« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022.09.30

ラーメン いっとうや

いっとうや まぜそば

新潟市の「ラーメン いっとうや」です。
駅南、旧市民病院の近く、セブンイレブン奥にあります。
久々に好きないっとうやで食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。いつものいっとうやです。満車です。帰るお客さんがいて、すぐに駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に衝立のある向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥と左側に小上がりがあります。広々していますが、少し明るさを控えた感じがします。入口を入った広めの風除室が待ちスペースになっています。風除室と外とで10人程の待ち、用紙に名前などを書いて待ちます。15分程度の待ちで小上がり席へと案内されました。
メニューは、開店当時から変わらず、醤油、かさね醤油とそれらにめんまやちゃーしゅうを加えたもの、つけめん、辛つけめんがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。平日のセットもあります。期間限定メニューは、まぜそば、辛肉まぜそばがあります。前回は冷つけめんもあって食べました。今回は久々、まぜそばにしました。
いつもは早めですが普通の待ちで出来上がってきました。
青い二本線の白い器、表面をトッピングが覆っています。
通常の炙りチャーシューを食べ易い大きさに切ったものや、半熟味玉半個、刻み海苔、魚粉、青ねぎ、白ねぎなどです。いっとうやの特徴的なメンマがないのがとても残念です。
半熟味玉を壊さないよう器の端っこに寄せ良く混ぜます。
麺は、普通太の緩い縮れ。普段使われていない麺、硬めで乱暴に扱っても良さそうな丈夫さで、まぜそば用でしょう。そのため?モチモチ感が強めです。1.5玉のボリュームです。
タレは、麺の1/3~1/2が浸かるぐらいの量があります。醤油味で二郎系のような動物系だろう旨味が濃いものです。甘味もそこそこありますが、油っこさがないのが救いでした。
タレが多めのため、思った以上に熱々でいただけました。
麺を食べている時は良いが、味の濃さからか?終盤に飽きがきます。麺を食べ終わる頃にはスープが飲みたくなります。残タレはライスと合わせて食べるのが一品的のようですが、ラーメンスープやつけめんスープ割りのようなスープを楽しみたいです。つけめんもある店ならできそうな気もします。
まぜそばは900円、安くはありません。どうでしょう。最近は値上がりが多いのですが、抑え気味の値上げと便乗っぽい大胆な値上げも多く、どうなのか判らなくなってきます。

| | コメント (0)

2022.09.29

焼きあご中華 浦咲

浦咲 焼きあご中華(塩)半チャーハンセット

新潟市の「焼きあご中華 浦咲」です。
東総合スポーツセンター前の交差点から木戸方向へ、すぐ右側にあります。「麺処清水 新潟東店」だった建物です。
何か新しいメニューがあればと期待してお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横に駐車場があります。車間がちょっと狭め、いつも混み合っていることの多い駐車場ですが、今日は何があったのか?空いています。
お店は、奥に厨房、その手前と右側に厨房向きのカウンター席、さらに右側に小上がりがあります。左側の広いスペースに待ち用の椅子が並んでいます。広々した綺麗なお店です。他にお客さんが1割~2割、本当にどうしたのでしょうか。
メニューは、少し変則的な並びになっています。焼きあご中華(塩・醤油)半チャーハンセット、中華そば(塩・醤油)半チャーハンセット、特製焼きあごラーメン(塩・醤油)、どっさり岩海苔ラーメン(塩・醤油)、浦咲中華そば(塩・醤油)があります。メニュー上部に“当店は塩が推しです”とあり、焼きあご中華(塩・醤油)半チャーハンセットにイチ押し、特製焼きあごラーメン(塩・醤油)におすすめ塩とコメントがあります。トッピングやサイドメニューもいろいろ揃っています。他にも貼紙で、海老あんかけ潮そば、海老あんかけ潮御飯が提供されています。変わっていません。海老あんかけ潮そばは前に食べているし、食べていないメニューから焼きあご中華(塩)半チャーハンセットにしました。
カラフルな文字の書かれた白い器、豊富なトッピングがその表面を覆い、塩の透明感のあるスープが美味しそうです。
麺は、細縮れ。プリプリした触感で歯応えが楽しいです。
スープは、あっさりした塩味ですが、油の効果もあってまろやかです。焼きあごの風味と旨味が楽しい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、水菜、青ねぎなどです。以前に食べた単品よりチャーシューの量が少なく、ワンタンの皮も入っていません。まあまあ良くあることです。
食べ易い細麺と焼きあごの風味と旨味の感じられるスープの塩ラーメンでした。今時の旨味の強い塩と違い、懐かしいタイプの塩味です。トッピングに不足感はありませんが、単品よりセットの方が少ないのは、なんか残念に思えてます。
チャーハンは、ご飯がやや硬めでしょうか?パラパラした感じはしますが、好きな家庭的チャーハンとはかなり違う仕上がりです。半チャーハンですが、いいボリューム感です。
焼きあご中華は、単品注文では880円とお高い感じがしますが、半チャーハンセットでは950円とお手頃感に感じます。
お手頃の差をトッピングの差で穴埋めだったんですね。

| | コメント (0)

2022.09.28

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~(煮干中華そば)

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
限定メニューも新しくなった頃だろうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前、脇、後ろに狭めでいつも混んでいる印象の駐車スペースがあります。今日も混んでいます。店前にちょうど1台分の空きがありました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お店の中もほぼ満席に近い賑わい、なんとか座れました。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめ、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば~あえ麺ブラス~、煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~などがあります。追加トッピングやサイドメニューが豊富にあり、ランチタイムの割り引きもあります。期待した新しい限定メニューはありません。仕方ないです。気になっていた煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~にしました。
賑わってはいますが普通の待ちで出来上がってきました。
先に運ばれてきたのは煮干し中華そばだけ、時間差攻撃?
白い器にほぼ魚粉ラーメンといった感じのラーメンです。
麺は、九州ラーメンのような細い麺で、九州ラーメンのような食感と噛み切れ具合、少し自然なウェーブがあります。
スープは、魚粉ラーメンと言いたくなる?煮干し系の濃厚なもの、でも元が美味しい醤油味であることがわかります。
トッピングは、レアチャーシュー、メンマ、カイワレ、玉ねぎ、ねぎ、柚子皮ねぎなどです。柚子皮が香り負けです。
九州ラーメンのような麺の魚粉ラーメンでした。麺もなかなか楽しく、魚粉のスープも見た目より良い感じ、トッピングも適度に品良い感じ、単品だと850円、お手頃感はなし。麺を食べ終えそうな良いタイミングで和え麺がきました。

颯々樹 煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~(あえ麺ハーフ)

小振りの黒い器になかなか品良く盛り付けられています。
麺は、煮干し中華そばと同じ麺、和え麺でも楽しめます。
味付けは、醤油味だろうけど塩焼きそば風な味わいです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎとシンプルですが、煮干し中華そばの後、それ程の必要性もありません。
なかなか楽しい和え麺でした。+300円はいい線です?

| | コメント (0)

2022.09.27

ラーメン 山岡家 新潟藤見店

新潟市の「ラーメン 山岡家 新潟藤見店」です。
赤道の富士見歩道橋交差点からござれあ橋方面へ、河渡マーケットシティ手前、イオン藤見町店駐車場内にあります。
まだ食べていないメニューを食べようとお邪魔しました。
お店は、24時間営業・年中無休、いつでも食べられます。
午後12時30分過ぎに着きました。スーパーのとても広い駐車場が共有されていてお昼でも全然余裕で駐車できます。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。まだ新しく綺麗な、テーブル等の赤が目立つ店内です。3割程度のお客さんの入り、ガラガラです。お店に入った正面にキャッシュレス対応、高額紙幣も対応の食券販売機が2台もあります。
メニューは、醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、特製味噌ラーメン、辛味噌ラーメン、それらのラーメンにネギやチャーシューを組み合わせたもの、つけ麺(醤油・味噌・辛味噌)、プレミアム塩とんこつラーメン、ピリ辛ネギラーメン(醤油・味噌・塩)、辛味噌つけ麺、ウルトラ激辛ラーメン、トッピングの追加やサイドメニューも揃っています。麺の硬さ、脂の量、味の濃さなど調整でます。辛味噌ラーメンの辛さは、激辛・大辛・中辛・小辛から選べます。チャーシュー丼・ネギマヨチャーシュー丼・コロチャーシュー丼・玉子かけご飯や餃子・ライスを組み合わせた平日ランチ限定セットもあります。期間限定の鬼煮干しラーメンがまだ?あります。濃厚過ぎる煮干しは遠慮します。JAF会員の特典で味玉かコロチャーシューのトッピングが付きます。醤油ラーメンは食べています。味噌ラーメン+味玉にしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
白い器にこれも家系かって感じで海苔が3枚のっています。
麺は、やや太の縮れ、ちよっと元気が良過ぎて苦手です。
スープは、家系らしい豚骨が濃厚な味噌味です。家系らしくこってり感があり、さらに油も結構多めに浮いています。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔3枚、ねぎ、味玉などです。海苔3枚が中央に、なかなかの迫力です。
テーブル上にはニンニクや辛味などはありますが、擦り下ろした行者ニンニクがありません。家系としては残念です。
家系って感じの味噌ラーメンでした。麺は苦手で、スープも家系らしいこってり感のものでした。この新潟富士見店よりもあっさりに感じた新潟親和店ならもう少し好みの味かも知れないです。JAF会員特典の味玉もあります。味噌味が醤油味(塩味も)と同じ690円、かなりお手頃に感じました。

| | コメント (0)

2022.09.26

らーめん 麺しょう

麺しょう 野菜ラーメン

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
おもだかや系のラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前にいつも混んでいる7台分の駐車スペースがあります。やはりの満車、裏にも同じような広さのスペースがあり、すんなりと駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、右側に小上がりがあります。中央の空いていたスペースにはテーブルが置かれています。広々して、窓が多くて明るくてちょっとレトロな雰囲気の店です。7割~8割程のお客さん入りです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。どうせなら食べてないものをと野菜ラーメンにしました。
賑わってはますが、普通の待ちで出来上がってきました。
すり鉢風の器に優しそうなスープ、野菜も優しそうです。
麺は、細麺の縮れ。プリプリシコシコ楽しくなる麺です。
スープは、新潟あっさりラーメンらしい控えめな醤油味で、魚介系と昆布の優しい旨味と魚介系の香り、和風的です。
トッピングは、キャベツ・もやし・玉ねぎ・人参の野菜炒めです。ちゃんと炒めていて香りがとても良く楽しめます。
新潟あっさりラーメンに野菜炒めが加わった優しいラーメンです。醤油やや薄味のスープなので、優しい野菜スープのようです。細麺なのでスープとのバランスや絡みも良く、麺の旨味を楽しめます。野菜炒めもいい感じの量があります。
ラーメンが700円で野菜ラーメンも850円になります。

| | コメント (0)

2022.09.25

ラーメン屋 モン吉

モン吉 お魚中か(塩味・中盛)

新潟市(旧横越町)の「ラーメン屋 モン吉」です。
県道586号線(旧国道49号線)沿いにあります。亀田から横越に入った辺りです。ぴか一、ぽんつくだった建物です。
食べていないメニューを食べようと思いお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店に前に数台分の駐車スペースがあります。他にもお店指定で近くの建設会社の駐車場も利用できます。いつもは建設会社の駐車場を利用するのですが、今日は偶然?お店前の駐車場が空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。腰高まで木目調とその上の白壁、窓が広くて明るく、ちょっとお洒落な雰囲気のお店です。ちょうど満席です。店内の用紙に名前を書いて風除室で待ちます。10分程で席に案内されました。
メニューは、醤油ラーメン、味玉醤油、特醤油、醤油チャーシューメン、塩ラーメン、味玉塩、特塩、塩チャーシューメン、塩つけめん、塩つけ味玉、特塩つけめん、塩つけチャーシューがあります。麺量は、ラーメンの普通盛が160g、中盛200g無料、大盛240g+50円、特盛300g+100円。つけめんの普通盛が240g、中盛300g無料、大盛360g+50円、特盛480g+100円です。トッピングやサイドメニューも豊富です。ランチ小丼(小なめチャーシュー丼、小なめシメのごはん、味玉ごはん)が170円で提供されています。他にジャンキーシリーズ、醤油ジャンキー、塩ジャンキー、塩つけジャンキーがあります。背脂のないまろやかコッテリなものです。期間限定はお魚中か。7月から提供されていて9月は塩味です。こちらも中盛が無料、お魚中か(塩味・中盛)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
赤に金の雷紋の白い器に味が想定し難い色のスープです。
麺は、細めのストレート。細いのにかなりモチモチです。
スープは、魚粉をやや強めに使った塩味です。節味が濃く、油も多めです。塩味と節とのバランスが何とも絶妙です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、水菜、玉ねぎ、海苔などです。ちょっと寂しいようでもこれが普通でしょう。
魚粉の風味と節味が強いけど強すぎないスープ、食べ易い麺にまあまあ普通なトッピン、節が絶妙な塩ラーメンでした。中盛りで830円、お手頃感はないけど満足な一杯でした。

| | コメント (0)

2022.09.24

佐渡前握り 鮨寿

鮨寿 日替わり海鮮丼

鮨寿 日替わり海鮮丼 アップ

新潟市の「佐渡前握り 鮨寿」です。
国道7号線(新新バイパス)竹尾ICから県道4号線を横越方面へ、新潟市中央卸売市場の場内、中央棟の1階にあります。
新潟を旅して新潟の美味しいものを紹介しているSNSの情報が多く見受けられます。その中でもピア万代の弁慶と新潟市中央卸売市場にあるお店の情報が多く見られます。その中でも日替わり海鮮丼やお寿司の酢めしが美味しいと評価されている「佐渡前握り 鮨寿」が気になりました。前にも食べていますが、酢めしを気にして味わおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。とても広々した市場の駐車場は、いつも通り中央棟の前だけが駐車している車が多い感じです。いつもよりちょっと車が多いかも知れないです。
一番人気の「水産市場」がいつもより混んでいる程度かなと思いながら中央棟に入り、歩を進めます。「まかないや」、「お食事処 市玄」は列びはありません。「水産市場」はフロア違いで状況が判りませんが、「水産市場」が混み合うとお客さんが流れる「中央食堂」に待ち行列ができています。いつもは列びのない「中央食堂」です。その奥に「佐渡前握り 鮨寿」や「誠食堂が」があります。市場らしい手頃感が感じられない「佐渡前握り 鮨寿」に列びはありません。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、右側に鮨コーナーがあります。鮨コーナーは、中央に寿司を握る厨房があり、周囲にカウンター席があります。お寿司屋さんっぽい雰囲気のお店です。いつも6割~7割程度のお客さんの入りです。
メニューは、板前おまかせ握り、旬鮮握り、特上握り寿司、新潟鮨三昧極み、まぐろづくし、日替わり海鮮丼、特上海鮮丼、ネギトロ丼、鮭親子丼、イクラ丼、炙りのどぐろ丼、生ウニ・イクラ丼、のどぐろ姿焼き定食、本日の焼き魚定食、旬鮮お刺身舟盛定食、アジフライ定食、カキフライ定食、イワシフライ定食があります。日替わり海鮮丼にしました。
職人は何人かいるようですが、丁寧な仕事。待ちのお客さんも多く、ちょっと時間がかかって出来上がってきました。
綺麗なお盆にのってきました。シリコンゴム塗料の滑り難いお盆です。朱塗りの寿司桶の他にも多くの器があります。
海鮮丼は、お酢の優しい酢めしです。ねたは、鮪、鰤、鯛、鮭、エンガワ、ホタテ、玉子焼、いくら、海老?など豊富です。白身魚なんか特にそうですがなかなか判り難いです。
小鉢は大根の煮物と鮪?の大和煮、わかめの味噌汁、お新香は蕪の浅漬けてした。ご飯ですが、普通に美味しいものだと思います。1650円と市場らしいお手頃感はありません。以前に1078円で食べていますから、お高くなったものです。

| | コメント (0)

2022.09.23

蓬来軒

蓬来軒 ワンタンメン

新潟市の「蓬来軒」です。
坂内小路のやや東寄り、上大川前庁舎向かいにあります。
細い麺が食べたくなり、好きな蓬来軒にお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の斜め向かいに用意された2台分の駐車スペース、全然駐車されていません。お休みか?と思ってお店の方を見たら暖簾が下がっていました。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。ギリギリで座れました。
メニューは、らーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、ちゃーしゅーめん、潮らーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめん、チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系がしばらくお休みのようです。ワンタンメンが始まっています。わんたんめんにしました。
スタッフも多いのですが、それ以上にお客さんが多く、結構手間のかかるメニューも多く、以前の混んだ平日を思い出すような雰囲気、少し長めに待って出来上がってきました。
龍と双喜文の模様の器、澄んだスープが美味しそうです。
麺は、極細の緩い縮れ、ストレートでもいいでしょう。やや硬めで細麺なのにしっかりした歯応えと長浜ラーメンを食べているかのような噛み切れ具合の気持ち良さがあります。
スープは、淡い醤油色の透き通ったもので、その見た目通り新潟あっさり醤油です。昔懐かしさを感じさせてくれる醤油味のあっさりで、優しい旨みと深みを味わえるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ワンタン、ねぎなどです。ワンタンは具が小さい二つ折りタイプの包み方です。重なっていて剥がすの少し手間取りましたが、軟らかな皮を存分に楽しめるワンタンです。ほんと皮がたまりません。
蓬来軒の麺はガチ好みの麺で、スープも新潟あっさり醤油、そこに皮の軟らかなワンタン、とてもとても楽しめました。欲を言えば彩りがちょっと寂しいかな。らーめんが620円で頑張っていますが、わんたんめんは850円、お手頃感が。

| | コメント (0)

2022.09.22

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 海老寿久坦々麺

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋手前の河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
なんと!愛心一番人気の海老寿久坦々麺を食べていませんでした。涼しくもなり、そろり時期かなとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前にはかなり広々とした駐車場がありますが、ほぼ満車に近い賑わいです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。店内に2人、外に1人の待ち、店内の用紙に名前を書いて待ちます。すぐに案内されるだろうと思ったのですが、タイミングが悪く、15分超える待ちの後、席に案内されました。
メニューは、写真入りブックタイプです。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、山椒塩中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺、冷やし中華、ジャンボ冷やし中華、冷やし担々麺などがあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、辛どろ味噌らーめん、野菜味噌らーめん、それらのチャーシューや特製、組み合わせなどがあります。美味創作麺は、台湾まぜそば、汁なしジョニーなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。他にも背脂ブラックジンジャーと汁なし背脂ブラックジンジャーがあります。予定していた一番人気の海老寿久坦々麺にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の表面を胡麻ペーストたっぷり、坦々麺らしいスープが覆っています。メニューに、辣油ゾーン→山椒油ゾーン→お酢をかけて!の順番がおすすめと説明があります。マー油のように見えますが、マー油ではなく山椒油のようです。
麺は、細いほぼストレート。触感と噛み応えの良い麺です。もう少し縮れが強ければもっと楽しめそうな気もします。
スープは、練り胡麻のトローッとまろやかに仕上がった味と風味を楽しめるもの、海老の旨味と風味もいい感じです。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、海老頭の揚げ、ねぎ、とてもシンプルです。青梗菜なんか緑があればと思います。
最初は辣油に絡めていただき、次に山椒油に絡めていただきます。辛味となんかちよっとインパクトのある味を楽しめます。終盤はお酢をかけて、結構好きなお酢に合う味です。
担々麺らしい胡麻を存分に楽しめるもので、麺もなかなか好みに近いものでしたが、トッピングが少し寂しい感じがしました。それで税込みの968円、ちょっとお高いような…。

| | コメント (0)

2022.09.21

吟醸味噌らーめん まごころ亭 海老ヶ瀬店

まごころ亭海老ヶ瀬店 古式醤油らーめん

新潟市の「吟醸味噌らーめん まごころ亭 海老ヶ瀬店」です。
県道3号線沿いにあります。新新バイパス海老ヶ瀬インターの新潟駅寄り、いきなりステーキだった建物になります。
角中グループの味噌らーめん専門店で人気ラーメン店です。駅南弁天橋近くのお店に次ぎオープンしました。オープン直後に一度食べ、その後は列びが多く諦めていました。そろそろオープン後の混みも和らいだだろうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。しゃぶしゃぶレストランとのやたらと広い駐車場があります。好きに駐車できます。
今日は外にまでおよぶ列びはありません。記入用紙等はなくて、風除室、外にと列ぶようになっています。椅子のある風除室に1人の待ち、5分程の待ちで席へと案内されました。
お店は、右側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、フロア全体に2席、4席、6席のテーブル席があります。白木の真新しさを感じられる大きなラーメン専門店です。ファミリーレストランっぽい雰囲気も少しですが感じられます。
メニューは、以下通りです。悩むほど豊富な品揃えです。
吟醸味噌らーめん
 特製吟醸味噌らーめん
 吟醸味噌らーめん
 吟醸味噌らーめん 味玉入り
 吟醸味噌らーめん ネギ肉入り
 吟醸味噌らーめん 野菜入り
 吟醸味噌らーめん 直火焼チャーシュー入り
霜降り味噌らーめん
 特製霜降り味噌らーめん
 霜降り味噌らーめん
 霜降り味噌らーめん 味玉入り
 霜降り味噌らーめん 直火焼チャーシュー入り
海老辛味噌らーめん
 特製海老辛味噌らーめん
 海老辛味噌らーめん
 海老辛味噌らーめん 味玉入り
 海老辛味噌らーめん 野菜入り
胡麻香る濃厚担担麺
 担々麺
 担々麺 味玉入り
 特製担々麺
あっさり清湯旨味(古式熟成醤油)
 特製古式醤油らーめん
 古式醤油らーめん
 古式醤油らーめん 味玉入り
トッピング
 ネギ肉
 辛ネギ肉
 野菜増し
 直火焼チャーシュー
サイドメニュー
 角中のから揚げ(6個・特盛12個)
 旨辛から揚げ(6個・ハーフ3個)
 旨塩から揚げ(6個・ハーフ3個)
 旨辛焼き餃子(8個・旨汁焼き5個)
 チャーハン
 ライス(小・並・大)
お得なセット
 半チャーハンセット(Aセット)
 麻婆丼セット(Bセット)
 直火焼チャーシュー丼セット(Cセット)
 特製餃子5個セット(Dセット)
 唐揚げ3個セット(Eセット)
お昼のサービスセット
 半チャーハンセット
 麻婆丼セット
 唐揚げセット
 白めしセット
全く本店と同じです。最初は開店祝い的に特製吟醸味噌らーめんにしました。今回は、古式醤油らーめんにしました。
混んでいる筈なのに?とても早く出来上がってきました。
蛸唐草の青の器に醤油色の濃いスープが美味しそうです。
麺は、普通太の縮れ。プリップリの強過ぎる程の麺です。
スープは、醤油味がしっかりで油が浮き、少し甘めです。
トッピングは、チャーシュー2枚、メンマ、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなどシンプルそうで充実感があります。
麺はちょっと苦手なものでしたが、スープやトッピングはまあまあ好みのものでした。770円と醤油ラーメンとしてはちょっとお高いですが、なんとなく納得できてしまいます。

| | コメント (0)

2022.09.20

らーめん 幸

幸 あご正油鶏ワンタン麺

新潟市の「らーめん 幸」です。
県道16号線北高校近く、中興野南交差点角地にあります。
あっさりした醤油ラーメンが食べたくてお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と横に適度な広さの駐車場があります。駐車は出来ましたが混んでいます。
看板には、“AGO IPPIN”や“あご逸品”と書かれています。
お店は、左側の奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。広めで落ち着いた感じのお店です。7割~8割程のお客さんの入り、程良く賑わっています。入ってすぐ食券販売機があります。
メニューは、あご塩麺、あご塩鶏ワンタン麺、あご塩チャーシュー麺、あご正油麺、あご正油鶏ワンタン麺、あご正油チャーシュー麺、みそラーメン、みそチャーシュー麺、マーボー麺、汁なしマーボー麺、麻辣湯麺、辛つけ麺、坦々麺、冷やし担々麺、たまり醤油のサンマー麺などがあります。大盛は麺の増量のボタン、麺大盛(1.5玉)、麺大盛(2玉)があります。塩・正油限定細麺変更(0円)のボタンもあります。あっさりした醤油味のあご正油鶏ワンタン麺にしました。
食券を購入して席の方へと向かいますが、ご自由に!って感じです。スタッフに食券を渡し、セルフサービスのお茶(烏龍茶)と横に置かれたおしぼりを持って席に移動します。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
店名が入った器に醤油の澄んだスープが美味しそうです。
麺は、細めで弱い縮れ。モチモチ感のかなり強い麺です。
スープは、醤油色の透き通ったもので焼きあごっぽい魚介の香りを楽しめます。醤油味のあっさりした仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、のり、水菜、ねぎ、ワンタンなど充実しています。ワンタンは、具がお弁当サイズの肉団子程度適度で皮は軟らかくちょっと小さめです。
麺はちょっと主張が強いでしょうか?あごの癖のないスープにワンタンをはじめ充実のトッピング、なかなか良かったと思います。あご正油麺が730円で、あご正油鶏ワンタン麺は830円です。真面目なラーメン作りを感じる1杯でした。

| | コメント (0)

2022.09.19

麺や 来味

麺や来味 麻婆らぁ麺

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
豊富なメニューが提供されていますが、食べていないものが多く、食べていないものを食べようかとお邪魔しました。
午後1時過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があり、お店前は混んでいますが、左奥は空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースがあります。待ちのお客さんが2人、用紙に名前と人数と席の希望をを書いて待ちます。カウンター席に空きがあり、すぐに案内されました。
メニューは、濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。夏メニューの提供が終了し、本日の貝だしらぁ麺が復活しています。麺の種類や量は、メニュー毎にいろいろと設定されています。他に不定期に提供の麻婆らぁ麺があります。この前もありましたが、今度いつ食べられるか。麻婆らぁ麺にしました。
賑わってはいますが、やや早めに出来上がってきました。
メニューには、自家製辣油、豆板醤、甜麺醤、四川山椒等を使ったピリ辛系の麺や来味オリジナル麻婆らぁ麺です。麺は中麺を使用しています。(大盛不可)と説明があります。
かなり混んではいますが、早めに出来上がってきました。
白い深みのある器を醤油色が濃そうな麻婆が覆ってます。
麺は、中華系の使用が珍しいやや細のストレート麺です。
スープは、麻婆との馴染みが良くて味が全然判りません。
トッピングは、麻婆とねぎです。麻婆は絹ごし豆腐と挽肉ときくらげなどの具です。痺れと辛味が強い仕上がりです。
最初の一口で痺れがガツンときます。そして後から辛味が容赦なく襲ってきます。一昔前なら激辛麻婆麺です。メニューには普通の麻婆麺かのような記載ですが、かなり辛いです。ペヤングを食べて、辛味にも少し慣れていて良かったです。今回の昼食も汗を吹き出してしまいました。950円と安くはありませんが、それ以上にスパイシーさを楽しめました。

| | コメント (0)

2022.09.18

丼どん亭

丼どん亭 オムチーズカレー丼+拉麺セット

新潟市(旧横越村)の「丼どん亭」です。
県道4号線沿い、江南区の横越出張所の向かいにあります。「横浜家系ラーメン のぶ家」の並び、南側になります。
たまには趣向を変えたお昼ご飯をと思いお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。建物はパン屋さんと丼どん亭が入った建物で、建物で共有の駐車場があります。それ程の駐車台数もなく、ギリギリなんとか駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、右側に小上がりがあります。和?洋?も似合う雰囲気です。他に7割~8割ぐらいのお客さんの入りと賑わっています。
メニューは、とても豊富です。天丼、海老えび天丼、大海老天丼、かしわ天丼、親子丼、かつ丼、チキンタレかつ丼、豚バラ焼肉丼、豚キムチ丼、かつカレー丼、チキンかつカレー丼、カレーかつ丼、カレー首領丼、オムチーズカレー丼、首領丼、カレー首領丼、トマトチーズ首領丼、マグロ漬け丼、マグロの山かけ丼、超(腸)元気マグロ丼、ネギトロ丼、五彩丼、サーモンチーズ丼、サーモンマヨネーズ丼などがあります。いずれも小鉢、お新香、味噌汁が付きます。味噌汁を鶏ガラスープのあっさり拉麺に変更する拉麺セット、ドリンクセットなど加えられます。丼スパゲッティもあります。茄子とベーコンのトマトソース、アマトリチャーナ、海老のアラビアータ、ポンゴレビアンコ、ボンゴレロッソ、きのことベーコンのクリームソース、タラコと海苔、ナポリタン、和風醤油焼きスパ、海老とアサリのトマトクリームなとがあります。ナポリタンは特別増量サービスがあります。ノーマルサイズ(170g)950円、ダブルサイズ(340g)1050円、トリプルサイズ(510g)1250円があります。ナポリタンのみの取り分けはサービスが適用されません。前回食べてから結構メニューが変更(どちらかというと増方向)されています。これまでに海鮮丼、ナポリタン、サーモンチーズ丼を食べました。オムチーズカレー丼+拉麺セットにしました。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
お盆にオムチーズカレー丼、拉麺セットがのっています。
オムチーズカレー丼は、黒くて厚手の器に盛られています。結構ずっしりとした重さがあります。茶色のカレーはビーフカレーです。食べ易い万人向きの辛さかと思います。オムレツやチーズとの相性がとても良く、バランスの良さそうな割合でスプーンにのせて食べます。とっても楽しい丼です。
拉麺は、つけ麺のつけ汁かのような器に盛られています。
麺は、細い縮れ。しっかりしたモチモチ感のある麺です。
スープは、お吸物のような塩味のあっさり、ラーメンとしてはかなり薄味ですが、お吸物としてはちょうど良いです。
トッピングは、鶏肉、わかめ、ねぎなどです。お吸物と考えればごちゃごちゃしてなくてちょうどの量かと思います。
細縮れの心地良い麺とあっさりした薄塩味スープ、トッピングもシンプル、味噌汁代わりにしては良いお吸物でした。
オムチーズカレー丼は1100円とちょっとお高め、拉麺セットは300円(単品400円)、合計で1400円のランチでした。

| | コメント (4)

2022.09.17

はま寿司 新潟宝町店

はま寿司新潟宝町店 横浜家系ラーメン

新潟市の「はま寿司 新潟宝町店」です。
赤道と空港通りの交差する平和町交差点角地にあります。
“牡蠣とうまネタ祭り”を食べちゃおうとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。お店横に広々した駐車場があります。そこそこ混んではいますが駐車できました。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、お寿司が運ばれるレーンの両側にテーブル席やカウンター席があります。奥の壁の向こうで作っているでしょうが見えません。注文したお寿司は一方通行のレーンで運ばれてきます。レーンは注文した席で止まります。一般的な回転寿司のような流れているお寿司はありません。ほぼ満席のお客さんの入りです。 
受付用の端末があり、人数と席の希望をタッチするとテーブル番号を印字した紙が出てきます。指定された席へと移動します。まずは抹茶風の粉末のお茶を入れます。捻るタイプの蛇口です。醤油用の小皿はなく、醤油を直接かけていただきます。醤油は、だし醤油、濃口、昆布、刺身、ポン酢などの種類があります。小さな小袋入りの山葵もあります。提供される寿司はサビ抜きです。ガリを取るお皿もありません。
タッチパネル式の端末からの注文する様になっています。
品揃えはまあまあな感じ、全国チェーンらしい感じです。
広島県産の牡蠣を使った寿司と他にもいろいろあります。
ラーメン類がなかなか美味しいはま寿司、今回も期待しています。ラーメンからいただきます。横浜家系ラーメン、横浜家系ラーメンにんにくのせ、旨辛とんこつ醤油ラーメンがあります。旨辛…はお高く、横浜家系ラーメンにしました。
お客さんは多いのに注文したものがすぐにできてきますが、ラーメンはもう少し時間がかかり出来上がってきました。
黒い器に黒っぽいスープとトッピング、黒ラーメンです。
麺は、平打ちっぽいやや太ストレート、乾麺ぽい麺です。
スープは、たまり醤油のような濃い醤油色で味も濃いです。家系らしい濃厚な旨味もありますが動物ぽさもあります。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、ほうれん草、海苔が2枚になります。さすがに海苔の3枚は無理でしょうか?
おろし行者ニンニクがないので動物感が消し切れません。
はま寿司のラーメンは他の回転寿司よりかなりまともなものだと思っていますが、回転寿司のような場所での家系ラーメンの提供の難しさを感じさせられた一杯になりました。税込みで418円、ハーフサイズではまあまあかなと思います。

はま寿司新潟宝町店 広島県産カキフライ軍艦(タルタルソース)

広島県産カキフライ軍艦は、ノーマル、タルタルソース、お好みソースでの提供、タルタルソースをいただきました。

はま寿司新潟宝町店 広島県産牡蠣にぎり(ノーマル)

はま寿司新潟宝町店 広島県産牡蠣にぎり(もみじおろしのせ)

はま寿司新潟宝町店 広島県産牡蠣にぎり(ポン酢ジュレのせ)

広島県産牡蠣にぎりは、ノーマル、もみじおろしのせ、ポン酢ジュレのせの提供、3種類ともいただいちゃいました。
牡蠣の握りは、生牡蠣っぽいもの、焼き牡蠣っぽいものを期待しましたが蒸し牡蠣なんでしょうか?食感が違いました。カキフライもそうですが、小振りであまり味わうって感じはしませんでした。回転寿司では牡蠣は無理なんでしょうか。ても、駅弁の牡蠣は小降りでも美味いです。なんか工夫が要りそうです。1353円のランチ、これはお得だと思います。

| | コメント (0)

2022.09.16

らーめん・餃子 満里 女池店

満里女池店 酢辣坦々麺

新潟市の「らーめん・餃子 満里 女池店」です。
新新バイパス女池インターの近かく、南西側にあります。
未食のメニューが多く、新しい味を求めお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。パチンコ店と共有のとても広い駐車場は、満里の近くだけがやや?混んでいます。
お店は、右側に厨房、中央に配膳用のスペースがあり、配膳用のスペースの手前・左側・奥と囲うようにカウンター席があります。左側手前にテーブル席、奥に向かい通路があり、小上がりが連なっています。小上がりが中心の和風ファミレスのような感じです。ちょうど満席、用紙に名前を書いて待ちます。タイミング悪く10分も待ち席に案内されました。
メニューは、大きな写真入りで、醤油・塩・味噌・豚骨・麻婆担々・冷し・焼そば・お子様・飯類・点心・一品料理など味毎・分野毎のページ構成になります。醤油は、らーめん、こってりラーメン、こてこてラーメン、チャーシューめん、こってりチャーシューめん、こてこてチャーシューめん、五目ラーメン、辛口五目ラーメン、スタミナラーメンがあります。塩は、塩らーめん、塩チャーシュー、タンメン、ネギメンマらーめん、野菜スープそばがあります。味噌は、味噌らーめん、ねぎ味噌ラーメン、味噌チャーシューめん、辛口味噌らーめん、ごま味噌らーめん、ごまねぎ味噌らーめん、ごま辛口味噌らーめん、豆乳味噌らーめんがあります。豚骨は、豚骨らーめん、豚骨チャーシューめんがあります。麻婆坦々は、麻婆麺、坦々麻婆麺、坦々麺、野菜坦々麺、酢辣坦々麺があります。冷しは、冷し中華、棒々鶏めん、ざるらーめんですが、冷し中華は、4月末~9月末の提供です。鉄板焼そばは、鉄板五目焼きそば、鉄板辛口五目焼きそばがあります。セットメニューは、ミニ麻婆丼、ミニカレー丼、ミニカツ丼、ミニ牛丼、ミニ山かけ丼、ミニカツカレー丼がセットにできます。9-10月期間限定メニューがあります。台湾ラーメンと豚すきラーメンの2種、写真はどちらも美味しそうですが、さらに美味しそうに見える酢辣坦々麺にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い艶々の器にふわふわな玉子がとても美味しそうです。
麺は、細い縮れ。食感が良く、旨味もいい感じの麺です。
スープは、癖のない醤油味、あんかけを邪魔しないです。
トッピングは、酢辣のあんかけ、豚肉・玉子・ニラ・たけのこ・人参・きくらげなどの具で、玉子がなかなか斬新です。適度なとろみ、酸味と辛味を楽しめるものと思っていましたが、後から想定以上の辛味がきます。結構、汗が出ます。
麺が食べ易く味付けも好みのもの、そして、玉子好きで辛味や酸味も好きならかなり楽しめる一杯かと思いました。酢辣担々麺は税込950円、ちょっとお高いような気がします。

| | コメント (0)

2022.09.15

ちゃーしゅうや武蔵 イオン新潟東店

武蔵イオン新潟東店 旨辛麻婆麺

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 イオン新潟東店」です。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
買い物途中のお昼、あまり考えず武蔵にお邪魔しました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後12時30分過ぎに着きました。平日のお昼、広い駐車場も、フードコートも、お店も大した混みもない状況です。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。他店舗と共通のテーブル席でいただきます。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、旨辛つけめん、つけめん、旨辛麻婆麺、キッズらーめんがあります。かなりメニューが絞られました。旨辛麻婆麺にしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
雷紋と店名の特徴的な器に、麻婆麺らしい仕上がりです。
麺は、太麺の縮れ。麻婆麺に珍しい存在感の強い麺です。
スープは、麻婆と混じり?なんか味噌っぽさがあります。
トッピングは、麻婆豆腐、チャーシューとねぎなどです。麻婆豆腐は、絹ごし豆腐、挽肉、きくらげ、ニラなどの具で、味付けはバランスの良いものです。ケチャップ入りかのような味で結構な辛味もあります。後から汗が出てきました。
ちゃーしゅうや武蔵っていうぐらいでチャーシュー入りは嬉しかったのですが、税込みで990円、少しあ高いかな?

| | コメント (0)

2022.09.14

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 背脂ブラックジンジャー

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋手前の河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
メニューがとても豊富で期間限定の提供もあったりします。何かしら食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の前にはかなり広々とした駐車場がありますが、ほぼ満車に近い賑わいです。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。店内に2人、外に5人の待ち、店内の用紙に名前を書いて待ちます。タイミング良く、結構早めに席に案内されました。
メニューは、写真入りブックタイプです。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、山椒塩中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺、冷やし中華、ジャンボ冷やし中華、冷やし担々麺などがあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、辛どろ味噌らーめん、野菜味噌らーめん、それらのチャーシューや特製、組み合わせなどがあります。美味創作麺は、台湾まぜそば、汁なしジョニーなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。他にも背脂ブラックジンジャーと汁なし背脂ブラックジンジャーがあります。気になっていた背脂ブラックジンジャーにしました。
メニューに、モチモチの太麺に絡むブラックラーメンに背脂と生姜・胡椒を効かせたキレのある一杯に仕上がりました。期間限定ですので是非ご賞味ください。と説明があります。混み合っていますが、結構早めに出来上がってきました。
白い器に対照的な黒いスープですが、玉ねぎと背脂とで真っ黒って訳でもないです。大量の胡椒がかけられています。
麺は、太麺との説明でしたが、普通の太さがやや太程度のストレート。適度なツルツル感とモチモチ感を楽しめます。
スープは、醤油味の濃いブラックらしいもの。さらに生姜がしっかり効いています。大量の胡椒もあり、かなり辛めの仕上がりです。背脂によりちょっと優しい方向になります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、岩海苔、玉ねぎなどですが、大量の胡椒と多めのおろし生姜ものっています。
おろし生姜をスープに溶かすと普通の辛味好きを寄せ付けないだろう辛さになります。辛さに弱くなったのかと思いましたが、大量の汗が吹き出してきました。本当に辛いです。
ちょっとご注意!の辛さの背脂ブラックジンジャーでした。税込みで902円、値段的にはお手頃かも知れないです。

| | コメント (0)

2022.09.13

青島食堂 司菜 ときめき

青島司菜ときめき ラーメン(大盛)+麺50+刻みねぎ

新潟市の「青島食堂 司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
生姜醤油ラーメンが食べたくなり青島にお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なのでラーメンを食べるには十分です。
午後12時30分過ぎに着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に車を入れます。空いてます。
長屋のような建物に8店舗分のスペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。青島に近いスペースに駐車してお店前まで移動します。青島はお店前に5人の待ち、15分程待って店内に入れました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は1卓のみ、残りスペースには椅子が置かれ、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。お店に入ってすぐ左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式食券販売機があります。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加えて好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。そこそこお腹が空いています。ラーメン(大盛)+麺50円増し+刻みねぎにしました。
食券を購入して待ちの席に座って待ちます。さらに10分程待ったでしょうか?カウンター席へと移動できました。
座ってからはすんなりと、早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に醤油色のスープが美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒のいい香りと生姜のいい香りが混じります。絶妙な香りで食欲が増し増しです。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、特徴はありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感、バランス良い麺です。
スープは、見た通り醤油のしっかりした旨みにダシの旨みが加わり、生姜と胡椒の風味が全体を引き締めてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。基本だけでも十分充実しています。
普通の大盛りと同じような感覚で食べ進めましたが、麺を追加した効果は後半でした。麺の減りが悪く感じてきます。
青島は、どのお店でもある程度の品質なので安心して食べることができます。普通そうで高品質の麺、醤油と生姜でしっかり&爽やかに仕上がったスープ、黒胡椒を挽いて香りも楽しめます。追加刻みねぎで、生姜と胡椒の利いた醤油味スープが最後まで楽しめます。標準的なラーメンで800円とお高めですが、プチチャーシューメンと考えれば納得。大盛りだと850円、さらに麺+50円加えても900円、刻みねぎを増量しても950円です。今ではお高い感がほとんどありません。
生姜醤油は美味しい!、時々食べたくなるラーメンです。

| | コメント (0)

2022.09.12

わっぱ飯 田舎家 駅南店

田舎家駅南店 ぶりわっぱランチ(並盛りうどん)

新潟市の「わっぱ飯 田舎家 駅南店」です。
駅南エリア、新潟駅からけやき通を西へ、中間辺りから北方向に入るとあります。「ICHIE いちえ」の少し先です。
午後12時15分過ぎ「和食酒場 風花」でランチをしようとけやき通のやや西?辺りに着きました。風花隣のコインパーキングに駐車しました。混んではいますが、すんなり駐車できました。風花は半分程のお客さんなのに予約でいっぱい、今食べているお客さんが帰ると案内できるとのこと、お喋り好きなお姉さん達だとアウト!諦めました。駐車場の提携先に「ICHIE いちえ」がありました。いちえで食べようともしましたが営業していません。なんてことがあり、それ程食べたいものではありませんが、田舎家にお邪魔しました。
お店は、日本家屋の雰囲気です。玄関の先の和室に通されました。広めの部屋、座卓が余裕めに配置されています。左側には小さな小料理屋っぽいカウンター席もあります。他にも個室的な座敷とかがありそうな昭和っぽいレトロ感があります。お昼も、帰るまで他のお客さんはなしのようでした。
メニューは、うなぎ、わっぱ飯、わっぱ定食、ランチもあります。ランチは、小うどん付ぶりわっぱランチ、小うどん付さけわっぱランチ、魚フライ付ぶりわっぱランチ、魚フライ付さけわっぱランチ、カキフライ付さけわっぱ定食、新潟の味のっぺ付さけわっぱ定食があります。小うどんは、並盛りのうどんにできます。ランチでなければうなぎのわっぱもあります。ぶりわっぱランチ(並盛りうどん)にしました。
時間のかかるわっぱ飯も結構早く出来上がってきました。
わっぱ飯と並盛りうどんとお新香、とてもシンプルです。
わっぱ飯は、小さなご飯に鰤の小さな切り身を三切れのせたものです。鰤と一緒に蒸されたご飯ですが、鰤の旨味とか風味とかがする料理で、好みとは少し違うもののようです。
うどんは、かき揚げ、わかめ、ねぎ入りのごく普通のうどんです。器がラーメン丼の2倍ぐらいの重さを感じました。
お新香は沢庵と茎わかめの佃煮?甘煮?、美味しいです。
ぶりわっぱランチ900円、うどん並盛り+100円、お高いのか?お手顷なのか?わっぱ飯は良く判らない食べ物です。

| | コメント (0)

2022.09.11

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ ニラ中華

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
Instagramフォロワー限定麺を楽しみにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有の駐車場があり、いつも混雑していますが、いつも駐車できています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。風除室と店内で10人程の待ちです。番号の書かれたカードがあり、若い番号のカードを取り、用紙の同じ番号の欄に人数を書き込んで待ちます。
帰るお客さんが多く、割りと早めに席に案内されました。
メニューは、醤油(アジ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんがあります。つけめんは大盛り無料です。ミニ丼類やライスを始めとする飯類などのサイドメニューも充実しています。スタッフにInstagramフォロワー限定のニラ中華が食べれるか確認すると大丈夫とのこと、そのニラ中華にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にニラの緑色とスープの醤油色がとても映えます。
麺は、極細に近いかなり細めのストレート麺です。口に入れた時から九州ラーメンで噛み応えもなかなか楽しいです。
スープは、醤油味のしっかりしたもの、あまり細いストレート麺に合わせることはないのですが、結構いい感じです。
トッピングは、丸い巻きで炙りの入ったチャーシュー、太メンマ、ニラとねぎ、大根おろしとおろし生姜を合わせたような白いペースト状のもの、黒胡椒もたっぷりのってます。
白いペースト状のものを少しずつ溶かすと生姜の味と香りが広がります。黒胡椒の効果もあって生姜醤油らしいです。
油が割りと多めに浮いています。ねぎ油でしょうか?癖もなく、逆に爽やかな感じの油です。その油に覆われているためか?ニラの香りがあまり感じられないような気がします。
白いペースト状のものを全て溶かすとかなり生姜味と香りが強くなります。最近は容赦ない生姜が流行っているのか?
ニラは期待した程に楽しめるものではありませんでしたが、九州ラーメンのような麺と生姜醤油のスープは、なかなか楽しめるものでした。900円はまあまあ妥当な線でしょう。

| | コメント (0)

2022.09.10

江戸前 大谷寿し

大谷寿し ランチ(ちらし定食)

大谷寿し ランチ(ちらし定食)アップ

新潟市の「江戸前 大谷寿し」です。
県道1号新潟小須戸三条線沿い、VIPの向かいにあります。
お手頃なランチがあり、20~30年振りにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前にそこそこ広いた駐車場があります。ちょうど満車ですが、すぐに空きました。
お店は、左側に厨房、中央寄りから手前に厨房向きのカウンター席、右側に小上がりがあります。駐車場の駐車台数の割にはお客さんが少ない感じがします。2階に座敷もあるようで、納得しました。庶民的な雰囲気のお店です。お店の外に2人の待ちが、10分程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、にぎり、チラシ、のり巻、丼物、お好みなどお寿司屋さんらしいメニューもあるようですが、お客さんのほとんどがランチを食べます。ランチは、にぎり定食、ちらし定食、刺身定食があります。外の看板や店内の貼り出しなどで判ります。いずれも900円(旧年度まで800円)とお手頃です。スタッフは、お茶などは運んできてくれましたが、メニューを見せようともしません。ちらし定食にしました。
お昼時に出るメニューはランチ、仕込みも良いのでしょう。とてもお寿司とは思えない早さで出来上がってきました。
ちらし寿司、小鉢2皿、がら汁、お新香のはずですが、何か器が多いような気がします。品数が多くて嬉しくなります。
ちらし寿司は、塗りの桶に酢飯、鮪、鰤、縞鯵?、〆鯖、甘海老、烏賊、玉子焼き、桜でんぶ、生姜甘酢漬け、大根のつまなどがのっています。酢飯も多めでボリューミーです。
小鉢は、野菜サラダの上に野菜のかき揚げ、胡瓜とわかめの酢の物、麻婆茄子、がら汁は甘海老の頭と鰤?のガラ、お新香は野菜の一夜漬けでしょうか。とても充実しています。
食材でのご馳走的な感じより、いろいろある中でおもてなし的な定食でした。これで900円はありがたいランチです。

| | コメント (0)

2022.09.09

こびきの里/チャンピオンカレー 出来島店

こびきの里/チャンピオンカレー出来島店 チャンカレうどん(中盛)+天ぷら(玉子と茄子)

新潟市の「こびきの里/チャンピオンカレー 出来島店」です。「こびきや 出来島店」の名称が変更されています。
笹出線沿いの県庁近く、出来島店寄りにあります。きんしゃい亭県庁前店と同じ、キューピットの駐車場の一角です。
こびきやの頃は天ぷら半額の土曜日にちょこちょこお邪魔していましたが、最近はうどんもコスパが悪そうで遠慮気味、今回、ラーメンを一休みし他のものを、その中で気になっていたチャンピオンカレーを食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内の広い駐車場もランチのできるお店が3店、ほぼ満車に近く賑わっています。
お店は、和風のヴュッフェスタイル。お昼時間も最中の時間ですが、6割~7割程度のお客さんの入り、空いています。
メニューは、うどんとカレーに大きく別れています。うどんは、かけうどん、釜揚げうどん、ぶっかけうどん、さらに予めトッピングを加えたものがあります。さらに天ぷらなどのトッピングを加えることができます。天ぷらが豊富で、天丼用のライスもあります。おそばや丼物もあります。カレーはチャンピオンカレーで、トッピングを加えたものなどが豊富に揃っています。そしてうどんとカレーを合わせたチャンカレうどん(カレーうどん)があります。盛りは小盛・中盛・大盛があります。チャンカレうどん(中盛)にしました。
見てたら天ぷらも美味しそうで、玉子と茄子にしました。
立ち食いよりも少し?雰囲気のある器に盛られています。
うどんは、こびきや当時は讃岐と言っていましたが、今日のうどんは普通のうどんです。食べ易く好きなうどんです。
つゆは、カレーと混じり判り難いですが邪魔してません。
トッピングは、カレーと自分でのせたねぎだけです。カレーは初のチャンピオンカレーです。とても馴染み易い全く好みのカレーです。ライスと組み合わせて食べたくなります。
新潟出身ではないものにとって、バスセンターのカレーに思い入れもなく、全然美味しく食べれたような気がします。
小盛が540円で中盛が640円・大盛が740円です。チャンピオンカレーが690円、チャンカレうどんの中盛あたりが無難です。天ぷら130円×2で900円、お高めのランチでした。

| | コメント (0)

2022.09.08

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 冷やし生姜醤油ラーメン

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
食べていないものから何かを食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。賑わっていますが余裕で駐車できました。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側~手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。待ち席に15人程度の待ち、しばらくの待ちになりそうです。風除室に高額紙幣対応の食券販売機があります。食券を購入して待ちに列びしょう。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、夏季限定の冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットまたは半チャーハンセットがあります。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前が違うだけなのか?内容にも違いがあるか?は不明です。チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハン、半チャーハン、半背脂チャーハンもあり、追加トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。昔ながらの中華そば、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、背脂からしタンメンなどが本店では見かけていないものもあります。さらに生姜醤油ラーメンと冷やし生姜醤油ラーメン、それらの半チャーハンセットがあります。煮干し中華と昔ながらの中華そば、冷しラーメンで麺類を食べ、醤油の基本的な味は食べ尽くしたかと思っていましたが、生姜醤油が加わりました。冷たいものの提供時期が気になります。冷やしをたべましょう。冷やし生姜醤油ラーメンを半チャーハンセットにしました。
20分程で席に案内され、10分程で出来上がってきました。
白い器に透き通った濃い醤油色のスープ、美味しそうです。
トッピングも生姜醤油ラーメンらしく仕上がっています。
麺は、結構細めの緩い縮れ。新潟のあっさり風な食感を楽しめます。ラーチャン家の冷やしは変な硬さがありません。
スープは、醤油味のしっかりした冷たいものです。生姜が辛味や苦味が感じられる程効いています。冷たい焼き茄子におろし生姜を付け過ぎて口に入れた時の感じに似ています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、ねぎなど長岡生姜醤油に似ています。氷も浮いています。
生姜効き過ぎの冷やしラーメンでした。怖いもの見たさでもないのですが、温かいラーメンも一度食べてみたいです。

ラーチャン家大形店 半チャーハンセット

今回は半チャーハンが先に出来上がりました。冷やしラーメンと相性もぴったり、ラーチャン人気店のバランスです。
中華そばが680円で冷やしが780円、半チャーハンセットにすると980円、今ではかなりお手頃ではないでしょうか。

| | コメント (0)

2022.09.07

鶏そば 縁道

縁道 鶏そばちゃーしゅう

新潟市の「鶏そば 縁道」です。
東地区の中野山にあります。県道290号線石山駅交差点の角地、「麺や 鯛あたり」→「ラーメン 一輝」の跡です。
久々に縁道のラーメンでも食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横にまあまあ台数の停められる駐車場があります。すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前右側に壁向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。カウンター席は、右側の壁に逆コの字形です。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。空いていそうに見えてちょうど満席です。用紙に名前を書いて待ちます。5分程の待ちで奥のテーブル席に案内されました。
メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、鶏つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。トッピングは、レアちゃーしゅう、紫玉ねぎ、味玉があります。サイドメニューは、ライス、ダイブめし、ちゃーしゅう丼、たまごまぶしごはん、ミニカレー、唐揚げなどがあります。前回は日本酒を使った限定メニューを食べました。今回は夏らしい限定メニューを期待しましたがありません。残念です。鶏そばちゃーしゅうにしました。
賑わいもあって、ちょっと待って出来上がってきました。
チャーシューで全然見えませんが白い器に盛られています。そして、縁道の鶏そばらしい白湯のスープも見えません。
麺は、やや細の弱縮れ。モチモチ感のある硬めの麺です。
スープは、上層部が白くに泡立てられています。その下には醤油味の鶏白湯スープ、クリーミーなのにあっさりです。
トッピングは、レアチャーシュー、味玉半個、紫玉ねぎ、カイワレなど。品数としてはシンプルですが、チャーシューの厚みがしっかりあり、半麺並のボリューム感があります。
白くクリーミーな白湯スープとちょっと硬めの細麺、チャーシューのボリューム感はなかなかのものです。お腹いっぱいになりました。コッテリ感のとは違いますが、胸焼けっぽい感じが残りました。1180円とお高いけど納得の一杯です。

| | コメント (0)

2022.09.06

味の店 ちづる

ちづる スタミナ辣麺

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
五目うま煮麺が美味しそうで食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横や裏に歪な形でやや停め難い駐車場があります。数台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。7割~8割程度のお客さんの入り、賑わっています。
昼はらーめん専門、夜はからあげって二毛作のお店です。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてから揚げ定食、一品にページ分けされています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量もできます。スタミナ辣麺は、リピーター様限定)で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。冷やし中華もあります。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。五目うま煮麺を食べようと思って来たのですが、よく良く考えると三宝亭の味を継承しているはずなので、真新しさがありません。ならば、ちょっと気になったものが…、スタミナ辣麺にしました。
結構賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
白い器に橙よりも赤く、なかなか辛そうな仕上がりです。
麺は、細麺のほぼストレート。中華らしく食べ易いです。
スープは、味噌味がいい感じのものですが、その見た目を裏切らない辛さがあります。基本の辛さでここまで辛いスープは珍しいです。辛さ増しがリピーター様限定も納得です。
トッピングは、挽肉・もやし・玉ねぎ・ニラなど、さらに辛味があります。肉とか玉子とかお金がかかってなさそう。
辛味を楽しむラーメンでした。825円はスパイス代かな?

| | コメント (0)

2022.09.05

中華食堂 よしだ屋

よしだ屋 五目そば

新潟市の「中華食堂 よしだ屋」です。
赤道沿いの富士見歩道橋近く、フレスポ赤道内にあります。「なおじ」→「麺や 吉風」がやってた建物になります。
冷やし系がやっていればと期待を軽めにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。大きな規模のショッピングセンターも平日のお昼、駐車場も余裕で駐められます。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。間口は狭めですが、奥行きがあり、見た目以上に席数があります。白壁と木質調の深い色が対照的な落ち着いた雰囲気のお店です。入口を入った正面に食券販売機があります。賑わってはいますが空席もあります。若い3人グループに続き食券を購入します。
メニューは、食堂らしく定食や麺類、丼物までいろいろあります。麺類は、醤油らーめん、ちゃーしゅう麺、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅう麺、麻婆麺、酸辣湯麺、海老塩そば、五目そば、辛五目そば、もやしそば、お子様醤油らーめん、唐揚げ+ライスのらーめんセットなどがあります。すでに食べていますが新潟の酒蔵とラーメン店がコラボした清酒ラーメンがまだあります。五目そばにしました。
食券を購入、セルフのおしぼりを持って席に移動します。
賑わいもあり、長めの待ち時間で出来上がってきました。
蓋が付くような縁のある大きめの器に盛られてきました。
麺は、細麺のストレート。食感の良い中華らしい麺です。
スープは、あんと混じって判り難いのですが、醤油味がしっかりしながらもまろやかなものです。いいバランスです。
トッピングは、五目のあんとねぎです。あんかけは、豚肉、海老、イカ、鶉卵、鳴門、白菜、人参、ほうれん草、ニラ、もやし、筍、椎茸、きくらげなどで醤油での味付けです。
麺もスープも五目あんかけもなかなか好みのものでした。できればもやし抜きで食べたいです。890円とお手頃です。

| | コメント (0)

2022.09.04

まぐろ節中華そば 温知

温知 冷たいスープのあっさり中華そば

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
オープン当時にメインの三味を制覇しました。夏季限定のメニューも昆布水つけそばを食べたつもりですが、お店の前を通ったら冷やし中華の幟がありました。冷やし中華は昆布水のつけそばってこともあるかも知れませんが、他の夏季限定のメニューがあるかも知れません。…でお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店周りに駐め易い10台分の駐車スペースがあります。すんなり駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。結構混んでいます。用紙に名前を書いての待ちかと思ったら空席がありました。
メニューは、特製まぐろ節の塩中華そば、あじ玉のせまぐろ節の塩中華そば、まぐろ節の塩中華そば、特製まぐろ節の醤油中華そば、あじ玉のせまぐろ節の醤油中華そば、まぐろ節の醤油中華そば、特製三白湯のこってり中華そば、あじ玉のせ三白湯のこってり中華そば、三白湯のこってり中華そば、旨辛!白湯中華そば、まぐろ節の和えそばなどがあります。夏季限定メニューでまぐろ節の昆布水のつけそば(昆布水は割スープとしてご利用ください)、冷たいスープのあっさり中華そば~自家製柚子レモンジュレのせ~、まぐろ節の冷やし中華~昆布とまぐろの天然出汁で~があります。旨辛!白湯中華そばは、辛さ(1辛~3辛)が選べます。冷たいスープのあっさり中華そば~自家製柚子レモンジュレのせ~は、醤油と塩から味を選べます。麺の量は、並160g、大220g、小140g(塩と醤油の中華そば)、お子様90gです。和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。追加トッピングやサイドメニューも豊富にあって、花削りまぐろ節ごはんが人気のようです。良く出ています。冷たいスープのあっさり中華そば~自家製柚子レモンジュレのせ~(醤油)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青い雷紋が個性的な白い器に結構具沢山な盛り付けです。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンバリカタ風です。
スープは、醤油と塩の中間的な味であっさりしています。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、トマト、水菜、紫玉ねぎ、柚子レモンジュレなどです。柚子レモンジュレは、柑橘系の香りが爽やか、スイーツのような仕上がりです。
冷たいラーメンは、温かいラーメンをそのまま冷たくしたものもありますが、このラーメンは冷たいラーメンとして最初から考えて作ったものでしょう。ジュレをはじめとても楽しくいただけました。これで880円はいい線かと思います。

| | コメント (0)

2022.09.03

麺作 ブタシャモジ

ブタシャモジ 濃厚ブタつけ麺(並盛)

新潟市の「麺作 ブタシャモジ」です。
千歳線沿いの新幹線高架下の近くにあります。ラーメン万人家から女池インター寄り、信号機のある交差点の角です。
お手頃にお腹一杯にさせてくれる角中グループのお店です。オープン以来、冬季のもつニラそばと基本の豚ソバを食べました。他のメニューも食べて見ようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横に程々の広さの駐車場があります。千歳線と交差する道に入口があります。お昼もど真ん中って時間、さすがに満車です。10分程待ったところで、ほぼ同時に4台も食べ終わって出て行きました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感によってロッヂ風な雰囲気になっています。席数が多いお店ですが、列んでいたのでしょうか?空席はあるもののそれ程でもありません。入口を入ったすぐ左側に食券販売機があります。
メニューは、豚ソバ、ご馳走豚ソバ、チャーシュー豚ソバ、野菜豚ソバ、特濃豚ソバ、味玉豚ソバ、野菜特濃豚ソバ、野菜味玉豚ソバ、野菜ダブル豚ソバ、野菜チャーシュー豚ソバがあります。自家製中太麺並盛200g、大盛300g(100円)の他にも替玉(極細麺、替玉100円・半替玉50円)もできます。他に豚まぜソバ(追い飯付き)があります。並盛300g、大盛400g(100円)、特盛500g(150円)です。セットメニューやサイドメニューも豊富です。季節限定の濃厚ブタつけ麺があります。並盛300g、大盛400g(100円)、特盛500g(200円)です。濃厚ブタつけ麺(並盛)にしました。
混みもあって?つけ麺的な待ちで出来上がってきました。
お盆にのらないスタイルで運ばれてきました。黒いラーメン丼に麺が、お揃いの黒い器につけ汁が盛られてきました。
麺は、平打ち太麺のストレート。モチモチ感が強いです。
つけ汁は、豚の旨味がしっかりした醤油味で、こってり感や臭みのない仕上がり、最後に魚粉らしき粉が残りました。
トッピングは、サイコロ風チャーシュー、ほうれん草、味玉半個、海苔、ねぎなど、シンプルですが、十分でしょう。
麺を食べ終わり、つけ麺ならのスープ割りも楽しみます。
なかなか見事なつけ汁でした。豚ソバのスープより好みのものでした。麺は好みと全く違うタイプのものですが、食べていると嫌いじゃないです。300gの麺はさすがにボリューム感があります。お腹いっぱいで880円、いい線と思います。

| | コメント (0)

2022.09.02

中華そば さぶろう

さぶろう 昆布水つけそば醤油(並)

新潟市の「中華そば さぶろう」です。
国道7号線竹尾インターから県道4号線(新潟横越線)を横越方面へ。新潟卸売市場の先、丸山交差点角にあります。
煮干しの効いたラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横や裏にそこそこ広めの駐車場があり、いつも通りすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席があります。まあまあ新しいお店ですが、ラーメン店に多い使い込んだ木の質感で、いい感じに古さを感じさせる店内です。店内の待ち席と店外と合わせて6~7人程の待ち、なかなか賑わっています。店内の用紙に名前と人数を書き、入口近くの食券販売機で食券を購入して待ちます。
メニューは、中華そば、肉中華そば、濃厚にぼしそば、濃厚肉にぼしそば、昆布水のつけそば醤油があります。ラーメン類の麺の量は、並150g・中200g・大250gから、つけそばは、並250g・中300g・大350gから選べます。女性向け、男性向け、大盛好向けって感じでしょうか。50円増し/100円増しとなっています。以前のワンタンメン、旨塩そば、鶏つけそばは??、昆布水つけそば醤油(並)にしました。
時間を要するようで普通の待ちで出来上がってきました。
お盆に麺、つけ汁、藻塩、柚子胡椒等がのってきました。
スタッフが食べ方を教えてくれました。最初は麺に藻塩だけをかけていただき、その後は柚子胡椒などを使ったりお好みのスタイルでいただいてください。とのこと楽しめそう。
麺は深みのある青い器に、つけ汁はモツ煮込みが合いそうな和風で大人しめな器に、和食のような雰囲気がしてます。
麺は、細麺のストレート。とてもモチモチ感の強い麺です。昆布水に浸っています。その昆布水は透き通っていて水のような見た目ので、ローションみたいなトロミのあります。
つけ汁は、鴨鍋をもう少し優しくしたかのような馴染みのある醤油味で、表面も鴨鍋のように油が多く浮いています。
トッピングは、麺にレアチャーシュー・ライム・紫蘇の実・海苔、つけ汁にはたぶんレアチャーシュー・ねぎです。たぶんレアチャーシューはつけ汁の熱でベーコンのようなになっています。また、長めに切られたねぎが鴨鍋っぽいです。
なかなか特徴のあるストレート麺と粘りのある昆布水、鴨鍋のようなつけ汁、藻塩だけで食べる麺もなかなかのものでした。柚子胡椒の味変も楽しく味わえました。温くはなりますが、昆布水をつけ汁に入れ割りスープを楽しみました。思ったよりも昆布の旨味がおとなしい感じでした。これだけいろいろ楽しみめて、ボリュームもあって950円、いい線です。

| | コメント (0)

2022.09.01

麺者 風天 東明店

風天東明店 煮干し汁麺(冷)+納豆+卵

新潟市の「麺者 風天 東明店」です。
県道5号線から東明に入る交差点の近く、交差点の角にあるセブンイレブンの裏、3階建てのアパート1階角にあります。「アオゾラメンポ」だった場所がそのまま使われてます。
汁麺がいろいろと楽しめそうで楽しみにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横、向かい、少し離れた並びに駐車場が確保されています。しっかりした案内看板があり助かります。お店横の駐車場が空いていました。
お店は、右側に厨房、その手前と中央寄りに厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、その奥に壁向きのカウンター席があります。白い壁と白木のカウンターなど明るい店内です。7割~8割程のお客さんの入りでしょうか?列びこそしませんが、なかなか賑わっています。お店に入る手前の通路のようなアプローチ的風除室正面に食券販売機があります。
メニューは、まぜそばと汁麺になります。まぜそばは、汁なし辛肉まぜそば、パクパクパクチーまぜそば、たらこバターまぜそば、背脂まぜそば、えび香るまぜそば、チーズまぜそば、シビカラまぜそば、夏限定の冷やしえびまぜそばなどがあります。チーズまぜそばだけ、coming soonとなっています。いずれも追い飯付き、大盛+10円、特盛+20円です。トッピングは、柿の種、ベビースター、バター、岩のり、たらこ、背脂、プチパクチー、納豆、ネギ、辛肉、卵、マヨネーズ、チーズ、粉チーズ、のり、チャーシュー、味玉などがあります。汁麺は、かけ汁麺、月見汁麺、肉入り汁麺、背脂汁麺、辛汁麺、パクチー汁麺、瀬戸田レモン汁麺、煮干し汁麺、ハーフ汁麺300円、大盛+10円、和え玉+300円があります。追加トッピングは、瀬戸田レモン、背脂、岩海苔、バター、プチパクチー、辛肉、粉チーズ、チャーシュー、わかめ、味玉、たまねぎなどがあります。サイドメニューは、辛肉丼、チャーシュー飯、ちょいまぜこみ飯、白飯などがあります。以前よりcoming soonが減りました。汁麺は、この時期だけなのかは不明ですが、冷・温のスープの選択ができるとのことです。煮干し汁麺(冷)+納豆+卵しました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に淡い醤油色のあっさりしてそうならーめんです。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンのような噛み応えの麺です。九州ラーメンより太い分、噛み応えもあります。
スープは、醤油と塩の中間、煮干し香るあっさりしたもの、表面に多めの油が浮いてますがこってり感はありません。
トッピングは、鶏ささみのチャーシュー、メンマ、ねぎとシンプルですが、生卵と納豆で旨味が増し増しになります。
食感の楽しい麺にあつさりした煮干し香るスープ、トッピングも好みで楽しめるものになりました。煮干し汁麺750円+納豆100円+卵100円、950円はまあまあの線でしょう。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »