
新潟市で開催の「第25回 にいがた 冬 食の陣 当日座」に行ってきました。
古町、万代シティ、ピアBandai、新潟ふるさと村の4ヶ所が会場になります。2月11日~12日の2日間の開催、いつも通り初日にお邪魔することにしました。去年は、バスの乗り換えの不便さから万代シティ会場のみで楽しみましたが、賑わいに欠ける感じ、ブースの数など見たって満足感が得られませんでした。今年は、万代シティ会場→古町会場と梯子しながら楽しみたいと思います。
万代シティ会場です。心配した雪も傘を必要とすることはなかったのですが、ビル風なのか?風がかなり強く、屋外でのイベントはなかなか辛い状況です。幸いなのか?万代シティ会場では、列ぶような状態にならないのが救いです。そんなちょっと寒い状況なんですが、ビールからスタートしたいと思います。いつもは、エチゴビールか風味爽快にしてを飲むのですが今年は違います。

「秋田の地ビール、秋田あくらビール」が万代シティ会場に出展しています。秋田美人ビール、あきた吟醸ビール、古代米アンバー、ウインターIPAの4種類のビールが販売されています。いずれもLサイズが500円で特大サイズ800円もあります。あきた吟醸ビール(特大サイズ)をいただきます。

ちょっと食事っぽく県産マイタケの酒米リゾットをいただきます。にいがた食の陣プロジェクト酒米「五百万石リゾット」フェアでホテルのシェフが工夫を凝らした調理法で提供しているものです。「万代シルバーホテル」で提供されているものを万代会場でもお手頃にいただけます。450円です。

相方はいつも通りのボルシチ、「万代シルバーホテル」で450円です。

ちょうど食の陣実行委員会振る舞いブースで新之助の試食振る舞いをしていました。魚沼産コシヒカリ並み価格なので凄く美味しいものかと思っていましたが、宣伝ほどでも…かな。米粒の大きさは、かなり実感できました。

まだ、結構美味しそうなものもいろいろありますが、古町会場に移動します。万代シティはまだ混雑を感じませんでしたが、古町会場は賑わっています。

エチゴビールのブースへ向かいます。興味のあった青りんごとルレクチェの発泡酒です。ビールとチューハイのいいとこ取りか、爽やかな後味が残ります。結構似たような味です。いずれも400円と価格的にはビールです。

今年も山形県「後藤屋」の黒毛和牛すじ肉煮込みです。500円です。

相方は「SadoKitchen」のずわい蟹ご飯です。550円です。

「Sumiyaki Hi-Kara Dining とりい」の元祖新潟タレから揚げです。600円です。好みでしょうけど普通のから揚げの方がいいかな。食べ歩きです。

「日本バーテンダー協会新潟支部」日本酒ベースのカクテルをいただきます。2017年のカクテルは“結”という名前で“ゆい”と読みます。材料は、日本酒、葡萄リキュール、アマレット、レモンジュース、グレナデンシロップです。500円です。色はちょっと強めですが、葡萄が爽やかです。

相方は、2011年のカクテルは“雪見月”という名前で“ゆきみづき”と読みます。材料は、日本酒、マンゴーリキュール、パインジュース、レモンジュース、カルピスです。500円です。色的にはこちらの方が綺麗です。
古町会場はアーケードで風の影響も受け難く、快適に巡ることが出来ました。古町会場の方が賑わってますが、以前より出店が少ないような気がします。

今まで古町会場で同時開催されていた春節祭が、本町6番町通になりました。こちらも古町会場同様アーケードがあり、快適に巡れるようになっています。古町会場は両側に設置されたブースを中央の通路を通りながら見るのですが、春節祭はブースが中央背中合せに設置され、左右から見るような配置です。
小籠包を食べようかと思っていたのですが、かなり長い行列ができています。大きな蒸し器で大量に蒸し、一気に列が進むかも知れないのは理解できます。一度は列びました。しかし、やはり列の長さと進みの悪さに断念しました。


ステージパフォーマンスを楽しみ、こちらでもなんか食べたくなりました。
重慶市のブースにある担々麺と酸辣粉(春雨入りサンラータン)を食べます。
どちらも350円です。
がんばろう東北!
最近のコメント