新潟市万代島の朱鷺メッセで開催の「にいがた酒の陣2013」に行ってきました。
一昨年は、開催日(3月12日~13日)前日に東日本大震災が発生し中止となりました。もうあれから2年になります。亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。行方不明者の早期発見、被災者のできるだけ早くの通常生活への復帰を願っています。度重なる災害で支援をいただいた新潟が今年こそ恩返しができるでしょうか。復興支援での東北お酒コーナーがあればなんて思っておりますが、にいがた酒の陣を後援している新潟県の知事、新潟市の市長の言動や行動からは無理でしょう。残念なことです。
さて、今年はまた内容が変更となっています。今まで2日間有効だった試飲チケットが1日のみ有効となりました。2日間行くほどの小遣いもなく1日集中で楽しみます。
路線バスで万代シティまで来て、河川公園整備中の信濃川右岸を会場まで歩きます。


天気にも恵まれ万代橋や柳都大橋など港の景色を見ながら朱鷺メッセに向かいます。

朱鷺メッセが近くなりました。今まで午前9時30分前後に会場入りしていましたが、今年は人の動きが見えないため午前9時を目指しました。さらに早めに着きました。

2階アトリウム(エントランス)まで列が延びています。午前8時55分で昨年の午前9時30分よりも列が長いような気がします。あとはただただじっと待つだけです。
係が当日券販売に回ってきます。試飲券は前売り2000円、当日券2500円です。年々高くなり少しでも安く楽しもうとほとんどの人が前売券を購入しての来場です。

午前9時14分、にいがた酒の陣2013パーフェクトガイドの新潟の酒蔵まちめぐりの配布されました。会場マップ、ステージスケジュール、酒蔵が紹介されています。

午前9時23分、リストバンドを付けに係が回ってきました。当日のみ有効ということで紙製のリストバンドになりました。試飲券の所有を確認できると付けてくれます。
午前10時00分、和太鼓の音が聞こえてきました。いよいよ入場が始まりました。
午前10時02分、まだまだだろうと思っていましたが、待ち列が動き始めました。

午前10時04分、会場ゲートを通過します。緑の鮮やかな杉玉が迎えてくれます。

その先には会場地元の万代太鼓が演奏されています。太鼓の音を身体に響きました。

ウェーブマートはすでに多くのお客さんが入っていますが、1/3か1/4でしょう。会場のレイアウトもかなり変更になっています。酒蔵出店ブースが会場中央を陣取り、テーブル席や立席が周囲に配置されています。食べ物の出店は屋内もありますが、火気使用や煙を出すお店は屋外に配置です。場所を取っていた鍋の陣がなくなりました。
入口は、混雑を避けるためかエスカレーターが止められています。階段で降ります。


階段を降りた所に受付があり、試飲券と和らぎ水&利き猪口を引き換えます。昨年の利き猪口は、ニコニコマークになりましたが、今年は、蛇の目模様に戻っています。
さて、試飲を始めます。

昨年と同じ大好きな北雪酒造(佐渡市)の北雪 YK35からスタートです。
羽豆社長から注いでもらいました。写真泣かせのラベルです。


さらに引き続き試飲を続けたいところですが、お腹が空きました。後からだと混んで並ばなきゃ食べられないものを先に食べておきます。「美食や やま信」(村上市)の村上牛手作りコロッケ(180円)と村上牛牛すじ味噌煮込み(500円)です。ちょっとお高いのですが、いい味です。村上牛って高くて、それでも並んで食べたいのが納得です。

試飲再開は、瀧澤酒造(津南町)の生酒古酒 花見酒 苗場山からです。

もうひとつ瀧澤酒造(津南町)のしぼりたて生原酒 苗場山です。

近藤酒造(五泉市)の菅名岳 寒九の水仕込生原酒です。

近藤酒造(五泉市)からもうひとつ越乃鹿六 純米吟醸酒です。
ここまでは登ったことのある山の名前の付いたお酒を中心に試飲しました。

八海醸造(南魚沼市)の吟醸 八海山です。

妙高酒造(上越市)の特別純米 妙高山 生原酒です。

髙千代酒造(南魚沼市)の巻機 純米吟醸生原酒(無濾過)です。
ここまでが、まだ登っていない山です。今年はいくつ登れるだろうか。

宮尾酒造(村上市)の〆張鶴 純 純米吟醸です。
ここから知り合いと一緒に試飲です。

福井酒造(新潟市)の峰乃白梅 純米吟醸生原酒です。

青木酒造(南魚沼市)の鶴齢 純米吟醸です。

魚沼酒造(十日町市)の特別純米酒 天神囃子です。

JA/JA全農にいがたのにいがた米の陣のブースで五目おこわ(300円)を購入していただきます。物凄い混雑ですが、にいがた米の陣のブースは混雑せず購入できます。

ここからまた一人で回ります。
緑川酒造(魚沼市)の熱燗酒 緑川 正宗です。

武蔵野酒造(上越市)の復刻版 スキー正宗です。

大洋酒造(村上市)の特別本醸造 大洋盛です。

朝妻酒造(新潟市)の雪の幻 吟醸古酒 五年貯蔵酒です。

笹祝酒造(新潟市)の竹林爽風 特純しぼりたて特別純米酒です。

福顔酒造(三条市)の搾りたて生酒 えちご 只今さんじょうです。

福顔酒造(三条市)からもうひとつルレクチェのお酒です。

マスカガミ(加茂市)の萬寿鏡 清酒仕込みの柚子酒です。

田原酒造(糸魚川市)の雪鶴 しぼりたて生原酒です。

菊水酒造(新発田市)のふなぐち菊水一番しぼり 本醸造生原酒です。

菊水酒造(新発田市)からもうひとつ酒粕と果物と野菜のお酒 Bio菊水です。
酒粕とカゴメの「野菜生活100」をブレンドしたお酒で、2種類あります。

ふじの井酒造(新発田市)のリキュール うる星やつらです。

玉川酒造(魚沼市)のスパークリングゆきくら 大吟醸発泡酒です。

ちょっとお腹に入れます。富士宮やきそば(目玉焼き)(600円)です。

玉川酒造(魚沼市)の越後武士(えちごさむらい)です。

諸橋酒造(長岡市)の越乃景虎 純米しぼりたて 生原酒です。

さて、疲れました。そろそろ午後5時。帰ります。
今年から標識?がテーブルや壁に表示されていました。








最近のコメント