多宝山~松岳山
いや~!参りました。大平山から帰ってしばらくして、かゆいのなんの、一昨年以来の毒蛾皮膚炎になりました。茶毒蛾の幼虫(毛虫)の針を喰らったようです。幸い一昨年より範囲が狭く、かゆみもようやく落ち着いてきました。
今回は、以前から登ってみたかった多宝山です。弥彦山に登ったときに多宝山の山頂へも行きましたが、岩室温泉辺りから登るコースがあるらしいのです。多宝山を麓から見るとかなり急登がありそうな山容です。角田山の稲島コースのようだろうかとも思いますが、どんなものか登ってみようと思います。
新潟市岩室観光施設いわむろやで行動食等を仕入れて行こうと覗いてみます。観光案内等もポスターやチラシがあり、なにげなく見ていたのですが、その中に「いわむろ歩け歩け大会」というのがあります。日時が5月10日(日曜)午前9時から正午(小雨決行)、集合場所が丸小山公園、コースは①林道・天神山コース②石瀬神社と寺巡りコース③山歩き・松岳山から天神山コース、その他に100円で豚汁を提供(おわん、はし持参)、駐車場は市営駐車場、岩室リハビリテーション病院駐車場、岩室成人病健診センター駐車場、いわむろの里駐車場を利用してください。とあります。予定していた丸小山公園の駐車場は使えそうもありません。帰りに寄ろうと思った多宝温泉「だいろの湯」の駐車場の隅っこに駐車させてもらいました。ここからのスタートにします。
午前11時50分(0時間00分) スタート
登山者用駐車場がありました。往復には使えますが縦走は戻るのが面倒です。トイレ等の施設や設備はありません。なぜか1台も車が停まっていません。
午後12時01分(0時間11分)
駐車場すぐ先の光景です。手入れの行き届いた綺麗な杉林の中を進みます。
午後12時02分(0時間12分)
その先をしばらく歩くと右側に登山口があります。ここから登山になります。
左側には休憩所があります。何台か駐車できそうなスペースがあり満車です。ここに駐車するぐらいなら弥彦スカイラインで上まで行けばいいのに!?。
午後12時14分(0時間24分)
穏やかな里山の散歩のような感じの道です。手入れされた杉林が続きます。
午後12時17分(0時間27分)
途中、九十九折りもありますが、登り易い道が続き、気が付けば石瀬峠です。すぐ脇に弥彦スカイラインがあり、岩室温泉口への分岐にもなっています。
午後12時27分(0時間37分) 多宝山まで2073m
午後12時31分(0時間41分)
尾根が海にも面しているため松林の中の道に変わります。心地良い変化です。鶏のさえずりに混じりブリジストンやヨコハマの鳴き声も聞こえてきます。
午後12時38分(0時間48分)
午後12時38分(0時間48分) 道標 多宝山1.7㎞
今回初の急登は階段ですが、それほど長くは続きはしませんでした。ホッ!
午後12時43分(0時間53分)
午後12時56分(1時間06分) 道標 多宝山1.3㎞
午後 1時03分(1時間13分) 道標 多宝山1.1㎞
午後 1時05分(1時間15分)
午後 1時19分(1時間29分) 道標 多宝山0.6㎞
午後 1時21分(1時間31分)
ジープ道のような道に出ました。道標もしっかりしたものがあり安心です。
午後 1時30分(1時間40分)
広い道に階段が現れました。さて、そろそろ最後の登りだといいのですが。
午後 1時34分(1時間44分)
山頂に到着しました。山頂には気象庁弥彦山レーダーがあります。あまりいい眺望はありません。男女カップル2組、女性単独1人の5人が休んでいます。標高633.8mの上に1等三角点、コンクリート部分の高さは20㎝です。いわむろやで購入したおはぎとしょうゆおこわをいただきます。おはぎは、あんこ、きな粉、胡麻の3味です。やっぱ地元の食べ物は美味しく感じます。
午後 1時39分(1時間49分) 山頂到着
午後 2時27分(1時間49分) 山頂到着
山頂を下り始めたところにブナ大木と書かれた道標があります。あまり遠かっ
たら諦めて引き返したらいいさとあまり期待せずにコースから離脱します。
午後 2時32分(1時間54分)
ロープのある急坂の下に大きなブナ、周辺で一番大きな木なんでしょうか。
午後 2時34分(1時間56分)
午後 2時36分(1時間58分) コース復帰
午後 2時38分(2時間00分) ジープ道みたいな道から登山道へ
午後 2時45分(2時間07分) 道標 多宝山0.6㎞
午後 2時54分(2時間16分) 道標 多宝山1.1㎞
午後 2時58分(2時間20分) 道標 多宝山1.3㎞
午後 3時07分(2時間29分) 道標 多宝山1.7㎞
午後 3時15分(2時間37分) 石瀬峠 岩室温泉登山口へ進みます。
ここからは新たな縦走コースになります。いきなり階段からスタートです。
午後 3時15分(2時間37分)
岩室温泉登山口と松岳山との分岐に着きました。天神山の名前がありません。
後で知りましたが、岩室温泉登山口へ向かった先に天神山があったのでした。
この時点では判らず、天神山へは登らず松岳山に向かうことになりました。
午後 3時21分(2時間42分)
午後 3時24分(2時間45分) 道標
午後 3時30分(2時間57分) 道標
午後 3時24分(2時間45分) 道標
午後 3時30分(2時間57分) 道標
午後 3時32分(2時間59分) 道標
午後 3時33分(3時間00分) 道標 多宝山2.9㎞
午後 3時36分(3時間03分) 道標
午後 3時36分(3時間03分)
午後 3時36分(3時間03分) 道標
午後 3時47分(3時間24分) 空堀
松岳山(松ヶ岳城址)を通過します。
午後 3時50分(3時間27分)
松ヶ岳城址 中段・腰曲輪輪跡を通過します。
午後 4時02分(3時間39分)
午後 4時02分(3時間39分)
岩室神明神社登山口を通過します。
午後 4時08分(3時間45分)
午後 4時19分(3時間56分) 丸小山公園通過
午後 4時30分(4時間07分) だいろの湯到着
厳しそうな山様に似合わず快適な山歩きがでした。標高差もそれなりにあった筈ですが、全然疲れが残りません。登山後に入っただいろの湯の効果でしょうか。やっぱり硫黄の香りの温泉は、温泉に入ったって感じがします。
使用した水類:0.5リットル、予備1.5リットル、食事・行動食:いわむろやで購入した醤油おこわ、おはぎ(あんこ、きな粉、胡麻)
| 固定リンク
コメント