« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022.10.31

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 塩らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えたTSUTAYAの隣にあります。
TSUTAYAが閉店したので、これからどう説明しようか?
駅南での昼食、武蔵のお昼にしようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。TSUTAYAとの共有駐車場でしたが、TSUTAYAが閉店してガラガラに空いています。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。空いているかと思ったのですが、店内に5人の待ち、10分ぐらいの待ちで席へと案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、お得なセットメニューもあります。他にも一枚もののメニューで、塩らーめん、野菜味噌らーめん、生姜醤油らーめん、辛味噌麻婆麺などが貼り出されています。食べていないメニューから塩らーめんにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青の模様が鮮やかな器に充実したトッピングがのります。
麺は、普通太さの縮れ。最初に口に入れた時は軟らかそうに感じますが、噛むとしっかりしたモチモチ感があります。
スープは、今風な旨味の強いものかと思ったら、控えめな、上品な仕上がりです。最初は薄味で徐々に慣れてきます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、ねぎなど、シンプルそうでなかなか充実振りかと思います。
食べ易い麺と品の良い塩味のスープ、トッピングも充実しています。だるまやグループでは珍しくメンマもトッピングされています。良かったと思いますが830円とお高めです。

| | コメント (0)

2022.10.30

栄華楼

栄華楼 ラーメン

新潟市の「栄華楼」です。
栗の木バイパスの東側ですが、新潟市東区ではなく新潟市中央区、沼垂東3交差点(通称沼垂四つ角)近くにあります。
久々に栄華楼のラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の前に2台分の駐車スペースがありますが満車、衆楽前の通りに路駐しました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。壁の白とテーブル類などの黒が対照的なシックな感じのお店です。7割~8割程度のお客さんの入り、テーブル席は満席、カウンター席に案内されました。
メニューは、ラーメン、ラーメン大盛、チャーシューメン、ワンタンメン、野菜ラーメン、みそラーメン、もやしラーメン、マーボーメン、五目ラーメン、焼きそば、揚そばなどの麺類の他にも飯類、一品料理にワンタンや餃子があります。中華系かな?って品揃えになっています。追加トッピングやセットメニューなどはありません。ラーメンにしました。
結構賑わってはいますが、普通に出来上がってきました。
シルバーの雷紋と鳳凰が渋めの白い器に盛られてきました。シンプルなラーメンで、醬油色スープが美味しそうです。
麺は、細い縮れ。シコシコの歯応えが気持ち良い麺です。
スープは、煮干しだろう魚介系の風味が優しく、あっさりとした醤油味、癖のないダシの旨味が優しい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、絹さや、ねぎです。とてもシンプルですが、絹さやの緑はなかなか見事です。
麺・スープ・トッピングともに新潟あっさり醤油ラーメンらしいもので、そのバランスも良いものでした。650円と今ではお手頃でしょう。10年前に食べた時は530円でした。
ワンタンメンを食べようかと考えましたが、ワンタンメンは830円、中華系のお店はラーメン以外が結構お高いです。

| | コメント (0)

2022.10.29

越後十日町 小嶋屋 新潟店

小嶋屋新潟店 へぎそば(3人前)+季節の天ぷら
新潟市の「越後十日町 小嶋屋 新潟店」です。
国道116号線、県庁近くの網川原交差点の角にあります。
へぎそばの滑らかなお蕎麦を楽しもうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。広々した駐車場があり、いつも余裕で駐車できていましたが、半分弱弱でしょうか?月極で貸し出し、小嶋屋のお客さんの駐車スペースは半減しています。それでも複数の空きがあり、駐車できました。
建物の地階は駐車場やアプローチがあり、2階にお店があります。階段のみでエレベーター等の昇降機はありません。
お店は、入口付近に会計と販売のスペースがあり、その近くの中心部に四角形のカウンター席、やや奥まってテーブル席があります。さらに奥に通路があり、個室の小上がり席があります。和風レストラン風な落ち着いたお店です。ちょうど満席のようで名前を書いて、メニューを見ながら待ちます。その後にもう1組の待ち、10分程で席に案内されました。
メニューは、へぎそば、天ぷら各種、うな重、へぎそばと天ぷらの組み合わせ各種、へぎそばと小丼の組み合わせ各種、鴨そば各種、温かいおそば各種、一品料理などがあります。小嶋屋のへぎそばは、1~5人前が用意されています。相方と2人分で、へぎそば(3人前)+季節の天ぷらにしました。
へぎそばは、へぎと呼ばれる木製の大きなせいろのような器に盛り付けられたことでへぎそばと呼ばれています。つなぎに海藻の布海苔が使われる十割蕎麦です。手振りと呼ばれる方法で食べ易い量のお蕎麦が小分けに盛られるものです。
注文方法と言うかメニュー表記がお店によって異なります。へぎと呼ばれる大きな器に盛られるため、その量を指定する方法が必要となるのですがお店毎に異なります。蕎麦粉の量を指定するお店(◯合~1升、1人前2.5合)、人数前を指定するお店、手振りの数を指定するお店(お店毎に手振りの大きさが違うのでご注意を、また数の単位は口(くち)や個数が使われます)があります。薬味の辛味についてですが、山葵が一般的ですが、練り辛子が使われるお店もあります。
少し待ったところで、蕎麦猪口、そばつゆ、薬味(ねぎ・山葵)、天つゆ、ポット入りの蕎麦湯が運ばれてきました。
それから少し後、へぎそばと天ぷらが運ばれてきました。
食べる機会の多い小嶋屋総本店や須坂屋などのお蕎麦より少し細めでしょうか?とても食べ易い太さです。布海苔のツルツル感、コシの良さ、へぎそばの中で好みのお蕎麦です。
つゆは、醤油の味、鰹の香り、昆布のまろやかな旨味がバランス良く、へぎそばとの相性の良さを感じさせられます。
季節の天ぷらは、海老、甘鯛、舞茸、えのき、さつまいも、青味(大葉)、イカです。小嶋屋総本店など大根おろしが別料金のお店もありますが、小嶋屋は天ぷらに大根おろしが普通に付きます。甘鯛、えのき、青味の3品を食べました。
そば湯はポット入っています。入れ物的な雰囲気はもうひとつですが、熱々のため香り立つそば湯を楽しめました。
食べ易く好みのへぎそばを存分に楽しむことができました。へぎそばが3人前2880円、季節の天ぷらが1000円、合計で3880円のお昼でした。2人ではちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2022.10.28

らーめん 幸

幸 あご塩鶏ワンタン麺(細麺)

新潟市の「らーめん 幸」です。
県道16号線北高校近く、中興野南交差点角地にあります。
細麺が食べたくなり、幸で食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と横に適度な広さの駐車場があります。駐車は出来ましたが混んでいます。
看板には、“AGO IPPIN”や“あご逸品”と書かれています。
お店は、左側の奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。広めで落ち着いた感じのお店です。7割~8割程のお客さんの入り、程良く賑わっています。入ってすぐ食券販売機があります。
メニューは、あご塩麺、あご塩鶏ワンタン麺、あご塩チャーシュー麺、あご正油麺、あご正油鶏ワンタン麺、あご正油チャーシュー麺、みそラーメン、みそチャーシュー麺、マーボー麺、汁なしマーボー麺、麻辣湯麺、辛つけ麺、坦々麺、冷やし担々麺、たまり醤油のサンマー麺などがあります。大盛は麺の増量のボタン、麺大盛(1.5玉)、麺大盛(2玉)があります。塩・正油限定細麺変更(0円)のボタンもあります。塩味と合わせ、あご塩鶏ワンタン麺(細麺)にしました。
食券を購入して席の方へと向かいますが、ご自由に!って感じです。スタッフに食券を渡し、セルフサービスのお茶(烏龍茶)と横に置かれたおしぼりを持って席に移動します。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
店名入りの白い器に淡く澄んだスープが美味しそうです。

幸 あご塩鶏ワンタン麺(細麺) 麺アップ

麺は、極細の縮れ。九州ラーメンのような噛み応えです。
スープは、塩らしい透き通ったものであごだしの旨味と強めの風味が旨味があります。まろやかに旨味を楽しめやす。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、水菜、ねぎ、ワンタンなどです。ワンタンは具が大か皮は小さめです。
上品なあごだしと思っていましたが、徐々に濃厚と言うかあごだしの癖も出てき始めたような気もします。でもこれもまた味わいのような感じもします。スープと麺のバランスも良く、充実のトッピングにワンタンが加わって楽しめました。良かったと思います。あご塩麺が730円であご塩ワンタン麺は830円、あご塩麺はちょっとお高い感じもしますが、あご塩ワンタン麺のワンタンで100円増しはお得な感じです。

| | コメント (0)

2022.10.27

カレーハウス CoCo壱番屋 海老ヶ瀬インター店

CoCo壱番屋海老ヶ瀬インター店 カレーらーめん+納豆

新潟市の「カレーハウス CoCo壱番屋 海老ヶ瀬インター店」です。
県道3号線沿い、海老ヶ瀬インターの市内寄りにあります。
お店前を通ったら“カレーらーめん”と書かれたサンドバック風なポップが…、早速食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店奥に広々した駐車場があり、どこにでもご自由に!って感じに空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気で、各所にアクリル板の仕切りがあります。2割程のお客さんの入りと空いています。1人の男性客が多くてとても静かな店内です。
メニューは、カレーらーめんとそれに合いそうなトッピングを加えたものがあります。旨辛にんにく、手仕込とんかつ、ゆでタマゴ、パリパリチキン、チーズ、うずら卵串フライ、ハーフエビ+ハーフあさりです。別に、もやし、納豆、ハーフイカ、ゆでタマゴ、チーズ、ハーフチーズ、半熟タマゴ、ほうれん草、ハーフほうれん草、コーン、パリパリチキン、うずら卵くしフライ、旨辛にんにく、手仕込とんかつ、ハーフソーセージがトッピングで加えられます。ダブってます。もちろんカレーもあり、カレーで用意されたトッピングも注文できそうな気が…、カレーらーめん+納豆にしました。
お客さんが少ないためか?早めに出来上がってきました。
黒い器に盛られてきました。よく見ると内側にシルバーぽい色で雷紋が描かれています。カレースープラーメンです。
麺は、普通の太さのほぼストレートで、乾麺ぽい麺です。
スープは、適度な辛さでカレーの風味が豊かなものです。
トッピングは、挽肉スパイス炒め、ほうれん草、もやしなどちょっと寂しいですが、納豆を追加したので楽しみます。
納豆を少し食べると普通に美味しい納豆です。半分ぐらい食べたところで納豆を混ぜます。スパイシーに感じていたスープがとてもまろやかになります。納豆の香りも和らぎます。カレーと納豆はお互いの特徴を穏やかにします。角が取れた味と言うか?物足りない味と言うか?不思議な味変です。
なかなか味わえない面白い味変を楽しめました。カレーらーめんは729円、納豆が157円、886円のランチでした。

| | コメント (0)

2022.10.26

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 えびそば

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
メニューがとても豊富で期間限定の提供もあったりします。何かしら食べていないものを食べようとお邪魔しました。
正午過ぎに着きました。お店前にはかなり広々とした駐車場があります。いつも混み合う駐車場ですが空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。駐車場は空いていましたが店内はちょうど満席、用紙に名前を書いて待ちます。10分程の待ちで席に案内されました。
メニューは、写真入りブックタイプです。季節毎なのか結構変わっています。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺、背脂ブラックジンジャー、汁なしブラックジンジャー、えびそば、塩あんかけ麺があります。次は濃厚煮干創作麺が復活しています。背脂ジョニー、灼熱の赤ジョニー、タマノリジョニー、タマノリ赤ジョニー、肉好きジョニー、肉好き赤ジョニー、もみねぎジョニー、もみねぎ赤ジョニー、ジョニーDX、赤ジョニーDX、もみネギDX、赤もみネギDXなどがあります。次の濃厚味噌拉麺も復活しています。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめん、濃厚ねぎ辛味噌らーめんなどがあります。美味創作麺は、台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。新たに提供されたメニューの中からえびそばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に海老たっぷり塩味のあんかけが美味しそうです。
麺は、細く弱い縮れ。あんかけにとても良く馴染みます。
スープは、塩味のあっさりまろやか、癖のないものです。
トッピングは、プリプリで大きめの海老、白菜、小松菜、人参、椎茸、きくらげが入った優しい塩味のあんかけです。
中華料理店の海老そばそのものでした。塩味でなかなかまろやかに優しく仕上がっています。具材の種類がそんなに多くないのが少し残念です。1100円、ちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2022.10.25

中華そば ふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 ふじの旨塩らーめん

新潟市の「中華そば ふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
今回も新潟情報にクーポンがあったのでお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場があります。いつも混んでいるのですが駐車出来ています。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時は風除室が待ちのスペースになります。椅子があります。ただ、風除室の混雑を避けるために待ちは2組までとの貼紙があります。心配した待ちもなく店内へ、7~8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、つけそば、野菜つけそば、辛つけがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他にも期間限定で、ふじの旨塩らーめん、きりざいまぜそば(追い飯できます‼︎)があります。どちらも一度は食べています。きりざいご飯も食べたいのですが、まぜそばはそれ程食べたいものではありません。ふじの旨塩らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
深みのある白い器、なかなか見映えするトッピングです。
麺は、普通の太さの縮れ。モチモチ感が気持ち良いです。
スープは、塩にありがちなエグさもなく、あっさり、まろやかです。ねぎ油がなかなかいい香りを醸し出しています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、桜海老、海苔、焦がしねぎ、ねぎ、水菜などなかなか充実した仕上がりです。
癖のないまろやかで旨味のある塩味のラーメンでした。ねぎ油と桜海老の香りが楽しく感じられました。通常の850円が新潟情報のクーポンで100円引き、お手頃な昼食でした。

| | コメント (0)

2022.10.24

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 雲呑麺

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
食べていないメニューを食べてみようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お店近くでもなければ駐車に困ることはありません。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン屋さんらしい雰囲気のお店です。7割~8割程度のお客さんの入りでしょうか?久々にそのまま席へと案内されました。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。つけめんは大盛り無料です。ミニ丼類やライスを始めとする飯類などのサイドメニューも充実しています。平日ランチ限定のセットなどもあります。期間限定やInstagramフォロワー限定はなく、みそ(越後×信州)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
渦巻かのような線の白い器にトッピングが盛り沢山です。
麺は、平打ちやや太の縮れ。食感の良い食べ易い麺です。
スープは、味噌味の濃厚なものですが、白味噌風な甘みがあり、優しそうで適度なこってり感もあります。今風です。
トッピングは、炙りチャーシュー、コーン、揚げ玉ねぎ、水菜、もやし、糸唐辛子、ねぎなど。たっぷりのねぎかと喜んだら、ねぎの下は山盛りのもやしで嵩上げしていました。
麺はまあまあ好みで、スープも嫌いじゃなく、トッピングも充実した味噌ラーメンでした。880円も妥当な線かな。

| | コメント (2)

2022.10.23

中国料理 楼蘭飯店

楼蘭飯店 雲呑麺(ワンタンめん)

新潟市の「中国料理 楼蘭飯店」です。
新潟島の古町通り沿い、3番町と白山神社寄りにあります。テレビなどで露出の多い、KEN's BURGERの向かいです。
16年振りに桜蘭飯店で食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時30半過ぎに着きました。お店に駐車場がないので近くのコインパーキングを利用、特に混雑もありません。
お店は、昔からの街だからでしょう?間口が狭く、奥行きのある造り、奥に厨房、手前にテーブル席の昭和を感じさせる庶民的な中華料理展です。半分程のお客さんの入りです。
メニューは、中華料理店らしい漢字名称と内容を説明するかのように日本語名称も表記されています。麺類、飯類、一品料理があります。麺類はワンタン、ラーメン、もやしそば、野菜そば、みそラーメン、肉そば、五目そば、麻婆そば、焼きそば、五目焼きそば、揚げそば、ワンタンめん、広東めん、天津めんがあります。過去に柳麺(ラーメン)、什錦柳麺(五目そば)、広東麺(うま煮そば)を食べています。食べていないものの中の雲呑麺(ワンタンめん)にしました。
水色の器にあっさりそうなスープ、好みの仕上がりです。
麺は、細い縮れ。感触の楽しい、食堂の麺って感じです。
スープは、鶏ガラが主の醤油味のあっさりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ワンタン、小松菜、鳴門、ねぎなどです。ワンタンは具が小さく皮を楽しむもので、適度に軟らかく、ボリュームもいい感じにあります。
油に頼らない昔ながらのあっさりしたラーメンに好みのワンタンがたっぷりの雲呑麺でした。790円とお手頃です。

| | コメント (0)

2022.10.22

屋台 伍助

伍助

新潟市の「屋台 伍助」です。
新潟島の古町エリア、東堀通沿いにあります。東堀石門子があった向かい、「Bistro Kitchen V」の建物になります。
大阪・西成ホルモン焼きの居酒屋でラーメンも提供しています。昼営業もしており、食べてみようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店に駐車場はなく、隣のコインパーキングを利用します。混雑はしていません。
お店は、左側に入口があり、奥に厨房、手前と右側奥に厨房向きカウンター席、右側手前にテーブル席、中央手前に外向きの鉄板焼きをする鉄板があります。窓が大きく開けられており、鯛焼き屋みたいです。小さな居酒屋です。他にお客さんはいませんが、すぐ後から1組のお客さんが来ました。

伍助 メニュー

メニューは、西成ホルモンと至極の中華そばの二枚看板のお店ですが、他にも焼きうどんや丼物など一品メニューも充実しています。西成ホルモンは、ホルモン、キモ(レバー)、アブラ、ハラミ、カシラ、タン、ハツ、ミックスなどがあります。至極の中華そばは、至極の中華そば、幻の醤油中華そば、渾身の肉中華そば、渾身の肉醤油中華そばなどがあります。基本だろう至極の中華そばにしました。せっかくなので西成ホルモンからミックスも食べようとお願いしました。
厨房で中華そば、鉄板で西成ホルモン、同時で調理がスタートしました。中華そばが早いだろうと想定していましたが、焼ける音…、西成ホルモンが先に焼き上がってきました。

伍助 西成ホルモン(ミックス)

金属製のとても小さな器に盛られてきました。濃そうなタレで焼かれています。焼鳥一本分程度のボリューム感です。
硬く焼き上げているタイプで、醤油の濃いタレの旨味が凄いです。甘みも強く辛味も後から効いてきます。こればヤバイです。ビールが飲みたくなる、ビールが進む味付けです。
単品だと200円からでミックスは300円、居酒価格です。
西成ホルモンを食べていると、進行状況を見ているかのようなタイミングで至極の中華そばが出来上がってきました。

伍助 至極の中華そば

白い器の内は白く、使い込んだ感じの雷紋模様入りです。
麺は、細い縮れ。珍しい軟らかめ、好きな仕上がりです。
スープは、醤油味の薄味ぐらいにあっさりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、ねぎなどシンプルですが、チャーシューメンに近いボリューム感です。
インパクトはさほどありませんが、アッサリとても優しい仕上がりの中華そばでした。飲んだ後に食べたくなる味です。硬麺が好きな人は調整してもらった方が良いかと思います。チャーシューメンに近いものでの800円、良い線かも!

| | コメント (0)

2022.10.21

信州木曽 小木曽制粉所 松崎店

小木曽制粉所松崎店 ざるそば(大)+山形村産とろろ+舞茸の天ぷら+えのきの天ぷら

新潟市の「信州木曽 小木曽制粉所 松崎店」です。
イオン新潟东~空港方面间、松崎の通り沿いにあります。
お手頃に美味しくたらふく食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。敷地内共有の広い駐車場があります。特に混みもなくすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房があり、ヴュッフェスタイルのカウンターが続きます。手前に向かい合わせのカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりもあります。丸亀製麺のような感じのお店です。3割~4割程のお客さんの入りです。
お盆を持って、割箸、お皿を取り、好きなものを注文・受け取りながらキャッシャーまで進むのですが、会話なしで対応できるようになっています。お盆を取るスタートの近くにメニューの書かれたプラスチック製のカードがあり、それをお盆に置きます。スタッフがそのカードを見て商品を出してくれます。お箸やお皿もお盆を取るスタートの近くにあり、自分で使う割箸で天ぷらを取って進むようになっています。
メニューは、ざるそば、かけ、冷やかけ、肉つけそば、山賊丼とそばのセット、かつ丼とそばのセット、ソースかつ丼とそばのセットなどがあります。ざるそばのおそばの盛りは、並(200g)、中(300g)、大(400g)、特(600g)から選べます。他のメニューも並から中や大へ変更ができます。セットは、ざるやかけから選べます。冷かけも同じ値段だから選べるような気がします。天ぷらや薬味系などもいろいろあります。期間限定の季節メニューは秋、秋茄子おろしぶっかけときのこそばが提供されています。秋の味覚も美味しそうですが、中盛りや大盛りは有料、お腹もかなり空いてます。ちょっと贅沢に天ぷらで秋の味覚を食べます。ざるそば(大)+山形村産とろろ+舞茸の天ぷら+えのきの天ぷらにしました。
薬味のねぎと山葵を取り、お会計をして席に移動します。
お蕎麦は、やや細めでやや硬めの仕上がりです。普通のお蕎麦のようなストレートな感じではなく、弱い縮れのような食感です。400gの量はなかなかいい感じのボリュームです。
蕎麦つゆは、標準的な癖のないものですが、鰹節や昆布や醤油の風味や旨味がバランス良く、自然な感じのものです。
後半は、蕎麦つゆにとろろを入れて食べます。とろろの纏わりつくような美味しさが好きです。いい組み合わせです。
舞茸の天ぷらとえのきの天ぷらで秋の味覚を楽しもうと思いましたが、どちらも年中食べられるので季節感は薄れます。椎茸の天ぷらは揚げ過ぎでしょう。サクサクを期待しましたがザクッザクッて感じ、舞茸が口の中で粉々になります。
店内数ヵ所に蕎麦つゆと蕎麦湯のポットが置かれています。飲み放題です。蕎麦湯を楽しむと蕎麦つゆの美味しさが良く判ります。鰹節や昆布、醤油が優しく、香りが立ちます。
ざるそばは美味しい。ボリュームもあり季節も楽しみした。ざるそばが大盛りでも550円+山形村産とろろ110円、舞茸の天ぷら220円、えのきの天ぷら110円、合計990円の蕎麦ランチでした。ラーメンよりお手頃感が感じられます。

| | コメント (0)

2022.10.20

らーめん 麺華

麺華 海老チリ麺

新潟市の「らーめん 麺華」です。
東地区の粟山、賑やかな通りにあります。「ハンバーグ・カレー ばるむ食堂」近く、「麺屋 だした」の並びです。
食べていないメニューがあった?と思いお邪魔しました。
お店前に3台分、お店裏の駐車場に3台分の駐車スペースが確保されています。午後12時30分過ぎに着きました。どちらも満車、5分程の待ちでお店前の駐車スペースが空きました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、その手前にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。明るく綺麗なラーメン屋らしい雰囲気のお店です。今日も普通に混んでいます。店内に2組5人のお客さんの待ち、用紙に名前を書いて待ちます。15分程度待って席へと案内されました。
メニューは、五目うま煮らーめん、海老うま煮らーめん、肉もやしらーめん(辛味が少し入ります)、海老チリ麺、ピリ辛五目麺、にら玉湯麺、味噌湯麺、麻婆麺、汁なし麻婆麺、中華そば、チャーシューめんなどがあり、追加トッピングやサイドメニューもあります。食べていないものの中から海老チリ麺とよく合いそうなチーズ入り半ライスにしました。
待ちのお客さんも多く、少し待ち出来上がってきました。
白い器にオレンジ色の海老チリがとても美味しそうです。

麺華 チーズ入り半ライス

海老チリ麺の具を少し、チーズ入り半ライスに移します。

麺華 チーズ入り半ライス+海老チリ麺の具

海老チリ飯の出来上がりです。なんかとても美味しそう。
どちらから食べてもも良いけど海老チリ麺から食べます。
麺は、普通太の縮れ。中華系らしい食感が特徴の麺です。
スープは、醤油味のまろやかながらあっさりのものです。
トッピングは、海老チリのみ。なんともシンプルな仕上がりです。海老チリは味のバランスがとても良く、とても好みの味です。おとなしそうな味かと思ったていたら後から辛味がきます。なかなかしっかりした味で飽きがくるかと思いましたが、酸味もあって、その酸味のお陰で飽きがきません。
海老チリ入りのチーズ半ライスは、ご飯の熱と海老チリの熱でいい感じにチーズも溶け、美味しく仕上がっています。
食べたかった好みの海老チリでした。890円はなかなかいい線でしょう。チーズ入り半ライスは150円で、それ以上に楽しめました。合わせて1000円だといいのにと思います。

| | コメント (0)

2022.10.19

元祖支那そば おもだかや 女池店

おもだかや女池店 わんたんわかめ

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 女池店」です。
女池インター近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。
おもだかやの支那そばが食べたくなってお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。パチンコ店の広々した駐車場を共有しているのでなんの問題なく駐車できました。
お店は、間口が広く中央から右側に厨房、その手前と左奥に回り込むように厨房向きのカウンター席、さらに左側にテーブル席があります。程良く古さを感じさせる昭和のラーメン屋!の雰囲気です。窓が広く明るい店内です。手前窓側に待ちの椅子が並んでいて、3組5人、10分程度の待ちでした。
メニューは、支那そば、ちゃーしゅうめん、わんたんめん、野菜をのせたおもだかそばを中心にわかめ・メンマ・たまごなどのトッピングを組み合わせたものが提供されています。さらにトッピングを追加してかなり自由に楽しめそうです。また、支那そば(750円)や支那そばにわかめ・メンマ・たまごのトッピングを加えた850円メニューに使える支那そばチケットがあります。10枚の値段で11枚綴り、お得になっています。好きな組み合わせ、わんたんわかめにしました。
待ちのお客さんも多めで、普通に出来上がってきました。
すり鉢風な器に、同系色のスープ、節の香りが良いです。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと歯切れが良く、食べていて楽しい、気持ちの良い麺です。好みのなんでしょうけど。
スープは、すまし汁のように澄んでいて豚骨の旨味と節系の風味のあっさりしたもの、支那そばらしい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、くきわかめ、鳴門、ねぎなどにわかめとワンタンが加わります。ワンタンは、小さな具で皮の軟らかな好みのもの、支那そばに合います。
和風な麺料理を楽しませてもらいました。なんかホッとする味です。支那そばが750円、ワンタンが150円増し、わかめが100円増しの1000円のお昼。値上がりしていてちょっとお高いですが量も適度にあり、なかなかいい線でしょう。

| | コメント (0)

2022.10.18

チャーハン亭 佐咲

佐咲 五目あんかけラーメン

新潟市の「チャーハン亭 佐咲」です。
県道290号線沿いにあります。東新潟駅前エリア、第四北越銀行の隣です。「らーめん亭 にしやま」だった跡です。
オープンして間もない頃に一度お邪魔して、炒飯+らーめんハーフ(醤油)を食べました。チャーハンがメインのお店だと思っていたのですが、麺類もなかなか充実していました。食べていない麺類の何かを食べようかとお邪魔しました。
お店の前に3台分、右隣の駐車場に5台分、合計で8台分の駐車スペースが確保されています。午後12時30分過ぎ、お昼時間も真っ最中に着きましたが、すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に配膳スペース、その手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、右側にテーブル席があります。その手前に待ちのスペースもあります。洋食なんかでも似合いそうな華麗なお店です。半分ぐらいのお客さんの入りです。お店に入ってすぐの左側に食券販売機があります。
メニューは、きのこバター炒飯、五目あんかけチャーハン、チャーハン、海老チャーハン、ガーリックチキン炒飯、ほうれん草としらすの炒飯、キムチチャーハン、高菜明太チャーハン、五目あんかけラーメン、海老あんかけラーメン、ラーメン(正油・塩)、ハーフラーメン(正油・塩)、五目中華飯、餃子(6ケ、3ケ)などがあります。ハーフのチャーハンやラーメン以外の麺類のハーフがありません。チャーハンとの組み合わせは諦め、五目あんかけラーメンにしました。
食券を購入すると空いてるテーブル席に案内されました。
待ちのお客さんも少なく、早めに出来上がってきました。
白い器にたぶん醤油味だろう好みのあんかけがのります。
麺は、やや細の弱い縮れ。適度なモチモチ感のものです。
スープは、あんかけが溶け出し、まろやかな醤油味です。
トッピングは、五目あんかけのみ。海老、イカ、豚肉(かなり鶏肉のような食感!)、鶉の玉子、白菜、小松菜、にんじん、たけのこ、きくらげなどのあんかけは、あっさり系の醤油味だろうと思っていましたが、まろやかな味付けです。
麺は想定より太く、スープは濁りのある優しい味付け、あんかけは想定通りのもの。880円と今ではお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2022.10.17

麺家 太威

太威 ラーメン

新潟市の「麺家 太威」です。看板に“DAI”とあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
赤道を走ってるいましたが渋滞、新新バイパスを越えようと思っていましたが、手前の太威にしました。栗ノ木バイパスの工事で走り難く、赤道に逃れた車が多いのでしょうか。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場がありますが、どちらも満車に近い混み合いになっています。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、7割~8割ぐらいのお客さんの入り、なかなかの賑わいです。風除室に食券販売機があります。
メニューは、四川風マーボー麺(1辛~5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、味玉ラーメン、ラーメン、チャーシューメン、ミニラーメン、味噌ラーメンなどがあります。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)、替玉がが対応できます。平日のランチタイムは麺の大盛無料、平日の夜は替玉半額のサービスがあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。何度か食べていますが普通のラーメンを食べていません。ラーメンにしました。
普段はスタッフに食券を渡すと麺の太さを聞かれますが、今日は聞かれません。冷やしに太麺は無理、細麺のみです。
スタッフに食券を渡すと麺の太さを聞かれます。ラーメン類は細麺と太麺から選べるようで、細麺でお願いしました。
賑わってはいますが普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に海苔が3枚、濃厚豚骨の家系ラーメンのようです。
麺は、細麺でもやや細程度の弱い縮れです。適度なモチモチ感があります。変な硬さもなくなかなか食べ易い麺です。
スープは、濃厚豚骨の中でもややあっさり寄りです。コッテリ感はあるものの嫌気がさすようなキツさはありません。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔、ねぎなどシンプルです。メンマが入らないラーメンは寂しいです。
テーブルの上のブラックペッパー、ニンニク、胡麻などで小さな味変も楽しめます。香りの変化がなかなか楽しめます。基本的なラーメンですが790円、お高くなったものです。

| | コメント (0)

2022.10.16

麺食堂 なるとや 巻店

なるとや巻店 ど・みそ

新潟市(旧巻町)の「麺食堂 なるとや 巻店」です。
国道460号線と旧国道116号線との赤錆交差点の角地におります。「くるまやラーメン 新潟巻店」だった建物です。
角田浜にオープンした「新潟ラーメン なみ福」を目指しましたが午後12時30分過ぎの着でもで売り切れ、「味の八珍亭」は物凄い待ち、「ラーメン こまどり」は見にも行かず諦め、「中華そば 采ノ芽」はお休み?、そんな感じで申し訳ないが「麺食堂 なるとや 巻店」にお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店前に広々過ぎるぐらいの駐車場があり、いつものように余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、その中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央に2人掛けテーブル席、手前に4人掛けテーブル席、左側の手前に6人掛けテーブル席、奥に小上がりがあります。窓が広く、明るく、広々した綺麗なお店です。7割~8割程度のお客さんの入りです。風除室に食券販売機があります。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅーめん、背油中華そば、背油ちゃーしゅー、背油岩のり、辛子味噌らーめん、辛子味噌ちゃーしゅー、ど・みそ、焼きあご塩らーめん、塩太郎、三条カレーらーめん、燕カレーらーめん、和風つけ麺、坦々つけ麺があります。サイドメニューも豊富で、お得なセットもあります。名前の迫力に期待し、ど・みそにしました。
賑わいもあって、少し待った後に出来上がってきました。
赤い器に特製ラーメンのような仕上がりのラーメンです。
麺は、太麺の大きな縮れ。モチモチの味噌らしい麺です。
スープは、どさん子系のような懐かしい味噌味のスープで、その上にコッテリ感が出ない程度の背脂が浮いています。
トッピングは、チャーシュー、ゆで玉子、コーン、もやし・ニラ、海苔、ねぎ、辛味など、ボリューム感があります。
そのまま味噌ラーメンとして食べ、途中から辛味を溶かし辛味噌ラーメンとして食べました。いい感じの味変でした。
麺のモチモチ感は好み以上のものでしたが、スープは懐かしく味わえました。辛味の味変も辛さの変化具合が良いです。トッピングは品数が多くてボリューミー、でも好きじゃないもやしが多いので高級感とか豪華さが感じられません。で、ど・みそは1000円。ちょっとお高いような気がします。

| | コメント (0)

わらアートまつり

新潟市の上堰潟公園で開催の「わらアートまつり」です。
まつりは8月28日(日)~10月31日(月)まで展示されているもので、そろっと混雑もなくなったろうとお邪魔しました。
制作は、武蔵野美術大学の学生です。

わらアートまつり 麒麟
麒麟

わらアートまつり 松の木
松の木

わらアートまつり 招き猫(東)

わらアートまつり 招き猫(西)
招き猫

| | コメント (0)

2022.10.15

麺屋 坂本01

坂本01 01中華そば元味

新潟市の「麺屋 坂本01」です。
新潟駅万代口交番前の道を真っ直ぐ行った先にあります。と説明していましたが駅の工事で話が通らなくなりました。
新潟駅前の北、ホテルリブマックス新潟駅前の1階です。
食べていないラーメンでも食べようかとお邪魔しました。
午後11時30分過ぎに着きました。新潟駅前のお店で駐車場はありません。お店に近いコインパーキングを利用します。そこそこ混み合ってはいますが、普通に駐車できました。
HOTEL LiVEMAXの建物にはホテルと別に入口があり、その入口を入った風除室に居酒屋と坂本01の入口があります。
お店は、奥行きがあり、奥に厨房、手前に牛丼屋さんのような配膳用通路を挟んだカウンター席だけのお店です。新しく綺麗なお店で、席と席の間にはアクリル製の仕切り板があります。7割~8割のお客さんの入り、早い時間でも週末はお店が混んでいます。入ってすぐ正面に食券販売機があります。
メニューは、01中華そば元味、チャーシュー01中華そば元味、01塩そば元味、チャーシュー01塩そば、01柚子中華そば、チャーシュー01柚子中華そばがあります。追加トッピングやサイドメニューもあります。坂本式坦々麻婆麺(ご飯無し・山椒ご飯を添えて)が数量限定でも提供されているのを期待していましたが、らしい場所のボタンは紙で覆われています。まだ食べていなかった01中華そば元味にしました。
賑わいもあり?少し時間がかかり出来上がってきました。
大柄な蛸唐草模様の器に濃いめの醤油色のスープが美味しそうです。麺やトッピングの盛り付けが品の良いものです。
麺は、やや細のストレート。モチモチ感が強めの麺です。
スープは、醤油の旨味を楽しめるあっさりしたものですが、油もそこそこ浮いていてまろやかさも併せ持つものです。
トッピングは、レアチャーシュー、太メンマ、刻み玉ねぎ、刻み山椒です。途中で玉ねぎと山椒で味変を楽しみます。
好みとは違いますが食感の良い麺、好みの醤油味あっさりのスープ、シンプルだけど品の良いトッピング、途中からの味変も楽しめ、なかなか楽しい醤油ラーメンでした。中華そばは750円、今ではお手頃かも知れないような気がします。

| | コメント (0)

2022.10.14

味の店 ちづる

ちづる 五目うま煮麺

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
五目うま煮麺が美味しそうで食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の横や裏に歪な形でやや停め難い駐車場があります。数台分空いていました。
すぐ前をゾロゾロとお客さんが入っていきます。やばい。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。ちょうど満席、5分程待って席に案内されました。
昼はらーめん専門、夜はからあげって二毛作のお店です。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてから揚げ定食、一品にページ分けされています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量もできます。スタミナ辣麺は、リピーター様限定)で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。前回は五目うま煮麺の予定がスタミナ辣麺に変更しちゃいましたが、今回は五目うま煮麺にしました。
ゾロゾロがあって?かなり待って出来上がってきました。
白い器に醤油色のあんかけ、美味しそうな仕上がりです。
麺は、やや細めの弱い縮れ。三宝系の五目あんかけ麺で使われている表面がザラついた感じの麺だろうと思っていましたが、他のメニューでも使われているツルツルした麺です。
スープは、醤油味の中華風でまろやかなもの。良い甘さがあります。あんかけの味を邪魔しない癖のないスープです。
トッピングは、あんかけのみ。豚肉、海老、イカ、白菜、人参、筍、青梗菜、きくらげ、鶉の玉子など豊富な具材のあんかけです。豚肉がたっぷりめに入っています。醤油の旨味がしっかりしたもので程好い塩味と自然な甘さがあります。
麺、スープ、あんかけのバランがとても良く、楽しい昼食でした。780円+税で858円。最近だとお手頃なのかな?

| | コメント (0)

2022.10.13

RA-MEN OGIKAWA 山木戸店

OGIKAWA山木戸店 豚骨みそ

新潟市の「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
メニューが豊富で食べてないラーメンが結構多いお店です。何か食べていないラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店から少し離れた場所に駐車場があり、いつも待つことなく駐車できています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に2卓の小上がりがあります。ラーメン屋さんですが賑やかな居酒屋風の雰囲気です。混んでますがそのまま座れました。
メニューは、豚骨しょうゆと豚骨ちゃーしゅう、豚骨みそ、辛みそ、白味噌(数量限定)、担々麺、塩豚骨、三味つけめん、魚豚つけめん、冷やしラーメン、肉冷やしなどがあります。みそ以外は細麺も選べます。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、平日限定のランチセットもあります。LINEお友達限定メニューもあります。まだ食べていないものがいろいろありますが、その中から今日は豚骨みそにしました。
賑わってますが、そこそこ早めに出来上がってきました。
白い器に味噌らしい色、彩りが寂しく感じます。新潟濃厚味噌ラーメンなのか?つけ汁風な器の割りスープが付きます。
麺は、やや太の緩い縮れ。硬めでモチモチ感が強い麺です。
スープは、合わせ味噌のバランスの良いもの。東横のよりも塩味が強く、つけめんのつけ汁かのような塩味があります。
トッピングは、挽肉・もやし・キャベツの炒め物のみです。
麺はちょっと苦手なものですが、濃いスープは炒め物を食べるのにちょうど良く、麺には少し塩味が強く感じられます。炒め物を食べて割りスープを加え、麺を食べて割りスープを加え、段階的に塩味を調整して食べることができました。
楽しめましたが、このトッピングで900円はお高いかな?

| | コメント (0)

2022.10.12

ラーメン いっとうや

いっとうや かさね醤油めんま

新潟市の「ラーメン いっとうや」です。
駅南、旧市民病院の近く、セブンイレブン奥にあります。
昨日のマツコの知らない世界でラーメンメンマの世界を放送してました。見てたら美味しいメンマののったラーメンがが食べたくなります。福楽→福丸のメンマらあめんが食べたいですが、昼時間での往復は無理そうです。で、新潟市内で美味しいメンマが食べられるいっとうやにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。いつものいっとうや、満車です。帰るお客さんの車を待ち、すぐに駐車できました。。
お店は、右側に厨房、中央に衝立のある向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥と左側に小上がりがあります。広々していますが、少し明るさを控えた感じがします。入口を入った広めの風除室が待ちスペースになっています。風除室と外とで7人程の待ち、用紙に名前などを書いて待ちます。10分程度の待ちでテーブル席へと案内されました。
メニューは、開店当時から変わらず、醤油、かさね醤油とそれらにめんまやちゃーしゅうを加えたもの、つけめん、辛つけめんがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。平日のセットもあります。期間限定メニューは、まぜそば、辛肉まぜそばがあります。残念、まだ新しいものの提供はありません。かさね醤油めんまにしました。
混んではいますが、かなり早めに出来上がってきました。
黒く凸凹の渋い器に堂々と彩り良く盛付けられています。
麺は、細ストレートでモチモチ感と噛み切れが良いです。
スープは、魚介系の風味と動物系の旨味を併せ持ち、醤油味は強くはありません。当初はサラサラであっさりしたものでしたが、ややコッテリが増してきています。今日は、さらにコッテリ感が強く、トロミも強くなったように感じます。
トッピングは、大きな炙りチャーシュー、マッチ箱かのようなメンマ、穂先メンマ、半熟玉子半個、海苔、ねぎ、他にも大葉?かと思いますが、香草類の細切りがのっています。
麺、スープとも好みのものとは少し違い、コッテリ感も好みの以上になりましたが、それでも何か食べたくなるラーメンです。穂先メンマは軟らかさが楽しめ美味しいです。かさね醤油は830円、かさね醤油めんまは1030円、トッピングを充実して楽しむと1000円を超えるようになっちゃいました。

| | コメント (0)

2022.10.11

日本海の海鮮料理 越後茶屋 松崎店

越後茶屋松崎店 彩り丼ランチ

越後茶屋松崎店 彩り丼ランチ(彩り丼)

新潟市の「日本海の海鮮料理 越後茶屋 松崎店」です。
イオン新潟東から新潟空港方向へ向かった先、松崎のお店が並ぶ賑やかな通りの中、空港に向かって右側にあります。
2022年11月27日(日)をもって閉店することになったようで、それまでに是非食べておこうと思いお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。郊外型レストランらしい広い駐車場もお昼時にはかなり混み合います。いつもは空きスペースを探すのですが、入口の近くに空きがありました。
お店は、大きな和風レストランそのもので、テーブル席や小上がり、個室などがあります。なかなか良い雰囲気のお店です。数組のお客さんの待ちですが、カウンター席ならばということで、追い越し気味…にすんなりと案内されました。
メニューは、通常メニュー、秋の御膳、十月の季節膳、週替わりランチ、日替わりランチの提供があります。それでも以前より減った感じ、ランチから彩り丼ランチにしました。
お盆に彩り丼、茶碗蒸し、味噌汁、醤油皿がのって運ばれてきました。茶碗蒸しが好きなのでそれだけで大満足です。
彩り丼は、ミニ海鮮丼のような仕上が、鮪、サーモン、ねぎまぐろ、蒸し海老、しらす、玉子、ワカメ、生姜酢漬け、大葉、山葵などがのっています。山葵を醤油で溶いてかけていただきます。溶け易い山葵でなかなかいい辛さがきます。
茶碗蒸しはちょっと小振りで、味噌汁は鰹出汁の効いたものです。このランチで1050円、今ならお手頃なのかな?

| | コメント (0)

2022.10.10

お食事処 クローバー

クローバー マヨネーズラーメン

新発田市の「お食事処 クローバー」です。
新発田バイパス鳥潟交差点を市内方面に入るとあります。
新発田市舟入町にラーメン店オープンが続いているとのことで食べてみようとしましたが、ラーチャン家と町田商店のようです。新潟市内でも食べれるので新発田のラーメン店で食べようと思います。クローバーは以前に一度食べています。創作系っぽいラーメンを多く提供しているので、何か面白い味、新しい味のラーメンを楽しめそうでお邪魔しました。
午後1時45分頃に着きました。お店前と横にきちんとラインの引かれた駐車場があり、時間が遅いため空いています。
お店は、奥に厨房、その前にカウンター席、手前に小上がりがあります。昭和的な雰囲気の普通の食堂です。名前だけだと喫茶系の感じもしますが、庶民的で馴染み易い食堂です。午後休みの前と時間も遅く、他に2組のお客さんだけです。
メニューは、麺類に力を入れているお店らしく麺類が中心になっていて、他にも丼類・定食・一品料理と揃っています。麺類は、ラーメン、チャーシューメン、味噌チャーシューメン、味噌ラーメン、タンメン、もやしラーメン、あんかけもやしラーメン、ネギラーメン、ネギ味噌ラーメン、ネギ辛子味噌ラーメン、坦々麺、黒胡麻坦々麺、野菜入り坦々麺、牛乳味噌麺、牛乳辛子味噌麺、豆乳味噌麺、豆乳辛子味噌麺、カレーラーメン、辛子味噌麺、チャーチンメン、地獄ラーメン、背脂ラーメン、ミニラーメン、冷し中華(夏場)、ラーメンとミニカレー、ラーメンとミニカツ丼、ラーメンとおかかめしなどがあります。他にも麺類だけのメニューがあり、スーラータン麺、塩ラーメン、あんかけ坦々麺、あんかけ黒胡麻坦々麺、野菜入黒胡麻坦々麺、黒胡麻坦々麺、ネギ黒胡麻麺(辛子味噌味)、黒胡麻麺(辛子味噌味)などがあります。さらに単品メニューがあり、マヨネーズラーメン(辛子味噌味)、肉ネギラーメン(辛子味噌味)、あさりラーメン(塩味)、酒粕麺(味噌味 or 辛子味噌味)、レモンラーメン、オリーブラーメン(塩味)、トマトラーメン、生姜ラーメン(塩味)、あんかけ生姜ラーメン(塩味)などがあります。単品メニューからマヨネーズラーメンにしました。
こだわりの自家製マヨネーズ使用!ってが気になります。
空いていることもあり?、早めに出来上がってきました。
線の入った白い器にチーズ入り?かのような見た目です。
麺は、細い縮れ。変なモチモチ感もなく食べ易い麺です。
スープは、サラサラで醤油味か塩味のようなスープで、塩味を控えたもの、味噌味も判り難く、辛さは効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カイワレ、ねぎ、それにマヨネーズです。チーズかのように見えていたのはマヨネーズです。酸味をかなり控えたマヨネーズで、期待した味とは違い、マヨネーズでこってりした感じが出ます。辛味とマヨネーズは、珍味を食べる時に組み合わせたりするようになかなかの相性の良さです。酸味がもう少し欲しいです。
麺は好みのものでしたが、スープの味薄とマヨネーズの酸味不足で期待した味とは違うものでした。それでもまあまあ楽しめました。ラーメンが580円とお手頃ですが、マヨネーズラーメンは830円、ちょっとお高いような気がします。

| | コメント (0)

2022.10.09

土佐わら焼き 龍神丸 新潟南店

龍神丸新潟南店 つけ麺と鰹漬け丼のセット

新潟市の「土佐わら焼き 龍神丸 新潟南店」です。
イオンモール新潟南の1階、レストラン街の中にあります。
買物の途中の昼食です。遅めのつもりでお邪魔しました。
午後1時過ぎに着きました。郊外型のショッピングセンターらしく広々した駐車場がありますが、地上階は混み混みで諦めて屋上階に駐車しました。屋上階は多少空いています。
お店は、左側に厨房、右側に通路伸び、居酒屋風にテーブル席が配置されています。照明も裸電球風だったり、なんか漁師のお店って雰囲気です。お店前には20人程の人、用紙に名前を書いて待ちます。10組を超えそうな待ちのようです。
お店前に食品サンプルが並んでいます。見ながら待ちます。回りが悪く?30分超えの待ちの後、席に案内されました。
メニューは、鰹のわら焼きや海鮮系のフライ、刺身などを中心にいろいろあります。釜炊きのご飯がセットされたものも多く見られます。つけ麺と鰹漬け丼のセットにしました。
座っても待ちます。かなり待って出来上がってきました。
ちょっと大きめのお盆に麺、つけ汁、トッピング?、鰹漬け丼、取り分け用の小皿がのってきました。結構豪華です。
麺はうどん丼みたいな器、つけ汁などは普通のお皿です。
麺は、太麺のストレート。心地良いモチモチ感の麺です。
つけ汁は、鰹ダシが濃厚な醤油味でトロミがあります。魚粉ではなく、鰹節の風味と旨味のしっかりしたつけ汁です。
トッピングは、煮魚(鰹?)、大きめな海老の頭を揚げたもの、海老、肉のそばろ煮、岩海苔、ねぎなどです。海老の頭は、旨味のある香りが強いもので、香りを楽しめました。
ご飯のお店で唯一の麺料理、割りスープは無理かなと思いましたが、麺が熱盛り、そのお湯でスープ割りをしました。
鰹漬け丼は、タレが美味しく、ご飯にも少し染みています。わら焼きの鰹にねぎと刻みニンニクがかけられています。
税込み1353円のランチ、まあまあいい線かと思います。

| | コメント (0)

2022.10.08

支那そば 万作

万作

新潟市(旧黒埼町)の「支那そば 万作」です。
県道44・46号線沿いにあります。北陸道黒埼PA(下)の近く、スマートインターチェンジの出入口の近くになります。前は「らぁめん・一品料理 よしざわ」でしたが「らぁ麺・酒菜 義澤」と店名を変更して新潟市北区に移転しました。その前「麺ハウス げん固つ亭」だった建物になります。
オープン時からInstagramへの投稿がうざい程に多く、最近になって落ち着いてきたようでお邪魔することにしました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店横に砂利の駐車場があり、偶然かのように1台分の空きスペースがありました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がりがあります。まだ新しく小綺麗なお店です。ほぼ満席に近い賑わいですが、カウンター席右側に空きがあります。お店に入ってすぐ正面に食券販売機があります。

万作 メニュー

メニューは、支那そば、チャーシューメン、ネギラーメン、半チャーハン、チャーハン、生海苔増し、麺大盛、トッピングは、チャーシュー、メンマ、ネギチャーシューとシンプルです。ちょい豪華、支那そば半チャーハンにしました。
混みもあって、少し長めに待って出来上がってきました。

万作 支那そば

白い器にあっさりな醤油味が楽しめそうな支那そばです。
麺は、細麺の細かな縮れ。プリプリ・シコシコ、食感と歯切れの良さを楽しめる麺です。久々に食感が好みな麺です。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。それ程醤油を強調させず、優しい甘さと適度な油の支那そばらしいものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、生海苔、ねぎです。チャーシューは白河ラーメンのような縁が紅色のものです。生海苔はあおさ海苔のような磯のいい香りが楽しめます。
麺、スープ、トッピング共に好みの楽しい支那そばでした。次は生海苔増しで楽しみたいです。800円と少しお高め?

万作 半チャーハン

ラーメンを半分ぐらい食べたところで半チャーハンが出来上がってきました。写真撮影を忘れて食べちゃいました。いい感じのチャーハンはいい感じのボリュームで350円です。

| | コメント (0)

2022.10.07

燕三条らーめん 潤 中山店

潤中山店 肉中華

新潟市の「燕三条らーめん 潤 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かいます。栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え「ラーメン万人家 中山店」並び少し先です。
久々に潤のラーメンを食べようかと思いお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ドラッグストアと共用の駐車場の昼時間、なんの心配もなく余裕で駐車できます。
お店は、奥に厨房、手前と左側に厨房向きカウンター席、さらに手前に小上がり、さらに左側にテーブル席があります。今風の新しいお店は新築、とても綺麗で清潔感があります。入ってすぐに待ちのスペースがあります。ほぼ満席に近い賑わいです。風除室の高額紙幣対応食券販売機があります。
メニューは、岩のり中華、肉中華、中華そば、背脂塩タンメン、鬼のスタミナラーメン、ホルモン辛味噌、味噌ラーメンがあります。背脂入りは、背脂の量をちょい・普通・中脂・大脂・鬼脂から選べ、鬼脂は有料です。鬼のスタミナラーメンは、やや辛・普通・辛い・鬼MAXから選べます。鬼MAXは有料です。追加トッピングやサイドメニューも揃っています。ランチセットとディナーセットがあります。ランチセットは、中華そば+モツ丼orチャーシューエッグ丼、ディナーセットは、中華そば+半ライス+モツ皿or餃子3ケです。久々の背脂、食べていないものから!肉中華にしました。
ちょうどお昼、少し長めに待って出来上がってきました。
白い器にチャーシューがドーンと鎮座、岩のりもあってなかなかの迫力です。隙間に濃い醤油色のスープが見えます。
麺は、太麺の大きな緩い縮れ。丸みのある麺でコシのしっかりしたうどんのような感じです。なかなか食べ易いです。
スープは、濃い醤油色の見た目通りの醤油味のしっかりしたものですが、意外とあっさりです。背脂の量を普通にしましたが、変なものコッテリ感もなく、普通に食べられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、岩のり、玉ねぎなどです。品数としてはシンプルですが、軟らかくて厚みのあるチャーシューがたっぷり、なかなかの食べ応えになります。
軟らかで醤油の香りが楽しめるものです。メンマは背脂系らしくしっかり漬かった味わい深いものです。玉ねぎの爽やかさが背脂のコッテリ感を中和してくれます。岩のりも背脂のコッテリ感を和らげてくれるものと思っていましたが、逆効果、岩のりの香りで全体がコッテリした感じになります。
背脂の甘さとまろやかさの効果があり、お約束通り、その下はあっさり・醤油味がしっかりしたスープ。麺が好みのものとは違いますが、食べ易いものでした。トッピングもたっぷりのチャーシューを楽しめました。中華そばがオープン時の800円から840円に値上がりしていて、肉中華は1160円、320円の差も納得のチャーシューのボリュームでした。

| | コメント (0)

2022.10.06

らーめん ベジ太郎

ベジ太郎

新潟市の「らーめん ベジ太郎」です。
県道3号線沿いにあります。「イオン 新潟東店」の向かい、「ラーメン ぼん蔵」並び、「居酒屋 春夏秋冬」の跡です。
食べたことのないベジ太郎で食べようかとお邪魔しました。二郎インスパイア系店なのであまり積極的にもなれなくて、駐車場が停め易くそうなのでちょっと遠慮していました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の横と裏、少し離れた場所に駐車場がありますが、道が一方通行の駐車場もありさコシ面倒です。少し離れた駐車場に空きがありました。
お店は、入口で靴を脱いで上がります。左側に厨房、中央に仕切られた小上がり席、左側に壁向きのカウンター席があります。古民家風の居酒屋だった雰囲気がそのままです。郊外で駐車場が7台、この時間で7割~8割程のお客さんの入りです。靴を脱いで上がったすぐ先に食券販売機があります。

ベジ太郎 メニュー

メニューは、正油と味噌があり、麺量が【小】100g、普通150g、大盛200g、特盛300gが同じ値段です。有料で麺マシ400g、麺マシマシ500g、麺メガマシ600gも選べます。野菜の量は普通で200g、ニンニクマシ、脂マシ、野菜マシ400gは同じ値段です。無料のマシ類も食券になっているので、インスパイア系の暗号のような独特の注文方法が苦手な人もOKです。有料でニンニクマシマシ、脂マシマシ、野菜マシマシ1kgもあります。最初なので正油普通にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。

ベジ太郎 正油普通

落ち着いた和風な器に野菜炒めたっぷりのラーメンです。
麺は、太く大きく自然な縮れ。やや硬めに茹でられていて強いモチモチ感があります。インスパイア系らしい麺です。
スープは、動物ダシの旨味の強い醤油味です。インスパイア系らしいです。麺や野菜をとても美味しくしてくれます。
トッピングは、チャーシュー、キャベツ・もやし・玉ねぎ・人参の炒めものです。インスパイア系の茹で野菜と違い炒めものです。野菜の普通200gは普通の味噌ラーメン的な量です。ニンニクはほとんど感じられません。マシが良いか。
麺は好きなタイプではありませんが、旨味の強いスープと良く合っていて、野菜炒めもいいバランスです。いろいろな組み合わせも楽しんでみたいのですが900円、普通の量ではかなり割高感があります。やはり量を食べたい人向けです。

| | コメント (0)

2022.10.05

麺屋 玄洋

玄洋 特製貝塩ラーメン

新潟市の「麺屋 玄洋」です。
国道113号線空港通りの物見山の直線、山の下寄りから海岸方向に入ったところにあります。「中華餃子館」→「麺kitchen ふくすけ」→「龍美人 ROBIN」だった建物です。
好きなタイプのラーメンを食べようと思い、新メニューが提供されていればラッキー!なんて考えてお邪魔しました。
お店前には3台分の駐車スペースと駐輪スペースがあります。午後12時10分過ぎに着きました。想定通りお店前は満車で提携のショッピングセンターアトレの第2駐車場に駐車します。お店前には珍しく列びができていないと思ったら、食券を購入して整理券をもらうシステムに変更になっています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。まだ新しくとても綺麗な店内です。4席ぐらいのカウンターには椅子が3脚、テーブルは片側だけを使うようになっています。お店に入ってすぐ左側に食券販売機があります。まずは食券を購入しましょう。
メニューは、オープン当時のままです。貝塩ラーメン、味玉貝塩ラーメン、特製貝塩ラーメン、チャーシュー貝塩ラーメン、鴨醤油ラーメン、味玉鴨醤油ラーメン、特製鴨醤油ラーメン、チャーシュー鴨醤油ラーメン、牡蠣の塩油そば、味玉牡蠣の塩油そば、特製牡蠣の塩油そば、チャーシュー牡蠣の塩油そばなどがあります。新メニューの提供はありません。追加トッピングやサイドメニューもあります。トッピングの説明があり、特製は、豚チャーシュー2枚、鷄チャーシュー2枚、味玉1個です。チャーシューは、豚チャーシュー3枚、鶏チャーシュー3枚です。貝塩ラーメン、鴨醤油ラーメン、牡蠣の塩油そばは食べています。特製貝塩ラーメンにしました。
食券を渡して整理券をもらいます。12時25分からで、その5分前にお越しくださいとのこと、車に戻って手直します。
5分前に着くように歩いて再びお店へ、お店に着くとお店の駐車場が空いていました。そんなもんか!って感じです。
予定より早めに案内され、早めに出来上がってきました。
説明があります。貝塩ラーメンの説明があります。“スープ:貝出汁をメインに鴨出汁で下支えをし、提供直前にホンビノス貝を入れて更に旨味を重ねます”、“カエシ:イタヤ貝、牡蠣煮干し、笹川流れの塩”、“麺:特等春よ恋をメインに国産小麦を4種類ブレンドしたしなやかな麺”、“油:岩手県産の鴨油”、“トッピング:パストラミチャーシュー、鶏もも低温チャーシュー”とあります。特製なので、豚チャーシュー2枚、鷄チャーシュー2枚、味玉1個になるでしょう。
縦の模様が和のあまり見ない器に盛り付けられています。
麺は、やや細の緩い縮れ。噛み切れが気持ち良い麺です。
スープは、貝の出汁の旨味がまろやかであっさり、塩味だからでしょうか?出汁の旨味がストレートに感じられます。
トッピングは、パストラミチャーシュー、鶏もも低温チャーシュー、メンマ、ホンビノス貝、味玉、あおさ、水菜、白髪ねぎなどです。なかなか豪華に品良く、充実しています。
昔の塩ラーメンは美味しく感じられるものが少なかったのですが、新たにオープンするお店の塩ラーメンは出汁の美味しさが見事に味わえるものです。貝塩ラーメンが950円で特製貝塩ラーメンは1300円とかなりお高いのです。トッピングをはじめかなりお金がかかってそうですが、お高いです。

| | コメント (2)

2022.10.04

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 背脂ジョニー

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋手前の河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
メニューがとても豊富で期間限定の提供もあったりします。何かしら食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前にはかなり広々とした駐車場があります。今日はそこそこ空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。お店の中も7割~8割程のお客さんの入り、空いています。
メニューは、写真入りブックタイプです。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、山椒塩中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺、冷やし中華、ジャンボ冷やし中華、冷やし担々麺などがあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、辛どろ味噌らーめん、野菜味噌らーめん、それらのチャーシューや特製、組み合わせなどがあります。美味創作麺は、台湾まぜそば、汁なしジョニーなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。他にも背脂ブラックジンジャーと汁なし背脂ブラックジンジャーがあり、新たにビリビリクラッシュ麺が加わっておます。ビリビリクラッシュ麺は、辛さと痺れを好みに合わせてそれぞれ指定できます。前から気になっていた背脂ジョニーにしました。
通常より空いているため?早めに出来上がってきました。
白い器に濃い醤油色のスープ、背脂の量が…、ホッです。
麺は、やや太の緩い縮れ。とてもモッチモチした麺です。
スープは、濃い醤油色の通りの醤油味の濃いもの、ブラックラーメンのようです。魚粉もたっぷりの煮干し系が濃厚なもので、さらにそこに背脂が加わります。欲張り醤油です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、玉ねぎ、ネギなど品数はシンプルですが、なかなかボリューム感があります。
背脂って名前だけで後回し的に今回食べました。面白いぐらい欲張りな醤油味スープのラーメンでした。楽しめました。880円、お高いけど今なら仕方ないかって一杯でした。

| | コメント (0)

2022.10.03

元祖支那そば 信吉屋

信吉屋 ワンタンメン(中)

新潟市の「元祖支那そば 信吉屋」です。
本町5番町、古くからの市場風お店や新しいお洒落なお店が混在する人情横丁の建物の一角、東堀通寄りにあります。
久々に信吉屋の優しい味を楽しもうかとお邪魔しました。
正午前に着きました。駐車場がないのでコインパーキングを利用します。近くにコインパーキングが空いていました。
お店は、間口が広くあまり奥行きのない造りで、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席が8席だけの小さなお店です。昭和を感じさせる懐かしい雰囲気がなんともいい感じです。混み合う時間ですが列びはなく、空席が2席ありました。
ワンタンがなくなると中央の冷蔵庫に“ワンタン売り切れ”の貼紙が貼り出されます。今日はギリギリ!って時間ですが、貼り出されていません。ワンタンメンが食べれそうです。
メニューは、通年提供の支那そば、チャーシュウメン、メンマラーメン、ワンタンメン、チャーシュウワンタンメン、ワンタン、夏季提供の冷し中華となっています。ワンタンメンが人気で、夏季の冷し中華も人気です。麺の量は、普通、中盛、大盛があり、普段はお得感のある中盛を食べています。予定したワンタンメン(中盛)を注文、無事通りました。
食べているお客さんが2人、待ちが6人、先のお客さんの4人分を作っています。次の順番で作ってもらえるでしょう。
後から来たお客さんが何人か列んだところで、おばさんが麺の量を聞き始めました。もう少しして1人列んだところで麺切れになりました。そそくさと赤い暖簾が外されました。
待ちのお客さんが多くて、2順目で出来上がってきました。
艶のある黒い器に澄んだスープ、品の良い仕上がりです。
麺は、細麺の弱い縮れ。ラーメンぽくない麦が優しい印象のシコシコした歯応えと適度なモチモチ感の楽しい麺です。
スープは、塩味のすまし汁のよう、透き通った綺麗な仕上がりです。昆布ダシの旨みと深い味わいの和風スープです。
トッピングは、脂身がなくて歯応えの楽しいチャーシュー、大きめの挽肉の団子を包んだトローッと軟らかなワンタン、メンマ、季節の野菜、鳴門、ねぎなどです。季節の野菜は、きぬさやなどのときもありますが、この時期は小松菜です。輪切りのねぎは、スープに香りと旨味を加えてくれます。
歯切れの良い麺とお吸い物かのようなスープ、もう和食の領域の麺料理です。溶ろけるような皮ワンタンは肉の旨みとボリュームを楽しめます。50円の値上がりで900円でした。

| | コメント (0)

2022.10.02

リンガーハット 新潟河渡店

リンガーハット新潟河渡店 秋の彩りちゃんぽん

新潟市の「リンガーハット 新潟河渡店」です。
東エリアにある河渡マーケットシティの一角にあります。
その季節に提供される限定メニューもあり、食べていないメニューも多く、新たな味を楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ショッピングセンター共有の広い駐車場があります。お店近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に仕切りのある向い合わせのカウンター席、右側や奥にテーブル席、左側手前には個室があります。セルフのうどんやお蕎麦の店のようなシンプルな雰囲気です。おそらく初めての満席か、列びができています。
フードコートのようにレジカウンターでオーダーします。
席が空いた時点でオーダーを受け付けてもらえるような運用になっています。10分程度でオーダーの順番がきました。
メニューは、長崎ちゃんぽんと長崎皿うどんがメインです。長崎ちゃんぼんは、長崎ちゃんぼん、野菜たっぷりちゃんぼん、ピリカラちゃんぼん、減塩・長崎ちゃんぽんなどがあります。セットメニューもあります。長崎ちゃんぽんの麺量は通常は200gで、1.5倍(300g)や2倍(400g)に増量できます。野菜の量は225gで、野菜たっぷりちゃんぽんは480gです。長崎皿うどんは、長崎皿うどん、野菜たっぷり皿うどん、太めん皿うどん、減塩・皿うどんがあります。まぜ辛めんもあります。季節限定は、秋の彩り皿うどん、秋の彩りちゃんぽんが提供されています。限定か?どうか?太めん皿うどんもあります。季節限定から秋の彩りちゃんぽんにしました。
番号の書かれたプレートが渡されました。セルフの水を用意し待ちます。混んでますが普通に出来上がってきました。
白基調で大きな模様の八角形の器に盛り付けられています。名前の通りで、とても華やかな彩り、目でも楽しめます。
麺は、普通太のストレート。歯応えが心地の良い麺です。
スープは、酸辣湯スープ、酸味と辛味を楽しめるものです。が、酸味も辛味も優しいちゃんぽんらしい仕上がりです。
トッピングは、季節の彩りあんかけでしょうか、キャベツ、もやし、人参、パプリカ、カボチャ、ミニトマト、コーン、小松菜、きくらげ、さつま揚げ、紅白蒲鉾、ベーコン、海老などの具材を使ったあんかけ、結構ボリュームあります。
終盤は、お酢を加えて味変を楽しみます。良く合います。
あんかけの優しいちゃんぽんでした。890円も妥当かな。

| | コメント (0)

2022.10.01

関屋 福来亭

関屋福来亭 ラーメン

新潟市の「関屋 福来亭」です。
西地区、アピタ新潟西と小針駅との市道沿い、西川の渡る橋の南側にあります。「麺処 La Cuore」だった建物です。
久々に正統派背脂ラーメンが食べたくてお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。いつもは混み合っている店前や横の駐車場ですが、今日はすんなり駐車できました。
建物左側に入口があり、建物に入り中をそのまま右に進むと福来亭になっていますが、建物に入ったところからお店の入口までの通路的なスペースが待ちスペースになっています。
椅子があり、壁の上部にはメニューが貼り出されています。他に8人の待ち、用紙に名前を書いて、メニューを見ながら待ちます。10分程度の待ちで店内へと案内されました。
お店は、奥に厨房、手前にテーブル席、さらに手前に窓や壁向きのカウンター席、右側に小上がりがあります。まだまだ新しくて、綺麗でちょっと落ち着いた、そこそこ広めのお店です。店内に入ってすぐの正面に食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、チャーシューメンマラーメンがあります。大盛りと特盛りの対応ができます。飯は、半ライス、ライスがあり、トッピングは、ネギ、チャーシュー、メンマがあります。ずっと変わっていません。いつもラーメン+ネギを食べています。今回は、まだ食べたことのないラーメンのみにしました。
賑わいと太麺、少し時間がかかり出来上がってきました。
青の雷門が入った器に背脂ラーメンらしい仕上がりです。
麺は、平打ちっぽい太麺で紐のような縮れです。やや硬めのゆで加減でモチモチ感も強め、麺の存在感を楽しめます。
スープは、煮干し風味の醤油味がしっかりしたものでコッテリ感はありません。背脂でまろやかに仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど必要最小限のシンプルさ、麺とスープを味わうためのラーメンです。
最初はオリジナルの味をそのまま楽しみ、途中からは白胡椒や黒胡椒をかけて、胡椒の香りと味の変化を楽しみます。
存在感が強めの太麺、煮干しダシと醤油味をしっかり楽しめるスープに背脂のまろやかさ、しっかりした存在感のチャーシューとメンマ、いろいろ楽しんでの750円でした。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »