喜びラーメン 小太喜屋
村上市の「喜びラーメン 小太喜屋」です。
県道3号線沿い村上消防署の前方住宅地の中、平行する市道に面しています。
ピンクのリストバンドさんからのコメントで小太喜屋の再開を教えてもらいました。村上市での昼食です。早速、再開した小太喜屋で食べようと思います。
午後12時40分過ぎに着きました。お店脇の路地の先に駐車場があります。混んでいて停められないこともありますが、今日はガラガラに空いています。
小多喜屋は出入口が2ヵ所あります。正面が入口、脇が出口と別れています。出口前を通り正面入口に向かいます。出口近くにお休みの告知がありました。
水・土・日・祝がお休みです。にぼしまじんの混む日は、お手伝いでしょう。
正面入口前にメニューの説明を書いた看板があります。お店に入りましょう。
お店は、左側奥に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席があります。厨房との間にブリキ板の垂れ壁が、ちょっとレトロ感もある綺麗なお店です。右側に待ち用の長椅子が用意されています。今日はお客さんが5人だけです。入口を入ってすぐの見え易い正面に、小さくて可愛い食券販売機があります。
メニューは、ラーメンと塩ラーメンで、あっさり豚骨煮干ししょうゆ味、あっさり豚骨魚介の塩味と説明があります。いずれにもトッピングを充実させた喜びラーメンとチャーシューメンがあります。麺大盛りが無料になっています。再開の開店です。最初に来たときの気持ちでラーメン(大盛)にしました。
カウンターの下には、席ごとのBOXテッシュ、荷物用のフックがあり、他にも荷物用のかごや紙エプロン、髪止めゴムなどの気配りが用意されています。
大きな寸胴から1人用の鍋にスープを移して温めます。器にタレ、スープ、油を入れて、麺、トッピングの具を加え出来上がりです。丁寧な仕事ぶりです。
混んでいても丁寧な仕事で普通の待ち時間で出来上がってきますが、空いていてさらに丁寧な仕事に見え、それでも早い待ち時間で出来上がってきました。
渋くお洒落な器に、上品に盛られています。カイワレの緑がアクセントです。
麺は、やや細の縮れ、普通に見えますが、歯応えが良く、食べ易く、好きなタイプの麺です。2種小麦粉を使用した自家製麺とのこ、自家製麺店に多い太く硬めで存在感のある麺とは違っています。細い麺はなかなか珍しいでしょう。
スープは、豚骨と豚足でだしを取り、後に煮干しを加えたもの、濃いめの味付けです。動物系の旨みと魚介系の風味を楽しめるます。好みよりも濃厚です。
トッピングは、チャーシュー2種、メンマ、味玉、白髪ねぎ、カイワレです。
お客さんの健康を考えて厳選された素材、丁寧な仕事で仕上げられています。味的には、好みより少し濃いめです。充実のトッピング考えると800円はいい線だと思います。その値段で大盛りを食べられるのですから断然お得です。
| 固定リンク
コメント