« 中華料理 萬来 | トップページ | 鹿児島ラーメン 五郎家 »

2017.09.01

麺屋 あごすけ

あごすけ 辣鹽濁白湯麺

上越市の「麺屋 あごすけ」です。
北陸自動車道上越ICの近く、ホームセンタームサシの向かいにあります。
上越市で早めの時間のお昼です。列びも覚悟であごすけにお邪魔しました。
お店の中、風除室、外と並べるように椅子が配置されています。冬場の風除けのビニールもなく、爽やかな風が時々通ります。午前11時30分過ぎに着きました。風除室の手前辺り、以前より少ない、15人ぐらいの列びしょうか?スタッフがメニューを持ってきて、状況説明をして、注文を取っています。
メニューは、味わい・漢字名・一般名のように紹介されています。まろは、旨塩鶏麺の塩らーめんです。うま!は、醤油麺の正油らーめんと醤油豚麺の正油ちゃーしゅーめんです。こってりは醤油背脂麺の醤油背あぶららーめんと醤油背脂豚麺の正油背あぶらちゃーしゅーめんです。こくは、正油濁白湯麺の正油とんこつらーめんと正油濁白湯豚麺の正油とんこつちゃーしゅーめんです。まろこくは、昼のみ30食限定で鹽濁白湯麺の塩とんこつらーめんと鹽濁白湯豚麺の塩とんこつちゃーしゅーめんと辣鹽濁白湯麺の辛塩とんこつらーめんと辣鹽濁白湯豚麺の辛塩とんこつちゃーしゅーめんです。つけ麺、豚骨つけ麺、塩豚骨つけ麺があります。売り切れの早い塩とんこつ系のメニューがまだ残っています。つけ麺がもう!本日最終日!ってことになっています。たぶん?食べたことのないだろう?辣鹽濁白湯麺辛塩とんこつらーめんにしました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、その手前に待ちの席があります。木感を活かしたレトロな雰囲気の店内ですが、綺麗に手入れされた厨房のステンレスが対照的に輝いています。
少ししてカウンター席に案内されました。厨房の作っている様子が見えます。3人のスタッフで4杯までの切れのよい数を作っています。丁寧な仕事です。今日もオーナーが厨房に入ってます。オーナーが居ると何かホッとします。
席に着いてからは普通に出来上がってきました。お店に着いて40分です。
白い器がラーメンスープとは思えないクリーム色と辣油で覆われています。
麺は、普通の太さのストレート、ツルツル感モチモチ感を楽しめる麺です。
スープは、塩味の濃厚なとんこつです。癖がなくクリーミィさを楽しめます。徐々にクリーミィさがこってり感に変化します。背脂並みのこってり感です。スープ表面奥の辣油を少し絡めて食べます。かなりいい辛さが楽しめます。
トッピングは、角煮のような炙りチャーシュー、メンマ、揚げニンニク、江戸菜、海苔、白髪ねぎ、青ねぎ、焦がしねぎなどです。チャーシューの上にきくらげの細切りかと思いましたが、昆布の佃煮のような味のものもあります。
塩味で仕上げられた濃厚なとんこつを楽しむ程の若さはもうありません。醤油とんこつのような食べ易さがないとだめです。あごすけで一番安いものが醤油麺の正油らーめんで750円とちょっとお高く、鹽濁白湯麺の塩とんこつらーめんが870円、辛味を加えた辣鹽濁白湯麺の辛塩とんこつらーめんが900円となかなかお高いものになります。和食のような丁寧な仕事などから、もうラーメン料理がメインの割烹のような域になりつつあるような気がします。

|

« 中華料理 萬来 | トップページ | 鹿児島ラーメン 五郎家 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麺屋 あごすけ:

« 中華料理 萬来 | トップページ | 鹿児島ラーメン 五郎家 »