にいがた酒の陣2012 1日目
新潟市の万代島、朱鷺メッセで開催の「にいがた酒の陣2012」に行ってきました。
昨年は、開催日(3月12日~13日)前日に東日本大震災が発生し中止となりました。震災で亡くなった方々のご冥福をお祈りします。被災された方々にお見舞い申し上げます。そして1日も早い復興を願っております。今回の「にいがた酒の陣2012」では、特別コーナーで東北の酒応援ブースもあったらなどと期待しています。路線バスで万代シティまで来て、そこから信濃川沿いを歩いての会場入りです。
例年、午後には酔っ払いの歩行者天国のような信濃川沿いも今は静かです。朱鷺メッセのエスプラナード(通路)に入って人の多さに驚きです。通常のイベントでは佐渡汽船側で折り返しウェーブマーケットへの降口までぐらいですが、折り返さた列は午前9時30分ですでに2階アトリウム(エントランス)を埋め尽くそうとしています。
係員に当日券で入場であることを伝えると列に並んでくださいとのこと。ウェーブマーケット入口付近の発売所で購入して入場かと並んでいると係員が3人で販売にきました。しかし、近くまで来ないため列を外れチケットを購入、並び直します。
その後、別の係員が回って来て、チケットを確認後のリストバンドを付けてくれます。
午前10時ちょっと過ぎに和太鼓の音がして、10分後ぐらいから列が動きました。
正面ゲートのところまで来ました。泉田知事がいますが、他の人はよく判りません。
両サイドには、杉玉が飾られてあります。この時期ですが作ったばかりの杉玉です。
エスプラナード(通路)からウェーブマーケットに降りて行きます。今回もエスカレータは止められています。まだ、入場者の入りが大したことありません。今のうちです。
ウェーブマーケットに降りてすぐに御猪口引換所・総合案内所があります。チケットと引き換えに御猪口と500mlのペットボトル入りの水をもらいます。以前は仕込み水でしたが、今回の水は佐渡海洋深層水です。期待外れ、がっかりです。
さて、会場の案内図を見ると2009年の酒の陣であった主催者用意の酒の陣オリジナル淡麗酒の復活はあるのかと思っていましたがこちらもありません。米に陣は同時開催でやってますが。鍋の陣は、プレミアム席(大助)になっています。越淡麗バーは、オールにいがたバーに名前が変わっています。日本バーテンダー協会新潟県支部のカクテルブースもありません。会場は、いっしょですが楽しみにしていたものがかなり縮小になっているようです。飲むっきゃないようです。飲みましょう。
前回人気で飲み損なった佐渡市の北雪酒造から飲みましょう。好きな北雪 YK35と北雪 純米吟醸をいただきました。YK35美味しいです。今回は純米吟醸を飲もうかな。
菅名岳で知られる五泉市の近藤酒造の越乃鹿六です。純米吟醸です。菅名岳は、お酒も興味ありますが、山の方がもちょっと興味あります。今年は登りたい山です。
村上市の宮尾酒造の〆張鶴 純です。純米吟醸です。
長岡市(旧越路町)の朝日酒造です。久保田、朝日山、越州などの銘柄を出している蔵元です。久保田、朝日山の通常品に純米吟醸はなく、越州に純米吟醸がありますが、酒の陣のための朝日山 純米吟醸を作ったそうでいただかせていただきました。
長岡市(旧和島村)の池浦酒造の和楽互尊 純米吟醸です。
魚沼市(旧小出町)の緑川酒造です。好きな緑川 正宗が燗して飲めるようになっていたのでいただきました。緑川 純米吟醸もいただいた記憶ですが写真なしです。
南魚沼市(旧六日町)の八海醸造の八海山 純米吟醸です。
南魚沼市(旧塩沢町)の青木酒造の鶴齢 純米吟醸です。
十日町市の魚沼酒造の純米吟醸 天津囃子です。
純米大吟生貯蔵酒 天津囃子もいただきました。
上越市(旧三和村)の丸山酒造場の純米 雪中梅です。純米吟醸は作ってないです。
ちょっとお腹に物を入れます。美食ややま信の村上牛手作りコロッケ(180円)です。
新発田市の市島酒造です。王紋の銘柄を出している酒蔵です。インターナショナルワイン・チャレンジ2011(大吟醸部門)で銀賞メダルを獲得した秀松 藍です。
新発田市の菊水酒造は樽酒を持ってきていたのでいただきます。いい香りです。
新発田市(旧紫雲寺町)のふじの井酒造のリキュール うる星やつらです。ラム&チョコで、濃厚な味になっています。バニラアイスにかけて食べたいお酒です。
特別本醸造 うる星やつらや本醸造 めぞん一刻などもあります。
蔵人栽培米(紫雲寺産)を使用した紫雲の光です。純米吟醸酒です。
会場からも自宅からも近い今代司酒造の木桶仕込み 純米大吟醸です。
上越市(旧吉川町)のよしかわ杜氏の郷の天恵楽 純米大吟醸です。
糸魚川市の加賀の井酒造の加賀の井 純米吟醸です。
上越市(旧板倉町)の谷の井酒造の谷の井 本醸造 男の酒です。
柏崎市の原酒造の越の誉 発泡性純米酒 あわっしゅです。
新潟にも発砲清酒がありました。
妙高市(旧新井市)の千代の光酒造の千代の光 もち純米です。
妙高市(旧新井市)の君の井酒造の新 君の井 純米吟醸 無濾過です。
好きなお酒がいろいろ飲める状態ではありますが、混んできました。
酔いもいい頃になってきたし、帰りましょう。午後12時30分退場
酒蔵さんのご親切な説明・対応ありがとうございました。
酒の陣の御猪口です。2012年と幻の2011年です。2011年はこの世にないものみたいでコレクション的に諦めていましたが、抽選コーナーで当たりました。嬉しいような、持ってない方がいいのかなといった複雑な心境の御猪口になりました。
| 固定リンク
コメント
初めてコメントさせていただきます。新潟市西区在住のりゅーとと申します。
新潟酒の陣、私も行ってきました。このイベントで新潟地酒ファンが増えると良いですね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: りゅーと | 2012.03.21 00:28
>りゅうとさん
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
なんか10万人超える人が2日間で来場したそうで、凄いですね。
なんか年内にはラスベガスでも開催するようですが…。
地酒ファンが増えて酒蔵がある程度潤うのはいいけど、飲みたいお酒が手に入らないとこまっちゃいます。
居酒屋もいろんなお酒が飲めるお店が増えるといいかなと思います。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2012.03.21 00:42