にいがた酒の陣 2014
万代島朱鷺メッセで開催の「にいがた酒の陣 2014」に行ってきました。
3年前は、開催日(3月12日~13日)前日に東日本大震災が発生し中止となりました。もうあれから3年になります。亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。行方不明者の早期発見、被災者のできるだけ早くの通常生活への復帰を願っています。度重なる災害で支援をいただいた新潟が今年こそ恩返しができるでしょうか。復興支援での復活した東北お酒コーナーなんかがあればと思っておりますが、にいがた酒の陣を後援している新潟県の知事、新潟市の市長の言動や行動からは無理でしょう。残念で恥ずかしいことです。
来場者に厳しくなるシステムは昨年と同じ、2年連続変更は難しいでしょう。試飲チケットは、1日のみ有効、前売り2000円、当日券2500円です。最初に参加した頃は、1000円で2日間、会場も空いていました。2日間楽しむと5倍ですか?小遣いの範囲を越えています。1日集中で楽しみます。
路線バスで万代シティまで来て、信濃川右岸をのんびり歩いて会場に向かいます。天気にも恵まれ万代橋や柳都大橋など港の景色を楽しめます。朱鷺メッセが近くなりました。今年も午前9時を目指しましたが、2階アトリウム(エントランス)到着は午後9時6分、フロア中央の半分が列で覆われています。年々列びが早くなるような気がします。あとはただただじっと待つだけです。
昨年は、午前9時過ぎからにいがた酒の陣2013パーフェクトガイドの新潟の酒蔵まちめぐりの配布されました。会場マップ、ステージスケジュール、酒蔵が紹介された冊子です。今年はそれもないようです。暇潰しも考えて欲しいものです。午前9時50分過ぎ、リストバンドを付けに係が回ってきました。紙製のリストバンドです。試飲券の所有を確認できると付けてくれます。
午前9時55分、和太鼓が聞こえてきました。いよいよ入場が始まりました。
午前10時02分、昨年同様開場早々の動き始めです。かなりゆっくりです。
午前10時12分、会場ゲートを通過。緑の鮮やかな杉玉が迎えてくれます。
1階のウェーブマートへのエスカレータは封鎖され、階段で降りて行きます。危ないので写真は撮れません。会場の写真は後で再入場時に撮ったものです。
酒蔵出店ブースが会場中央を陣取り、テーブル席や立席が周囲に配置されています。食べ物の出店は屋内と屋外、火気使用や煙を出すお店は屋外配置です。
階段を降りた場所に受付があり、試飲券と引き換えににいがた酒の陣2014パーフェクトガイドの新潟の酒蔵まちめぐり、海洋深層水と利き猪口を受けとりますす。昨年、利き猪口の模様が蛇の目に戻って喜んでいたら、今年は酒の陣のマークでしょうか?お酒の色合いが見難いものになりました。
さて、試飲を始めます。
最初は、昨年と同じ北雪酒造(佐渡市)の北雪YK35からスタートします。去年も、最初にYK35からスタートしました。羽豆社長が覚えていてくれました。試飲用に用意していない北雪YK35信(720ml・10,500円)の販売用のボトルを惜しげもなく開けて飲ませてくれました。男気あります。
・北雪酒造(佐渡市) 北雪 YK35
・北雪酒造(佐渡市) 北雪 YK35信
・北雪酒造(佐渡市) 北雪 純米大吟醸
次は、松乃井酒造場(十日町市)です。英保を飲みたかったのですが、英保は蔵出しの時期ではなく、松乃井吟醸なまをいただきました。
・松乃井酒造場(十日町市) 松乃井 吟醸なま
村祐酒造(新潟市)の村祐 黒 無濾過本生を昨年の御用納めで飲みました。美味しかったのでもう一度飲もうかと探しましたが見つけられません。仕方なく総合案内に聞くと、村祐酒造など5つの酒蔵が参加していないそうです。
会場を回っていたら、今年も面白標識があちこちに掲示されています。
ステージでは、オープニングセレモニーが開催されています。イベント関係者には大事なことでしょうが、来場者はほとんど全然興味のないイベントです。
会場に煙が立ち込めてきました。屋外の串焼きの焼ける匂いがいます。
「美食や やま信」が空いています。大行列があたり前なのですが、数名並んでいるだけです。混む前に食べます。今回は3品あります。村上牛すじみそ煮込み(500円)、村上牛ジューシーメンチカツ(380円)、元祖村上牛手作りコロッケの(200円)です。1つずついただくことにしました。旨い。
会場内の煙った状態が改善されません。来場者も一段落して再入場もできるでしょうから一旦外に逃げます。ひと休みして会場にもどろうとしましたが…、正午をまわっても入場の列は外まで続いています。
物販ブースには、標識がグッズの販売もあります。Tシャツ、缶バッチ、ステッカーなどです。やっぱり販売を始めましたか。県外客にはいいかも。
入場の列は続いてますが、出口からリストバンドを見せて再入場できました。
さて、今年は南から飲んで行きましょう。
・猪又酒造(糸魚川市) 奴奈姫 純米吟醸
・加賀の井酒造(糸魚川市) 加賀の井 純米吟醸原酒
・加賀の井酒造(糸魚川市) 加賀の井 純米吟醸
・田原酒造(糸魚川市) 雪鶴 純米吟醸
・田原酒造(糸魚川市) 雪鶴 純米吟醸無ろ過生
・池田屋酒造(糸魚川市) 謙信 純米吟醸無濾過
・池田屋酒造(糸魚川市) 謙信 純米吟醸
・よしかわ杜氏の郷(上越市) 有りがたし 純米酒
・新潟第一酒造(上越市) 越の白鳥 純米吟醸秘伝仕込み
・上越酒造(上越市) 越後美人 純米吟醸生酒
・加藤酒造(上越市) 越後屋 純米吟醸酒
・代々菊醸造(上越市) 吟田川 純米吟醸無濾過生原酒
・代々菊醸造(上越市) 氷の雫 大吟醸無濾過生原酒
・頚城酒造(上越市) 越路乃紅梅 純米吟醸生酒
・頚城酒造(上越市) 八恵久比岐 純米吟醸
・小山酒造店(上越市) 越後自慢松風酔月 純米吟醸
・小山酒造店(上越市) 越後自慢 本醸造生原酒
・竹田酒造店(上越市)かたふね 純米吟醸生原酒
・丸山酒造場(上越市) 雪中梅 吟醸
・丸山酒造場(上越市) 雪中梅 特別純米
・丸山酒造場(上越市) 雪中梅 純米
・鮎正宗酒造(妙高市) 鮎正宗初鮎 純米吟醸生酒
・千代の光酒造(妙高市) 千代の光 越淡麗純米大吟醸
・千代の光酒造(妙高市) 千代の光 もち純米
・千代の光酒造(妙高市) 千代の光 古天福
今年のにいがた酒の陣で一番気に入ったお酒です。洗練されたラベルで好みの飲み口、見た目で髙そうと思ったら720mlで1300円です。2000円以上かなと思える品質です。いつもなら荷物になるので帰りに買うのですが、売り切れになったりすると困るので今回は即買い、持って歩きました。
・君の井酒造(妙高市) 越後の蔵秘伝 純米吟醸山廃仕込
・君の井酒造(妙高市) 新君の井 純米無濾過
・君の井酒造(妙高市) 越後の蔵秘伝 純米吟醸山廃仕込
・妙高酒造(上越市) 越乃雪月花 純米吟醸
・田中酒造(上越市) 能鷹 純米吟醸酒
・武蔵野酒造(上越市) 春日山天と地 純米吟醸
・石塚酒造(柏崎市) 姫の井 生酒初しぼりかめぐち酒
・林酒造場(柏崎市) 八石 本醸造
・阿部酒造(柏崎市) 越乃男山 純米吟醸
・原酒造(柏崎市) 越の誉 純米吟醸 彩
・津南醸造(津南町) 霧の塔 純米吟醸
・津南醸造(津南町) ユキグニモノガタリ 吟醸酒
・津南醸造(津南町) 津南 本醸造酒
・魚沼酒造(十日町市) 縄文の響 純米吟醸
・魚沼酒造(十日町市) 天神囃子 純米吟醸
・瀧澤酒造(津南町) 苗場山奥越後 純米吟醸
・瀧澤酒造(津南町) 苗場山 吟醸原酒にごり酒
・白瀧酒造(湯沢町) 上善如水 純米吟醸
・髙千代酒造(南魚沼市) 巻機 純米吟醸
・髙千代酒造(南魚沼市) 巻機 純米吟醸生原酒(無濾過)
ちょっとお腹が空いてきたのでおにぎりをいただきました。
JA全農にいがたの焼きおにぎりです。醤油と味噌、いずれも150円です。
一向に来場者が空いてくる見通しが立たないので帰ります。
以下2本の4合瓶をお土産に帰ります。
・君の井酒造(妙高市) 越後の蔵秘伝 純米吟醸山廃仕込
・北雪酒造(佐渡市) 北雪 純米大吟醸
| 固定リンク
コメント
知事や市長の批判記事で初めから読む気がなくなりますね。というか昨年も全く同じこと書いてますよね。実現可能な対案の一つでも示していただけるとまだマシなのですが…。
投稿: 日本酒バカ | 2014.03.18 07:45
>日本酒バカさん
東日本大震災での岩手県大槌町のがれき焼却に関し、国定三条市長、会田柏崎市長、森長岡市長の行動力に感動しました。
何もできない篠田新潟市長、恩を仇で返そうとする泉田知事。新潟市民・新潟県人であることが恥ずかしく思えたことはありません。酒の陣の中止はショックでしたし、酒の陣の度に震災の後の復興に何もできない、反旗を翻した人がいたことを思い出すでしょう。新潟県や新潟市からの提案で復興支援のために東北の酒蔵にも復興支援としてコーナーを設け出展してもらえばと思っています。しかし、その2人がいる限り無理かなと思っています。そのことを簡略しているため伝わり難かったらすいませんでした。このことは、両氏が辞めるまで書くかも知れません。
今年の山梨の大雪で北陸地方整備局や新潟県が派遣した除雪部隊が活躍できたことは、本当に良かったと思っています。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2014.03.19 01:10
新潟県は3.11でいえば早くから避難所を開設したことをはじめ精一杯の支援をしてきたと思います。かつて被災者として全国からいただいた恩を忘れていないからです。少なくとも私はそう思っています。県人の血が流れていない人にはどう映るか知りませんが、ひとつのイベントだけでつまらない批判をされると残念です。買うこと売ることも支援なのでしょうが、いろいろ考えるととても悲しいです。
投稿: いつも見てますけど | 2014.03.21 23:08
>いつも見てますけどさん
ありがとうございます。
新潟県は、公共施設&民間施設とも被災者の受け入れはもの凄いものだと思います。今も公共施設には被災した市町村の情報、支援情報のコーナーなど支援は続いていると思います。それは何ら変わりありません。
特に驚いたのは、地震発生から2時間後には災害支援の民間車両が北陸道を走っていたことです。
また、阪神淡路大震災の支援の恩返しでしょう。大阪ガスの関係車両で米山PAがいっぱいになっていたこともありました。
次です。ガレキの処分が始まって、ガレキの受け入れが出来ない新潟市、市町村が実施することに犯罪者呼ばわりする知事。ただこのことだけが残念です。新潟県知事の言動は酷過ぎました。恩を忘れているようにしか思えませんでした。その知事を年に1回この酒の陣で見るのです。
まだまだ、復旧、復興していません。これから産業的なところで支援をしていかなければと思います。私が勉強不足でしょう、あまり見えません。ガレキ処分でごたごたした分を取り戻せるぐらいの新潟県が被災地の産業の復興支援で活躍できればと思っています。
酒の陣が被災した月日に近く、東北にもいいお酒があるので新潟県内の人も他県のお酒を飲むのもいい機会かとも思います。ひとつひとつのイベントがそれぞれ意識することが大切だと思っています。
投稿: 新潟ラーメン日記 | 2014.03.22 00:54