角田山 灯台コース
先週の冬眠開けの五ヶ峠コースは、ひざ裏辺りに筋肉痛のような痛みはないものの久々に筋肉を動かした感じが残りました。少し負荷を上げたいと思います。しかし、天気があまりいい状況ではないようです。下越地域なら6日の午前中なら大丈夫そうな予報でしたが、最近のものでは午後6時頃から雨が降る予報になっています。強風注意報も出ていますが、風も夕方から強くなりそうで、昼間は大丈夫です。天気予報よりもやや早く天気が動いているようなので午後3時頃までは山を下りて来れるのがいいでしょう。いろいろ山もあるでしょうけど雪のない安全な山を考えるとこの時期は、まだ里の低山がいいでしょう。少し負荷のかかる角田山灯台コースを登ろうと思います。
途中、買い物をしながら角田浜の駐車場に着いたのは午前11時前、登山口だけではなくキャンプ場寄りの駐車場まで車が停められています。下山して帰る人もいて、登山口に近い位置に車を停められました。準備して登り始めます。
山と渓谷社の新潟県の山によると灯台コースは、観音堂往復で歩行時間3時間25分、歩行距離7.0km、累計標高差+645m-645mです。
当初は午前中に下山しようと思っていましたが、天気が持ちそうなので遅めにしました。いよいよ登り始めます。波打ち際の標高0mからのスタートです。
午前11時02分(0時間00分)出発
灯台の脇を通過します。駐車場には大型バスも数台停まっています。
午前11時06分(0時間04分)灯台脇
岩場や階段状の急登を登り標高を上げます。下山途中のグループが休んでいます。
午前11時58分(0時間56分)梨ノ木平通過
気温が高く、風も当たりません。袖をまくり半袖状態で登っていますが暑いです。
思った以上に冬眠で筋肉が衰えています。好きなこのブナの廊下で休みます。
午前11時59分(0時間57分)ブナの廊下着
東側の尾根の下は、カタクリなどの花が咲いています。
午後12時13分(0時間57分)ブナの廊下発
あちこちカタクリの群生が見られます。
午後12時33分(1時間17分)
午後12時43分(1時間27分)小浜コース合流点通過
午後12時46分(1時間30分)浦浜・五ヶ峠コース合流点通過
午後12時47分(1時間31分)三望小屋通過
午後12時50分(1時間34分)三望平園地通過
結構きつかったですが山頂に着きました。
午後1時02分(1時間46分)山頂到着 標高481.7m
20人ぐらいの団体とも何度かすれ違いましたが、山頂はまだ賑やかです。
観音堂前です。霞んでいてあまりいい景色は望めませんでした。
観音堂脇の松が折れていました。風でしょうか?
山頂に戻り下山します。
午後2時00分(0時間00分)山頂から下山開始
午後2時12分(0時間12分)三望平園地着
足に違和感がありましたが、とうとう左太腿がつって歩けない状態です。水分が足りなかったのでしょう。水分を補給してひと休みします。
午後2時27分(0時間12分)三望平園地発
午後2時28分(0時間13分)三望小屋通過
午後2時29分(0時間14分)浦浜・五ヶ峠コース分岐点通過
両脇をカタクリの花が飾る尾根を通ります。
午後2時41分(0時間26分)
午後2時51分(0時間26分)ブナの廊下着 ひと休み
午後3時05分(0時間26分)ブナの廊下発
午後3時06分(0時間27分)梨ノ木平通過
灯台が見えてきました。この辺りから風が強くなってます。白波が立ってます。
午後3時37分(0時間58分)灯台通過
午後3時52分(1時間13分)登山口到着
何度か登っている灯台コースですが、冬眠していた筋肉には結構効きました。
水は、1リットル+予備2リットルを背負って登りました。1リットルの使用でした。行動食は桜餅・どら焼き、昼食はおにぎり2個です。
| 固定リンク
コメント
登山お疲れさまでした。
角田山が一番賑わう季節を迎えたようですね。
山岳雑誌にも取り上げられていました。
今度の週末辺りに行ってみようかなと。
投稿: junk-land | 2013.04.08 05:33
>junk-landさん
ありがとうございます。
角田山のお花は有名なようですね。
関西からのツアーも結構多いようで…。運がいい?と大阪のおばちゃんの会話が聞こえてきます。
結構筋肉痛中です。運動不足に灯台コースはきついです。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2013.04.09 01:08