« 古町どんどん | トップページ | 麺食堂 まる七 »

2012.05.13

角田山 灯台コース~湯の腰コース

角田山に登ってきました。
いい天気です。2週連続で体を動かしていないのでちょっと身体を動かしたいと思います。結構きつく感じるのですが、景色も楽しめる灯台コースから登ることにします。

角田山 灯台コース 登山口

登山口(海抜0メートル)からいよいよ出発します。
午前9時53分(0時間00分)

角田山 灯台コース ①

灯台までの階段が結構傾斜がきついです。
午前9時55分(0時間02分)

角田山 灯台コース ②

灯台脇から見た駐車場です。4月中旬は、停める場所もない程だったのですが…。
午前9時57分(0時間04分)

角田山 灯台コース ③

灯台から上は、岩のある尾根道を進みます。
午前9時58分(0時間05分)

角田山 灯台コース ④

振り返ると灯台が見えます。海や空の青と対照的な灯台の白が綺麗です。
午前10時00分(0時間07分)

角田山 灯台コース ⑤

岩を削った階段です。
午前10時00分(0時間07分)

角田山 灯台コース ⑥

傾斜がきついので標高が稼げます。灯台がさらに小さくなってきました。
午前10時03分(0時間10分)

角田山 灯台コース ⑦

灯台がずいぶん小さくなりました。
午前10時08分(0時間15分)

午前10時12分(0時間19分) ピーク 155m
午前10時18分(0時間25分) ピーク 170m

角田山 灯台コース ⑧

藤の花が咲いています。北方文化博物館も満開だとか!
午前10時22分(0時間29分)

角田山 灯台コース ⑨

縦走しているかのように尾根を登って少し下ってを繰り返します。
午前10時23分(0時間30分)

角田山 灯台コース ⑩

角田浜のさらに西側を見下ろすとこんな感じです。
午前10時25分(0時間32分)

ここが嫌いなごつごつした岩場です。でも滑らないので助かります。
午前10時29分(0時間36分)

角田山 灯台コース ⑫

近くまで来るとこんな感じです。
午前10時31分(0時間38分)

角田山 灯台コース ⑬

振り返るこんな絶景です。
午前10時34分(0時間41分)

午前10時48分(0時間55分) 梨ノ木平通過 296m

角田山 灯台コース ⑭

ここからは大好きなブナ林の中を通ります。涼しい風も快適です。ひと休み。
午前10時51分(0時間58分)

角田山 灯台コース ⑮

大きな石がゴロゴロしたコースを上ります。
午前11時00分(1時間07分)

角田山 灯台コース ⑯

ブナ林の中、心地いい登りです。
午前11時11分(1時間18分)

角田山 灯台コース ⑰

新緑が気持ちいいです。
午前11時14分(1時間21分)

午前11時25分(1時間32分) 小浜コース合流点通過
午前11時29分(1時間36分) 浦浜・五ヶ峠コース合流点通過
午前11時31分(1時間38分) 三望小屋通過
午前11時34分(1時間41分) 三望平園地通過
午前11時43分(1時間50分) 桜尾根コース合流点通過

角田山 山頂 ①

山頂到着です。標高481.7mです
午前11時46分(1時間53分)

角田山 山頂 ②

山頂は、春の花を見るための登山が一段落して普段の様子になりました。

角田山 山頂 ③

ごんさんの“ごんの新潟日記”を見て、最近行ってなかった観音堂前にへ。多くの人が休憩しています。小さな子供が多いです。がんばって登って来ています。

角田山 山頂 ④

角田山 山頂 ⑤

田植え前後の田んぼとビッグスワンです。

角田山 山頂 ⑥

観音堂横の八重桜は、散り始めから桜吹雪の中間ぐらいです。
ゆっくり休ませてもらいました。ぼちぼち下山しましょう。
静かに木々を楽しみながら下山します。人が少なく、最近行ってない湯の腰コースで下りましょう。角田浜まで1時間もあれば歩けるでしょう。

午後1時28分(0時間00分) 下山開始
午後1時31分(0時間03分) 宮前コース分岐通過

角田山 湯の腰コース ①

分岐を過ぎてすぐに可愛い花が咲いています。
午後1時32分(0時間04分)

湯の腰コース登山口に到着しました。一人も会わずに下山できました。
午後2時13分(0時間45分) 

午後2時34分(1時間06分) 湯の腰コース駐車場、林道起点
午後3時13分(1時間45分) 角田浜駐車場到着

湯の腰コース登山口から角田浜までちょうど1時間かかってしまいました。
使用した水:0.5リットル、予備:2.5リットル、行動食:なし、昼食:なし

|

« 古町どんどん | トップページ | 麺食堂 まる七 »

コメント

昨日は気温は低めでしたがとてもよい天気でしたね。
この季節、新緑は眩しく、緑のトンネルは心を洗われるようです。
また、水を張った田んぼが一面に広がる風景は、新潟らしくて私もお気に入りです。
ラーメン日記さんと、そのうち知らずして、すれ違うのを楽しみにしています。

投稿: ごん | 2012.05.14 23:08

>ごんさん

気温低めで助かりました。それでも山頂到着時は汗だくでした。
新緑、特にブナが好きなので最高の季節です。緑のいろんな色を楽しめます。本当に緑のトンネルです。ずっとそこで休んでいたいぐらいです。
山頂からのいろんな景色を楽しみましたが、田植え時期はそうなかったかも知れないです。秋の黄金色の田んぼも良いのですが、この時期もいいです。
そのうち、山頂とか何気なく隣で話したらごんさんだったりしそうな気がします。まだ、同じ日に同じ山ってなかったかも知れないですがこれからありそうですね。

投稿: 新潟ラーメン日記 | 2012.05.15 22:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 角田山 灯台コース~湯の腰コース:

« 古町どんどん | トップページ | 麺食堂 まる七 »