大石山
今日は、朳差岳(エブリサシダケ、標高1636.4m)に登ろうと思いました。が…
先週の朝日連峰の絶景に続き今週は飯豊連峰の絶景と稜線歩きを楽しもうと思います。天気予報は、新潟県のみ晴れととても判断が難しい状況です。さてどうなることか!?
山と渓谷社の新潟県の山によると歩行時間12時間10分、走行距離18.5km、累計標高差±2045mです。一般的に1泊2日の工程ですが、日帰り可能な範囲です。入り口の胎内ヒュッテから足ノ松尾根登山口までは車も通れる林道で、片道歩行時間50分、走行距離3.1kmです。ここは暗くても大丈夫そうなので、暗いうちに入り夜明け頃に足ノ松尾根登山口を通過、暗くなるまでに足ノ松尾根登山口まで帰る予定でした。しかし、大宮でちょっとの飲みが入りました。午後8時まで飲んだので少し余裕を取って、胎内ヒュッテからの乗り合いタクシー利用に切り替えます。詳しい情報はありませんが、ネット上では午前6時頃の利用したブログ等が見つかります。
午後6時15分に胎内ヒュッテ前に到着、準備をして乗り合いタクシーの乗り場で待ちます。近くに登山道の中条山ノ会作図の案内図があります。案内図では歩行時間14時間10分、走行距離19.4kmとなってます。安全に帰れるように対応しましょう。
午前6時30分少し前に乗り合いタクシーが奥から戻ってきました。料金300円を支払い乗ります。他にもう1人が乗って午前6時30分に出発しました。
約8分の乗車で足ノ松尾根登山口に到着しました。
山と渓谷社新潟県の山で50分、中条山ノ会作図の案内図で1時間10分、距離3.1kmを8分で移動しました。時間を買ったようなものです。帰りの時間を確認します。
足ノ松尾根登山口には時刻表がありました。
運行期間 平成24年6月30日~10月31日
運行料金 300円(但し小学生未満は無料)
運行時刻 (いずれも乗車時間約10分)
【土・日・祝日の時刻】
奥胎内ヒュッテ(足の松登山口行き) 5:50 6:10 6:30
足の松登山口(奥胎内ヒュッテ行き) 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00
【平日の時刻】
奥胎内ヒュッテ(足の松登山口行き) 5:50 6:10
足の松登山口(奥胎内ヒュッテ行き) 16:00 16:20
強風、大雨警報・注意報で運休します。今年は中条タクシーの運行です。
さて、いよいよ登りましょう。今回は、ここからの時間カウントにします。
午前6時38分(0時間00分) 発 標高470m
登山道に入ると御用平の道標があります。登山的には必要ほど登山口に近い位置ですが、なんかいわれのある場所なのでしょうか?
午前6時40分(0時間02分)
凄く綺麗なブナ林です。十日町市の美人林のブナの高さを倍にしたような林です。
ブナ林を楽しみながら進むといきなりの急登です。
午前6時43分(0時間05分)
急登の上部には、ロープのある根の出た道を登ります。きつ~!
午前6時47分(0時間09分)
本当に松の尾根です。
午前6時59分(0時間21分)
痩せた尾根です。松の木を交わしながら岩に上を越えて行きます。
午前7時27分(0時間49分)
次は岩を回り込みながら進みます。松があって安心感があります。
午前7時28分(0時間50分)
松の根の急登がさらに続きます。広さのある道は安心感があります。
午前7時34分(0時間56分)
姫子の峰を通過します。大石山が見えます。まだ遠いです。
午前7時38分(1時間00分) 標高780m
急登もきついのですが、道幅があると安心できます。
午前7時51分(1時間13分)
岩場がまだあります。上か右下を通って越えます。
午前8時05分(1時間27分)
ここが良くブログ等にのっている岩場です。ロープに頼り過ぎずに進みます。
午前8時07分(1時間29分)
滝見場です。
下に滝、右の遥か先に大石山から朳差岳への間にある鉾立峰が見えます。
足ノ松沢に落ちる滝です。かなりの音が聞こえます。
午前8時27分(1時間49分) 着
午前8時33分(1時間49分) 発
英三ノ峰を通過します。滝見場からすぐです。
午前8時34分(1時間50分) 標高940m
登りもようやくきつさが和らいできました。大石山の山頂も近くなってきました。
午前8時55分(2時間11分)
ヒドノ峰を通過します。小さな石が滑り易い斜め斜面です。鉾立峰も近くなりました。
午前9時02分(2時間18分) 標高1080m
水場分岐を通過します。水場は往復15分、急坂注意!と案内されています。
午前9時10分(2時間26分)
イチジ峰を通過します。大石山も近くなってきました。
午前9時40分(2時間56分) 標高1265m
鉾立峰の南側稜線を東側からの雲が滝のように流れ出しました。
午前10時06分(2時間52分)
滑りそうな斜面をロープを軽く持って登ります。
午前10時29分(3時間15分)
雲が徐々に南に下がってきました。大石山山頂も飲まれそうです。
午前10時36分(3時間22分)
西ノ峰を通過します。もうすぐ山頂なのに雲が…。
午前10時48分(3時間34分) 標高1525m
大石山山頂です。雲が…。
午前10時54分(3時間40分) 標高1562m
行こうと思っていた鉾立峰、朳差岳方面が何も見えません。今回は、ピークハントよりも稜線歩きを楽しもうと思っていたので、景色が見えなければ何んにもなりません。
頼母木小屋、地神山方面に山歩きしようかとも思いましたが、雲がかかってきます。少し待てば晴れるかもしれないので早めですが昼食しながら待ちましょう。
今日の昼食は、大宮駅で購入した福井市越前田村屋の手押し焼き鯖寿司です。
少し雲も薄くなりますがカラッといい天気になるような見込みはなく、飯豊連峰の尾根にも出たので、ゆっくりして紅葉とブナ林を楽しみながらのんびり下ることにします。
午後12時22分(0時間00分) 標高1562m 下山開始
午後12時26分(0時間04分) 標高1525m 西ノ峰通過
午後12時52分(0時間30分) 標高1265m イチジ峰通過
綺麗なブナ林があります。登る時と日差しが変わって、また違う景色を楽しめます。ひと休みしながら紅葉の森林浴です。
午後12時59分(0時間37分) 着
午後1時22分(0時間37分) 発
午後1時29分(0時間44分) 水場分岐通過
地神山方向の雲が取れました。
午後1時33分(0時間48分)
午後1時36分(0時間51分) 標高1080m ヒドノ峰通過
大石山山頂の雲も取れました。
午後1時41分(0時間56分)
午後2時01分(1時間16分) 標高940m 英三ノ峰通過
鉾立峰の雲も取れました。
午後2時02分(1時間17分) 滝見場発
午後2時10分(1時間17分) 滝見場着
岩場も下山時に上から見ると怖いです。
午後2時26分(1時間33分) 岩場通過
午後2時52分(1時間59分) 標高780m 姫子の峰通過
午後3時00分(2時間07分) 岩場通過
御用平のブナ林です。急登の上から見ると木の高さに目線が近く違った光景です。
午後3時38分(2時間45分) 御用平
午後3時40分(2時間47分) 標高470m 足ノ松尾根登山口到着
午後4時の乗り合いタクシーで胎内ヒュッテに戻りました。汗が引かなく心配していましたが、乗り合いタクシーの席には汚れてもいいようなビニールのシートが別に敷いてあり助かりました。クアハウスで汗を流して帰りました。
稜線歩きを楽しみにしていましたが、なかなか難しいです。
使用飲料1.5ℓ 予備水2.0ℓ、行動食/朝食・昼食:焼き鯖寿司・おにぎり2個・月餅・どら焼き・バームクーヘン・バナナ3本、参考:万歩計22,410歩
| 固定リンク
« ラー戦場 | トップページ | 新潟ラーメン情報 »
コメント