« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023.06.30

麺や 来味

来味 冷やし煮干塩つけ麺(2玉・冷麺・冷つけ汁)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
何種類か冷やし系が提供されています。変更されているかもというのを含め、食べていないものをとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。いつもと違ってとても空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入り、今日はすんなり席に案内されました。
メニューは、濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。本日の貝だしらぁ麺もあります。内容は厨房近くのホワイトボードに書かれています。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。夏季限定のメニューもあります。冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。夏季限定メニューですが、追加や入れ替わりなどの変わりありません。冷やし煮干つけ麺とほぼ同じ内容で極細麺の煮干つけ麺があります。麺の量は2玉まで、温・冷の麺、温・冷のつけ汁が選べます。追い麺や追い飯が当時不可の無料サービスです。極細麺の煮干つけ麺(2玉・冷麺・冷つけ汁)にしました。
後で気付きました。冷やし煮干塩つけ麺(2玉)だったようです。
空いているためか、とても早めに出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い皿に盛られてきました。極細のストレート。やや硬の食感は、つけ麺で食べても存在感を楽しめる麺です。
つけ汁は、石焼用の器に似た感じの器に盛られてきました。見た感じは甘めでしっかりした醤油味の温かいつけ汁に似ていますが、全くの別物です。塩味がキリリと効いたしょっぱめのもので、油がなくかなりあっさりした仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、お麩、キクラゲが別皿に盛られてきました。つけ汁にねぎ、鷹の爪、揚げた小海老が入っています。海老の香りがとても良いです。
冷たいつけ汁に割りスープは用意されているかは不明、麺といっしょに盛られていた氷をつけ汁に移し、溶けてしょっぱさが解消されるのを期待しつつ、水も加えて楽しみます。
食感の良い極細麺とキリリとした塩味のつけ汁、好みと違うところもありますが楽しめました。お腹いっぱいで900円、前に食べた時よりも値下がりしています。ありがたや!

| | コメント (0)

2023.06.29

三吉屋 駅南けやき通店

三吉屋駅南けやき通店 冷やし中華

新潟市の「三吉屋 駅南けやき通店」です。
新潟駅南地区でも駅近く、位置的にLEXN1とPLAKA3の間辺りのけやき通り渡った先の路地にひっそりとあります。
三吉屋は、古町の本店、駅南のけやき通り店、信濃町店とあります。古町の本店は駐車場なし、信濃町店は少し離れて駐車場あり、けやき通り店は近くコインパーキングに駐車して1500円以上飲食で100円のキャッシュバックがあります。
駅南での昼食、三吉屋の冷やしを求めてお邪魔しました。
お店は、左側に厨房、右側に厨房向きのカウンター席、奥にテーブル席が2卓があります。女将さんとそのお友達でやっている小料理屋かのような広さと雰囲気の小綺麗なお店です。ちょうど正午でちょうど満席、10分程で席が空きました。
お店の雰囲気とかなんかが影響しているのでしょう。煩かったり、騒がしかったり、迷惑っぽいお客さんがいません。
メニューは、中華そば、チャーシューメン、もやしそば、季節限定(5月中旬~9月中旬)提供の冷やし中華があります。麺の量は、普通と大盛があります。追加トッピングはなし、サイドメニューは餃子のみです。冷やし中華にしました。
冷やし中華らしくちょっと待って出来上がってきました。
青の双喜文と龍の模様が涼しげなお皿に盛られています。
麺は、細麺の縮れ。冷やしなのでかなりのモチモチです。
つゆは、醤油味の一般的なつゆです。醤油味がやや控え気味でしょうか。酸味と甘味は普通、食べ易い仕上がりです。
トッピングは、胡瓜、ハム、錦糸玉子、紅生姜、鳴門、練り辛子です。冷やし中華としてお手本的なトッピングです。
酸味を控えた冷し中華が好きですが、醤油味が控えめな味付けです。でも、三吉屋の冷やし中華は麺がとても好みです。スタンダードな冷やし中華で900円、いい線でしょうか。

| | コメント (0)

2023.06.28

手仕事らぁめん 八

八 冷やし煮干し中華(大盛)

新潟市の「手仕事らぁめん 八」です。
駅南地区、とやのショッピングセンター近くにあります。
夏メニューの提供開始?を期待しながらお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に程良い広さの駐車場があります。混んではいましたが、駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その廻りにテーブル席があります。ゆったりした感じの新しいけど少しレトロっぽい雰囲気です。入口の近くに椅子のある待ちスペースがあり、4人の待ち、記入用紙に名前を書き、入った正面にある食券販売機で食券を購入して待ちます。
メニューは、煮干し中華、濃厚煮干し中華、濃厚煮干しつけ麺があり、いずれにも味玉、肉ワンタン、特製もあります。中華は大盛りも用意されています。濃厚煮干しつけ麺の麺の量は並240g・中320g・大400g・特480gです。並と中は同じ値段で提供され、朝ラー、朝つけ麺とそれらのセットがあります。朝からガッツリ食べれます。トッピングの追加やサイドメニュー、セットも充実しています。旨辛に変更というものもあり、ちょっと気になります。冷やし系もあります。冷やし煮干し中華と味玉、肉ワンタン、特製を加えたものがあります。肉ワンタン冷やし煮干し中華は売り切れ、他の肉ワンタンものも売り切れでした。また、8のつく日は麺大盛無料とのことで、冷やし煮干し中華(大盛)にしました。
賑わいもあってか、10分程度待って席に案内されました。
混みもあるようで10分超の待ちで出来上がってきました。
青い模様が涼しげな器に醤油味スープが美味しそうです。
麺は、普通かやや細ぐらいのほぼストレートに近い弱い縮れのもの。とてもツルツルで硬さは気になりませんがモチモチ感が強め、麺だけなら盛岡冷麺を太くしたような感じです。
スープは、煮干しが優しく香る醤油味のあっさりしたものです。煮干し出汁の旨味とまろやかさが絶妙に伝わります。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、胡瓜、刻み海苔、カイワレ、ねぎ、胡麻、レモン、スープを凍らせた氷です。スープを凍らせた氷は、溶けてもスープが薄まりません。
途中でレモンを絞ってみました。酸味とか味的には大したことがないのですが、柑橘系の爽やかな香りが広がります。
存在感のある麺と煮干し出汁が自然な冷やしラーメンです。
今まで食べた冷やしラーメンの中でも、かなり上出来の冷たいラーメンです。以前に冷やし煮干しラーメンと呼ばれた頃には780円で食べましたが今ではもう980円、かなりお高くなりました。たまたまですが麺の大盛無料でにっこり!

| | コメント (0)

2023.06.27

麺家 太威

太威 冷やしラーメン(大盛)

新潟市の「麺家 太威」です。看板にDAIとあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
冷やしラーメンを始めたので食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場があります。混み合うこともありますが、今日は空いてます。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、6割~7割ぐらいのお客さんの入り、いつもより?静かです。風除室に食券販売機があります。
メニューは、四川風マーボー麺(1辛~5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、味玉ラーメン、ラーメン、チャーシューメン、ミニラーメン、味噌ラーメンなどがあります。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)、替玉がが対応できます。平日のランチタイムは麺の大盛無料、平日の夜は替玉半額のサービスがあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。他に旨辛麻婆担々麺、予定していた冷やしラーメン(夏季限定)があります。こちらも大盛無料です。冷やしラーメン(大盛)にしました。
手間のかかる冷やし系も、普通に出来上がってきました。
以前に食べた冷た~い鯛しおラーメンのVersion upです。
白い器に澄んだスープ、ちょっと美味しそうに見えます。
麺は、細麺の縮れ。モチモチ感が強く心地良い食感です。
スープは、塩味のあっさりしたもの、穏やかな鯛と蛤の旨味が感じられる癖のない和風な仕上がりです。麺を食べている時は良いしょっぱさも、スープで飲むとしょっぱめです。
トッピングは、鶏チャーシュー、根曲がり筍、岩海苔、麩、レッドキャベツスプラウト、白ねぎなど充実しています。
好きなスープは醤油味で、塩味はそれ程好み物にはもありませが、この冷やしラーメンの塩味のスープは絶妙な味です。麺も好みで、トッピングも充実、見事なラーメンでしたが、お値段は1000円、大盛りを食べて納得の線でしょうか。

| | コメント (0)

2023.06.26

ラーメン 樹よし

樹よし シビ辛味噌(極細ちぢれ麺)

新潟市の「ラーメン 樹よし」です。
県道3号線沿いにあります。新潟中心市街から豊栄方面へ、赤道十字路~中木戸交差点を過ぎた先の右側になります。
極細ちぢれ麺が提供され、食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前に広くもなく、昼の満車が多い駐車場があります。今日は空きがありました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、その左右と手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。白い壁と深い木目調が落ち着いた、ラーメン屋さんらしい雰囲気のお店です。お昼も真っ最中ですが、6割~7割程のお客さんの入りです。お店の入口を入ってすぐの右側、食券販売機があります。
メニューは、鶏白湯味噌、味噌坦々麺、生姜味噌、シビ辛味噌、生姜醤油、煮干し醤油、旨辛醤油、醤油、旨塩などがあります。チャーシュー、半熟味付玉子、白髪ネギ、岩のり、メンマ、辛味噌などのトッピングやサイドメニュー、平日ランチセットもあります。麺毎に太麺、細麺が設定されていますが、極細ちぢれ麺も含めて変更できます。その他に期間限定で、つけ麺、辛つけ麺、冷やし塩つけ麺があります。冷やし塩つけ麺の極細ちぢれ麺を食べようと思ったのですが、つけ麺類はつけ麺専用の太ストレート麺とあります。来味も極細麺のつけ麺があるのだからと期待したのですが…極細ちぢれ麺への変更はできませんでした。極細ちぢれ麺で食べてないものの中からシビ辛味噌(極細ちぢれ麺)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
模様入りの器にたくさんのトッピングが嬉しくなります。
麺は、極細の縮れ。口の中でのあたりが心地良く、極細でもモチモチ感と歯応え、噛み切れ時の具合の楽しい麺です。
スープは、思った以上に辛さと痺れが強めの味噌味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、挽肉のそぼろ、味玉半個、ニラ、もやし、白髪ねぎ、唐辛子輪切りなどです。
極細ちぢれ麺は、シビ辛味噌に合います。辛さと痺れは一般的な優しいものよりももう少し強めで、辛好マニアにも楽しめそうなものです。食べ始めると汗も吹き出してきます。
慣れもあるのでしょうか?辛さも前に食べた時より楽しめ、トッピングをも楽しむことが出来ました。普通に完食することができました。950円も納得の辛味噌ラーメンでした。

| | コメント (0)

2023.06.25

横浜家系ラーメン 町田商店 竹尾インター店

町田商店竹尾インター店 つけ麺

新潟市の「横浜家系ラーメン 町田商店 竹尾インター店」です。
新新バイパス竹尾インターの角、マックの隣にあります。
東京都町田市に本店の置く横浜家系ラーメン店です。関東圏を中心に展開するラーメンチェーン店を展開しています。
家系でも食べ易く、冷やし系があればとお邪魔しました。
午後2時30分過ぎに着きました。マックと同一敷地で共有の駐車場、混んではいますが、すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。店内に入ったすぐの正面に食券販売機があり、近くに待ちのスペースもあります。外は軒下に待ちの椅子が並べられ、風除けのビニールも貼られています。裸電球風の照明や提灯、店内の看板など市場のような雰囲気の店内です。7割~8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、ラーメン、塩ラーメン、味玉ラーメン、塩味玉ラーメン、MAXラーメン(チャーシュー3枚・味玉1個・のり6枚)、塩MAXラーメン(チャーシュー3枚・味玉1個・のり6枚)、ネギラーメン、塩ネギラーメン、チャーシューメン、塩チャーシューメン、味噌ラーメン、つけ麺、特製つけ麺、お子様ラーメンがあります。セット、トッピングやサイドメニューも揃っています。食べていないつけ麺にしました。
混みもあってか?ちょっと待って出来上がってきました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
ラーメン丼に麺、和風な器につけ汁が盛られてきました。
麺は、やや太の平打ちの緩い縮れ。結構食べ易い麺です。
つけ汁は、旨味と甘味が特徴的でトロミの強いものです。
トッピングは、麺にチャーシューと海苔、つけ汁にメンマと玉ねぎ、ベーコンのような小さめのお肉が入っています。
トロミの強いつけ汁の絡んだ麺は、まるでクリームパスタを食べているかのような感じです。つけ汁は麺に絡め取られ、残念ながら割りスープを楽しむことはできませんでした。
食べ易い麺と独特的にトロミの強いつけ汁のつけ麺でした。つけ麺は800円、今では結構お手頃に感じるものてした。

| | コメント (0)

2023.06.24

中華そば ふじの イオン新潟南店

ふじのイオン新潟南店 冷やしらーめん

新潟市の「中華そば ふじの イオン新潟南店」です。
イオンモール新潟南の3階、フードコート内にあります。
イオンモール新潟南は、レストラン街に吉相、フードコートにたまる屋、無尽蔵、張園、ふじの、リンガーハットなどがあります。いずれも多店舗をもつラーメン系の支店です。
ふじのの冷やしラーメンを食べようかとお邪魔しました。
フードコートは新潟でもかなり広い方でフロアに適度な感覚でテーブルが配置され、セルフサービスの冷水機やごみ箱が所々に設置されています。午後1時30分過ぎ、混んでます。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅうめん、野菜味噌らーめん、野菜味噌ちゃーしゅう、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅう、つけそば、野菜つけそば、お子様らーめんがあります。つけそばは、並250g、中盛300g、大盛400g、特盛450gで、冷盛り・熱盛りができます。追加トッピングやサイドメニューも豊富です。平日ランチタイム限定のセットメニューもあります。夏季限定の冷やしらーめんがあります。一昨年も食べていますが今年も…、冷やしらーめんにしました。
小型の呼出端末が渡されます。席で出来上がりを待ちます。お昼時で賑わっていますが普通に出来上がってきました。
白い器に澄んだスープ、トッピングもまあまあ豊富です。
麺は、普通太の縮れ。適度なモチモチ感心地よい麺です。
スープは、山形風のあっさりした醤油味の冷し、動物系の出汁か油か?冷やしたためか?好みじゃない癖があります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、わかめ、ねぎ、カボススライスなどまあまあ充実した?内容です。
以前は、大きなだし氷が入っているので最後まで冷たく同じ味の濃さで楽しめましたが、今回は氷類が入っていません。ただ、氷が溶けて、麺を食べ終わってからスープを飲む時に溶けた氷でスープが薄まるのも良いかなと思えています。
山形冷やしラーメンに似た元気良い麺とあっさりちょっと癖のあるスープ、トッピングもまあまあ充実しての850円、いい線ですが、月園を食べた後ではお高く感じてしまいます。

| | コメント (0)

2023.06.23

中国料理 月園

月園 冷たいラーメン

新潟市の「中国料理 月園」です。
空港通り物見山交差点近く、路地を入った所にあります。
今日は、確実に冷たいものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横にそこそこ広めの駐車場があります。満車も多いのですが、空きがありました。
お店は、右側奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前と左側にテーブル席、左側奥に小上がりもあります。まあまあ広めでランチを楽しめる喫茶店のような町の中華屋さんのような感じ、7割~8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、なかなか豊富で冷菜・海鮮料理、鶏肉・豚肉料理、卵・豆腐・野菜料理、麺類、湯菜(スープ)・天心、飯類、アルコール、ドリンク、デザートに分類されています。日替りランチもあります。各料理は、定食にすることもできます。麺類は、ワンタン、ワンタンメン、ラーメン、チャーシューメン、タンタンメン、ネギラーメン、鳥ソバ、タンメン、モヤシソバ、マーボーメン、五目ソバ、エビソバ、肉ソバ、五目塩ラーメン、パイコーメン、ミソラーメン、辛口ミソラーメン、ミソチャーシューメン、辛口ミソチャーシューメン、ネギミソラーメン、辛口ネギミソラーメン、ザージャーメン、五目ヤキソバ、エビヤキソバ、肉ヤキソバがあります。夏季限定で、冷し中華(ゴマダレ)、冷たいラーメン、冷たい塩ラーメン、冷たいタンタンメン、冷たいネギラーメン、冷たい鳥ソバがあります。麺類は、半チャーハンセットができます。今シーズンも!冷たいラーメンにしました。
いつもより空いてもいて、早めに出来上がってきました。
雷文模様の器に昔ながらの懐かしいラーメンの雰囲気です。大きな氷が入っていることで冷たいラーメンと判ります。
麺は、細い縮れですが、冷たいためかそこそこ硬めです。
スープは、醤油味のあっさりした癖のない仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで玉子半個、ほうれん草、海苔、ねぎ、大きい氷3個など充実しています。
麺がちょっと硬めでしたが、癖のないスープと充実のトッピング、冷たいラーメンは温かいラーメンと同じ715円です。中華系の月園でもコスパがトップのメニューかと思います。
新潟県内でもとてもお得な冷たいラーメンだと思います。

| | コメント (0)

2023.06.22

焼きあごらーめん 小池

小池 冷しざる麺

新潟市の「焼きあごらーめん 小池」です。
笹木戸線沿いにあります。赤道からコメリのHONDAの間を進むと左側です。ローソンに駐車しないようにとのこと。
夏のメニューが始まったようで楽しみにお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前と横、笹木戸線の斜め向かい、少し離れて駐車場があります。お店の前と横は満車、少し離れた駐車場に全然余裕で駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、左側に小上がりもあります。それ程大きくはありませんが、新築のお店らしくとても明るく綺麗な店内です。満席で2人の待ち、10分程で席に案内されました。
メニューは、醤油らーめん、塩らーめん、つけめんに分かれています。醤油らーめんは、背脂醤油らーめん、背脂味玉醤油らーめん、背脂醤油めんまらーめん、背脂醤油ちゃーしゅうめん、特製背脂醤油らーめんがあります。塩らーめんは、焼きあご塩らーめん、焼きあご味玉塩らーめん、焼きあご塩めんまらーめん、焼きあご塩ちゃーしゅうめん、特製焼きあご塩らーめんがあります。つけめんは、あご出汁つけ麺、特製あご出汁つけ麺があります。つけめんは、冷盛、熱盛が選べます。トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。他に期待の季節限定・数量限定で冷しざる麺があります。麺の量は、並(1.5玉)、大(2玉)、特(2.5玉)が用意されています。普通的な冷しざる麺(並)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
ラーメン丼に麺が、ガラスの器につゆが盛られてきました。他にトッピングの別皿と薬味の小皿も添えられています。
麺は、普通の太さの縮れ。ツルツルしています。緑色がかっていますが癖もなく、茶そばかほうれん草でも練り込んでいるかのようですが、クロレラの緑だそうです。日本ラーメンはや川、日本ラーメンみなみ、創作麺まいづるで食べて以来のクロレラ麺でしょうか。冷やしでも普通に食べれます。
つゆは、醤油味のあっさりしたものです。酸味とか辛味とか癖がない一般的な感じで麺とのバランスも取れています。
トッピングは、別皿にチャーシュー、メンマ、味玉、ミニトマト、麺に刻み海苔、つゆに胡麻、結構充実しています。
小さな薬味のお皿には山葵とおろし生姜が…。おろし生姜を麺に麺にのせるようにして食べます。途中から山葵はつゆに溶かし、それぞれの味や組み合わせた味を楽しみました。
癖のない冷しざる麺でした。クロレラ麺も普通に食べ易く、つゆが変な特徴を出そう的なことしたなくて良かったし、生姜と山葵も楽しめたし、良いお昼になりました。トッピングも充実していますが950円、気持ちお高めな印象です。

| | コメント (0)

2023.06.21

ラーメン ヤマダ

ヤマダ

新潟市の「ラーメン ヤマダ」です。
駅前のお昼、食べたことのないお店でとお邪魔しました。
新潟駅前の西側、南万代町の水島町に近い辺り、弁天公園の前の道から駅前への道を突っ切った先、右側にあります。「Casual Dining Syushi」の店舗を利用した昼(二毛作)営業のラーメン店になります。なので駐車場もありません。
お店は、奥に厨房、その手前と左側に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席があります。Casual Diningと言う言葉が似合う、気取らないダイニングって雰囲気です。他にお客さんはいません。テーブルのひとつがセルフサービスの水などが置かれています。用意してカウンター席に座ります。

ヤマダ メニュー

メニューは、ヤマダ味噌ラーメン、ヤマダ醤油ラーメン、それらのチャーシュー麺プラス、岩のり、煮玉子、大盛り、ライス、TKG、とろろめし、ドリンクなどがあります。シンプルです。よく出ると言うヤマダ味噌ラーメンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

ヤマダ ヤマダ味噌ラーメン

趣のある白い器に盛られてきました。スープが味噌汁っぽい色と言うか、海苔2枚プラスで家系ラーメンにも見えます。
麺は、普通かやや細の縮れ。食べ易くスープに合います。
スープは、適度な味噌味を味わえるもので、濃厚な感じもなく、背脂が浮いているのに爽やか、バランスが良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、煮玉子半個、海苔、きくらげ、ほうれん草、ねぎなどとても充実しています。
まあまあ好みの麺としっかり味噌味なのに爽やかなスープ、トッピングも充実していました。そして何よりバランスの良さを楽しめるラーメンでした。今の850円はお手頃かも。

| | コメント (0)

2023.06.20

麺や 下町食堂

下町食堂 ピリ辛カマ玉ラーメン

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
スタッフが揃わないようでプレオープンの状態が続いています。まだ食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新築のお店です。流行りなんでしょうか?源次郎と似た黒っぽい建物です。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があり、全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。他にお客さんはいません。貸し切りかと思ったら後客1組が来ました。
メニューは、プレオープン用になります。しなそば、新潟黒ラーメン、冷やし中華、ピリ辛カマ玉ラーメンがあります。セットミニ丼は炊き込みご飯とまぐろ漬け丼、ご飯物単体でチャーハン、マグロカレー、ぼかっけ丼、天丼があります。今月の盛岡冷麺風冷やしラーメンがあります。とてもお手頃そうなピリ辛カマ玉ラーメンまぐろ漬け丼にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
白い器に中心に麺・温泉玉子・ねぎがあり、その周囲に醤油色が濃いめのタレが見えています。タレはスープと違い量が全然少なめ、ボリューム的に大丈夫かと心配になります。
麺は、細めの縮れ。食感のバランスが良く食べ易いです。
タレは、醤油味がやや濃くて甘めな感じ、美味しいです。
トッピングは、温泉玉子と多いねぎだけ、シンプルです。
最初にタレに潜らせた麺を食べます。温かい麺と温かいタレで温かいつけ麺を食べているようです。好みの麺とタレですからこれだけでも楽しいです。次に麺・タレ・トッピングを混ぜてまぜそばのようにいただきます。玉子の黄身が混じって爽やかな味がまろやかな味に変わります。楽しいです。
また、ねぎの風味と言うか違った爽やかさも加わります。
チャーシューもメンマもないまぜそばですが、好みの組み合わせは嬉しい一杯になりました。500円と超お手頃です。

下町食堂 まぐろ漬け丼

セットミニ丼は炊き込みご飯と麻婆茄子のいずれかっていうのが続いていましたが、今日は炊き込みご飯とまぐろ漬け丼です。好きな海鮮系のまぐろ漬け丼にしました。ラーメン店の海鮮と言うことで期待はしていませんでしたが、いい意味で裏切られました。漬けのまぐろが良い味加減で、普通の定食のようなご飯の量があり、バランスも良く食べれました。まぐろ漬け丼が200円、驚きのコスパの良いセットです。
ラーメン的なものとミニ海鮮系の丼の組み合わせが700円、他のミニ丼も機会を見つけて食べてみたいと思いました。

| | コメント (2)

2023.06.19

ラーメン めんくま

めんくま 冷やしラーメン

新潟市の「ラーメン めんくま」です。
紫鳥線沿いにあります。新幹線のガード下のやや西です。
「らーめん ヒグマ 女池店」が暖簾分けしたお店です。
めんくまの冷やしラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前に広さはありますが、間隔がちょっと狭めの駐車場があります。満車で諦めることも多いのですが、今日は数台分の空きがありました。
お店は、奥に厨房、中央に左右からのカウンター席、右側にテーブル席、左側に広々した小上がりがあります。清潔感のある店内です。6割~7割程のお客さんの入りでしょうか。入ってすぐ左側、振り返えるように食券販売機があります。
メニューは、正油、塩、味噌、野菜ゆず塩、野菜塩、野菜味噌、背油、旨辛みそ、冷やしらーめん、トマト冷やしらーめん、野菜冷やしらーめんなどがあり、主だっものにはチャーシューメンもあります。大盛りや特盛りも選べます。トッピングやサイドメニューも揃ってます。カレーセット、ぎょうざセットもあります。平日のお昼は、小ライスがサービスになっています。予定の冷やしラーメン(並)にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
趣向のある大きめの器にとても品良く盛られてきました。
麺は、普通太の縮れ。硬さとモチモチ感が強めの麺です。
スープは、醤油味で酸味や甘味も少しあります。冷やし中華のつゆを薄めにしたようなもので、辣油も効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、やかめ、海苔、ミニトマト、青ねぎ、おろし生姜、胡麻などです。
最初はそのまま食べ、途中からおろし生姜を混ぜ食べます。おろし生姜の効果でとても爽やかなスープに味変します。
ちょっと硬めの麺、ピリ辛のスープは以前より辛味が優しくなったかな?、充実のトッピング、小ライスもサービスも付いての900円、今時のお値段かなって感じでしょうか。

| | コメント (0)

2023.06.18

大江戸 県庁前店

大江戸県庁前店 冷やし中華(特)

新潟市の「大江戸 県庁前店」です。
県庁の近く、国道116号線と県道51号笹出線の間、市道沿いにあります。笹出線沿いのダイソー出来島店と裏側です。
暖かくなり好きな冷やし系を食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。ダイソーと共有の広い駐車場は、いつも通りの混みで、いつも通り駐車出来ました。
お店は、右側に厨房、その手前と厨房の左側に厨房向きのカウンター席、中央から左側にテーブル席があります。広々して席数も多く、明るく・綺麗な・和風食堂のような雰囲気のお店です。お店の外までおよぶ6組11人の待ち、用紙に名前を書いて待ちます。20分程の待ちで席へ案内されました。
メニューは、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、味噌タンメン、塩タンメン、冷やし中華、冷やし中華チャーシュー、焼きそば、炒飯があります。全ての麺類が大盛りや特盛りも選べます。サイドメニューもライス(小・並・大)、おにぎり(梅・鮭・天かす)、ミニ自家製カレー、ミニチャーシュー丼、まかない丼、小盛炒飯などがあります。平日限定で日替小丼も提供されています。温かいものにする考えしかなかったのですが、ふと?年内最後の冷やし、冷やし中華(特)にしました。
冷やし中華の特盛りは、昔、本店で一度食べていますがそれ以来になります。ボリューム感の記憶はありません。お腹も空いているし、なんとかなるかと思ったのですが???
冷やし中華の器は並盛りならお皿ですが、大盛りや特盛りは並盛りのお皿と異なる器を使うお店も多く、大江戸はどんな器を使っているのでしょうか。本店の記憶はありません。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
お皿と丼の中間的な、銅鑼鉢って言うらしい形状の白い器に盛られてきました。特盛りらしいボリュームで濃い醤油色のつゆを隠すようにトッピングもボリューム感があります。
麺は、極細の弱い縮れ。冷やし中華の冷たさで一層コシが強く感じられ、大江戸の麺の特徴である長さに遊ばれます。
つゆは、見た目の醤油色の濃さに反して普通のしょっぱさ、程良い甘みと控えめな酸味があります。半分ほど食べて辛味を加えます。大人風に味変し、途中から汗が出てきます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、錦糸玉子、胡瓜、もやし、刻み海苔、紅生姜などです。少し太めに切られ、食べ易くはありませんが、素材の旨味と歯応えを楽しめます。
大江戸の極細麺はつゆに良く絡みます。辛味で味の変化を楽しめるのも好きです。多めの辛味はなかなかきりりとした美味しさに変化を加えてくれますが汗が…。冷し中華の並盛りは920円で大は1030円。特盛りは1200円です。ラーメン類と比べると割高ですが、冷やしとしては良い線でしょう。
注文してから気が付きました。壁に貼紙があります。冷やし中華は王道!冷やし中華と呼ばれ、他にも胡麻冷やし中華があります。王道!冷やし中華には具材増し・ネギ乗せ・生玉子が、胡麻冷やし中華には具材増し、肉玉ネギ、ゆで玉のバリエーションがあります。トッピングもいろいろあります。以前に大江戸人気の冷やし三銃士というメニューはありました。王道!冷やし中華、胡麻冷やし中華、夏のねば玉冷やしが提供されていました。夏のねば玉冷やしの復活を熱望していましたが今年も復活されていません。と思ったのですが、ねばミックスと言う、納豆、おくら、長芋のセットがあり、さらに生玉子加えることもできます。トッピングで夏のねば玉冷やしが再現できます。次回で食べようと思います。

| | コメント (0)

2023.06.17

彩の味 千の月

千の月 梅冷やし中華

新潟市の「彩の味 千の月」です。
新潟小須戸三条線の祖父興野交差点から白浜屋がある曽野木ニュータウン方向に入った次の交差点の近くにあります。
今年の春以降にこちらで食べていますが、通年提供なのか?冷やし系メニューが提供されています。気温も高くなり、そろそろ冷やし系を食べさせてもらおうとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店横の通路を通った裏に広々した駐車場があります。数台の駐車と空いています。
お店は、左側に厨房、左側にフローリングの広々したスペースに座卓が配置され、座布団がセットされています。和食ダイニングのような雰囲気ですが、窓が広く明るい店内です。この時間でも先客が1組だけ、後客が2組と空いています。
メニューは、麺類、丼物・定食、一品料理まで豊富にあり、和食店、居酒屋、割烹的に使えるお店のようです。麺類は、醤油ラーメン、麻婆ラーメン、餡かけラーメン、おろし豚骨ラーメン、チャーシューメン、豚骨チャーシューメン、焼き味噌チャーシューメン、つけ麺、焼き味噌つけ麺、梅冷やし中華、サラダ冷やし中華、冷やし胡麻麺、盛岡冷麺などがあります。冷やし系最初の記載の梅冷やし中華にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
ガラスの丼に盛られてきました。興味深い盛り付けです。
麺は、細い縮れ。とてもバランスの良い食べ易い麺です。
つゆは、冷やしラーメンのスープかって思わせる程の量がありますが、梅の香りが爽やかな冷やし中華のつゆです。醤油味と酸味がしっかりした冷やし中華のつゆそのものです。
トッピングは、燻されたチャーシュー(ベーコン?)、味玉半個、梅肉、大葉、胡瓜、見事な薄切りのトマトや玉ねぎ、山葵などになります。燻製の香り、梅の香り、大葉の香りに梅肉の酸味、山葵の和風な辛味を楽しむことができます。
割烹の冷やし中華とでも言ったら良いのでしょうか?味、香り、包丁の技を味わえる冷やし中華でした。味変も的に楽しんで800円、値上げを忘れたようなお手頃感が凄いです。

| | コメント (0)

2023.06.16

ラーメン屋 モン吉

モン吉 冷やしみそラーメン(中盛)

新潟市(旧横越町)の「ラーメン屋 モン吉」です。
県道586号線(旧国道49号線)沿いにあります。亀田から横越に入った辺りです。ぴか一、ぽんつくだった建物です。
夏メニューの提供が始まり、期待しつつお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に6台分の駐車スペースがあり、近くの建設会社の駐車場も利用できます。満車のことの多いお店前の駐車場ですが珍しく空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。腰高まで木目調とその上の白壁、窓をが広くて明るく、ちょっとお洒落な雰囲気のお店です。カウンター席に空きがありました。
メニューは、おさかな醤油中かそば、塩ラーメン、醤油ジャンキー、塩ジャンキー、塩つけめん、塩つけジャンキーがあり、味玉、特、チャーシューなどトッピングを充実させたものもあります。麺の量は、普通盛が160g、中盛が200g無料、大盛が240g+50円、特盛が300g+100円。つけめんなどは、普通盛が240g、中盛が300g無料、大盛が360g+50円、特盛が480g+100円となります。トッピングやサイドメニューも豊富で、ランチ小丼(小なめチャーシュー丼、小なめシメのごはん、味玉ごはん)などがあります。夏期限定その1で7月まで、モン吉特製冷やしみそラーメンが提供されます。味玉冷やしみそ、特冷やしみそ、チャーシュー冷やしみそのバリエーションがあります。冷やしみそラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にトッピングが充実した味噌ラーメンって感じです。その中にある胡瓜とミニトマトで冷やしなのが判ります。
麺は、細めで自然なウェーブ。ツルツル・モチモチ感強めの麺が、冷やしではモチモチ感がより一層強くなりました。
スープは、適度な味噌味の旨みが優しいタイプのスープが、冷やしで少しあっさりした感じのもの仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、コーン、胡瓜、ミニトマト、玉ねぎ、ねぎ、海苔など、冷やしっぽくかなり豪華です。
珍しい味噌味の冷やしラーメンでした。トッピングも冷やし中華並みに充実していましたが1200円とちょっとお高め。

| | コメント (0)

2023.06.15

中国上海台所 三宝茶楼 河渡店

三宝茶楼河渡店 チンゲン菜の特製あんかけらーめん

新潟市の「中国上海台所 三宝茶楼 河渡店」です。
コメリが核テナントのマーケットシティ河渡にあります。
三宝グループの夏メニューを食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ショッピングセンターの共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、カウンター席、テーブル席、小上がり、個室があります。中華やとんかつなどの和食でも良いようなちょっと高級感のある雰囲気です。5人程度の待ち、用紙に名前と人数などを書いて待ちます。10分超で席に案内されました。
メニューは、三宝亭らしい中華メニューが豊富にあります。麺類や麺類とのセットもいろいろあります。こだらりチンゲン菜の特製あんかけらーめんというものが加わっています。季節限定と書かれたメニューがあります。冷やし担々麺と冷やし中華がありめす。以前あったよだれ鶏の涼麺はありません。どちらも食べているし、変わらない季節限定はちょっと残念て、チンゲン菜の特製あんかけらーめんにしました。
手間がかかるようで?少し待って出来上がってきました。
白く和風な器に美味しそうな色が散りばめられています。
麺は、やや細めの弱い縮れのものです。そんな美味しい麺と思わないのですが、あんかけとの相性がかなり良いです。
スープは、醤油味のまろやかで甘さと旨味がありますが、あんかけの味を邪魔しない癖のない控えめな仕上がりです。
トッピングは、チンゲン菜と挽肉のあんかけのみ。具材は他にきくらげも入ります。醤油味のバランスの取れた控えめなものですが、挽肉がちょっとしょっぱめでメリハリがあっていい感じです。また、生姜がしっかり効いています。まろやかでありながら、とても爽やかに食べることができます。
辛味噌のようなものが別容器で提供されます。半分程食べたところで加えて食べます。辛味も合います。もともとあるお酢も加えてみます。お酢も合います。味変も楽しめます。
ちんげん菜自体は好きではありませんが、なかなか良く出来た中華麺料理でした。味変も2回も楽しめました。935円とお手頃感は感じられませんが、納得の一杯になりました。

| | コメント (0)

2023.06.14

SHINASOBA 颯々樹

颯々樹 芳醇合わせ味噌ちゃあしゅう

新潟市の「SHINASOBA 颯々樹」です。
イオン新潟東から空港方向へ、賑やかな松崎にあります。
夏メニューも提供されているのでは?とお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前、脇、後ろに狭めでいつも混んでいる印象の駐車スペースがあります。今日も混んでいるだろうと思ったら…、何故か全然空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席、左側に個室風の小上がりがあります。綺麗な建物ですが、ちょっとカジュアルっぽい?雰囲気もあります。お客さんは3割~4割程の入り、意外な程に空いています。
メニューは、醤油そば、塩そば、味噌らぁめん、中華そばの味があり、醤油そばは、琥珀重ね醤油そば、琥珀重ね醤油めんま、琥珀重ね醤油あじたま、琥珀重ね醤油ちゃあしゅう、おこさま醤油そばがあります。塩そばは、銀淡麗塩そば、銀淡麗塩めんま、銀淡麗塩あじたま、銀淡麗塩ちゃあしゅうがあります。味噌らぁめんは、芳醇合わせ味噌、芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうがあります。中華そばは、煮干中華そば、煮干中華そば~あえ麺ブラス~、煮干中華そば~あえ麺ハーフプラス~などがあります。トッピングやサイドメニューが豊富でランチタイムのサービスもあります。期待していた限定メニューの提供はありません。トッピングで鶏わんたんがあります。ナンコツ入りだそうです。期間限定なのか等の記載はありません。芳醇合わせ味噌ちゃあしゅうにしました。
メニューに説明が書かれています。オリーブオイル仕立て、『峰村醸造』の味噌2種、長崎のみそ、計3種の味噌を合わせ、香味油にオリーブ油を使用、香り高い越後味噌と、ほのかな甘みの麦みそ、オリーブ油のさわやかな風味をお楽しみください。添えてある自家製『辛味噌』は、越後味噌をベースに、にんにく、しょうが、一味唐辛子を絶妙にブレンド、溶かすことにより、程よい辛さとキレが加わり、より一層おいしくいただけます。とのこと、なかなか美味しそうです。
お客さんは少なくいため?早めに出来上がってきました。
黒い器に豪華なトッピング、味噌らしい色のスープです。
麺は、普通かやや太の縮れ。やや硬めで丸みを感じます。
スープは、味噌味が適度に濃厚で、しょっぱさ・甘さがバランス良く、オリーブオイル仕立てでくどくはありません。
トッピングは、ちゃあしゅう、メンマ、味玉(半個+サービス)、水菜、ねぎ、糸唐辛子、辛味噌です。半分ほど食べたところで辛味噌を溶かして食べます。ちゃあしゅうは軟らかく量もたっぷり、脂身がきつく、後で少々もたれました。
麺はちょっと好みとは違いましたが、なかなか楽しめる味噌ラーメンでした。味噌が890円で、ちゃあしゅうが1140円、ちょっとお高いけど、まあまあ納得のいく線でしょうか?

| | コメント (0)

2023.06.13

麺や 下町食堂

下町食堂 盛岡冷麺風冷やしラーメン

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
スタッフが揃わないようでプレオープンの状態が続いています。まだ食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新築のお店です。流行りなんでしょうか?源次郎と似た黒っぽい建物です。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があり、全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。他にお客さんが2組で後からも2組が、今日は適度に賑わっています。
メニューは、プレオープン用になります。しなそば、冷やし中華、新潟黒ラーメン、セットミニ丼はたきこみ御飯と麻婆茄子、ご飯物単体でチャーハンとマグロカレーがあります。限定30食カマ玉ラーメンがワンコインで提供されています。今月の盛岡冷麺風冷やしラーメンがあります。前に注文を間違え食べ損なった盛岡冷麺風冷やしラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に赤っぽい醤油の淡い色のスープ、あっさりして美味しそうに見えます。夏らしい感じです。食べ始めて気付きますが、器内側のスープの張っている部分はピンク色です。
麺は、極細の縮れ。冷やし中華と同じ麺です。ちょっと手強い程の硬さです。冷やしらしいですが冷麺とは違います。
スープは、醤油味のですが、醤油とか塩とかをそんなに感じさせない薄味でほんの少しの酸味、これこそ冷麺風です。
トッピングは、鶏チャーシュー、玉子焼き、小松菜、ねぎ、キムチなどです。シンプルですが全体的に合っています。
極細縮れでちょっと手強い硬さの麺ととてもあっさりでほのかな酸味が冷麺らしいスープ、バランスの取れたトッピングとなかなかいい感じに仕上げられた冷やしラーメンでした。この内容での850円、今ではいい感じかなと思います。

| | コメント (0)

2023.06.12

荒川らーめん魂 あしら

あしら 手打ち中華そば(醤油・大盛)

村上市(旧荒川町)「荒川らーめん魂 あしら」です。
国道7号線沿いにあります。関川方面への国道113号線と交差する十文字交差点からほんの少し胎内市方面寄りです。
通常メニューの他に季節らしい限定メニューを提供してくれるお店です。夏限定メニューを楽しみにお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お昼時は満車に近い混みのお店横の広々した駐車場もこの時間なら空いています。
お店は、見た目そんなに大きくないのですが、奥行きがあって席数も結構あります。中央に厨房、左側に厨房向きのカウンター席、右側に小上がり、手前にテーブル席があります。カウンター席の後ろに待ちようの長椅子があったのですが、窓向きのカウンター席に変わっています。ローズウッド調の高級感のあるカウンターになり、今までのどさん子的な雰囲気はなくなりました。半分ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、味噌らーめん・辛味噌らーめん、全粒粉つけめん、手打ち中華そば(醤油・塩)とトッピングを加えたものやセットもあります。全粒粉つけめんは、味噌・辛味噌・魚介醤油のつけ汁があり、麺の量も並(200g)・中(300g)・大盛(400g)・特盛(500g+100円)から選べます。メニューがかなり少なくなりました。また、本店の大盛無料が継続されています。定食類も豊富にあります。味噌らーめんが推しのおみせですが、手打ち中華そば(醤油・大盛)にしました。
このお店にしては空いてはいる方ですが、待ちのお客さんもそこそこ多く、普通の待ち時間で出来上がってきました。
たこ唐草の器に澄んだ醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、やや細めの縮れです。普通の麺のように見えて心地良いプリプリ感と強めのモチモチ感がとても楽しい麺です。
スープは、あっさり醤油味にバランス良い塩味と甘味、魚介系の控えめな香りと旨味が心地良い上品な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、小松菜、海苔、青ねぎなど、シンプルそうですが充実しています。
最初の一口目、圧倒的な美味しさが口の中に広がります。バランスの良い旨味です。味噌が推しのお店の醤油も負けないぐらい美味しいものです。麺も手打ちらしく不規則な縮れが心地良く楽しめました。748円で大盛可です。今でもお手頃ですが、以前に食べた時の693円からはお手頃感が薄れてしまいました。あと外税はそろそろ卒業して欲しいです。

| | コメント (0)

2023.06.11

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 冷しラーメン

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
常時冷しラーメンがあり、食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。賑わっていますがなんとか駐車できました。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側~手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。待ち席が満席で外に溢れ出しかけの状態、20人超の待ち、しばらくの待ちになりそうです。店内に高額紙幣対応の食券販売機があります。列びも進み、食券販売機の前まで来たところで食券を購入します。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットとか半チャーハンセットがあります。生姜醤油ラーメン、冷し生姜醤油ラーメンとそれらのセット類はなくなりました。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前が違うだけなのか?内容に違いがあるかは不明です。チャーハン、半チャーハン、五目チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハンもあり、追加トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。お腹も空いていないので、冷しラーメンの単体にしました。セットと単体でのトッピングなどに違いがあるのか?興味深いところです。
30分程で席に案内されて、普通に出来上がってきました。
白い器に透き通る醤油色のスープが美味しそうに見えます。トッピングもあっさりな感じの仕上がりに良く合います。
麺は、細麺の縮れ。新潟のあっさり風な食感を楽しめます。冷やしなのに余計な硬さもなく、とても食べ易い麺です。
スープは、新潟あっさり系スープの冷たいバージョンです。良く冷えていてもしっかり煮干しの旨味が感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、ねぎです。セットの時は岩海苔はなく、チャーシューは大きめです。
とても良く冷えたスープなのに煮干し旨味が感じられるのがなんとも驚きの一杯でした。680円とかなりお手頃です。

| | コメント (0)

2023.06.10

AKIHA 麺屋 粋翔

粋翔 レッドプリンセス

新潟市の「AKIHA 麺屋 粋翔」です。
新津駅の北西にあるコモタウン新津の向かい、焼肉店の裏にあります。「中華そば ふじの 新津店」だった建物です。
ふじの新津店の店長が独立してオープンしたお店、ふじのゆずりの夏季限定メニューを期待しながらお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前の駐車場は満車、近くに土日限定駐車場にあり、そちらに駐車できました。
お店は、右側に厨房、左側中央に向かい合わせのカウンター席、奥と手前にテーブル席があります。白い壁と濃い木目のテーブルなど、なかなかシックな感じが印象的な店内です。店内に2人、外に10人超の待ちです。用紙もなくただ待ちます。この時間は帰るお客さんも多く、20分程の待ちで席に案内されました。入口近くからおしぼりを持ち移動します。
メニューは、AKIHA味噌(白・赤・黒、担々)、マルタ醤油ラーメン、肉ジンジャー(醤油・味噌)、担々まぜそば、つけめん(醤油あっさり魚介・辛自家製七味使用)、コイズミショタ郎、お子様ラーメンなどがあります。AKIHA味噌の白・赤・黒・担々は、白:It's王道スタイル、赤:新辛スパイス系、黒:ニンニク×ブラックペッパー、担々:影の支配者との説明が書かれています。チャーハン、チャーハンと醤油ラーメンのランチセットがあり、サイドメニューもチャーハン、テイクアウトチャーハン、ギョーザ(3個・5個)、鈴木恵一が作る新津米(大・中・小)、三色丼、トロロ御飯などがあります。夏季限定メニューが今年も提供されています。今年は、レットプリンセス、トマト×豆乳×担々麺とのこと、AKIHA硝子の器を期待し、レッドプリンセスにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
AKIHA硝子の器です。スープが豆乳らしい仕上がりです。
麺は、やや細の弱い縮れ。心地よいモチモチ感の麺です。
スープは、担々麺の豆乳ベース、冷たさの効果もあって意外とあっさり、爽やかです。担々麺らしい辛さもあります。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、トマト、三つ葉、紫玉ねぎ、ねぎなどで、表面に焦がしねぎ粉がかかっています。
冷やしにしては食べ易い麺と爽やかな豆乳ベースの辛いスープ、担々麺風なトッピングもトマトがとても爽やかでした。以前は1000円でしたが今年は1200円、ちょいお高めです。

| | コメント (0)

2023.06.09

麺や 下町食堂

下町食堂 冷やし中華
下町食堂 冷やし中華

新潟市の「麺や 下町食堂」です。
空港通り河渡交差点から桑名病院方向へ入り、ローソン先を左側(牛海道中央公園方向)へ曲がると右側にあります。
スタッフが揃わないようでプレオープンの状態が続いています。まだ食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。新築のお店です。流行りなんでしょうか?源次郎と似た黒っぽい建物です。お店の前に7+α台の駐車し易い駐車場があり、全然空いてます。
お店は、仕切られた奥に厨房があり、手前や左側に厨房や壁面向きのカウンター席、手前に大小テーブル席があります。ローズウッド調の落ち着いた雰囲気のお店です。他にお客さんはいません。後からすぐに2組のお客さんがきました。
メニューは、プレオープン用になります。しなそば、冷やし中華、新潟黒ラーメン、セットミニ丼はたきこみ御飯と麻婆茄子、ご飯物単体でチャーハンとマグロカレーがあります。限定30食カマ玉ラーメンがワンコインで提供されています。今月は限定の盛岡冷麺風冷やしラーメンもあります。冷やし中華について調べていたこともあり、盛岡冷麺風冷やしラーメンを食べようと思っていたのですが、間違って冷やし中華を注文してしまいました。出来上がって気が付きました。
空いていることもあって?普通に出来上がってきました。
白い楕円系のお皿に、想定外にシンプルな仕上がりです。
麺は、極細の縮れ。前回食べた時は手強い程の硬さと感じましたが、今回は冷やしらしい心地良い硬さに感じました。
タレは、醤油味で酸味が強めのもの。とても爽やかです。
トッピングは、鶏チャーシュー、玉子焼き、トマト、紅生姜などで、レタスが敷かれています。マヨネーズや辛子が、添えられています。辛子が少量ですが、ご機嫌に辛いです。
極細縮れ麺と酸味のやや強めで爽やかな醤油ダレの冷やし中華でした。冷やし中華にしてはやや寂しいトッピングかと思いますがこれで750円、かなりお手頃なもの、感激です!

| | コメント (0)

2023.06.08

石焼つけ麺 繋

繋 冷やし海老担々つけ麺(大盛)

新潟市の「石焼つけ麺 繋」です。
新新バイパス竹尾インターの近く、新潟市東総合体育館の西側、TSUTAYAやフィッシャーズのもう少し西側にあります。「東京とんこつラーメン 麺ちん」→「麺屋 仁」→「中華そば 吉田屋 竹尾店」→「中華そば 西巻流」跡です。
夏メニューの提供が始まったとのことでお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。店前は軽車両用駐車場、向かいに普通車用の駐車場があります。混み合ってはいますが、向かいの駐車場にちょうど1台分空きがありました。
お店の前に待ちは2人、店内に入った待ち用椅子3脚に2人の待ちです。店内にある記入用紙に名前などを書いて外で待ちます。帰るお客さんも多く10分程で席に案内されました。
お店は、奥に厨房、厨房の手前と右側に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。西巻流と同じ造りのままで、カウンターやテーブルが白木が多く使われ、明るい雰囲気のラーメン店に変わりました。
メニューは、石焼つけ麺のお店のようですが、らーめんもあります。つけ麺は、石焼うにつけ麺、石焼うにちゃーしゅうつけ麺、石焼魚介豚骨つけ麺、石焼魚介豚骨ちゃーしゅうつけ麺があります。らーめんは、中華そば、ちゃーしゅう中華そば、TKM(たまごかけめん)があります。つけ麺の麺は、標準250g、麺類は大盛無料です。TKMは、温と冷があります。追加トッピング、ごはんもの、サイドメニューも豊富にあります。他に夏季限定の冷やし海老担々つけ麺、大盛無料もあります。冷やし海老担々つけ麺(大盛)にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に麺、石焼の器につけ汁が盛られています。石焼の器は保温性が良いので冷やしでも使われ良く冷えています。
麺は、平打ち太麺のストレート。全粒粉だろう色の麺です。全然好みと違うタイプですが、食べると美味しい麺です。
つけ汁は、担々らしいクリーミーで辣油の赤が鮮やかです。味的には担々麺そのもので、冷たいので判り難いのですが、海老の旨味が濃厚です。適度な辛味で痺れは控えめです。
つけ汁の器が石焼用つけ汁の器でギンギンに冷えています。そして時間が経っても(最後まで)とても冷たいままです。
トッピングは、麺側に大きなレアチャーシュー・味玉半個・青梗菜・糸唐辛子で、つけ汁側はねぎだけ?のようです。
熱々のつけ汁だと食べ易く感じた全粒粉の麺も冷たいつけ汁だとモチモチ感が強くなり、食べ応えのある麺に変身です。冷たいつけ汁で風味は弱められますが、海老出汁の旨みはかなりの濃さがあります。モチモチ感の強い麺は顎に効きて、海老出汁は濃さは味覚に効き、普通量を食べてる間は良いですが、大盛りの域に入ると飽きがきます。大盛ご注意…。
麺を食べ終わりスープ割りを楽しみます。たぶん冷たい割りスープの用意もないだろうし、濃い海老出汁も和らげたいので冷水で割っていただきます。担々スープの水割りです。
最後に飽きはきましたが、好みとは違いつつなかなか楽しめました。大盛無料もありの税込み1100円ですが、大盛無料がなくて1000円で提供されていたらと考えてしまいます。

| | コメント (0)

2023.06.07

手仕事らぁめん 八

八 濃厚煮干しつけ麺(中)

新潟市の「手仕事らぁめん 八」です。
駅南地区、とやのショッピングセンター近くにあります。
夏メニューの提供開始?を期待しながらお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に程良い広さの駐車場があります。満車!すぐに帰るお客さんがいました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その廻りにテーブル席があります。ゆったりした感じの新しいけど少しレトロっぽい雰囲気です。7割~8割程のお客さんの入りです。入ったすぐの正面に食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華、濃厚煮干し中華、濃厚煮干しつけ麺があり、いずれにも味玉、肉ワンタン、特製もあります。中華は大盛りも用意されています。濃厚煮干しつけ麺の麺の量は並240g・中320g・大400g・特480gです。並と中は同じ値段で提供され、朝ラー、朝つけ麺とそれらのセットがあります。朝からガッツリ食べれます。トッピングの追加やサイドメニュー、セットも充実しています。旨辛に変更というものもあり、ちょっと気になります。冷やし系はまだ提供されていないようで、濃厚煮干しつけ麺(中)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白いラーメン丼に麺が、和風な雰囲気の器につけ汁が盛られてきました。派手さのない穏やかな感じに仕上がりです。
麺は、やや太のゆったりしたウェーブがかったもの。適度なモチモチ感で変な硬さもなく、なかなか食べ易い麺です。
つけ汁は、煮干し出汁も濃厚ですが動物系の旨味もあるような気がします。とろみもあります。かなり甘く感じます。
トッピングは、つけ汁に細切りの鶏と豚のチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎ、魚粉、柚子皮などで、麺に海苔です。
食べ易い麺と苦手だけど濃厚でとろみのあるつけ麺らしいつけ汁、チャーシューも鶏と豚、中盛りも良い量でした。なかなか良い感じのつけ麺でしたが1080円、お高いかな。

| | コメント (0)

2023.06.06

麺家 太威

太威 旨辛麻婆担々麺(細麺・大盛)

新潟市の「麺家 太威」です。看板にDAIとあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
夏らしいメニューがあれば!と期待してお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場があります。混み合うこともありますが、今日は空いてます。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、6割~7割ぐらいのお客さんの入り、いつもより?静かです。風除室に食券販売機があります。
メニューは、四川風マーボー麺(1辛~5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、味玉ラーメン、ラーメン、チャーシューメン、ミニラーメン、味噌ラーメンなどがあります。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)、替玉がが対応できます。平日のランチタイムは麺の大盛無料、平日の夜は替玉半額のサービスがあります。トッピングやサイドメニューもいろいろと揃っています。他に旨辛麻婆担々麺があります。食べたことのない旨辛麻婆担々麺にしました。
案内された席へ、スタッフに食券を渡すと麺の太さを聞かれます。ラーメン類は細麺と太麺から選べます。また、平日のランチタイムで大盛無料、細麺+大盛でお願いしました。
お客さんも少なめ、今日も早めに出来上がってきました。
白い器に麻婆と胡麻ペーストが混じったような色と透明感のあんかけ、赤道食堂の味噌ラーメンのような雰囲気です。
麺は、細く弱い縮れ。中華系らしくあんかけに絡みます。
スープは、あんかけととても絡み、全然味が判りません。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、胡麻の味が絡む麻婆とねぎです。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉が具で、胡麻の優しさもありますが、しっかり辛味と痺れが感じられるものです。
麻婆担々麺的なものは今までも食べましたが、ここまで見事に融合したものは珍しいでしょう。大盛も同額の1000円。

| | コメント (0)

2023.06.05

ラーメン まっくうしゃ

まっくうしゃ 冷やし担々麺

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ」です。本店です。
お店の中に漢字表記では、“真喰者”とも書かれています。
上近江、笹出線のジーンズショップアメリカ屋の裏です。
「いっとうや」の新コンセプト店で、新味を楽しめます。
期間限定提供のラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。敷地内共有の駐車場があり、いつも混雑していますが、いつも駐車できています。
お店は、右側に厨房、中央にカウンター席と大きめのテーブル、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木を基調とした真新しく綺麗なお店です。心配していた待ちはありません。7割~8割程度のお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、醤油(アジ×煮干)、塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、つけめん、辛つけめん、塩つけめんがあります。ミニ丼類やライスの飯類などサイドメニューも充実しています。期間限定は冷やし担々麺があります。大盛りもできます。冷やし担々麺にしました。普通盛りです。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
なんとも不思議な形状の深めのお皿に盛られてきました。

まっくうしゃ 冷やし担々麺

いつものフレームに収まるよう斜めからも撮影しました。
麺は、極細と言って良いでしょう。細く冷やしらしい自然な細かく弱い縮れがあります。つゆととても良く絡みます。
つゆは、胡麻の風味のしっかりしたもので適度な塩味もあります。まろやかそうに食べ始めますがかなりの辛さです。
トッピングは、炙りチャーシュー、挽肉の芝麻醤炒め、白髪ねぎ、ミニトマト、胡瓜、水菜、青菜(ほうれん草?)、レタス、砕ナッツ、魚粉などとても豊富で楽しくなります。
最初は胡麻ダレの冷やし中華のように普通に食べれましたが、徐々に辛味が蓄積でもしていたのかのように増してきます。終盤はとても辛く感じます。麺の量ですが、普通盛りでも1.5玉?とかあるのでしょうか?結構なボリュームでした。麺に良く絡む細麺と胡麻のまろやかなつゆ、なんとも豪華なトッピングの冷やし担々麺でした。1000円も納得です。

| | コメント (0)

2023.06.04

支那そば 万作

万作 冷やし中華

新潟市(旧黒埼町)の「支那そば 万作」です。
県道44・46号線沿いにあります。北陸道黒埼PA(下)の近く、スマートインターチェンジの出入口の近くになります。前は「らぁめん・一品料理 よしざわ」でしたが「らぁ麺・酒菜 義澤」と店名を変更して新潟市北区に移転しました。その前「麺ハウス げん固つ亭」だった建物になります。
冷し中華を始めたとのこと、食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に砂利の駐車場があり、今日も賑わっています。1台分の空きがありました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に小上がりがあります。まだ新しく小綺麗なお店です。ほぼ満席に近い賑わいですが、カウンター席の一部に空きがあります。お店に入ってすぐ正面に食券販売機があります。
メニューは、支那そば、チャーシューメン、ネギラーメン、麺大盛、半チャーハン、チャーハン、チャーハン大盛、ネギライス、ライス、トッピングチャーシュー、トッピングメンマ、トッピングネギチャーシュ、生海苔増し、板海苔3枚、冷やし中華、ネギチャーシュー冷やし中華、冷やし大盛、冷やし特盛、きざみ海苔増しなどがあります。心配した売り切れもなく、冷やし中華にしました。盛りは並にしました。
食券を購入、休日は家族連れが多いようで小上がりが空くのを待っている小さな子供連れの家族を追い越してカウンター席に案内されました。食券販売機の近くに冷水機などがあり、水とおしぼりを持って案内された席へ移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
涼しげなお皿に冷やし中華らしく盛り付けられています。
麺は、細麺の細かな縮れ。プリプリシコシコの食感と歯切れの良さをそのまま冷やし中華でも楽しめる好みの麺です。
つゆは、醤油味で酸味のないもの、そのままでも美味しく、お酢が付いてくるので好きな酸味に調整して食べれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、錦糸玉子、胡瓜、ミニトマト、海苔などです。長さの揃ったトッピングです。
食べ易い麺と酸味に調整したり味変を楽しめるつゆ、綺麗なトッピング、この内容での900円はお手頃だと思います。

| | コメント (0)

2023.06.03

中華そば さぶろう

さぶろう ワンタンめん

新潟市の「中華そば さぶろう」です。
国道7号線竹尾インターから県道4号線(新潟横越線)を横越方面へ。新潟卸売市場の先、丸山交差点角にあります。
夏らしいメニュー提供を期待しながらお邪魔しました。
午後2時頃に着きました。お店横や裏にそこそこ広めの駐車場があります。遅めのつもりでしたがなかなか混んでいます。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席があります。まあまあ新しいお店ですが、ラーメン店に多い使い込んだ木の質感で、いい感じに古さを感じさせる店内です。店内の待ち席と店外と合わせて6~7人程の待ち、なかなか賑わっています。店内の用紙に名前と人数を書き、入口近くの食券販売機で食券を購入して待ちます。
メニューは、中華そば、肉中華そば、濃厚にぼしそば、濃厚肉にぼしそば、ワンタンめん、昆布水のつけそば醤油があります。ラーメン類の麺の量は、並150g・中200g・大250gから、つけそばは、並250g・中300g・大350gから選べます。女性向け、男性向け、大盛好向けって感じでしょうか。中:50円増し/大:100円増しとなっています。ワンタンめんが復活しています。食べたことのないワンタンめんにしようか昨日から提供開始の昆布水のつけそばにしようか悩むところです。後客が後ろに列んだので一旦離れて考えます。後客が食券を購入、食券販売機が空いたので食べるものが決まらないまま食券販売機の前に戻ります。昆布水つけそばが売り切れになっています。幸か不幸かワンタンめんにしました。
バラバラに椅子があり、店外の椅子に座り待ちます。15分ぐらい待ったでしょうか?ボチボチ席へと案内されました。
混み合っていますが普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に灰色っぽい濃そうな煮干しスープが特徴的です。
麺は、気持ち細めのストレート。モチモチした食感がいい感じの麺です。好きなタイプではありませんが良い麺です。
スープは、醤油味のまあまああっさりしたもので、煮干し出汁と風味がやや強めのものです。ちょっと粉砕ぽいです。
トッピングは、ワンタン、メンマ、三つ葉、海苔、ねぎなどです。ワンタンは適度にトローッした皮が多めで、具はごま油が効いた挽肉、中華風でボリューム感があります。ワンタンの挽肉でお肉を十分に感じられるからでしょうか?チャーシューがありません。それでも良いような寂しいような。
麺は好みと違うのに美味しく、スープも醤油が感じられる煮干し出汁の美味しいもの、ワンタンを存分に楽しめるものでした。中華そばが800円で、ワンタンめんが980円、お手頃感はありませんが、今ではお高いって感じもありません。

| | コメント (0)

2023.06.02

らーめん 麺しょう

麺しょう 冷し中華

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
そろそろ冷し中華を始めたろうと期待してお邪魔しました。お店の入口の道路寄り、冷し中華の幟が靡いていました。
午前11時30分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場があります。お昼時は混んでいる駐車場も早めなら空いているだろうと思ったのですが、お昼時と同様に混んでいます。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、右側に小上がりがあります。中央の空いていたスペースにはテーブルが置かれています。広々して、窓が多くて明るくてちょっとレトロな雰囲気の店です。8割~9割程のお客さん入りです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。
席にあるメニューには記載されていませんが、冷し中華の貼紙があります。食べてみましょう。冷し中華にしました。
賑わってはますが、普通の待ちで出来上がってきました。
ちょっと洋寄りの白っぽく深いお皿に盛られてきました。
麺は、細い縮れ。食感と歯切れの良いモチモチの麺です。
つゆは、醤油味の冷し中華らしいものです。塩味と酸味と甘味が標準的でバランスが良く、出汁の旨味も効いてます。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、もやし、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜などです。彩りが良く楽しい盛り付けです。
昔ながらの好みの冷し中華でした。好みの麺に旨味があるつゆが良いです。900円と少しお高くなりましたが、満足!

| | コメント (0)

2023.06.01

中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店

三宝亭赤道錦町店 冷やし中華

新潟市の「中華麺食房 三宝亭 赤道錦町店」です。
赤道沿いの赤道ショッピングセンター駐車場にあります。
そろそろ夏メニューが食べれるだろうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。まあまあ新しい郊外型のショッピングセンターの平日、すんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、その手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。中華系ラーメン屋さんのような、ファミレスのような雰囲気のそこそこ広めのお店です。店内と風除室合わせて10人弱の待ち、店内の用紙に名前を書いて待ちます。15分程の待ちで席に案内されました。
メニューは、とんこつ、しょうゆ、味噌、中華そば、中華系などを中心に豊富なバリエーションがあります。大勢で押し掛けても何かお気に入りがありそうな品揃えです。一枚もののメニューも数枚あります。夏メニューもあります。冷やし担々麺と冷やし中華があります。冷やし中華にしました。
混み合ってますが、普通の待ちで出来上がってきました。
ガラスのお皿に冷やし中華らしい具沢山な盛り付けです。
麺は、細麺の弱い縮れ。久々に良い硬さの冷たい麺です。
つゆは、醤油味のいつか食べた?懐かしい感じがします。
トッピングは、ゆで鶏、ハム、錦糸玉子、胡瓜、レタス、トマト、コーンなど、ゆで鶏は、胡麻ドレッシング?付き。
充実した冷やし中華でした。830円とお手頃かと思ったら税抜き、支払いは913円でした。消費税増税分増えてちょっとお高いような感じますが昨年と同じ、値上がりなしです。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »