青島食堂 東堀店
新潟市の「青島食堂 東堀店」です。
新潟市中心部、東堀通り沿い、白山神社寄りにあります。
新年は青島から食べようと「青島ラーメン司菜 ときめき」にしました。定休日なのか?店内の照明も点いていません。ならばと「青島ラーメン 司菜」で食べようとしましたが、準備中(午後4時30分から)とドアにプレートがあります。最後の望みになりました。「青島食堂 東堀店」にします。午後2時20分過ぎ、お店前に10人程の列びになっています。下方向に少し離れたコインパーキングに駐車し、列びます。
お店は、奥に厨房、その手前にカウンター席だけの小さな、飾り気のない、ちょっと古さを感じさせるラーメン店です。店内に待ちのスペースはなく、店前、外の待ちになります。食券販売機は、お店の外、壁にめり込むように設置されて、東堀通の待ちの列、歩道側から購入する感じになります。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、それらの大盛りとトッピングの追加のみです。ひとつのスープで勝負しているお店です。ありがたいことに大盛りが50円UPとお手頃なところです。麺の量は、普通が175gで大盛りが250gです。チャーシューメン(大盛)+刻みねぎ増しにしました。
年配のおじさんスタッフ2人でやっている店って印象ですが、若そうなスタッフ1人、ゆったりと仕事をこなしています。
やっとのこと出来上がってきました。お店に着いて10人の待ちで席に座るまで30分の待ち、座ってからラーメンが出来上がるまで30分の待ち、久々に長々と待ったラーメンです。
白に模様入りの器は、たくさんのトッピングで覆われいて、その隙間から見えている醤油色のスープが美味しそうです。カウンター上の黒胡椒を挽きながらかけていただきます。
麺は、普通の太さの縮れ。見た感じは極々普通ですが、ツルツル感やモチモチ感、噛み応えの良さ、麺自体の旨味やスープとの絡みが楽しい麺のはずが、硬めで縮れも強めです。
スープは、醤油味とダシの旨みを生姜と胡椒がきりりと引き締めてくれます。麺を食べるとちょうど良く、スープだけ飲むとちょっとしょっぱめです。いつもと香りが違います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、鳴門、ねぎです。青島は、どこでも綺麗なトッピングはありません。それが青島なんでしょう。ねぎを増量してるので、残ったスープを飲むのがちょっとだけ楽しくなります。今日のチャーシューは、いつもより小さくて厚めのものです。
東堀店は味が安定しているので、いつも安心して食べさせていただいておりましたが、今日はら麺もスープもトッピングも、少しづつ違うものでした。一番の残念はスープがヌルい事、トッピングの量が多いこともあるのでしょうが、ヌルいです。最初からヌルく、過去にもどっかのお店であったような気もしますが…。チャーシューメン(大盛)は950円+刻みねぎ50円、ジャスト1000円のお昼でした。今日は、どうしたんだ青島?的な納得できない、残念な品質でした。
| 固定リンク
コメント