あぶらぼうず伝説
さて、ラッシュ時間の新幹線で新潟へ移動です。いつものように?中毒的に!東京駅改札内の「駅弁屋 祭 グランスタ店」を覗いてみようと思います。そこそこ残っている予定です。
実演コーナー、特集コーナー、魚介系、肉系、幕の内系と順番に見ていき…、奥のスペースは閉鎖され。中央に集められ、あまりありません。前回の最終新幹線より悪い状況です。
そんな中なんですが、キラリと光る駅弁が!じゃないですが、これは食べたいと思える駅弁がありました。神奈川県小田原市の東華軒の駅弁であぶらぼうず伝説です。
早速、新幹線に乗りいただきます。なんか遅れも出ているようですが、それほどの混みもなく、快適に帰れそうです。
さて駅弁を包んでいた箱ですが、駅弁の名前“あぶらぼうず伝説”の前に“味噌ゆう庵焼”と書かれています。さらに、“小田原のソウルフードとも言われている深海魚のあぶらぼうず!!「白身魚の大トロ」の異名をもつほど脂ののった濃厚で美味しい魚です。小田原城下では、別名「おしつけ」と呼ばれています。この魚は、見た目と脂の多さゆえに殿様が御殿女中に毒味をおしつけたことからこの呼び名になったと言われています。(諸説あります。)”との詳しい説明書きもありました。
お品書きはありません。原材料名は、茶飯(国産米使用)、あぶらぼうず味噌ゆう庵焼、ひじき煮、大根塩漬、梅干、佃煮(きくらげ、昆布)、みぶ菜とわさびの醤油漬、錦糸玉子、酢蓮根、しょうが塩漬、枝豆などと記載されていました。
とても深海魚とは思えない、銀鱈か鰈のような味わいの美味しい魚です。骨を取り除いているようで1個もなく、梅干しの種も取り除いてました。他のおかずも食べたことのないものが多く、とても新鮮な駅弁でした。1300円と少しお高め。
| 固定リンク
コメント