塚田そば店
上越市の「塚田そば店」です。
直江津地区関川左岸の道路沿いにあります。新潟労災病院の河口寄りです。
つかそばの愛称で地元に親しまれている立ち喰いそば屋のようなお店です。
越善で食べる機会が多く、久々につかそばを食べようかとお邪魔しました。
午後12時40分頃の到着。30台程の駐車場に数台分の空きがあります。
お店は、右側に厨房、奥に窓向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。社員食堂っぽい雰囲気です。入ってすぐ右側に食券販売機があります。購入した食券を厨房前のカウンターに出して作ってもらうようになっています。高速道路PA/SAにある軽食コーナーと同じようなシステムです。満席かのようなお客さんの入りですが、帰るお客さん多くいます。
メニューは、かけ、玉子、天ぷら、天玉、わかめ、山菜、芽かぶなどそば/うどんのようにトッピングと麺を組み合わせるものですが、麺がそば/うどんの他に中かを選べるようになっています。中華ではなく中かと書かれています。わかめと山菜は、追加トッピングで単独で加えられるようにもなっています。大盛りもあります。お腹もかなり空いています。いつもは大盛天玉中かを食べていますが、今回はわかめを加えて、大盛天玉中か+わかめにしました。
食券を出して作る様子を見ながら、冷水機からセルフサービスの水を用意して待ちます。麺をゆで器に移し、温かいつゆをかけます。その上に生玉子、天ぷら、わかめ、ねぎをのせて完成です。かなり早めに出来上がってきました。
立喰らしい縁が茶で黒い器に、わかめのあまり見映えしない色があります。
わかめや岩海苔など海草類ってかなり好きですが、見た目が良くないです。
麺は、やや細めの縮れ、ややコシの弱いものですが、大曲や中仙地区で良く食べた“うー麺”に似ています。なんか懐かしいような感じで食べれてます。
スープは、っていうより普通のおそばのつゆそのものです。関東風で、それらしい色をしていますが、しょっぱさは結構控え気味です。ラーメンのスープのバリエーションを考えるとありかなと思います。麺との相性はとっても良いのですが、ラーメンよりもおそばを食べているって感じの方が勝っています。
トッピングは、かき揚げと生玉子、わかめ、ねぎなどとてもシンプルです。
最初におそばのみを楽しみ、生玉子の甘く優しい味を絡ませ楽しみ、そこにわかめもいっしょに絡めて楽しみ、最後にスープを吸っかき揚げを楽しみます。残ったスープにねぎの風味が立ちます。たっぷり楽しむことができました。
越善よりもつかそばの方が、一般的なラーメンに近い麺のように感じました。天玉の並盛りが310円で大盛りが430円、わかめが50円増しです。これだけいろいろやって楽しんでもワンコインでおつり、お手頃な昼食でした。
| 固定リンク
コメント