角田山 灯台コース
今年は無理をしていないこともあり、足の調子が絶好調です。先週の宮前コースの狭い尾根の急登もきつかったのですが、筋肉痛も残らず快適でした。
今週も角田山に登ります。今週は、雨でコースがぬかるんでることもなく、雨の心配もありません。角田山は、公的な灯台コース、稲島コース、ほたるの里コース、五ヶ峠コース、浦浜コース、五りん石コース、湯之腰コースの7コースがあります。その他にも私的な桜尾根コース、宮前コース、妙高寺コース、小浜コース、此の入沢コースの5コースがあるようです。今回は、公的なコースからたぶん一番負荷の高そうな灯台コースを登ろうとお思います。
山と渓谷社の新潟県の山によると観音堂往復を含め、歩行時間3時間25分、歩行距離7.0㎞、累計標高差±645m、ちょっと負荷がかかります。
今日は、晴れ時々曇りのような天気で、程よい風が期待できそうです。
角田浜の灯台寄りに車を駐車、準備をし、海岸近くから登山を開始します。
午前11時20分(0時間00分) 登山開始
コンクリートの階段から開始、最初は意識してゆっくりと登り始めます。
灯台脇を通り、さらに階段状の岩場などでガンガン標高を稼ぎます。
途中、振り替えると白い灯台が青い海や空と対照的で好きな景色です。
午前11時30分(0時間10分)
ピークを過ぎて下り、さらに登り返し、灯台コースには岩場があります。最初
は嫌いな岩場でしたが、慣れた今では楽しい場所になりました。
午前11時41分(0時間21分)
午前11時41分(0時間21分)
午前11時51分(0時間31分)
午前11時55分(0時間35分)
午前11時57分(0時間37分)
午前11時58分(0時間38分)
午後12時18分(0時間58分) 梨ノ木平通過
急登は一段落し、新芽が出始めたブナ林を進みます。
午後12時19分(0時間59分)
午後12時23分(1時間03分)
午後12時24分(1時間04分)
午後12時31分(1時間11分)
午後12時32分(1時間12分)
午後12時33分(1時間13分)
午後12時35分(1時間15分)
午後12時37分(1時間17分)
午後12時40分(1時間20分)
午後12時41分(1時間21分)
ブナ林も終盤、階段が現れ、それを登ると笹が現れます。
午後12時46分(1時間26分)
午後12時51分(1時間31分) 五ヶ峠・浦浜コース合流点通過
午後 1時05分(1時間45分)山頂到着 標高481.7m
頂上近く、軽快に不注意に登ったら右ふくらはぎがつりそうになりました。
今年になって6回目の山頂ですが、春の花の季節ももう終わりか空いてます。
観音堂前も賑わっています。
まだ、代掻きが始まっていないようです。
午後1時53分(0時間00分) 下山開始
午後2時07分(0時間14分) 五ヶ峠・浦浜コース分岐通過
午後2時28分(0時間35分) 梨ノ木平通過
午後3時08分(1時間15分) 登山口到着
小さなピークを何度か越えるため、他のコースより負荷がかかります。階段や階段状の段差が多く、かなり足に負担がかかりました。膝に多少違和感がありますが、大丈夫でしょう。眺望と風、ブナの林を楽しめるコースでした。
使用した水類:0.5リットル、予備1.5リットル、食事・行動食:なし
| 固定リンク
コメント