« 拉麺 劉 | トップページ | 梅の花ちらし »

2012.04.15

角田山 此の入沢コース

角田浜 駐車場 ①

角田浜 駐車場 ②

今年は雪が多く他の山の状況が今ひとつ判らず、今週も慣れた角田山に登ろうと思います。角田山は、一般的に公開されている灯台コース、稲島コース、ほたるの里コース、五ヶ峠コース、浦浜コース、五りん石コース、湯之腰コースの7コースがあります。一般的なコース以外にも名前の付けられたコースとして桜尾根コース、宮前コース、妙高寺コース、小浜コース、此の入沢コースの5コースがあるようです。一般的なコースとなっていないため情報がほとんどありません。登ったことのないのは、妙高寺コースと此の入沢コースですが、今日は此の入沢コースを行こうかと思います。数少ない情報から、登山と下山で違うコースを行こうかと思います。午前9時過ぎに角田浜の駐車場に着きました。駐車場は、海水浴シーズンかと間違えてしまうほどの車です。バスも結構来ています。灯台コースと桜尾根コースは、登山渋滞かなと思いますがどうでしょう。

角田山 此の入沢コース ①

灯台コースに近い駐車場にある公衆トイレ裏の沢を上流へ行きたいと思います。此の入沢コースとは違いそうですが、前から気になって行ってみたいと思っていました。
午前9時28分(0時間00分) 駐車場出発

角田山 此の入沢コース ②

道はコンクリート舗装で、水がずっと流れていたような滑り易いところもあります。
午前9時31分(0時間03分)

角田山 此の入沢コース ③

ある程度の間隔で砂防堰堤があります。また、道が沢を超え左右に振られます。
午前9時33分(0時間05分)

角田山 此の入沢コース ④

沢は、こんな感じです。砂防堰堤が多いということは奥深いということでしょうか?
午前9時37分(0時間09分)

角田山 此の入沢コース ⑤

この道を砂防堰堤工事のために工事車両が通ったんでしょうか。何年前のこと?
午前9時42分(0時間14分)

角田山 此の入沢コース ⑥

田舎で山菜取りなら鉈で掃いながら行くような状態です。人が通っていないのか?
午前9時46分(0時間18分)

角田山 此の入沢コース ⑦

工事車両も通っただろう道幅と傾斜の道が終わり、最後になるだろう砂防堰堤まで来ました。真っ直ぐの登りもきつく、通った後もないので通った跡の通り沢を渡ります。
午前9時55分(0時間27分)

角田山 此の入沢コース 花①

沢を渡った杉林には、花が咲いています。砂防堰堤付近からの登ろうかと見ますが、傾斜がきついのと岩が湿っていて危なそうなので、左にトラバースして尾根に出ます。
午前9時56分(0時間28分)

角田山 此の入沢コース ⑧

傾斜が厳しい斜面ですが、登った跡がありトレースします。前にグループの声が。
午前10時01分(0時間33分)

角田山 此の入沢コース ⑨

尾根には、カタクリが咲いています。徐々に尾根の傾斜も緩やかになってきます。
午前10時13分(0時間45分)

角田山 此の入沢コース ⑩

桜尾根コース合流です。もの凄い団体が通過中です。バス1台分ぐらいでしょうか?
午前10時28分(1時間00分) 標高300m地点

角田山 此の入沢コース ⑪

団体をやり過ごし、のんびり花の写真を撮りながら登ることにします。コース内から。
午前10時34分(1時間06分)

角田山 此の入沢コース 花②

斜面はカタクリが咲き乱れています。実家、秋田県仙北市のカタクリの里のようです。
午前10時48分(1時間20分)

角田山 此の入沢コース 花③
午前11時02分(1時間34分)

角田山 此の入沢コース 花④
午前11時05分(1時間37分)


角田山 此の入沢コース 花⑤
午前11時06分(1時間38分)

やがてカタクリが少なくなり、いろいろな花たちがコースの両脇を彩ってくれてます。

角田山 此の入沢コース ⑫

一般コースの灯台コース・浦浜コース・五ヶ峠コースからとの合流点を通過します。
午前11時10分(1時間42分)

角田山 此の入沢コース ⑬

コースの雪は、先週よりだいぶ少なくなってきました。来週ぐらいはなくなるのかな?
午前11時12分(1時間44分)

角田山 此の入沢コース 山頂①

山頂到着です。標高481.7m。
先週は柱の新潟県の県の位置ぐらいまで雪がありました。1週間で50cmぐらい解けたでしょうか。来週には、山頂の雪がほとんど解けてなくなってそうです。
午前11時14分(1時間46分)

角田山 此の入沢コース 山頂②

山頂はもの凄い人です。時間も早いのでのんびりしていってもいいのですが、人混みが好きじゃないし、コース団体で混みだすと嫌なので少しだけ休んで帰ります。

午前11時32分(0時間00分) 下山開始
午前11時36分(0時間04分) 灯台・浦浜・五ヶ峠分岐点通過
午前11時56分(0時間24分) 標高300m地点通過

角田山 此の入沢コース ⑭

途中桜尾根コースとの分岐を通過し、ほぼ平場に降りたところで沢を渡ります。
午後12時16分(0時間44分)

角田山 此の入沢コース ⑮

沢を渡るとすぐに林道になります。やはりこちらが此の入沢コースのようです。
午後12時17分(0時間45分)

角田山 此の入沢コース ⑯

水道の貯水施設のような建物への分岐を過ぎ、伐採した木材置き場を通過します。
午後12時30分(0時間58分) 
午後12時38分(1時間06分) 駐車場着

当初登ったのは、コースでもなんでもないかも知れません。復路が此の入沢コースでしょう。目印になるものはあまりありませんが、下りやすいコースでした。
使用した水:0.5リットル、予備:2.5リットル、行動食:なし、昼食:なし

|

« 拉麺 劉 | トップページ | 梅の花ちらし »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角田山 此の入沢コース:

« 拉麺 劉 | トップページ | 梅の花ちらし »