« 中田製作所 | トップページ | らーめん 大雷神 ラグーナ女池店 »

2012.10.08

常念岳

長野県安曇野市と松本市にまたがって鎮座する「常念岳」に登ってきました。
苗場山のブログ記事もアップが完了し、もう寝ようかとボケーッとテレビを見ていたら天気予報をやっています。日付も変わって今日は絶好の行楽日和と〆て終わりました。
苗場山の疲れや筋肉痛も目立ったものはなく、角田山でも登ろうかと思っていましたが欲が出てきました。平標山に天気の良いときにもう一度登ってみたいと思っていたので天気予報を確認します。湯沢町、みなかみ町とも日中は晴れですが、朝夕は曇りです。
ダメならと他の地区も天気予報を確認します。長野県と岐阜県の天気が良さそうです。
詳しく見てみると松本市と高山市とも天気予報は快晴です。その時、頭に浮かんだのが槍ヶ岳です。そう槍ヶ岳が見たい。槍ヶ岳を見に行こうってことです。2010年10月23日に上高地から入って槍見岩を見て以来のかなり久々の槍ヶ岳拝山になります。

槍ヶ岳 2010年10月23日
その時に見た槍ヶ岳です。(2010年10月23日)

午前1時を回って新潟市内にまだ居ての上高地はどう考えても時間的に無理でしょう。上高地までは行けますが、槍ヶ岳を見れるところまで行けません。以前から行きたいと思っていた山があります。常念岳です。常念岳が無理でも常念乗越まで行ければ槍ヶ岳を見ることができます。苗場山の洗濯済のものなどを準備をして午前2時の出発です。

常念岳 駐車場

北陸道~上信越道~長野道~豊科ICを経由して、午前6時20分に駐車場到着です。
準備を整え午前6時39分に駐車場を出発、20分程歩いた先の登山口を目指します。
普段の生活では苗場山登山の疲れや筋肉痛はありませんが、ザックを担いで歩き出したら足が重く、右膝に違和感があります。最悪でも槍ヶ岳の見える常念乗越までなんとかだましだまし辿り着けたらと思います。道程が長く途中の戻りも覚悟して向かいます。

常念岳 一の沢登山口

登山口到着です。ここに車を停められたらいいのですが、駐車スペースがありません。タクシーでここまで来る人が結構います。表銀座コースの縦走でしょうか。羨ましい。

常念岳 一の沢登山口 道標

トイレを済ませ、登山者カードの記入・提出、準備も整っていよいよスタートさます。
常念岳山頂までのデータとしては、標高差1534m、累計標高差±1555m、走行距離11.4km、走行時間往路6時間、復路4時間20分ぐらい長時間の予定です。
午前7時07分(0時間00分) 標高1323m

常念岳 一の沢登山口~山の神①

出だしは石の多い道から始まります。整備されて歩き難いこともなく順調に進みます。
午前7時09分(0時間02分)

常念岳 一の沢登山口~山の神②

基本的に一の沢沿いを登りますが、自然の中を通した道、厳しい登りも多少あります。
午前7時13分(0時間06分)

常念岳 山の神

山の神を通過です。登山口から0.5km。
午前7時21分(0時間14分)標高1480m

常念岳 山の神~大滝①

山の神から大滝にかけて穏やかな道を進みます。楽ですがこれじゃ標高を稼げません。
午前7時23分(0時間16分)

常念岳 山の神~大滝②

沢を越えるような場所も何ヵ所かありますが、橋がしっかり整備されていて安心です。
午前7時29分(0時間22分)

常念岳 大滝

大滝通過です。登山口から2.1km。
午前8時06分(0時間59分)標高1610m

常念岳 大滝~笠原沢①

そんなに多くはありませんが、危険そうな箇所もきちんと通れるようになっています。
午前8時29分(1時間22分)

常念岳 大滝~笠原沢②

その先は沢を丸太橋で超え階段を登るようになっています。たまの変化を楽しみます。
午前8時31分(1時間24分)

常念岳 笠原沢

笠原沢通過です。登山口から3.5km。
午前8時56分(1時間49分)標高1900m

常念岳 笠原沢~胸突八丁①

黄色や赤に色付き始めた木々と青い空を楽しみながら沢をゆっくりと慎重に登ります。
午前8時58分(1時間51分)

常念岳 笠原沢~胸突八丁②

登りも徐々に厳しくなってきました。ちょっと大きな石がゴロゴロした沢を登ります。
午前9時01分(1時間54分)

常念岳 笠原沢~胸突八丁③

沢から右側に巻いて登ります。随分と傾斜が増してきました。のんびり行きましょう。
午前9時22分(2時間15分)

常念岳 笠原沢~胸突八丁④

振り替えると今まで登って来た沢の向こうに雲海が見えます。よく登ってきたもんだ。
午前9時23分(2時間16分)

常念岳 笠原沢~胸突八丁⑤

相変わらずの大きな石ころだらけの道を進みます。整備が良く苦にならずに登れます。
午前9時24分(2時間17分)

常念岳 胸突八丁①

胸突八丁の入口です。膝が胸を突くほどの登りが始まります。登山口から4.3km。
午前9時29分(2時間22分)標高2090m

常念岳 胸突八丁②

階段状の登りが続きました。次は変な岩の登りです。見ただけで嫌な感じの登りです。
午前9時39分(2時間32分)

常念岳 胸突八丁③

沢越えです。川原が広く、景色や吹き上げてくる風が良く休んでいる人が多くいます。
午前9時48分(2時間41分)

常念岳 胸突八丁④ 最終水場

沢を越えると最終水場です。おねえさんもゆったりしてます。登山口から4.7km。
午前9時49分(2時間42分)標高2250m

常念岳 胸突八丁⑤

その先も険しそうな道が続きます。怖さは殆どありませんが嫌らしい感じの登りです。
午前9時49分(2時間42分)

常念岳 胸突八丁⑥

その先は落石注意地点です。今にも崩れそうです。足元に注意して素早く通過します。
午前9時50分(2時間43分)

常念岳 胸突八丁⑦

第一ベンチを通過します。厳しい登りですが、ゆっくりなので休まずに登れています。
午前10時00分(2時間53分)

常念岳 胸突八丁⑧

第二ベンチを通過します。登山口から5.2km。
午前10時13分(3時間06分)標高2400m

常念岳 胸突八丁⑨

第三ベンチを通過します。
午前10時20分(3時間13分)

常念岳 胸突八丁⑩

木々の紅葉が登るにつれ見事になってきます。天気がいいって気持ちいいです。
午前10時30分(3時間23分)

常念岳 胸突八丁⑪

常念岳山頂が良く見えてきました。まだ遠いです。
午前10時33分(3時間26分)

常念岳 胸突八丁⑫

道が開けてきました。
午前10時34分(3時間27分)

常念岳 常念乗越①

常念乗越に到着しました。無休憩、無給水で大丈夫でした。登山口から5.7km。
午前10時35分(3時間28分)標高2460m

常念岳 常念乗越②

二ノ俣尾根越しに槍ヶ岳が綺麗に見えます。

常念岳 常念乗越③

常念小屋越しの槍ヶ岳です。

常念岳 常念乗越④

小屋前のベンチでひと休みします。サマーレスキューじゃないですけどこう良い天気だと山小屋で働くのもいいだろうなって思うほどのいい景色です。さて、槍ヶ岳も見れたのもう帰ってもいいのですが、体力もまだ大丈夫そうなので常念岳も登ってみます。
午前11時00分(3時間28分)

常念岳 常念乗越~山頂①

山頂方面に向かって振り向くと表銀座ルートの横通岳が見えます。
午前11時09分(3時間37分)

常念岳 常念乗越~山頂②

ガレ場は歩き難いです。整備されていますが、コースを見逃しそうになります。
午前11時28分(3時間56分)

常念岳 常念乗越~山頂③

三股との分岐までやってきました。トレッキングシューズでのガレ場はきつい。
午後12時16分(4時間44分)

常念岳 常念乗越~山頂④

もうすぐ山頂です。大きな岩だらけです。
午後12時28分(4時間56分)

常念岳 山頂

常念岳山頂です。ガレ場に手子摺りました。標高2857mです。
午後12時31分(4時間59分)

今回は、1眼レフのデジカメ、16mm~105mmズームレンズ、70mm~300mmズームレンズを背負ってきました。少しばかり写真を楽しみたいとお思います。

常念岳 山頂 パノラマ①

穂高連峰~槍ヶ岳の大パノラマです。

常念岳 山頂 パノラマ②

槍ヶ岳~立山の大パノラマです。

常念岳 山頂 槍ヶ岳

常念岳 山頂 槍ヶ岳①

常念岳 山頂 槍ヶ岳②

常念岳 山頂 槍ヶ岳山荘

槍ヶ岳、槍ヶ岳山荘です。

常念岳 山頂 前穂高岳

前穂高岳です。

常念岳 山頂 奥穂高岳

奥穂高岳です。

常念岳 山頂 北穂高岳

常念岳 山頂 北穂高小屋

北穂高岳、北穂高小屋です。

常念岳 山頂 大キレット

大キレットです。

常念岳 山頂 蝶ヶ岳

常念岳 山頂 蝶ヶ岳ヒュッテ

蝶ヶ岳、蝶ヶ岳ヒュッテです。

常念岳 山頂 大天井岳

大天井岳です。

常念岳 山頂 剱岳・立山

剱岳、立山です。

常念岳 山頂 鷲羽岳・水晶岳

鷲羽岳、水晶岳です。

常念岳 山頂 三俣蓮華岳

三俣蓮華岳です。

いい景色を楽しみました。暗くなる前に登山口に着くよう下山します。

午後1時07分(0時間00分)標高2857m 山頂出発
午後2時08分(1時間01分)標高2460m 常念乗越着
午後2時14分(1時間01分)標高2460m 常念乗越発
午後2時30分(1時間17分)標高2400m 第2ベンチ通過
午後2時49分(1時間36分)標高2250m 最終水場通過
午後3時05分(1時間52分)標高2090m 胸突八丁通過
午後3時32分(2時間19分)標高1900m 笠原沢通過
午後4時08分(2時間55分)標高1610m 大滝通過
午後4時37分(3時間24分)標高1480m 山の神通過
午後4時46分(3時間33分)標高1323m 登山口到着

長い道のりでしたがいい景色を堪能できました。素晴らしい。
使用飲料1ℓ、予備水1ℓ、行動食/昼食:おにぎり2個、饅頭2個、どら焼き1個

|

« 中田製作所 | トップページ | らーめん 大雷神 ラグーナ女池店 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常念岳:

« 中田製作所 | トップページ | らーめん 大雷神 ラグーナ女池店 »