の3種いただきました。

加茂市の雪椿酒造の雪椿 無濾過 純米吟醸 ひと寝かせです。

加茂市のマスカガミの萬寿鏡 甕覗です。

純米吟醸じぶんどき しぼりたて生原酒 春の陽にもいただきました。

新潟市(旧巻町)の笹祝酒造の笹印 純米吟醸無濾過生原酒です。

新潟市(旧巻町)の越後鶴亀の越後鶴亀 純米吟醸です。

越後鶴亀 大吟醸もいただきました。桐箱入りで偉く高級そう。

新潟市(旧巻町)の福井酒造の峰乃白梅 純米吟醸生原酒です。

佐渡市の北雪酒蔵の北雪 吟醸無濾過生原酒です。

佐渡市の天領盃酒造の純米大吟醸 越淡麗です。

天領盃 純米酒もいただきました。

佐渡市の逸見酒造の真稜 大吟醸です。

佐渡市の尾畑酒造の真野鶴・純米吟醸です。

新潟市(旧豊栄市)の小黒酒造の越乃梅里 越淡麗 純米吟醸です。

新潟市(旧豊栄市)の越後伝衛門の純米吟醸酒 伝衛門です。

純米吟醸生酒 あらばしりもいただきました。

新潟市の高野酒造の越路吹雪 あらばしり 純米吟醸です。

新潟市の塩川酒造の純米吟醸 越です。

新潟市の越の花酒造の純米吟醸 酒に心ありです。

加茂市の加茂錦酒造の金箔入 祝酒 純米吟醸酒です。

阿賀町(旧津川町)の下越酒造のほまれ麒麟 純米吟醸蔵出原酒です。

阿賀町(旧津川町)の麒麟山酒造の麒麟山 純辛です。

午後4時30分を回って安売りが始まりました。とん八の鳥の味噌漬け焼き(500円→200円)と鳥唐揚げ(400円→200円)を食べて帰ります。

午後5時、蛍の光に追われるように出ました。万代シティまで歩く気力もなく、タクシーで帰っちゃいました。タクシーの列の並びはあるもののジャンジャンとタクシーがきました。2日間「にいがた酒の陣2012」に携わった皆様ありがとうございました。
最近のコメント