石焼つけ麺 繋
新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インターの近く、新潟市東総合体育館の西側、TSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」跡です。
グランドオープンの日に推しの石焼うにつけ麺をいただき、食べていないメニューを何か食べようと昨週末も来ました。しかし、列びの多さに諦め、平日の今日のリベンジです。
午後12時20分過ぎに着きました。店前は軽車両用駐車場、向かいの普通車用の駐車場があります。満車ですが、帰るお客さんと入れ替わりでほとんど待たずに駐車できました。
お店の前に待ちはなく、店内に入った待ち用椅子3脚に2人の待ちです。店内にある用紙に名前などを書き、狭いので一旦外に出て待ちます。10分程の待ちで席に案内されました。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。西巻流と同じ造りのままですが、カウンターやテーブルが白木が多く使われ明るい雰囲気のラーメン店になりました。
メニューは、石焼つけ麺のお店のようですが、らーめんもあります。つけ麺は、石焼うにつけ麺、石焼うにちゃーしゅうつけ麺、石焼魚介豚骨つけ麺、石焼魚介豚骨ちゃーしゅうつけ麺があります。らーめんは、中華そば、ちゃーしゅう中華そば、TKM(たまごかけめん)があります。つけ麺の麺は、標準250g、麺類は大盛無料です。トッピング、ごはんもの、サイドメニューも豊富にあります。初回に石焼うにつけ麺を食べています。石焼魚介豚骨つけ麺(大盛)にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に麺、石焼の器につけ汁が盛られています。つけ汁の器は石焼らしく沸騰も今回は、今回は小さめの沸騰です。
麺は、平打ち太麺のストレート。全粒粉だろう色の麺です。全然好みと違うタイプですが、食べると美味しい麺です。
つけ汁は、沸騰していますが、最初の麺を入れたところで沸騰は終わります。豚骨らしい濃厚で粘性の強いものです。
トッピングは、麺側にレアチャーシュー、味玉半個、レモンです。つけ汁にあおさっぽいものとねぎが入っています。
石焼なので熱々が継続されるものかと期待しましたが、絶対的のような効果ではなく、じわじわとつけ汁の熱々が回復してきます。つけ汁に麺を入れてすぐに食べるとそれ程熱々ではなく、底に沈んだ麺が熱々になっているって感じです。
麺を1/3程食べたところで麺にレモンを搾ってかけ、味変を楽しみます。爽やかです。2/3程食べたところで煮干酢というのがあるのでつけ汁に入れて食べてみます。合います。
麺を食べ終わってスープ割りも楽しみます。割りスープは最近多いポットで提供されます。熱々で好きな量を使えます。
石焼魚介豚骨つけ麺は大盛も同価格で980円、いろいろ楽しめましたが、最初から大盛りの値段のような印象です。
| 固定リンク
コメント