林道歩き
村上市の林道を歩きに行ってきました。残雪、新緑、草花を楽しめました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
上越市の「あら川」です。
県道579号線(上越大通り)沿いの上越市市民プラザの近くにあります。
あっさり系のラーメンが好きな同僚との昼食です。先日食べたばかりですが、また食べたくなってお邪魔しました。毎日でも食べられそうなラーメンです。
お店は、外に看板らしきものがなく、営業中は入口の暖簾で判りますが、閉まると準備中の表示もなく何のお店かも判りません。また、早い日は午後12時30分頃にスープ切れになります。並んでいるお客さんの状況を見ながら暖簾を片付けているようです。暖簾がかかっていれば食べられます。
お店は、間口が広く奥行きのないカウンター席だけのお店です。中央に厨房があります。普通のラーメン屋さんのような大きな寸胴とかがなく、ちょっと質素な厨房です。もともとのラーメン屋じゃないような雰囲気です。左側に入口があり、入口寄り左側のカウンター席が食べる場所で、右側のカウンター席が待つ場所になっています。正午前に着きました。左側のカウンター席は満席、右側のカウンター席は4人並んでいます。早かったので少ない待ちです。左側カウンター席のお客さんが食べ終わると右側カウンター席から空いた席に移動します。待ちの右側カウンター席は左側にスライドします。食べ終わって帰るお客さんが多く、お店に着いて割と早く左側カウンター席に移動出来ました。
メニューは、らーめん、らーめん(大)だけ、らーめん(大)にしました。メニューが少ないっていうのも、変に考えなくて良いのである意味楽です。
今日もいつものおばさん2人でやってます。納得のいくよう丁寧に作っている
ので多少時間がかかります。スープの良い香りがするので空腹時は辛いです。
左側カウンター席までは早く着きましたが、その後の待ちは少し長めでした。
鮮やかな雷文の白い器に、あっさりしてそうな中華そばって感じのものです。
麺は、やや細の縮れです。強めの縮れもゆで加減が良いので気になりません。
スープは、いい感じの醤油色で、その見た目どおり醤油の味をしっかり楽しめます。油も適度に浮いていますがあっさりもしています。醤油味・油・ダシのバランスの良い旨みがあって癖のない飽きのこないかなり好きなスープです。
トッピングは、歯応えと適度な脂のチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎです。
かなり好みのらーめんです。らーめん(大)が700円、普通盛りなら600円です。安くはありませんが、それ以上に楽しませていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「支那そば ぐゎらん洞」です。
空港通り沿いにあります。赤道との交差点から空港方向へ、2つ目の交差点近くです。「晩しゃくてい」→「中華そば 麺のあんまる」だった建物です。
先日、空港通りを通ったら、昔見た懐かしい文字が目に飛び込んできました。大堀幹線の頃→鳥屋野潟湖畔の頃、美味しくいただいた『ぐゎらん洞』の文字です。その時は昼食を食べた後なので諦めて、今回楽しみにお邪魔しました。
お店前に3台分でしょうか?駐車場があります。しかし、すでに満車です。近くのスーパーに停めさせてもらいました。帰りに飲み物を買って帰りました。
店前の貼紙では、朝7時から15時までの営業時間で、火曜日が定休日です。朝から食べたいラーメンが、朝から食べれます。そのうちに食べてみます。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。小綺麗で清潔な感じもしますが、なんか古さも感じさせてくれるお店です。正午過ぎに着きました。5~6割程の席が埋まるお客さんの入りです。
メニューは、支那そばと肉そばのみ、麺の大盛りができます。セットチャーハンというものがあります。支那そばにセットチャーハンをお願いしました。
他のお客さんは皆さんすでに食べています。男女2人のスタッフ、親父さんがチャーハン作りから始めました。頃合い見計らって支那そばの麺もゆで始めます。チャーハンが先に出来上がり、続けて支那そばが出来上がってきました。
以前のお店で食べた時と色違いの器、昔懐かしい支那そばが美味しそうです。
麺は、極細のしっかりした縮れです。シコシコした噛み応えの楽しい麺です。
スープは、魚介の風味と旨味が優しいあっさりした支那そばらしいものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、半熟玉子半個、鳴門、ねぎなどです。
極細の麺が楽しい、昔懐かしの支那そば。600円と値段もいい線でしょう。
セットチャーハンは250円です。こちらも庶民的な良い値段だと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
阿賀野市(旧水原町)の「麺屋 服部」です。
阿賀野市役所のすぐ近く、国道49号線から少し入ったところにあります。
阿賀野市での昼食になりました。オープン当時に食べて以来のお邪魔です。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席、奥に小上がり、手前にテーブル席があります。和食店の雰囲気です。午前11時の開店時間に着きました。
メニューは、みそラーメンが中心になっていてみそ野菜、みそチャーシュー、特みそ、こってりみそ、辛みそ、辛みそ野菜、辛みそチャーシュー、みそつけ麺などがあります。他にもしょうゆラーメン、チャーシューメン、しおラーメン、タンメン、しおコーンバターなどがあります。夏季限定の冷やし中華、平日限定の冷やし肉みそあんかけもあります。平日ランチサービスで麺類注文の方に限り半チャーハンを150円で提供、お昼時間タイムサービスで麺大盛無料などお得なサービスもあります。みそ野菜(大盛)にしました。
今日一番の注文です。サラのお湯でゆでたラーメンが出来上がってきました。
白い器にたっぷりの野菜、大きなチャーシュー、ボリュームがありそうです。
麺は、やや太の細かな縮れ、平打ちです。ツルツルした食感の好みの麺です。
スープは、白味噌の旨味がどーんとくる感じ、後から優しい甘さと適度なこってり感がきます。少ししょっぱめでごはんを合わせて食べたいくなります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、野菜炒め(キャベツ、もやし、人参、コーン)、ねぎなどです。なかなかボリュームのあるトッピングです。
味噌味を存分に楽しむスープ、好みの平打ち麺、野菜たっぷりの充実したトッピング、それが830円で、大盛りサービスです。なかなかいい線でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長岡市の「安福亭 千手店」です。
長岡駅と旧市役所の中間辺りにあります。前のお店から少し長岡駅寄りです。
ねぎたっぷりのラーメンを食べようかと思い久々に安福亭にお邪魔しました。
午後1時30分頃に着きました。今のお店の駐車場が満車なので、ひと回りして前のお店の駐車場に停めました。お店までほんの少しだけ歩いていきます。
お店は、入ってすぐに風除室があります。混んだ時の待ちスペースでしょう。風除室から左に進みます。奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席、右側に小上がりがあります。広々・新しく綺麗なお店です。半分ぐらいのお客さんの入りです。入口を入って右に食券販売機があります。
メニューは、老麺(ラーメン)、叉焼麺、味噌老麺、味噌叉焼麺、排骨麺(パイクウメン)、支那筍麺、生馬麺(サンマーメン)などがあります。安福亭を楽しむにはやっぱり老麺がベストです。食券を購入して店員に渡します。セルフサービスの水を準備して案内されたカウンター席の中央近くに座ります。
近くにねぎがないと思ったら店員が山盛りのねぎを持ってきました。美味しそうです。麺のゆで時間がかかるようで少し待っての出来上がりになりました。
青いラインの白い器にギリギリ盛られています。背油が優しそうに見えます。
このお店の楽しみ、縦切りのねぎと輪切りのねぎが用意されています。最初は縦切りのねぎです。ねぎラーメンより多いぐらいの量を入れます。白髪ねぎよりも太めで歯応えを楽しめます。香りや旨み効果を考えると太めが正解です。
麺は、平打ちやや太の自然なウェーブの麺です。噛み応えも楽しめる麺です。
スープは、適度の背脂、その下には煮干しの風味が豊かなスープ、醤油の旨みとしょっぱさ、バランスがいい具合です。見た目と違いあっさりしています。
トッピングは、歯応えの良いチャーシャー、燕系と同じいい味のメンマです。
麺を食べ終わったら輪切りのねぎをスープに入れ楽しみます。背脂がスープの温度を保って熱々の筈でしたが、ねぎの入れ過ぎで温くなってしまいました。
2種のねぎを楽しみました。老麺は750円とお高いラーメンが50円値上がりしていました。多めのチャーシューと食べ放題の2種類のねぎを考えると値上がりしてもお手頃な一杯でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
魚沼市(旧堀之内町)の「らーめん 極」です。“ごく”と読みます。
国道17号線沿い、小千谷から堀之内市街の入り口といった辺りにあります。
オープンしてから食べようと思っていましたが、堀之内に行くとどうしても足が土佐屋に向いてしまっていました。ようやくお邪魔させていただきました。
お店は、右側に厨房、左側中央に向い合わせのカウンター席、その奥と手前にテーブル席があります。白っぽい壁と木質感が落ち着いた雰囲気のお店です。午後12時10分過ぎに着きました。6割~7割ほどのお客さんの入りです。風除室に食券販売機があります。主要なメニューや麺量など説明もあります。
メニューは、らーめん、黒とんこつ、とんこつ醤油とそれらにチャーシューめん、野菜みそらーめん、とんこつ担々麺、激辛とんこつ担々麺、つけ麺があります。麺の量は、らーめん類が並150g・中200g・大280g、つけ麺が並250g・中300g・大400gで、中盛はサービスになってます。とんこつ醤油にしました。
食べているお客さんが多かったためか、かなり早めに出来上がってきました。
赤い縁の黒い器に、とんこつ醤油らしいスープ、食欲をそそる仕上がりです。
麺は、普通の太さの平打ちっぽいストレートです。嫌いじゃないけどラーメンらしくない麺です。スープとの絡みもなんかもうひとつかなって感じです。
スープは、豚骨味が濃厚なのにさらりとしています。醤油もちょうどいい感じで旨味が出ています。豚骨にしてはなかなか品の良い仕上がりになってます。
トッピングは、チャーシュー、もやし、海苔、白髪ねぎ、青ねぎなどです。
麺とスープの絡みが良ければかなり好みのラーメンですが、麺が難しいです。醤油味のらーめんなら合いそうな麺です。このスープで博多ラーメンのような細い麺を食べてみるのもいいように思えます。760円は少しお高いでしょ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windowsのタブレットをどのように使おうか?使えるのか?と調べてみました。自宅では無線LANで使えますが、外出先でどこまで使えるのでしょう。月額300円~でWi-Fiスポットで利用で出来ます。3000円前後でWi-Fiルータでどこでも使えます。便利って安くないです。とりあえず無料で使えるWi-Fiを使用してみます。
セブンイレブン 1時間×1日3回まで
ファミリーマート 20分×1日3回まで
スターバックスコーヒー 制限なし
ローソンは、Windowsに対応していません。
その他にもFREESPOTなど結構使えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「ラーメン亭吉相 イオンモール新潟南店」です。
国道49号線沿い、イオンモール新潟南の1階、レストラン街にあります。
遅いお昼と買い物を兼ねてイオンモール新潟南へ、最初にお邪魔しました。
新潟で安定した人気を誇るお店。午後4時前と空いている時間に着きました。
お店は、奥に厨房、手前中央にカウンター席、左右と手前はテーブル席があります。木の感触を楽しめる最近のラーメン屋さんに多い雰囲気です。さすがに午後の真ん中、この時間は2割~3割程度のお客さんの入りと空いています。
メニューは、らーめんが背脂有無でこってりとあっさりを選べて、めんま・ねぎ・ちゃーしゅうのトッピングを加えたものもあります。今回さらにみそとみそちゃーしゅうが新たに提供されています。その新たなみそにしました。
吉相は出来が早めです。この店も待った感じがなく出来上がってきました。
黒い器に味噌の濃厚なスープ、大きなチャーシューに目が行っちゃいます。
麺は、普通かやや太の縮れです。プリプリしたパスタっぽい食感の麺です。
スープは、油が多めでコッテリしています。適度な甘みと味噌味があります。
辛味をスープに混ぜます。辛みと旨みがあります。スープが引き締まります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし・キャベツ・ニラ、ねぎです。
ちょっとこってりしていますが、味噌味がしっかりしたラーメンです。850円は高いです。らーめん亭グループの味、その中でもお高いものでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝、新潟駅でいつも通り駅弁屋を覗きましたが、食べていない駅弁が見つかりません。昼食を食べ、夕食も食べましたが、やっぱり駅弁も食べたいです。
東京駅でいつもの全国の駅弁が揃うお店を覗きます。移動の多い金曜日、ほとんど残っていません。近くの東京の駅弁のお店もほとんど残っていません。もう1軒の関東地区の駅弁を売っているお店も同じでような状況ですが、食べていない駅弁が残っていました。㈱マコトのお魚づくし弁当です。購入します。
新幹線は席が確保できました。良く見ると東京都大田区にある会社です。
原材料名は、米(国産)、煮物(高野豆腐・こんにゃく・南瓜・椎茸・牛蒡・人参・その他)、カレイ西京焼、サワラ照焼、マグロ味噌焼、鶏ごま天、なす煮、玉子焼、鮭塩焼、海老天、付合せになります。
1080円といい値段ですが、存分にお魚を楽しめました。また食べ???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都千代田区の「本格中華麺店 光麺 秋葉原店」です。
JR秋葉原駅前のヨドバシAKIBAの8階、レストラン街にあります。
電気のパーツを探しての秋葉原入りです。古き良き時代の雰囲気がまだ残っている町を歩きました。最初はまだ元気に歩けていましたが、終盤は疲れてしまいました。座りたい、お腹が空いた、どちらも叶えるべく夕食にします。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。古民家と勘違いしそうな落ち着いたお店です。午後6時30分過ぎに着きましたが、片付けが追い付かず、3人組が続いて待ちます。5分~10分程度待ったでしょうか、ようやくカウンター席に案内されました。
メニューは、とんこつしょうゆらーめんの熟成光麺、魚介とんこつらーめんの骨太光麺、しょうゆらーめんの醤油光麺、しおらーめんの塩光麺、担々麺、焦がし担々麺、つけ麺とそれらに豪華トッピングを加えた全部のせがあります。熟成光麺(ハーフ)とチャーシュー丼を組み合わせたお得な半ラーメンセットもあります。1品サービスがあり、味付玉子、麺大盛、小ライス、杏仁豆腐から1品を選べます。麺が太麺、細麺、縮れの3種類が使われています。細麺を使ったものの中から、しょうゆらーめんの醤油光麺+味付玉子にしました。
混んでいるのにのんびりな仕事に見えますが、普通に出来上がってきました。
茶色の質素な器に、昔ながらのラーメンのような彩りの少ない仕上がりです。
麺は、細めの縮れです。モチモチ感の強く、細麺なのに存在感があります。
スープは、醤油味の中華そば風のもの、油は適度な量で、甘味が強めです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、ねぎ、揚げねぎ、サービスの味付玉子です。揚げねぎの油も入っています。風味が強すぎです。
麺とスープ、トッピングともまあまあかなって感じですが、揚げねぎが余計です。710円は高いですが、サービスの味付玉子でなんとかいい線でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都杉並区の「パパパパパイン」です。
中央線西荻窪駅近くにあります。南側に出てガード下を西に向かった先です。
パインを使ったラーメンが食べられるお店です。過去にレモンを使ったラーメンを食べましたが、それに次ぐ果物系ラーメンです。このお店は、テレビの番組で取り上げられます。何度か見て食べたいと思っていました。ようやくお邪魔できました。テレビに取り上げられているので混みが気になっていました。
午前11時30分過ぎに着きました。行列があって判るかなと思っていましたが、反して心配していた列びはありますん。お店前に食券販売機があります。
メニューは、パイナップル海老塩ラーメン、パイナップル海老塩ラーメンいっぱいん、パイナップル塩ラーメン、塩ラーメンいっぱいん、パイナップル塩つけめん、塩つけめんいっぱいん、パイナップル醤油ラーメン、醤油ラーメンいっぱいん、パイナップル醤油つけめん、醤油つけめんいっぱいん、パイナップル辛ラーメン、辛ラーメンいっぱいん、パイナップル辛つけめん、辛つけめんいっぱいん、冬季限定カカカカカカオ、夏季限定の冷やしパイナップルラーメンや冷やしパイナップルラーメン(炭酸)、春季限定生グレープフルーツS(そば)などがあります。ラーメン屋さんのメニューとは思えないメニューが並んでいます。一番人気のパイナップル海老塩ラーメンにしました。
お店は、右側に厨房、左側に5人座ってちょうどのカウンター席だけがある小さな、あまり綺麗とは言えないお店です。あんちゃん一人でやっているお店って感じが出ています。他には、3人組のお客さんが1組食べているだけです。奥に給水機があります。セルフサービスでコップに水を用意して待ちます。
階段の出っ張りもあって狭めの厨房ですが、一人で作るのには良さそうです。なんとも慣れた感じです。思ったよりも丁寧な仕事で出来上がってきました。
白いフラスコを引っくり返したような深めの器に、品の良い盛り付けです。
麺は、博多ラーメンのような細くて歯応えの楽しいもの。少し縮れています。
スープは、海老の香りと旨味が癖のない塩味で引き立ちます。さらにパイナップルの酸味で爽やかに、甘味でまろやかに、お洒落な食べ物に変わってます。
トッピングは、厚めで弾力のある歯応えが嬉しいチャーシュー、メンマ、ほうれん草、糸唐辛子、小さく刻まれたねぎ、パイナップルなどです。
トッピングなのか?スープに入っていたのか?スープの底には結構な量の海老そぼろが残りました。海老の殻でいいダシを出すのかと思っていましたが…。
パイナップルって酢豚に入っている程度のものかと思いましたが、ラーメンにまで進出してきました。結構個性的な味になるのかと思いましたが、控えめでバランスも取れています。楽しませてもらいました。肩の力を抜いて楽しく食べるようなラーメンでした。720円と安くはありませんが、まあ、こんなものでしょう。他にもいろいろありますが、大丈夫だろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
見附市の「らあめん天山 見附店」です。
見附市街地の入口、見附ショッピングセンターや高野屋の近くにあります。
見附での昼食になりました。食べたことのないお店でと思いお邪魔しました。クロレラ麺を使っています。他のお店で食べたクロレラ麺が好みじゃなかったのでクロレラ麺を遠慮していましたが、時も経ちそろっと食べてみましょう。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に広い小上がりがあります。ラーメン店の雰囲気ですが、かなり大きいお店です。午後12時10分過ぎに着きました。8割~9割ほどの席が埋っています。
メニューは、醤油、醤油、塩、赤味噌、白味噌とそれらに背脂を加えたこってりに分類され、それぞれのスープに合ったトッピングをのせたものがたくさんあります。こってりの背脂は、中油、大油も対応しています。どのらあめんも自家製クロレラ麺の細麺・太麺から選べます。麺の盛りも中盛(1.5玉)、大盛(2玉)、特盛(3玉)から選べます。中盛が無料です。壁の貼紙でジャンボもやしらあめん、スーパージャンボもやしらあめん、煮干しつけめん、冷やしつけめんなどがあります。日替わりもあります。今日は、海鮮とんこつ、辛海鮮とんこつです。標準的な左上のらあめん(細麺・中盛)にしました。
お昼の真っただ中、混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
器の外側が濃い鴬色のあまり見かけることのない器に、同じような色の麺が!
その麺は、緑がかったクロレラ麺らしいもの、知らなければ茶そばと思ってしまいそうです。やや細のストレートで、以前のような違和感がなく普通です。
スープは、醤油味がしっかりしつつあっさりしたもの、背脂も合いそうです。
トッピングは、長岡生姜醤油のような盛り付けですが脂や弾力のないタイプのチャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、鳴門、ねぎと充実しています。
麺が食べ易くて驚きました。スープも醤油味を楽しめました。トッピングが充実していて1.5玉の中盛りが無料。これで500円ですから驚きたかったのですが、税抜きでした。540円でもお手頃に思える1杯でした。次は、背脂入りのこってりも楽しみたいのですが、背脂醤油らあめんは650円と…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
燕市の「麺屋 はる」です。
県道68号線沿い、県央大橋から1.5㎞ぐらいの西側にあります。4車線で中央分離帯のある道路なので水通町側からアプローチするのが懸命でしょう。1年ほど前までは「ラーメン処 三友軒」だった建物になります。
燕地区での昼食になりました。食べたいと思っていましたが、定休日と重なってなかなか食べれないでいました。ようやく食べることができます。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がりがあります。ゆったり広めで、和食屋か料理自慢の居酒屋って雰囲気です。午後12時50分に着きました。6割~7割ぐらいの席が埋まる程お客さんが入っています。
メニューは、背脂らーめん・極太麺使用に分類されたところに醤油と塩があります。いずれもトッピングを充実させた(特)、チャーシュー麺、わかめと岩のりで黒っぽく仕上げた燕ブラックがあります。次に背脂なし・細麺使用の魚だし醤油らーめんとえび塩らーめんがあります。その他に燕三条系汁なし油そばや冷やし塩つけ麺、セットなどがあります。醤油(特)にしてみました。
極太麺は時間がかかるかと思いましたが、普通の待ち時間で出来てきました。
鳳凰が縁に描かれた器、ドカーンと迫力のトッピングののったラーメンです。
麺は、太麺の縮れです。極太麺とメニューにありましたが、それほどの太さではありません。好みのタイプではありませんが、食べると旨味のある麺です。
スープは、メニューにあるように背脂が浮いたものですが、少なめでホッとしました。その下は醤油味がしっかりしながらもあっさりしています。煮干・鶏ガラなどのスープだそうで、癖のない、旨味と甘さが気持ちいいスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草より歯応えがあるように感じた青菜、玉ねぎなどです。チャーシューは、草履かと間違えそうな大きなものに見えますが、他のトッピングに隠れているように思える幅は見えてる程度です。玉ねぎは、みじん切りで歯応えを楽しむものと白髪ねぎのように見えるスライスの2つの切り方のものが使われています。濃厚煮玉子は、見附の立川ファーム産、栄養価の高い卵が使われています。充実のトッピングです。
旨味のある麺、絶妙なスープ、迫力と充実のトッピング。なかなか気持ち良く食べ終わりました。790円とお高いラーメンですが、大きなチャーシューを見た瞬間にそんな印象は一発で吹っとんでしまっていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
十日町市の「麺屋 さん八」です。
JR十日町駅の駅前エリア、道の駅クロス10十日町の裏近くにあります。
Teny新潟一番・ラーメンの旅で紹介され、食べてみたかったお店です。
お店は、左側に厨房、その手前と中央にカウンター席、右側奥にテーブル席、手前に小上がりがあります。馴染み易いちょっと古めのラーメン屋さんです。午後12時20分過ぎに着きましたが、他にお客さんが5人と空いています。
メニューは、特製醤油ラーメン、中華そば、塩ラーメン、味噌ラーメン、うま辛坦々麺があり、いずれも大盛(1.5玉)、特盛(2玉)にできます。値段は600円~700円です。追加トッピングにチャーシュー、メンマ、味付たまご、バター、のりがあります。とりきゅう丼とチャーシュー丼、各300円があり、各ラーメンとのセットが800円~850円とお得になっています。さらに学割セットA(中学生・高校生)500円、学割セットB(女子学生・女子高生)500円、じぃちゃん・ばぁちゃんサービス(60才以上)中華そば400円などお得になっています。一般向けは、平日のランチタイムサービスがあります。塩または醤油味のラーメンとチャーシュー丼またはピリ辛たかなご飯を組み合わせて…、なんとワンコインの500円というのがあります。それでしょ。ラーメン(醤油)とピリ辛かたなご飯のセットにしました。
ほとんどのお客さんが出来上がり待ち、普通の時間で出来上がってきました。醤油ラーメンが出来上がってきたつもりですが、中華そばです。とのこと?
真っ白い器にシンプルなトッピング、醤油のあっさりしてそうなスープです。
麺は、普通かやや細あたりの縮れ、プリプリした食感のまあまあいい麺です。
スープは、昔ながらの懐かしい中華そば風です。かなりバランスが良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ねぎととってもシンプルです。
まあまあ元気な麺、昔ながらの懐かしい中華そば風のスープ、シンプルなトッピングです。スープの美味しさはなかなかですが、これでは足りないでしょ。
ピリ辛たかなご飯は、もやしの一夜漬けが付いています。あまり好みじゃないです。高菜の味がいい具合です。ピリ辛よりもかなり辛いような気がします。
これで500円です。とてもとてもありがたいお得なランチサービスでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
村上市の「村上ラーメン にぼしまじん」です。
国道7号線沿いの村上プラザ(イオン村上東店)のフードコートにあります。
「喜びラーメン 小太喜屋」のプロデュースによる新店、村上市内でも好きなお店のひとつです。村上市内での昼食になり、今回もお邪魔しました。
正午前に着きました。国道沿いのショッピングセンターなので車での乗り入れも楽々、駐車場も広々です。今回は、街路樹の枝落としでちょっと狭めです。
フードコートの入口、お店に近い場所にメニュー紹介の立て看板があります。
メニューは、いちおしと印の付いているのが、しょうゆです。にぼしのスープ
です。あっさりにぼしスープ、5種ブレンドしょうゆ、専用自家製麺と説明があります。次にみそです。にぼし&魚介のスープです。オリジナルブレンドみそ、味噌専用自家製麺、潮の香りオリジナルスープて説明があります。最後に辛みそです。スープや説明はみそといっしょです。いずれにもネギやチャーシューを加えたもの、トッピングを充実させた小太喜屋の喜びにあたるまじんがあります。小太喜屋同様、大盛りが無料になっています。喜び飯、ミニソフト、ミニソフト引換券付きお子さましょうゆなどもあります。
フードコートはそれなりの広さはありますが、4月以降空いています。正午になりお客さんは増えてきましたが、半分ぐらいの席が埋まっている程度です。
お店前まで行って注文します。ひと通り食べました。今回は、涼しいうちに食べられる辛みそを食べたいと思います。まじん辛みそ(大盛)にしました。
お金を支払うと木製の札を渡されます。そんなだだっ広いフードコートじゃないので声が届きます。フードコートのセルフの水を用意して待ちます。
スタッフが以前より増えてます。それもあって早めに出来上がってきました。お盆にお箸とレンゲがセットされていて、ラーメンがのって出来上がりです。
真っ白な器に少し辛そうな色のスープ、豪華なトッピングが嬉しくなります。
麺は、普通太さの縮れと一般的ですが、プリプリした食感が楽しい麺です。
スープは、しっかり優しい味噌の旨味に一味唐辛子の癖のない辛さと煮干しの旨味と風味が加わります。そして、それらは絶妙なバランスで絡み合います。
トッピングは、2種のチャーシュー、メンマ、味玉、コーン、白髪ねぎ、青ねぎ、糸唐辛子と充実しています。量よりも質って感じの華やいだ雰囲気です。
フードコートという場所がら、小太喜屋のような丁寧な仕事を見れませんが、出来上がったものから相変わらずの仕事の丁寧さが伺えます。お客さんの健康を考えてつくっていることが嬉しく思えます。850円もいい線でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タブレット買っちゃいました。
ASUSのVivoTab Note 8 R80TA-DLPSです。
OS Windows 8.1 32bit
CPU Atom Z3740 1.33GHz
メモリー 2GB
記憶容量 32GB
使い慣れてないインタフェースは大変です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市(旧白根市)の「ラーメン東横 白根店」です。
国道8号線沿い、鯵潟地区の押ボタン式信号機のある交差点の角にあります。潤グループの「撃城」~「三代松玉堂」が営業していた建物になります。
「こがね」で食べ終わってから国道を流していました。長らく営業をしていなかった「三代松玉堂」が「ラーメン東横 白根店」に変わっています。ついこの前まで「三代松玉堂」だった筈、工事中かと思ったらそんな感じでもなく、オープンの花輪もありません。車も停まっています。行ってみましょう。
入口の扉に貼紙があります。試験営業中で、グランドオープンは5月24とのこと、プレオープンで馴れてからグランドオープンというのもいいことです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がりがあります。最近のラーメン屋さんらしい雰囲気です。午後2時10分過ぎと遅めですが、7~8割のお客さんの入りです。入口を入って右側に食券販売機があります。
メニューは、みそ・醤油・塩バターなどの各ラーメンとそれらに野菜やチャーシューを加えたもの、みそつけめんや油そばがあります。麺の量が×0.5、×1、×1.5、×2、×2.5、×3、×4と調整可能です。どんな人が食べるんだろう。さほどお腹も空いていないのでみそラーメンにしました。
指導者がいるのでしょうか。プレオープンと思えない順調な出来上がりです。
すり鉢状の器に濃厚な味噌のスープ、もやしの白とキャベツの緑が綺麗です。
麺は、モチモチした太い縮れ、好みのタイプとは違いますが、頑張り過ぎず噛み切れるところが気持ちのいい麺です。濃い目のスープに良く合う麺です。
スープは、割りスープが付く程の濃い目、味噌の旨みがギュッ活きています。田舎みそのような味噌の旨みと自然な感じの甘みが好きです。麺や野菜炒めを食べ終わって、濃いめのスープを直接飲んで、さらに薄め用のスープを入れて楽しみます。駅南店で良く食べていますが、比べるとかなり濃厚に感じます。
トッピングは、キャベツともやしの炒め物です。火は通っていますが、野菜の新鮮さを感じます。濃い目のスープと絡んで、美味しい野菜炒めになります。
東横の味噌は、好きになるというよりも癖になる味です。割りスープで遊べるのが楽しいです。値段はまた値上がりしているようで690円になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市(旧白根市)の「麺亭 こがね」です。
国道8号線から少し入ります。黒崎寄りにある黄金団地交差点(白根大通病院近く)から東へ、住宅地の中を進むと右側ににあります。
雑誌に載っていたでしょうか、オープンしてかなり経ってお邪魔できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。杉板でしょうか?木の質感が優しく、明るい店内です。正午前に着きました。7割~8割の席が埋まる程度のお客さんの入っています。
メニューは、ら~めん、こがねら~めん、岩海苔ら~めん、メンマら~めん、ちゃーしゅーめん、ソースら~めん、野菜しょうゆ、旨辛しょうゆ、野菜みそ、特製辛みそがあります。新しいお店なのに、なんとら~めんがワンコインの500円です。メニューと別に、全ての写真や特徴が壁に貼られています。とろみスープと書かれたものがいくつかありますが、とろみ無し(細麺)に変更ができます。いつもなら基本のら~めんから食べるところですが、せっかくなのでトッピングを充実させたこがねら~めんを楽しむことにしました。
セルフサービスのおしぼりを用意している間にもお客さんが訪れ、満席に近くなりました。そしたらなんとら~めんが出来上がってきました。メチャ早!
和風の渋い、お蕎麦が似合うな器に、充実したトッピングのら~めんです。
麺は、細い縮れ、形的には好みですが、好み以上にモチモチ力感が強めです。
スープは、新潟あっさり風、醤油の旨みを感じさせるあっさりしたものです。
トッピングは、豚・鶏・鴨3種のチャーシュー、メンマ、味玉半個、水菜、海苔、ねぎなどです。鴨ロースがレアっぽくて美味、メンマがメチャ太いです。
なかなかの充実したあっさりラーメンです。この内容で650円は驚きの領域です。これだったら写真を見るかぎり普通のら~めんも十分楽しめそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市のときめきラーメン万代島にある「中華 丸美」です。
マリンピア日本海の近くにあった丸美ですが、移転したらしいとの情報をもらいました。違っていたら青島司祭でもいいかなと思いつつお邪魔しました。
万代島の駐車場は1時間無料です。D駐車場に車を停めます。イベント時には並んばなければ停められない大きな駐車場が、ほんの数台とガラガラです。
ときめきラーメン万代島の建物に近い位置に停め、並んだお店を見て行こうと思います。「麺屋 かるび亭」は、看板が残っていますがお店の中にはテーブルも椅子も厨房機器も何もありません。「伝昔中華そば 港」は営業中です。「中華 丸美」が新しく入って営業中です。「青島ラーメン司祭 ときめき」も営業中です。3店だけの営業です。予定通り「中華 丸美」で食べます。
お店は、中央に厨房、厨房を囲むようにカウンター席があります。右側にテーブル席があったような?まあまあ落ち着いた感じのお店です。午前11時50分頃に着きました。半分ぐらいのお客さんの入りとなかなか賑わっています。
メニューは、麺類、焼きそば、ご飯類、炒飯、餃子、お子様メニュー、飲み物に大きく別かれています。麺類は、 学生ラーメン、ラーメン、チャーシューメン、五目ラーメン、丸美ラーメン、麻婆麺、海老ラーメン、鶏ラーメン、野菜ラーメン、ジャージャー麺、担担麺、野菜担担麺、肉絲湯麺、カニ玉ラーメン、味噌ラーメン、ネギ味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、ネギ味噌チャーシューメン、ワンタン、ワンタン麺、五目ワンタン麺、冷やし中華(期間限定/6月~9月)があります。焼きそば6種、ご飯類8種、炒飯12種、餃子2種、お子様メニュー2種もあります。炒飯の中には、半チャーハンやチャーハンセットもあります。チャーハンが670円で半チャーハンが350円、ラーメンが570円なのに半チャーハンとラーメンのチャーハンセットが680円とかなりお手頃です。最近オープンのラーメン店のラーメンと同じ値段で半チャーハンも食べられます。人気があり結構出ています。お店の名前がついた辛い丸美ラーメンと人気を二分しています。丸美ラーメンは前のお店で食べています。チャーハンセットか悩んだ結果五目ワンタン麺にしました。
そんなに混むようなことのないときめきラーメン万代島の各店ですが、お客さんが丸美に集中しているようです。正午前には満席になりました。小さなお店でこれだけ豊富なメニュー、中華鍋を使うような手間のかかるメニューも多く、さらに作りは親父さんを中心に厨房内に女性スタッフ1人、フロア係の女性スタッフ1人です。結構時間がかかりそうですが、順調にこなしています。先客に五目ラーメンを注文したお客さんがいて、美味しそうなあんかけのラーメン出来てきました。期待して待っていたら早めに出来上がってきました。
真っ白い器に塩味風なワンタン麺です。どこが五目なのか食べてみましょう。
麺は、食感の良い細い縮れ麺です。新潟あっさり風のなかなか好みの麺です。
スープは、塩味のあっさりです。醤油のような旨味に少しかける気がします。
さて問題のトッピングは…、残念なことに期待したあんかけではありません。チャーシュー、メンマ、小松菜、人参、ワンタン、ネギまでしか見えません。食べ進むと細切りの筍と鶉の玉子がありました。ちょっと期待はずれでした。ワンタンは、皮を楽しめるものですが、少し厚いためか好みよりも硬めです。
珍しく麺が好みで、スープが違いました。数種類の具材がのる五目で、ワンタンももうひとつ軟らかさが欲しいです。でもラーメンが570円でワンタン麺が670円、五目ワンタン麺が780円です。値段を考えれば十分でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上越市の「手打ちらーめん まるとく」です。
国道8号線の近く、あごすけの前の道を直江津方向へ、国道8号線のひとつ手前の交差点を左に曲がると右側にあります。新しい住宅地の端っこです。
鶏のスープにこだわったラーメン店です。昨年の秋にオープンして食べるのを楽しみにしていました。遅くなりましたが、ようやくお邪魔できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。窓が広く明るいのに落ち着いた雰囲気、新しく綺麗です。午後1時過ぎと遅い時間に着きました。他に2組のお客さんが食べています。
メニューは、鶏白湯と鶏清湯の2つに分類され、それぞれ説明書があります。鶏白湯は、鶏がらスープを白く濁るまで強火で煮詰めた鶏の旨みが凝縮された濃厚スープです。鶏清湯は、火加減に配慮し鶏の旨みを最大限に引き出したどこまでも澄んだ鶏がらスープです。いずれにもらーめん、チャーシューめん、担々めん、まるとくらーめんがあります。鶏白湯は、とんこつを文字ってとりこつが前に付き、とりこつらーめんのようになります。さらに醤油味と塩味から(担々めんは醤油のみ)選べます。追加トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉、にんにく(おろし・刻みにんにくをたっぷり)、ねぎ、旨辛(激辛ではない美味しい辛さ)があります。麺は、並盛り180g、大盛りは270gです。ごはんは、ライス(約一合)、半ライスもあります。お好みのらーめんとご一緒にということで、お得なセットがあります。エビカツセット、チーズチキンカツセット、カラアゲセットがあります。完璧に近いメニュー表記でしょう。さらにメニューの裏によくある質問を掲載しています。お勧めは鶏白湯、人気なのはまるとくらーめん、醤油と塩では塩が良く出ているそうです。まるとくとりこつらーめん(塩味)から食べると良さそうです。でも食べたいものをいただきましょう。豪華にらーめん(醤油味)のエビカツセットにしました。
スタッフは夫婦でやっているような感じです。エビカツを揚げるのと麺のゆで、ご飯を盛ったり、仕上がりを上手く合わせて出来上がってきました。
立ち喰いそばで見かけそうな器に醤油の色が濃いスープです。しょっぱさが気になります。エビカツは、美味しそうな形です。らーめんからいただきます。
麺は、普通の太さの縮れ麺です。よくある質問に麺の硬さの調整はいたしますが、多加水麺は茹で上げたモチモチ感が魅力です。アルデンテ的な茹で加減はお勧めしておりません。芯の残った硬さをお好みの方はお申し付けください。と書かれていましたが、確かにモチモチ感のかなり(好み以上)強い麺です。
スープは、醤油味がしっかりしたものですが、見た目に反してしょっぱ過ぎることもなく、逆にまろやかです。癖がなく、鶏と醤油の旨みを楽しめます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ねぎととてもシンプルです。
麺は好みと違い、スープとの絡みももうひとつに感じましたが、醤油と鶏ダシのスープを楽しました。これで570円は最近のお店では嬉しい値段です。
エビカツセットは、エビカツ2個にキャベツが添えられています。プリプリした海老の熱々のカツです。半ライスが付いて290円は、安くはないです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長岡市の「らぁ麺 武者気」です。
国道8号線も近い川西地区の古正寺、TSUTAYAの駐車場の一角にあります。
オープンしたことを知りませんでした。この前、燈花に行った際、俺のラーメンジョー、石黒、ら麺のりダーなどの黒のトレーナーと一緒に武者気のものもあり気になっていました。長岡にあることが判り、ようやくお邪魔しました。
お店は、奥に厨房、左側に向い合わせのカウンター席、中央にテーブル席、手前に小上がりがあります。右側の通路からアプローチします。間にスペースと壁があり店内が見えません。隠れ家居酒屋かなんかのような雰囲気です。午後12時10分頃に着きました。8割ぐらいの席が埋っています。
メニューは、らぁ麺、ちゃーしゅう麺、辛味噌らぁ麺、辛味噌ちゃーしゅう麺、つけ麺、武者気REDがあります。武者気REDというのも気になりますが、辛いラーメンだろうから、今日は基本らしいらぁ麺にしました。
中規模ラーメン店です。スタッフも多く、結構早めに出来上がってきました。
雷文をアレンジしたような模様の白い器、醤油色の美味しそうなスープです。
麺は、普通の太さのストレートです。乾麺を食べているような感触です。
スープは、醤油の効いたまろやかなものです。魚介の香りと旨味があります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。
途中からブラックペッパーをかけていただきました。魚介の香りは違いますが、青島に似たような感じのスープになります。基本のらぁ麺が680円とちょっとお高いものでした。最近オープンするお店は、申し合わせたかのように基本メニューが680円です。ちょっとお高いような気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
燕市の「花岡食堂」です。
弥彦線西燕駅の西側踏み切り近くにあります。杭州飯店の1本西側の道です。
Tenyの新潟一番・ラーメンの旅で紹介され、食べてみたかったお店です。
お店は、左側に広めの厨房、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。
昭和後期の食堂って雰囲気です。午後1時10分頃に着きました。ほかにお客
さんは2人だけです。厨房との間の垂れ壁にメニューが貼られています。
メニューは、中華そば類、おつまみ類、うどん・日本そば類、お飲み物類、御飯類に大別されています。中華そば類は、みそチャシュー、みそ五目、五目中華、チャシューメン、みそラーメン、タンメン、もやし中華、カレー中華、メンマ中華、焼きそば、月見中華、大盛中華、中華そば、冷し中華(夏季)があります。平成20年5月1日改正と書かれています。テレビ放送の内容はもう忘れました。みそ系がお薦めかなって感じもしますが中華そばにしました。
もともとの燕市内の食堂の中華そばです。太麺の背脂系でしょうか?中油・大油できます。みたいな貼紙はありませんが、どんな中華そばか楽しみです。
おばさん2人でやっています。先お客2人の注文したものが出来てきました。しばらくかかるかなとのんびり待っていたら、早めに出来上がってきました。
白基調の器になみなみと盛られています。美味しそうな醤油色のスープです。
麺は、普通の太さの弱い縮れで、ちゃんぽんのようなもっちり感があります。スープをかなり吸っているのでしょうか?麺がとても美味しく感じられます。
スープは、見た目どおり醤油味がしっかりしています。背脂が少し浮いていて旨味は出ていますがあっさりしています。バランスの良い癖のないものです。
トッピングは、小さめですが厚く歯応えのあるチャーシュー、メンマ、鳴門、海苔、ねぎです。シンプルですが、この手の中華そばにあうトッピングです。
醤油味のあっさりしたスープ、そのスープをたっぷり吸ったかのような旨味のある麺、シンプルさが似合うトッピング、ボリュームもあります。麺の感触は好みと違いますが、なかなかの中華そば。これで600円はいい線でしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上越市の「あら川」です。
県道579号線(上越大通り)沿いの上越市市民プラザの近くにあります。
お店は、外に看板らしきものがなく、営業中は入口の暖簾で判りますが、閉まると準備中の表示もなく何のお店かも判らりません。また、早い日は午後12時30分頃にスープ切れになります。待ちのお客さんを見て暖簾を下げます。暖簾がかかっていれば食べられます。お店は、間口が広く奥行きのないカウンター席だけのお店です。中央に厨房があります。普通のラーメン屋さんのような大きな寸胴とかがなく、ちょっと質素な厨房です。もともとラーメン屋じゃなくて、焼き鳥屋とかだったかのような雰囲気です。左側に入口があり入口寄り左側半分のカウンター席が食べる場所で、右側半分のカウンター席が待つ場所になっています。正午過ぎに着きました。暖簾がかかっています。右側のカウンター席に並んで待つのですがもう満席です。今日もおばさん2人でやっています。左側カウンター席のお客さんが食べ終わると右側カウンター席から空いた席に移動します。待ちの右側カウンター席は左側にスライドします。お店に着いてから15分程待って左側カウンター席に移動出来ました。
メニューは、らーめん・らーめん(大)・わかめらーめんの3種類だけでしたが、わかめらーめんの表記が見当たりません。らーめん(大)にしました。
店主が納得のいくよう丁寧に作っているので多少時間がかかります。スープの良い香りがするので空腹時は辛いです。普通に待って出来上がってきました。
鮮やかな雷文の白い器に、あっさりしてそうな中華そばって感じのものです。
麺は、やや細の縮れです。強めの縮れもゆで加減が良いので気になりません。
スープは、いい感じの醤油色で、その見た目どおり醤油の味をしっかり楽しめます。油も適度に浮いていますがあっさりもしています。醤油味・油・ダシのバランスの良い旨みがあって癖のない飽きのこないかなり好きなスープです。
トッピングは、歯応えと適度な脂のチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎです。
らーめん(大)が700円、普通盛りなら600円です。凄く好みで新潟県内トップクラスのコストパフォーマンスでしたが、100円も一気に値上がりしてしまいました。それで普通の値段になったかなって感じで楽しめます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「支那そば めんたろう」です。
赤道沿いの変電所近くの交差点を向かいの路地に入ってすぐ右側にあります。
赤道沿いは、新店のラッシュです。また、新しいお店が出来お邪魔しました。
お店は、奥に厨房、手前と回り込んだ厨房右側のカウンター席だけの小さなお店です。普段は手前のカウンター席で、混み合ったときに右側のカウンター席を使うようです。椅子が折りたたみのものになっています。新しくオープンしたお店ですが、馴染みやすい雰囲気です。午後1時10分過ぎに着きました。日曜日だからでしょうか?ちょうど満席になっています。外で待ちます。その後もお客さんが来て6人の列びになりました。10分程度で座れました。
メニューは、支那そば、チャーシューそば、メンマそば、味玉そば、冷やし中華(夏季限定)です。好きな1スープで勝負しているお店です。大盛(1.5玉)や特盛(2玉)が無料です。基本の支那そば(大盛)にしました。
男性スタッフ2人で手際良さそうに見えません。殆んどのお客さんが出来上がりを待っています。でも、普通ぐらいの待ちで一気に出来上がってきました。
すり鉢タイプの器に白く濁ったスープ。茎の緑と鳴門の赤が彩りを添えます。
麺は、やや細めの縮れです。新潟あっさり風なものですが、もう少し細く、もう少し縮れか強ければバッチリ好みの麺なんですが、少し一般的な麺です。
スープは、白濁したもので、あまり美味しそうには見えません。しかし、食べてみるとあっさりした塩味で、その見た目と違い旨味がしっかりしています。
トッピングは、チャーシュー3枚、メンマ、茎わかめ、鳴門、ねぎなどです。
あまり食べたことのない色のスープで心配しましたが、ちゃんと旨味のあるものでした。特盛りまで540円とくら田に近いお得感を楽しめました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近、カップ麺が続々と発売されています。食べたものを紹介します。
サッポロ一番 名店の味 くじら軒 塩らーめん ミドルカップ
きんせい 燻製風鶏塩ラーメン
くまモンの熊本ラーメンだモン!
日清 至福の一杯 担々麺
日清 有名店シリーズ 博多一幸舎 博多とんこつ
日清 海老雲呑麺
カップヌードル トムヤムクンヌードル
マルちゃん×BEAMSヌードル部 ミネストローネ味
マルちゃん×BEAMSヌードル部 クラムチャウダー味
ご当地最前線 横浜とんこつ醤油ラーメン
マルタイ 元祖長浜屋協力 豚骨ラーメン
スーパーカップ ガリバタ 醤油ラーメン
明星 チョッパヤ 黒旨 麺カタ&ペッパー黒醤油
サッポロ一番 KING CUP 鶏白湯ラーメン
マルちゃん 謹製 鶏白湯ラーメン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「時計台ラーメン」です。
新潟駅南エリア、けやき通り沿いにあります。けやき通りのかなり西側です。
駅南で飲みがありました。〆でラーメンでも食べて帰ろうとお邪魔しました。
お店は、左側手前に厨房、中央にカウンター席、手前右側、奥にテーブル席があります。厨房は、ガラス戸で仕切られています。時計台という名前に相応しい雰囲気です。午後9時過ぎに着きました。何組かお客さんが入っています。
メニューは、外にも掲示されていてあっさりとこってりに大別されています。
お店の中にはもっと詳しいメニューがあります。清湯スープ、白湯スープ、夏季限定、焼きそば類、定食・丼、チャーハン・カレー、御飲み物、一品料理、おつまみ、ライスと大別されています。時計台というお店の名前から札幌ラーメンのお店かと思っていましたが、中華料理っぽいメニューです。清湯スープは、中華そば、五目そば、チャーシューメン、麻婆麺、カレーラーメン、もやしラーメン、担々麺があります。白湯スープは、みそ野菜ラーメン、塩野菜ラーメン、バター野菜ラーメン、醤油野菜ラーメン、タンメン、みそタンメン、肉みそタンメン、辛みそラーメンがあります。夏季限定では、冷やし中華、冷やしチャーシューメン、冷やしサラダ麺、冷やし担々麺があります。焼きそば類は、ソース焼きそば、五目焼きそば、揚げ焼きそばがあります。とても豊富なメニューが用意されています。みそ野菜ラーメンにしました。
すぐに作り始め、早めに次々と出来上がってきます。2人のスタッフでこれだけ多くのメニューをこなしているのですからなかなかの手際の良さです。
白い器に野菜炒めがたっぷりです。スープも味噌ラーメンらしいものです。
麺は、やや太の縮れで癖のないもの、ちゃんぽんぽいような食感の麺です。
スープは、油が少なく、味噌味もあっさりした感じです。淡麗って感じです?
トッピングは、キャベツ・もやし・きくらげの炒め物、チャーシュー、ゆで玉子半個、ねぎです。あまり期待してなかったので、想定外に充実しています。
スープがどうも好みとちがうものでしたが、ヘルシーな感じがします。700
円と充実したトッピングにしてはお手頃にいただけるものでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小千谷市の「手打ちらーめん 勝龍」です。
市役所近くから信濃川方向へ、信濃川右岸の道路と交差する手前にあります。
小千谷でお腹ペコペコのお昼です。こんな時の勝龍、久々にお邪魔しました。
お店は、中央に厨房があり、周りを囲うように左右と手前にカウンター席、左右手前にテーブル席があります。歴史のありそうなオープンキッチンの広々したお店です。中央の入口を入った風除室に食券販売機があります。午後12時20分頃に着きました。8~9割ぐらいのお客さんの入りと賑わっています。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、ネギラーメン、角煮ラーメン、角煮チャーシュー、みそラーメン、みそチャーシュー、ネギみそラーメン、角煮みそラーメン、みそダブル、しおラーメン、しおチャーシュー、タンタンメン、タンタンチャーシュー、角煮タンタン、タンタンダブル、勝肉メン、勝肉ブタダブル、つけ麺しょう油、つけ麺タンタン麺、ドッカンつけ麺などがあります。夏は冷しチャーシュー、冷しタンタン、冷しタンタンチャーシューがあります。追加トッピングもあり、組み合わせも楽しむことができます。みそ系ラーメンが人気で好きです。中盛りや大盛りも同じ料金で食べられます。角煮味噌チャーシュー(大盛)を食べたときはお腹が苦しくて動けなかったことがあります。以降あまり大盛りを食べていません。お店には掲示されていませんが、五月に五ノ神とやる五とやるつけ麺という東京新宿五ノ神製麺所とのコラボ、月間にいがたラーメン特集で企画された麺がある筈、店員に聞きあることが確認できました。今日はお腹が空いているし、つけ麺なら大丈夫でしょう。五月に五ノ神とやる五とやるつけ麺(大盛)にしました。
混み合っている時間は、大きな鍋を2つ使って一度にたくさんゆでます。2順目のラーメンに麺を上げ、残った麺を大きなざるで掬って、洗い、トッピングを盛り付けて出来上がりです。普通の待ち時間での出来上がりです。
麺・つけ汁とも白い器、麺は食べられそう量で、綺麗じゃない盛り付けです。
麺は、手打ちの平打ち、太く弱い縮れの麺です。ちょうど良いゆで加減です。ラーメンと同じ麺ですが、モチモチ感が強く、旨みのしっかりした麺です。
つけ汁は、五ノ神製麺所のつけ汁です。濃厚な海老の旨味を楽しめます。
トッピングは、麺側にチャーシュー、メンマ、キャベツ・もやし、水菜、などで、つけ汁にも小さなブロック状のチャーシューが入っています。
手打ちの太麺は、つけ麺でも美味しい麺でした。海老の濃厚なつけ汁と充実しトッピングで800円と勝龍にしてはかなりお得な昼食になりました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
新潟市の「中華 白寿」です。
西堀通と古町通との間、三越の西側交差点を渡って南側路地を入った先です。
お手頃に好みのラーメンを食べようとくら田にしようか悩み白寿にしました。
お店は、右側に厨房、その手前と中央にカウンター席、左側にテーブル席があります。歴史を感じさせる小さなお店です。午後12時30分に着きました。他に3人のお客さんと空いていますが、なんと若い女性が2人もいます。帰るまでに5人のお客さんが後から来ましたがその中にも若い女性が1人います。
メニューは、ラーメンとうま煮そばの2品だけです。さらに大盛りは対応はしていません。サイドメニューもありません。白寿は、うま煮そばが人気のお店です。うま煮そば!と注文しながらセルフサービスの水を取りに行きます。
親父さんとおばさんの2人でやってます。うま煮は、中華鍋で一度に多く作るので、うま煮の有無で待ち時間が大きく違います。今日は、作り終わってちょうどいるお客さんに出したところのようでたくさんあります。熱々です。
いつもと変わらないうま煮そばです。相変わらず美味しそうなあんかけです。
麺は、極細に近いシコシコの細麺です。強めの縮れがうま煮を絡めてきます。
スープは、うま煮と混じって判り難いですが、あっさりで癖のないものです。
トッピングは、うま煮だけです。白菜・玉ねぎ・もやし・玉子・挽肉のあんかけです。ニンニクも少し効いた野菜の旨味が中華風に香る上品な仕上りです。
細縮れ麺とあっさりスープ、ヘルシーなあんかけで500円と超お手頃です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小千谷市の『麺や ようか』です。
小千谷IC近く、国道117号線桜町上交差点から十日町に向かった先です。
鶏白湯と塩味を中心に新潟県にあまりない味を提供してくれているお店です。まだ食べていないラーメンが多く、新たなものを食べようとお邪魔しました。
お店は、奥に厨房、その手前と右側にカウンター席、さらにその手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。綺麗な洋食が出てきも良さそうな雰囲気のお店です。午後1時30分過ぎに着きました。この時間だと4割程度のお客さんが入りです。左側にある入口を入った風除湿に食券販売機があります。
メニューは、鶏しおらーめん・うめしおらーめん・醤油らーめん・味噌らーめんとそれらのちゃーしゅうめん、さらに鶏しおらーめん・醤油らーめん・味噌らーめんには濃厚味もあります。醤油わんたんめん、煮干し中華、煮干しそば(細麺)、担々麺、汁なし担々麺、油そば、太麺を使用した塩もりそば・うめ塩もりそば・醤油もりそばとそれらのちゃーしゅう、細麺を使用した塩つけめん・醤油つけそば・うめ塩つけそばがあります。期間限定で冷やし豆乳担々麺があります。大盛りが30円増しです。味噌らーめん(大盛)にしました。
多くのお客さんが食べている時間で、思いのほか早く出来上がってきました。
赤がポイントの白く渋い器に白味噌っぽいスープと山のようなもやしです。
麺は、やや太の弱い縮れ、コシが強く、つけめんに合いそうな苦手な麺です。
スープは、白味噌寄りで味噌味が濃厚なのに、適度なしょっぱさと甘さです。
トッピングは、ちゃーしゅう、もやし、半味玉、ねぎ、鰹節、糸唐辛子です。
食べ始めると山のように盛り付けられていると思ったもやしはそれほど多くありません。早めに麺が現れます。想像以上、普通の2倍ぐらいの量の麺です。充実したトッピングで780円+30円は、結構いい線ではないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKで放送されていた「トンイ」が終わってしまいました。毎週楽しみにしていました。年末年始やソチオリンピックでの放送休止は悲しいものでした。
ネットで吹き替えの動画があり、要所要所を見ていたら何もしないうちに(ラーメンを食べに出ることもなく)1日が終わってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「らぁめん お~や」です。
新潟島の少し下で、東堀通沿いあります。広小路との交差点の下手右側です。
2ヶ月毎ぐらいに変わる期間限定メニューがあります。5月~6月提供はほたてらぁめんです。前回お邪魔したときは試作中とのことでした。必ずしも好みの味ではありませんが、どんな風に仕上がったか楽しみにお邪魔しました。
お店は、奥行きのあるお店です。入って正面に通路があり、右側に製麺室があります。通路を進むと奥に待ち用?のソファが置かれています。その先で左側が開けています。奥に厨房、手前にカウンター席7席だけの小さな落ち着いた雰囲気のラーメン店です。休日に限定メニューを食べようというのですから、早めの午前11時20分頃に着きました。早いつもりでしたが、入口で1人とすれ違い、他にお客さんが5人もいます。限定メニューは残っているでしょうか。ソファの向かいに食券販売機があり、回りに説明の貼紙があります。
メニューは、あっさりのらぁめんとこってりの濃厚らぁめんの2種類に大別されます。あっさりは、らぁめん、鶏らぁめん、梅らぁめん、チャーシューめんがあります。こってりは、濃厚らぁめん、濃厚鶏らぁめん、濃厚辛みそらぁめん、濃厚チャーシューめんがあります。期間限定は、5月~6月まで提供で、ホタテらぁめん(貝柱ぬき)、ホタテらぁめん(貝柱あり)、牡蠣の白ワイン蒸しらぁめんがあります。ホタテらぁめんは、ホタテをサラダ油で揚げて作ったホタテの香味油と貝柱をスープといっしょに煮立て旨味をプラスしました。また貝柱のホタテは塩ダレに漬け込んだ利尻昆布で一日しめてみました。と説明があります。昼夜各5食とあります。帰ったお客さんとお店にいるお客さんで合計6人、5人がホタテらぁめんを食べていればなくなっています。食券販売機を確認するとまだあります。ホタテらぁめん(貝柱あり)にしました。
購入した食券をカウンターに乗せ、セルフサービスの水を用意して待ちます。
多くのメニューを店主一人でこなしています。手際良く丁寧に作っています。いつもは早い出来ですが、待ちのお客が多く普通の時間での出来上がりです。
白っぽい器に綺麗な彩りのらぁめんです。いつになく表面が賑やかものです。
麺は、平打ち細めのストレートです。ツルツル感とモチモチ感のいい麺です。
スープは、ホタテのダシが優しい塩味です。おとなしくまろやかなものです。トッピングは、ホタテ、ホタテ貝柱、味玉、岩海苔、赤い海草は天草か布海苔か、青ねぎ、白髪ねぎです。彩り良く、品良く盛られています。
ホタテの身と旨味を存分に楽しめるらぁめんでした。貝柱ぬきが820円、貝
柱ありが970円、ホタテ自体がお高いので仕方ないでしょう。
次回の期間限定メニューの紹介がありました。
今年の冷しは…というタイトルです。天然トマトパウダー入りのトマト麺とトマトテイストを加えた冷やし鶏スープにトマトとアボガド、蒸し鶏で作ったマリネに揚げナス、揚げパセリを添えたフレンチ風冷やしらぁめん。
…の予定 試作中。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「麺や 燈花」です。
弁天橋通沿い、弁天橋と新潟亀田ICの中間辺り、駅南からで孔明の先です。
とりそばをはじめたとの情報をもらいオープン当時以来再びお邪魔しました。
お店は、左側に厨房、中央に向い合わせのカウンター席、奥にテーブル席、右側に小上がりがあります。中規模で白壁と木質の新しい落ち着いたお店です。午後1時50分過ぎに着きました。半分ぐらいの席が埋っているでしょうか。
メニューは、オープン当時のつけ麺、らーめん、ちゃーしゅうめんに、とりそば、ちゃーしゅうとりそばが加えられています。つけ麺は、濃厚すーぷのつけだれ&石臼挽き全粒粉使用の太麺。並240g・大320g・特400gの全てが750円になりました。らーめんは、濃厚すーぷと煮干しすーぷをあわせたWスープ。麺は、細・太から選べます。らーめんが680円、ちゃーしゅうめんが850円です。とりそばは、とりがらあっさりすーぷ、とりそばが600円、ちゃーしゅうとりそばが850円です。麺は、細麺のみです。大盛りが+100円から+80円に値下げになっています。メニュー裏側のトッピングを見ると味付たまごが30円とこれだけ割安です。ちゃーしゅうとりそばにしました。
お客さんは少なめですが待ちが多く、普通に待ちで出来上がってきました。
白い器の内側にチャーシューが貼り付き、醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、やや細の弱い縮れです。九州ラーメンの多加水麺のような歯応えです。
スープは、醤油色がやや濃いめの見た目通り、味も醤油と鶏ガラの旨みが濃厚なものです。油は少ないのですが、新潟あっさりラーメンのようなあっさり感はありません。結構好みの醤油しっかり味ですが、かなりしょっぱめです。
トッピングは、器を飾るようなチャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、ねぎです。チャーシューの味付けが好みの醤油味と違うので、終盤には飽きがきます。30円の味付たまごもお願いすれば良かったと思うボリュームです。
なかなか出来のいい、しっかり醤油味と鶏だしを楽しめるラーメンでした。ただ、しょっぱ過ぎです。850円と値段もちょっと高いのではと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「らあ麺 鯛あたり」です。
県道290号線石山駅交差点の角、うどん屋おひさんにしにしだった跡です。
先週、北山池公園で御衣黄を見ての帰り、普段あまり通らない道沿いに食べたことのないラーメン店があるのを見つけました。しかし、その時はお腹が空いていなかっので諦めました。今日こそ食べてみようと出直しとなりました。
お店は、他のお店も入った建物の一角。奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形で、一段高い中央にはアメリカンタイプのバイク模型が飾られています。落ち着いた雰囲気です。正午前に着きました。半分ぐらいの席が埋っています。
メニューは、鯛しょうゆ、焼みそ、海乾しお、梅干し(白ごま塩入り)です。焼みそと梅干しご飯にしました。子供は、鯛しょうゆです。少しもらおう!
出来上がり待ちお客さんが多く、少し時間がかかって出来上がってきました。
茶と黒、水がめのような色の器に深みのありそうな味噌のスープが映えます。
麺は、味噌に多い太めで強い縮れ、ゆでが硬過ぎないので食べ易く感じます。
麺を引っ張り出すと味噌が付いています。かき混ぜ忘れか?こういうものか?
スープは、焼きの風味が良く、味も負けない濃厚さとこってり感があります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、キャベツ・もやし・玉ねぎ・人参・きくらげの炒め物、水菜、乾燥唐辛子を砕いたようなものなどがのっています。
焼き濃厚の風味が豊かな味噌ラーメンです。チャーシューやメンマなど充実のトッピングも嬉しいのですが、830円とちょっとお高い味噌ラーメンです。
梅干しご飯です。白ごま塩入りです。梅干しが好みの軟らかいものと違ってました。180円と値段もお手頃なのであまり軟らかい梅干しは無理なのかな。
7割ぐらいを食べてところで、子供が食べていた鯛しょうゆと交換しました。
ワンポイントのある白い器にしょっぱ過ぎないか心配になるような色です。
麺は、細目のストレート。食感が良く、ちょっと歯応えが楽しくなる麺です。
スープは、鯛ダシが効いた醤油味が濃厚なもの。甘味を控えた煮魚の汁を少し薄めたかのようなものです。ラーメンのスープじゃないようですが合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、青ねぎ、白髪ねぎ、紅白が逆の鳴門です。チャーシュー好きの子供もお気に入りのチャーシューです。
あまり食べたことのないスープのラーメンです。食べてすぐですが、また食べたいという感じは起きません。680円と最近のお高いラーメンの値段です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
笹ヶ峰の周辺はまだまだ雪がたっぷりあります。
標高1300mぐらいなので、高い山はまだです。
火打山・妙高山登山口です。ゲートをスーッと通って行くところですが、雪が深いです。でも結構な人が入っているようで多くの車が停まっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
妙高市(旧新井市)の「らーめん亭 松茶屋」です。
国道18号線寺町ICを旧新井市市街地方向に左折した直ぐ左側にあります。
妙高市での昼食です。美味しいとん汁ラーメンが食べたくてお邪魔しました。とん汁とご飯ならたちばなで食べますが、ラーメンは松茶屋が断然好みです。
お店は、左側に厨房、右側手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。どちらも4~6人掛けのテーブルが40卓ほどある広いお店です。正午過ぎに着きました。駐車場には空きがあり、お店も3割程度のお客さんの入りです。
メニューは、麺、飯、単品に分類されています。麺は、ラーメン、ワンタンメン、わかめラーメン、もやしラーメン、コーンラーメン、カツラーメン、五目ラーメン、鳥のからあげラーメン、焼肉ラーメン、エビタンメン、トン汁ラーメン、タンメン、ねぎラーメン、みそラーメン、ねぎみそラーメン、野菜いためラーメン、たんたんめん、チャーシューメン、みそチャーシュー、ラーメン定食があります。飯はカレーや定食、単品も豊富です。飲み物やソフトクリーム、アルコール類もいろいろあります。時々来ることができればいろいろと食べてみたいのですが、たまにしか来れません。どうしとも片寄ってしまいますが、いつも通りの食べたくてしょうがなかったトン汁ラーメンにしました。
店内各所に冷水機が置かれてます。セルフサービスで水を用意して待ちます。収容客数の多いお店、調理能力もかなり大きいのでしょう。期待していなかったためかファーストフード店か牛丼屋かのように早く出来上がってきました。
渋めとん汁に似合いそうな厚手の器、白味噌のスープのとん汁が美味しそう。
麺は、やや太めに感じる縮れの強い平打ち、食べるほどに美味しく感じます。
スープは、白味噌仕立ての優しいものです。豚バラ肉とニンニクの旨味、玉ねぎの甘さによって上品かつバランス良く仕上っています。油も豚肉から自然に出たもの、見た目と違いあっさりしています。残さず飲み干してしまいます。
トッピングとはっきり言えるのは、輪切りのねぎだけです。トッピングと言うべきか、スープのトン汁の具は、豚バラ肉と玉ねぎがたっぷり入っています。豚は、豚バラらしい切り方です。玉ねぎは、とても軟らかく口の中で溶けるようになくなります。豆腐は1/4丁入っています。そしてジャガイモも入っていますが。今日は、溶けてなくなってしまったようで見つられませんでした。
味噌と豚バラの旨み、玉ねぎの甘味を楽しめる優しい、食事って感じのラーメ
ンです。850円と安くはありませんが、それ以上に満足のいく1杯でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟市の「らーめん屋 市玄」です。
国道7号線(新新バイパス)竹尾ICから県道4号線を横越方面へ、新潟市中央卸売市場内にあります。市場の中央棟1階に数件ある食堂の中の1軒です。
月間にいがたラーメン特集のコラボラーメンを食べようかとお邪魔しました。
お店は奥行きがあり、左側に厨房、その手前と中央にカウンター席、右側も壁向きのカウンター席があります。大きな建物の中の食堂って雰囲気です。午後1時30分、市場の食堂としてはかなりの遅い時間に着きました。この時間でも他にお客さんが3人もいます。入口を入って右側に食券販売機があります。
メニューは、あさっぱらーめん、らーめん、味噌らーめん、辛味噌らーめん、あさっぱ生姜らーめん、味噌生姜らーめん、かまたまらーめん、石焼きつけめん、石焼き味噌つけめん、あさっぱ半らーめん、そば(ざる、かけ)、手作り餃子、ライス、玉子かけライス、ネギライス、炙りちゃーしゅー丼、生ウニイクラ丼、日替り海鮮丼、マグロ丼、本マグロ丼、チャーハン、半チャーハン、特上握寿司、日替り握り寿司、巻物(鉄火・かっぱ・納豆)、あさっぱらーめん・餃子セット、半チャーセット、すしセット、日替り刺身定食、トッピング類があります。その他に朝食のあさっぱらーめんがあります。食券販売機にない香箱蟹味噌らーめんは1日10食の限定、店員に聞いてみるとまだ残っているとのこと。香箱蟹味噌らーめんと日替り握り寿司にしました。
セルフサービスの水を用意して待ちます。スタッフが4人いますが市場のお店も終盤、のんびりとした雰囲気、少し時間がかかって出来上がってきました。
味噌らしいすり鉢タイプの器、その表面を豪華なトッピングが覆っています。
麺は、やや太の平打ちっぽい縮れの強いもの、いいゆで加減で食べ易いです。
スープは、白味噌の優しさと甘味、背脂からのこってり感と旨みがあります。
トッピングは、香箱蟹、チャーシュー大2枚、エリンギ、ほうれん草、海苔大2枚、白髪ねぎなどです。とても充実したトッピングに嬉しくなってきます。
麺、スープともなかなかの味噌らーめんに豪華トッピングがのりますから、ただただ嬉しいラーメンです。800円は、久々にかなりお手頃感があります。
日替り握り寿司です。700円です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント