お食事処 土鍋屋
秋田県仙北市(旧角館町)の「お食事処 土鍋屋」です。
国道46号線沿いにあります。バイパスが出来て旧道扱いになるでしょうか。安藤醸造北浦本館(味噌と醤油、漬物、関連商品販売)の大きな建物です。
正月2日はまだまだお休みが多く、やってそうな土鍋屋にお邪魔しました。
角館の武家屋敷から少し離れた商人町に安藤醸造の古くからのお店があり、テレビの旅番組などでは、昔からの古い建物を使用したお店と調度品などが武家屋敷と共に紹介されています。北浦本館は、車が入り易く、土鍋屋で食事が出来るので便利です。お店で販売している商品を使用した食事も楽しめます。
北浦本館は、工場と店舗からなり、中には「安藤極撰の味 安藤本店」、「豚まん・鶏まん・ちまき処 せいろ亭」、「お食事処 土鍋屋」があります。
土鍋亭は、左側の緩やかなスロープを登った中二階のような場所にあります。厨房の前の廊下を通るとその先に広いスペースに落ち着いた雰囲気のテーブル席があります。午後1時10分過ぎに着きました。厨房前の廊下からスロープにかけてベンチ風の椅子で待てるようになっています。その先に設置してある用紙に名前などを書いての待ちになります。10人弱の待ちですが、進みが思いの外早く、それほど待たずにカウンター席の中央付近に案内されました。
メニューは、土鍋ラーメン(醤油・旨辛みそ・しお)半ライス付きのセットもあり、土鍋ごはん/味噌豚、御狩場焼定食、きりたんぽ鍋/定食、桃豚旨みそ寒こうじ漬焼定食、山の芋鍋/定食、復活の土鍋ビビンバ、期間限定の土鍋白いタンメンがあります。食べていないものから土鍋ビビンバにしました。
フロアの入口近くに“がっこ(漬物)バー”というものがあります。ドリンクバーやサラダバーは見ますが、がっこバーはここぐらいでしょうか。5種類の漬物があります。お店で販売している漬物試食コーナーのようなものです。
漬物を楽しんでいるためでしょう。思いのほか早めに出来上がってきます。
小さく可愛く渋い両手土鍋に入ってます。海草の味噌汁が美味しそうです。
多くの具があり、その中央に生卵があります。生卵を割り、具を下のご飯に混ぜて食べます。土鍋が熱々のため、石焼きビビンバとなんら変わらず、そこの辺りのご飯にはお焦げも出来ています。なかなかいい味付けかなと食べていましたが、豆板醤でしょうか?小さな子供は無理だろうなって感じの辛さがきました。いぶりがっこでしょうか?具の中にそれらしい歯応えがありました。
味噌汁は、赤い色の海草の入り味噌汁です。海草のとろみがいい感じです。
土鍋ビビンバは石焼き風に楽しめるものでした。800円といい線です。
相方の食べた土鍋白いタンメンです。700円です。
がんばろう東北!
| 固定リンク
コメント