新潟まつり 大民謡流し
新潟まつりの大民謡流しです。昨年は着付けの時間に間に合わず見学となりましたが、今年はバッチリ踊りますっています。新潟甚句は踊りのスタートが良く判らないです。
今年は、ほとんどを万代橋の上で踊っています。休憩も万代橋のほぼ中央です。普段、立つことのできない車道のど真ん中で休憩です。風がいい感じ吹いていて助かります。
まあ1年に1回こんな感じで踊るのもいいのですが、NHKの「もういちど、日本」や「新日本風土記」で全国の祭りを見ると大民謡流しってどんな意味だろうと考えます。
| 固定リンク
コメント
またも本文と関係ないコメントでスミマセン。
浅草の「まこと」まさにそこです!
まことが行列で大黒屋に行きました。
大井町に行かれる機会があったら「なか村」というウナギ屋を訪ねて見てください。
ウナギがお好きだったら…の話ですが。
私が幼少の頃、タマにオヤジが買って来るお土産が大好きでした。
当時は立ち呑み専門店のウナギ串焼き屋で、一見さんは入りにくい雰囲気だったらしいですが、今は座席でも食べられて、入りやすくなってるみたいです。
詳しくは検索してみてくださいませ。
いずれも検索で引っかかると思いますが、トンカツは「丸八」、ラーメンは当時良く判って無かったかもしれませんが、「月月友」(月月ではなく「ぽんゆう」です。字が出て来なかったのでスミマセン)は、当時は皮まで自家製のモチモチ餃子が大好物でした。
なんか、近くに有名店が開店して、案配良くないらしいので心配です。
その内一度行って見ようかな?
その時は報告します~!
投稿: イケ | 2012.08.04 21:00
>イケさん
情報ありがとうございます。
東京は、ラーメンよりも丼っぽいものが美味しそうですね。
ちょっとラーメン休みますか。
うなぎ大好きです。
うなぎの高騰に苦慮していますが、そんなに髙そうなお店じゃないので安心しました。
コメントを携帯に転送しておいたので、大井町周辺に行った際には思い出して行ってみます。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2012.08.06 00:32