« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024.03.31

ラーチャン家 古町店

ラーチャン家 古町店

新潟市の「ラーチャン家 古町店」です。
新潟市のど真ん中、柾谷小路と東堀通の東堀交差点通との交差点近くにあります。しばらく「中華そば 来味 東堀店」で、その後に「古町ラーメン 竹小町」だった建物です。
古町での昼食です。他の系列店では何度も食べていますが、食べたことのないラーチャン家古町店にお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。過去から駐車場のないお店で、提携した駐車場の有無も判らないので、コインパーキングを利用しました。賑わってはいますが駐車できました。
お店は、以前にお店が入っていた時とは全然レイアウトが変わっています。奥から中央に厨房があり、左右と手前に厨房向きのカウンター席があります。新しく造作した店内は綺麗です。5割~6割程のお客さんの入りです。入口を入ったところに食券販売機があります。写真入りパネルもあります。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン(夏季)、それら麺類と半チャーハンのセットがあります。チャーハン、半チャーハン、背脂チャーハン、肉ネギチャーハンもあり、トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。他にトマトタンメンとセットもあります。トマトタンメンにしました。
混みもなく、普通の待ちで普通に出来上がってきました。

Photo_20240403041901

白い器に担々麺風な彩りです。トマトも美味しそうです。
麺は、結構細めの緩い縮れ。良い感じのコシがあります。
スープは、トマト味です。塩味・酸味・甘味のバランスがとても良いもので、ベースは味噌味のような感じがします。
トッピングは、チャーシュー、トマト、キャベツ、もやし、きくらげ、粉チーズなどイタリアン風かな、お洒落です。
ラーメン的には一般化していない酸味を楽しめるラーメンでした。キャベツともやしのトッピングはそれ程合っていないような気もしますが、麺とスープも粉チーズを相性がとても良かったような気がします。900円と妥当な線かな。

| | コメント (0)

2024.03.30

ラーメン亭 孔明

孔明 特製ラーメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。普段は混み合うお店脇から裏にかけて駐車場ですが、休みかのようにガラガラです。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしいお店です。通し営業でまだ賑わう時間も、他にお客さんが3人と空いています。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分類されています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューもいろいろと豊富に用意されています。食べてないものの中から特製ラーメンにしました。
空いているためでしょう。早めに出来上がってきました。
外側は青い龍、内側に青い雷紋の模様の白い器に盛られてきました。中心にトッピングの大きな山が鎮座しています。
麺は、やや細の弱い縮れ。モチモチ感はいい感じですが、やや硬めのゆでられています。後半がプリプリで好きです。
スープは、澄んだ醤油色の綺麗なもの、煮干しの香りがいい感じです。油が多めでこってり感もありますが、あっさりでもあり、まろやかでもあり、ちょっと薄味に感じました。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、岩海苔、海苔、鳴門、もやし、小ねぎなどです。ラーメンのトッピングに岩海苔ともやしが追加されています。期待外れです。
最初に硬めの麺とこってり感がちょっと好みと違いますが、食べ慣れてくるとなかなかの仕上がりです。普通のラーメンに岩海苔の追加は判りますが、もやしはいらないでしょう。普通のラーメンが830円でお高く感じますが、岩海苔ともやしが加わって1100円、ますますお高く感じてしまいます。サービス券の200円引きに救われた特製ラーメンでした。

| | コメント (0)

2024.03.29

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 特製らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。他のお店との共同駐車場になります。お休みでは?心配になる程に空いています。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。他にお客さんが数名?、ガラガラです。
メニューは、写真入りの判り易いものです、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。辛ねぎシリーズは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けたようです。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えた特製的なメニューががっつりG麺です。G麺類は、野菜の量をハーフ200g・レギュラー400g・ダブル600g・トリプル800gから、背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。攻Gとタイトルされた辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺もあります。万人プラックは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。麺の量は、なし、少なめ、中盛、大盛も可能です。ライスor半ライスが半額提供の特典があります。万人味噌は、万人味噌らーめん、万人味噌ちゃーしゅうめん、万人辛ねぎ味噌らーめん、万人辛ねぎ味噌ちゃーしゅうめんがあります。トッピングも辛ねぎ、味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、割れ玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。お得なセットもいろいなろとあります。食べていない?特製らーめん(背脂少なめ)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の表面を豪華トッピングが所狭しと覆っています。
麺は、普通の太さの弱い縮れ。ツルツル感・モチモチ感・プリプリ感などバランスの良さを楽しめる美味しい麺です。
スープは、少なめにした背脂の下に、醤油の味とダシの旨味がまろやかだけどあっさり、バランスの良いスープです。
トッピングは、チャーシュー、もやし、青海苔などの通常のらーめんのトッピングに加え、メンマ、味玉、岩海苔、糸唐辛子が加わり、かなりの豪華さとボリュームになります。
好みの細縮れ麺とは違いますが、プリプリ感とツルツルした食感の良い麺、大盛りもすんなり食べれました。旨味の程良いスープはあっさりだけど背脂でまろやかになります。背脂の量は少なめがちょうど良いです。それに豪華なトッピングですから満足の雨嵐です。らーめんが840円が特製らーめんは1100円、お高めですがサービス券利用で200円引き!

| | コメント (0)

2024.03.28

だるまや 竹尾インター店

だるまや竹尾インター店 背脂麻婆麺

新潟市の「だるまや 竹尾インター店」です。
竹尾インターの近く、卸団地入口の交差点角にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ギフト品店と同じ敷地で広々とした駐車場があり、駐車に困ることはありません。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようにカウンター席、その手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。外から見た感じ以上の席数があり、和食屋さんのような雰囲気です。7割~8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、醤油と味噌があります。醤油は、本格魚介和風とんこつらーめんです。だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌は、35種類以上の食材をブレンド!です。味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメンがあります。トッピングも豊富で、チャーハンと餃子も人気メニューのようです。ラーチャンセットや餃子を加えた満腹セットもありますが、どちらもハーフのラーメンです。平日限定のセット、平日ランチタイム限定のセットもあります。他に背脂麻婆麺、ホルモンチャーハンなどもあります。ここで食べたいことのない背脂麻婆麺にしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
艶消しの黒く渋い器に結構濃そうな麻婆がのっています。
麺は、太麺の縮れ。モチモチ感が強く存在感があります。
スープは、底にまぜそばぐらいの僅かな液体があります。
トッピングは、麻婆と刻みねぎです。麻婆は、木綿越しの豆腐が使われ食感が強めで、2日目の冷えたカレーかのような強いとろみがあります。スープが少ないので汁なし麻婆麺とかまぜそばのような食べ方になります。味が濃いめでバランスもなかなか良いような感じで食べていましたが、食べ進めると辛さがかなり強いようで結構な汗が吹き出てきます。
まぜそばのような汁なし麻婆麺と言った感じでしょうか。好みとは違う麻婆麺でした。990円とちょっとお高めですが、サービス券で200円引き、お手頃にいただけました。

| | コメント (0)

2024.03.27

とん汁 たちばな

たちばな とんそば(大盛)

妙高市(旧新井市)の「とん汁 たちばな」です。
国道18号線寺町インターから旧新井市街方面への国道292号線沿いにあります。少し先の国賀交差点手前の右側です。
松茶屋のとん汁ラーメンが提供を終了し、たちばなでとん汁に麺を何かしら合わせて食べてみようとお邪魔しました。
午前11時30分過ぎに着きました。お店横の広めの駐車場があります。早い時間なのに結構多くの車が駐車しています。
お店は、広々した厨房があり、手前と右側にカウンター席、その廻り手前と右側にテーブル席があります。オープンキッチンの広い和食屋さんらしい色使いのお店です。早めのつもりでしたが7割~8割程のお客さんの入り、人気凄いです。
撮影禁止と書かれた貼紙があります。写真NGかと思ったら、メニューと料理の写真はOKと小さく書かれていました。
メニューは、一番人気のとん汁定食(並盛・大盛・小盛・ライス小)の他、焼き肉定食、野菜炒め定食、レディースセットの定食もあり、次に人気のとん汁ラーメンの他、とんそば(並盛・大盛・小盛)、ラーメン、ぶっかけラーメンなどの麺類もあります。お子さまメニュー、おにぎり(鮭・梅)、セットなどもあります。単品料理のとん汁(並盛・大盛・小盛)があり、他の料理と組み合わせることもできます。とん汁ラーメンは、とん汁がラーメンのスープで割られるので好んでは食べません。今回もとんそば(大盛)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器にとん汁、白いさざ波のような模様の器に麺が盛られてきました。どちらもなかなかボリュームありそうです。
とん汁は、豚バラ肉、玉ねぎ、豆腐が入ったもので、白味噌で味付けられています。玉ねぎの甘味が特徴的なものです。並盛りだとつけ麺のつけ汁のような量で満足できないので大盛りにしました。ラーメン丼にしっかりと盛られています。今日は、時間が早いってことからでしょうか、玉ねぎが軟らかくなり切っていないものがあったり、豚バラ肉の重なった塊状ものがいくつかありました。ちょっと気になります。
麺は、普通の太さの緩い縮れ。モチモチしたつけ麺らしい麺です。大盛りの麺は1.5玉、いい感じのボリューム感です。
トッピングは、とん汁の上にねぎがのっているだけでした。途中でとん汁に七味唐辛子を加え、味変を楽しみました。
小鉢が付いています。今日の小鉢はひじきの煮物でした。
とんそばの大盛りは1370円、とてもお高いお昼になりましたが、とん汁がお高めなのでそんなものかと思います。

| | コメント (0)

2024.03.26

お食事処 横浜軒

横浜軒 五目ラーメン

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から富士見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。いつもの混みで、3台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に大中6卓のテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な食堂です。6割~7割程のお客さんの入り、お昼の最中らしく賑わっています。
メニューは、名前と価格だけの一枚もの、町中華らしいものです。ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンなど町中華風なものがあります。一品料理や御飯類もあります。貼紙でラーメンセット(ミニチャーハン・餃子2個付)もあります。未食の五目ラーメンにしました。
待ちのお客さんも多く、少し待ち出来上がってきました。
パステルっぽい鳳凰の模様が入った器にたっぷりの炒め物
などがトッピングされ、味わい深そうなスープが見えます。
麺は、細い縮れ。普通そうで新潟あっさりラーメン的にも食べてみたくなる麺です。とてもバランスが楽しい麺です。
スープは、塩味です。あっさり・まろやか・しっかり…バランスが良く、チャンポンのような旨味のあるスープです。
トッピングは、豚肉・海老・白菜・人参・小松菜?・たけのこ・きくらげなどの炒め物、チャーシュー、メンマ、味玉半個、鳴門、かいわれなど多くの具材が食べられ豪華です。
麺とスープがしっかり美味しく、トッピングがとても充実の五目ラーメンでした。850円、お手頃だと思います。

| | コメント (0)

2024.03.25

黒埼パーキングエリア(下り)

黒埼パーキングエリア(下り) 鯛だしゆず塩ラーメン

新潟市の北陸自動車道黒埼パーキングエリア(下り)です。
北陸自動車道の新潟西インターの三条燕寄りにあります。
黒埼パーキングエリア何か食べようかとお邪魔しました。
パーキングエリアの軽食コーナーです。テーブル席のみでカウンター席はありません。食券を購入しましょう。食券販売機は2台あり、写真入りのパネル等で判り易くなっています。
メニューは、うどん、そば、ラーメン、定食、スナックまでいろいろ揃っています。いつもなら天玉そばの時間ですが、久々にラーメンを食べましょう。ラーメン類は、鯛だしゆず塩ラーメン、もやし味噌ラーメン、もやし味噌ラーメン(倍盛)、味玉醤油ラーメンがあります。倍盛もなかなか面白そうですがやっぱり…、鯛だしゆず塩ラーメンにしました。
食券を注文カウンターに出し、半券を返してもらう方式で注文が完了します。出来上がると食券の番号で呼ばれます。
白い器に緑色を中心に充実したトッピングが盛り付けられていて、その間から塩らしい透き通ったスープが見えます。
麺は、やや細めの縮れ。なかなか心地良い食感の麺です。
スープは、透き通った塩味らしいもので、鯛だしの香りも含め全体的に控えめな、上品な和食を食べているようです。
トッピングは、鶏ササミを裂いたチャーシュー、味玉、ほうれん草、わかめ、ゆず皮などです。味玉の味付けがなかなか好みな感じです。ゆず皮がたっぷり…、嬉しい限りです。
あっさり上品な鯛だしにゆずの香りが楽しい塩ラーメンでした。味玉も付いてますが1000円はちょっとお高いかな。

| | コメント (0)

2024.03.24

ラーメン亭 孔明

孔明 味噌チャーシューメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店脇から裏にかけて駐車場があり、いつもの混みです。3台分だけ空いていました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木のふんだんに使ったラーメン屋さんらしいお店です。店内に3人、風除室に3人の待ち、10分程待って席に案内されました。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分類されています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューもいろいろと豊富に用意されています。食べていない?味噌チャーシューメンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
華やかな模様の入った器に盛られてきました。中央に野菜炒め、周囲にチャーシュー、ボリューミーな盛り付けです。
麺は、やや太の弱い縮れ、少し平打ちっぽい感じがします。モチモチ感がやや強く、やや硬めも、いい食感の麺です。
スープは、魚介風味合わせ味噌仕立てです。濃厚な味噌味、強い塩味、普通な甘さ、油が多くかなりのコッテリです。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・きくらげ・挽肉などの野菜炒め、チャーシュー、青ねぎなど結構豪華です。
味噌ラーメンだと1枚のチャーシューが5枚も入っています。
今風の存在感のある麺と味噌味がしっかり濃厚なしスープにたっぷりの野菜炒め、以前食べた味噌ラーメンはあっさりだと思っていましたが、今日の味噌チャーシューメンはコッテリに感じました。ボリュームのある野菜炒めとチャーシューとでなかなかお腹がいっぱいになりました。1250円とかなりお高いですが200円引きのサービス券で助かりました。

| | コメント (0)

2024.03.23

中華そば さぶろう

さぶろう 肉中華そば

新潟市の「中華そば さぶろう」です。
国道7号線竹尾インターから県道4号線(新潟横越線)を横越方面へ。新潟卸売市場の先、丸山交差点角にあります。
煮干しの効いたラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店横や裏にそこそこ広めの駐車場があります。混んではいますが駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前と右側にテーブル席があります。まあまあ新しいお店ですが、ラーメン店に多い使い込んだ木の質感で、いい感じに古さを感じさせる店内です。遅い時間のつもりでしたが、この時間でも他に数名のお客さんの待ちと賑わっています。店内の用紙に名前と人数を書き、風除室に戻ります。風除室には食券販売機と椅子があります。食券を購入して待つことにします。
メニューは、中華そば、肉中華そば、ワンタンめん、濃厚にぼしそば、濃厚肉にぼしそば、辛し濃厚煮干、辛し濃厚肉煮干があります。ワンタンめんが復活しています。夏季に提供の昆布水のつけそばとでどちらかを提供しているようです。ラーメン類の麺の量は、並150g・中200g・大250gから、つけそば類の麺の量は、並250g・中300g・大350gから選べます。普通の盛り、ちょっと多め、ガッツリ食べたい人向けって感じでしょうか。中:50円増し/大:100円増しとなっています。食べたことのない中から、肉中華そばにしました。
風除室、店外入口近くに椅子、軒下にベンチがあり、風除室の椅子で待ちます。10分程の待ちで席に案内されました。
混み合っていますが普通の待ちで出来上がってきました。
青赤黄の雷文模様がレトロでやや小さめな器にチャーシューが綺麗に盛り付けられています。チャーシューは多いもののシンプルです。澄んだ醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、細めの縮れ。麦の旨さが感じられ、食感の良さが楽しいです。以前のような平打ちっぽさが感じられません…?
スープは、醤油のあっさり風に見えますが、煮干しだしがかなり濃いめで、煮干し特有の苦味もあります。油もそこそこ浮いています。今風な煮干しが濃い油の多いスープです。
トッピングは、チャーシュー4枚、メンマ、鳴門、海苔、白ねぎなどです。中華そばよりチャーシューが2枚多いです。
オープン当時はあっさりで平打ちっぽく感じた麺でしたが、今回は油が多くて麺の平打ちっぽさがなくなっていました。中華そばが800円で、肉中華そばが950円です。その違いはチャーシューが2枚、ん~ん、そんなもんでしょうか。

| | コメント (0)

2024.03.22

三宝亭製麺~らーめん研究所~

三宝亭製麺

新潟市の「三宝亭製麺~らーめん研究所~」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
三宝グループの「自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新」のお客さんの入りが…と思ったら、新しいお店になるようです。
毎朝店内製麺の麺をその日のうちに提供することがコンセプトのようです。打ち立ての麺、お蕎麦屋さんのようです。
オープン後にお邪魔しましたが、臨時休業や雨の日の外の待ちなんかで諦めていました。時間を外しお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場の遅いお昼のはずが、それでもそこそこ混んでいました。
お店は、奥に厨房、左側に奥の厨房を向いたカウンター席、右側に手前から奥へと広めの通路があり、一般的なテーブル席やボックス席のようなテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気です。多分、かも新の時のままのようです。遅い時間のつもりでしたが1人の待ち客、名前を書いて待ちます。10分程である程度の待ちで席へと案内されました。

三宝亭製麺 メニュー

メニューは、つけそば、チャーシューつけそば、中華そば、チャーシュー麺、特製中華そば、背脂中華、背脂ねぎ中華、背脂海苔中華、味噌らーめん、味噌チャーシューめん、ねぎ辛味噌らーめん、ねぎ辛味噌ちゃーしゅーめん、お子様中華そばがあります。つけそばは、並が300gで、小の200gもあります。生姜玉、チャーシュー増し、味玉トッピング、麺大盛などのトッピング追加、餃子、唐揚げ、油淋鶏、ライスなどのサイドメニューもあります。麺大盛はしばらくお休みです。メニューの最初に書かれていたつけそばにしました。
つけそばは、茹で時間が10分程とメニューに書かれていて、確かにちょっと長めに待ってから出来上がってきました。

三宝亭製麺 つけそば

お盆に麺とつけ汁がのってきました。麺・つけ汁ともに鳳凰が描かれ、店名入りのお揃いの白い器に盛られています。
麺は、鳳凰が描かれた白いお皿に盛られています。やや太めのストレート、食べ易い硬さで適度なモチモチ感、存在感があります。さすが麺にこだわったお店の麺だと思います。
つけ汁は、鳳凰が描かれた白い丼に盛られています。美味しそうな中華そばのように見えます。醤油味のあっさりしたもので見た目の通りの中華そばの味で塩味の強いものです。
トッピングは、つけ汁の器に入っています。チャーシュー、メンマ、味玉、キャベツ、もやし、鳴門、ねぎなどです。
麺を食べ終わりスープ割りを楽しもうと割りスープをお願いすると『ありません』とのこと、ただ驚くしかないです。
さすが麺にこだわったお店の麺と思わせる食べ易い麺、中華そば風な馴染んだ味のつけ汁、トッピングも充実と言いたいところですが、キャベツともやしはない方が好みです。スープ割りを楽しめないことは、そば湯を楽しめないそば屋のようなものです。致命的です。麺が300gで味玉付きで980円、割りスープを楽しみにしていない人向けつけそばでした。

| | コメント (0)

2024.03.21

和風とんこつ たまる屋 上木戸店

たまる屋上木戸店 背脂マーボーメン

新潟市の「和風とんこつ たまる屋 上木戸店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」跡になります。
新潟情報に割引券があります。食べようとお邪魔ました。
午後12時00分過ぎに着きました。郊外型のドラッグストアの広い駐車場、平日のお昼時間、意外と賑わっています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。真新しいけどちょっとレトロ感のある、ラーメン屋さんらしい雰囲気です。5割~6割程のお客さんの入り、賑わい始めって感じです。正面に食券販売機があります。
メニューは、たまる屋ラーメン、チャーシューメン、岩のりラーメン、背脂マーボーメン、まぜ麺などがあります。味噌らーめんが追加されています。トッピングやサイドメニューもあります。平日のお昼にお手頃なサイドメニューの提供があります。ランチセットとして組み合わせても楽しめます。新たに提供された味噌らーめんを食べたい気持ちはありますが、メニューを見るまで考えていた背脂マーボーメンが頭の中から抜けません。結局、背脂マーボーメンにしました。
混む前に注文できました。早めに出来上がってきました。
大きめで浅めの黒い器に盛られてきました。かなりとろみが強そうな麻婆に見えます。味付けもしっかり濃そうです。
麺は、普通太のストレート。モチモチ感が強めで硬さは普通なので食べ易いです。スープがない?ので取り難いです。
スープは…?、汁なし?麺の茹でた汁が少し混じります。
トッピングは、麻婆豆腐と青ねぎ、チーズです。濃そうな色の麻婆は、木綿豆腐と豚挽肉が具材で辛味と痺れがしっかりして塩味はやや強く、甘味が控えめ、強めのトロミです。
麻婆の上に背脂がチャッチャされています。麻婆の味が濃いのでまろやかさとか甘味とか、その効果は判り難いです。
レンゲではなく韓国ドラマの食事シーンで見かけるような平たく柄の長いスプーンで食べます。意外と使い易いです。
濃いめに感じた麻婆ですが、普通の太さ麺にはちょうど良く絡んでいます。辛味と痺れ、かなり楽しめました。麺の量が1.5玉でやはり汁なしでした。価格が、960円とお高めですが、新潟情報のサービス券で200円引きで食べれました。

| | コメント (0)

2024.03.20

ラーメン めんくま

めんくま 味噌らーめん

新潟市の「ラーメン めんくま」です。
紫鳥線沿いにあります。新幹線のガード下のやや西です。
食べていないメニューを食べてみようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広さはありますが間隔がちょっと狭めの駐車場があります。満車で諦めることも多い駐車場ですが、今日は少し待って駐車できました。
お店は、奥に厨房、中央に左右からのカウンター席、右側にテーブル席、左側に広々した小上がりがあります。清潔感のある店内です。6割~7割程のお客さんの入りでしょうか。入ってすぐ左側、振り返えるように食券販売機があります。
メニューは、正油、塩、味噌、野菜ゆず塩、野菜塩、野菜味噌、背油、旨辛みそ、冷やしらーめん、トマト冷やしらーめん、野菜冷やしらーめんなどがあり、主だっものにはチャーシューメンもあります。大盛りや特盛りも選べます。トッピングやサイドメニューも揃ってます。カレーセット、ぎょうざセットもあります。平日のお昼は、小ライスがサービスになっています。食べていない味噌らーめんにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
白い器に味噌らしいスープ、普通の(正油)らーめんのようなチャーシューやメンマなどがトッピングされています。
麺は、普通太の縮れ。表面が軟らかく芯がモチモチです。
スープは、白味噌の優しそうなものに見えますが、白味噌がしっかりした濃いめのものです。味噌味や塩味、甘味がバランス良くやや強め、油などコッテリ感は感じられません。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草など、もやしはそれ程好きでもなく、良いトッピングです。
食べ易く心地良い麺と濃い白味噌の味に普通のラーメンらしいトッピング、好きなタイプの味噌ラーメンでした。普通盛りで830円はお手頃に感じます。今度、野菜が食べたいときに野菜味噌らーめんもあるので食べてみようと思います。

| | コメント (0)

2024.03.19

ラーメン まっくうしゃ 笹口店

まっくうしゃ笹口店 セメント煮干し

新潟市の「ラーメン まっくうしゃ 笹口店」です。
駅南エリア、東跨線橋からの笹出線と紫鳥線の間の市道沿いにあります。ケーズデンキ笹口店の駐車場入口付近です。
何かしら新しいメニューの提供を期待しお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ケーズデンキの駐車場は広く、お店近くでもなければ駐車に困ることはありません。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。広々した通路の最近のラーメン店らしい雰囲気のお店です。昼も真っ最中?なのに6割~7割程度のお客さんの入りでしょうか、心配した混みはありません。入ってすぐ左側に苦手そうな食券販売機があります。
メニューは、醤油(アジ×煮干)・塩(えび×鯛)とそれらのめんまやちゃーしゅう、みそ(越後×信州)、ばくだん味噌、みそ坦々麺、つけめん、辛つけめん、みそつけめんがあります。と言いたいところですが、全ページを写真に撮る不審者の真似はしたくないし、たぶん以前と変わってなければそんなものでしょう。限定は、セメント煮干しと和え玉、組み合わせと単品の提供があります。単品でセメント煮干しにしました。
受付番号をスタッフに渡し、案内された席へ移動します。
賑わいもなく、普通の待ち時間で出来上がってきました。
細く赤い線がお洒落な白い器に盛られてきました。岩海苔とセメントの言葉にぴったりな煮干し濃そうなスープです。
麺は、九州系を太くしたような食感が心地良いものです。
スープは、意外とあっさりな醤油味に煮干しがとても濃厚なタイプです。内臓や頭も使ってそうなエグ味があります。
トッピングは、チャーシュー、岩海苔、紫玉ねぎなどです。コストはかけてそうですが、とてもシンプルな感じです。
和え玉はしませんが、和え玉に酸味があって味変的に楽しめるとのことなのでお酢を少し入れて味変を楽しみました。
ふなかなか食べ易く心地良い麺に濃厚な煮干しのスープ、シンプルだけど豪華なトッピングのラーメンでした。950円とコスパ的には、良くも悪くもないって感じでしょうか。

| | コメント (0)

2024.03.18

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 花びらちゃーしゅうめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。他のお店との共同駐車場になります。混んではいますがすんなり駐車できました。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。店内と風除室に3組6人の待ち、入口正面の用紙に名前を書いて待ち、10分程で席に案内されました。
メニューは、写真入りの判り易いものです、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。辛ねぎシリーズは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けたようです。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えた特製的なメニューががっつりG麺です。G麺類は、野菜の量をハーフ200g・レギュラー400g・ダブル600g・トリプル800gから、背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。攻Gとタイトルされた辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺もあります。万人プラックは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。麺の量は、なし、少なめ、中盛、大盛も可能です。ライスor半ライスが半額提供の特典があります。万人味噌は、万人味噌らーめん、万人味噌ちゃーしゅうめん、万人辛ねぎ味噌らーめん、万人辛ねぎ味噌ちゃーしゅうめんがあります。トッピングも辛ねぎ、味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、割れ玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。お得なセットもいろいなろとあります。花びらちゃーしゅうめん(背脂少なめ)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
器の色も判らない程のちゃーしゅうが周囲に盛り付けられています。ちゃーしゅうを食べると白い器が見えてきます。
麺は、普通かやや細ぐらいの縮れ。最初は少し硬めに感じますが、後半はプリプリした食感がとても心地良い麺です。
スープは、醤油が適度に効いた豚骨醤油です。背脂の量を少なめにお願いしたので、背脂のまろやかさも味わえ、普通量ではきつく感じるコッテリ感も心地良いものになります。
トッピングは、器の周囲や中央など他が見えない程のチャーシュー、もやし、青ねぎです。盛り付けが良いので見映えはしますが、普通的にメンマがないのでどうも寂しいです。
背脂のコッテリ感がちょうど良いのですが、さらに途中からブラックペッパーを段階的に入れて味変を楽しみました。
前半は硬めの麺も後半は好みの麺になり、醤油味がしっかりて旨味のあるスープ、脂身の少ないちゃーしゅう、コッテリ感も優しく楽しめました。1030円ならいい線でしょう。
さらにサービス券で200円引き、ありがたいことです。

| | コメント (0)

2024.03.17

信州木曽 小木曽制粉所 堀之内店

小木曽制粉所堀之内店 ざるそば(大)+山形村産とろろ+紅しょうがのかき揚げ

新潟市の「信州木曽 小木曽制粉所 堀之内店」です。
笹出線と和合線の交差点近く、MID GARDEN 堀之内店内にあります。隣にはラーメン店の「とやの屋」もあります。
お蕎麦をお手頃にたらふく食べようかとお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。共有の広い駐車場がありますが、休日の遊戯施設、混んでますが駐車できました。
お店は、左側に厨房があるヴュッフェスタイル、カウンターが続きます。カウンター席、テーブル席、小上がりがいずれも良い席数あります。3割~4割程のお客さんの入りです。
お盆を持って、割箸、お皿を取り、好きなものを注文・受け取りながらキャッシャーまで進むのですが、会話なしで対応できるようになっています。お盆を取るスタートの近くにメニューの書かれたプラスチック製のカードがあり、それをお盆に置きます。スタッフがそのカードを見て商品を出してくれます。お箸やお皿もお盆を取るスタートの近くにあり、自分で使う割箸で天ぷらを取って進むようになっています。
メニューは、ざるそば、かけ、冷やかけ、つけそば、丼ものや丼ものとそばのセットなどがあります。ざるそばのおそばの盛りは、並(200g)、中(300g)、大(400g)、特(600g)から選べます。他のメニューも並から中や大へ変更ができます。期間限定の季節メニューは『冬』らしいものが提供されています。天ぷらなども各種用意されています。ざるそば(大)+山形村産とろろ+紅しょうがのかき揚げにしました。
そば猪口にそばつゆを取り、薬味のねぎを多めに、山葵を取り会計をします。空いているカウンター席に移動します。
お蕎麦は、やや細めでやや硬めの仕上がりです。普通のお蕎麦のようなストレートな感じではなく、弱い縮れのような食感です。400gの量はなかなかいい感じのボリュームです。
蕎麦つゆは、醤油感と塩味が強め、鰹節や昆布や醤油の風味や旨味がバランス良く、自然な感じのものです。強く感じた塩味もとろろで薄まります。良い塩味になります。さらに生卵で優しい甘みも加わります。複雑だけど好みの味です。
紅しょうがのかき揚げは、通常のボリューミーなかき揚げに紅しょうがの爽やかさが心地良く、刺激的に加わります。
店内に蕎麦つゆと蕎麦湯のポットが置かれています。飲み放題になります。蕎麦湯を楽しむと蕎麦つゆの美味しさが良く判ります。鰹節や昆布、醤油が優しく、香りが立ちます。
慣れなんでしょうか?食べる度に美味しく感じています。ざるそば640円+山形村産とろろ151円+紅しょうがのかき揚げ200円。ちょっと豪華にやっちゃいました。蕎麦ランチの合計は991円、なんと!1000円で足りました。ホッ…。
蕎麦チェーン店のお蕎麦はお手頃でお腹一杯になります。

| | コメント (0)

2024.03.16

中華飯店 めおと

めおと カレー麻婆麺

新潟市(旧豊栄市)の「中華飯店 めおと」です。
新潟市北区、旧豊栄市、新新バイパス競馬場ICから旧豊栄市街方向へ。踏切を超えた少し先、右側住宅地にあります。
昭和レトロなお店でお昼にしようと思いお邪魔しました。
午後1時20分頃に着きました。お店前と向かい月極駐車場に駐車スペースが確保されていて、お店前が空いてました。
お店は、入ってすぐ右側に厨房があり、その奥に小上がり、左側から中央にテーブル席があります。外観が程良く古く、店内もなかなか古く、歴史ある雰囲気です。6割~7割のお客さんの入り、セルフの水を用意して席へと移動します。
メニューは、クリアポケットのブックタイプ、主だったものは見開きに掲載されています。麺、飯、単品などに分類され、麺はさらに醤油味、味噌味、塩味、白ゴマ風味、カレー風味、焼そば、夏季に分類されています。醤油味は、普通のラーメン、麻婆麺、メオトラーメン(ザー菜入)、広東麺、チャーシューメン、ロースメンがあります。味噌味は、味噌ラーメン、味噌麻婆麺、辛味噌ラーメン、激辛味噌ラーメンがあります。塩味は、モヤシラーメン、タンメン、海老ラーメンがあります。白ゴマ風味は、坦々麺があります。カレー味は、カレー野菜ラーメン、カレー麻婆麺があります。焼きそばは、焼そば、焼そばカレーかけ、焼そばパンチ(焼そばカレーかけ+ライス)、夏季は、冷し中華があります。飯は、炒飯、あんかけ、丼物、カレーに分類されています。めおとセット、激辛メニュー、巨大麺、ちょい麺、半メニュー、つけ麺に分類され、量の大や小とセットなどがあります。めおとセットは、麺、スープ、具の量が3/4人前のラーメン類と半チャーハンのセットです。激辛メニューは、青鬼麻婆麺、黄鬼麻婆麺、赤鬼麻婆麺、閻魔大王があります。巨大メニューは、ジャンボラーメン(麺2•3•5玉)があります。ちょいメンは、めおとセットの3/4人前のラーメン類が、単品でも食べられます。半メニューは、メニューの一部が半量でも食べられます。つけ麺は、つけ味噌ラーメン、ピリ辛つけ胡麻ラーメンがあります。カレー麻婆麺しました。
手間のいる麺も普通の待ち時間で出来上がってきました。
白い器に見た目は普通の麻婆麺、期待したカレー感(黄色系の色)がありません。香りはしっかりしたカレーですが。
麺は、やや細の縮れ。口に含むとすぐにツルツルした触感が心地良く感じて、後にモチモチした歯応えを楽しめます。
スープは、醤油味の中華料理店らしいまろやかなものです。麻婆と混じり、カレースープなのか、カレー麻婆なのか、どちらにカレーの味が付いているか判り難くなっています。
トッピングは、麻婆のみ。絹ごし豆腐、挽肉、ほうれん草などの醤油ベースの味付け、適度な辛味が感じられるもので、麻婆を食べるとカレーっぽさがあまり感じられません。
町中華の醤油ベースの麻婆麺でした。カレー味も爽やかに香るようなものでした。830円とお得感のある一杯でした。

| | コメント (0)

2024.03.15

塚田そば店

塚田そば店 大盛天玉中か

上越市の「塚田そば店」です。
直江津地区の関川左岸の道路沿いにあります。新潟労災病院のちょっとだけ河口寄り、JR信越本線の踏切の手前です。
「つかそば」の愛称で地元のお客さんに親しまれている駅の立ち食いそば屋のようなそばとうどんが中心のお店です。
久々に上越での昼食、食べたいラーメン店やまだ食べていないラーメン店もありますが、つかそばにお邪魔しました。
午後1時10分過ぎに着きました。お店横にある30台程が駐車できる広い駐車場は、遅めでもなかなか賑わっています。
お店は、右側に厨房、奥に窓壁向きのカウンター席、中央にテーブル席、左側に小上がりがあります。社員食堂っぽい簡素な雰囲気です。入ってすぐ右側に食券販売機があります。購入した食券を厨房前のカウンターに出して作ってもらうようになっています。高速道路PA/SAにある軽食コーナーと同じようなシステムです。お客さんの出入りが多く、この時間でも、6割~7割程度の席にお客さんと賑わっています。
メニューは、かけ、玉子、天ぷら、天玉、わかめ、山菜、芽かぶなどそば/うどんのようにトッピングと麺を組み合わせるものですが、麺がそば/うどんの他に中かを選べるようになっています。中華ではなく中かと書かれています。わかめと山菜は、追加トッピングで単独で加えられるようにもなっています。お腹が空いてます。大盛天玉中かにしました。
食券を出し、冷水機からセルフサービスの水を用意し、作る様子を見ながら待ちます。麺をゆで、器に移し、温かいつゆをかけます。その上に生玉子、天ぷら、ねぎを次々とのせて完成します。とてもとても早めに出来上がってきました。
立ち食いそばの器です。立ち食いそばの仕上がりです。良~く見ると麺の色が黄色いです。そして少しだけ細いです。
麺は、やや細めの縮れ。コシはちょっと弱めのものですが、秋田県大曲や中仙地区で良く食べたうー麺に似ています。
スープは、って言うより普通のおそばのつゆそのものです。ラーメンスープのバリエーションとしてありかと思います。
麺との相性は全然良いのですが、ラーメンというよりそばを食べているような感じです。しょっぱさは控え気味です。
トッピングは、かき揚げと生玉子、ねぎです。オリジナルを楽しみ、生玉子の甘い優しい味を絡ませて楽しみ、スープを吸わせたかき揚げを楽しみ、最後にねぎの風味が立ったスープというか?そばつゆ?をゴクリゴクリと飲み干します。
たっぷりと楽しませていただきました。ラーメンかどうかはラーメンでいいと思います。ラーメンを蕎麦のように楽しみました。大盛天玉中か470円、とても満足の一杯でした。

| | コメント (0)

2024.03.14

麺や 澪 東店

澪東店 ねぎ塩ラーメン

新潟市の「麺や 澪 東店」です。
東地区の住宅地、赤道沿いの変電所の向かい路地を入った先の右側にあります。「支那そば めんたろう」の跡です。
阿賀野市に本店の「麺や 澪」が新潟市に出店、2月5日にオープン、休日等は避けての3度目のお邪魔になりました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の周りと向かいに駐車場があります。待ちが出来ても足りそうな程の駐車台数が確保できています。お店周りの駐車場は混んでいますが、向かいの駐車場は他に駐車が2台だけと全然空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、右側から回り込んだ奥に小上がりがあります。一枚板のカウンターがちょっと豪華過ぎて違和感がありますが、馴染みやすい庶民的な雰囲気のラーメン店です。7割~8割ぐらいのお客さんの入りでしょうか?そのままカウンター席に座れました。
メニューは、小さな紙に文字だけのもので、担々麺、ねぎ塩ラーメン、味噌ラーメン、生姜醤油ラーメンがあります。麺の大盛りができ、味玉・メンマ・白髪ねぎ・岩のり・チャーシューの追加トッピングがあります。サイドメニューは、ライスだけでしたが、まかない丼が追加されています。今までに生姜醤油ラーメン、味噌ラーメンを食べました。食べていないものの中から食べます。ねぎ塩ラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に白髪ねぎと背脂の浮いたスープ、白ラーメンです。
麺は、普通がやや太の縮れ。硬さは普通ですがとてもモチモチ感の強い麺です。タイプじゃないけど美味しい麺です。
スープは、塩味としっかり感じられるもの、昔の塩ラーメンのようなエグ味がなく、今風の旨みの濃いタイプとも違います。新しいような古いような珍しい中間的なスープで、その表面には背脂が浮いていて、まろやかさも良い感じです。
トッピングは、チャーシュー、岩海苔、白髪ねぎなどです。シンプルそうでなかなか豪華(高価)な組み合わせです。
麺は好みのタイプと違うけど美味しく、不思議なスープ、豪華なトッピングも良い感じでした。背脂が浮いた塩ラーメンはどうも苦手なコッテリ感がありますが、澪の背脂はコッテリ感が気になりません。楽しめる塩ラーメンでした。他のメニュー同様の990円、まあまあ納得の一杯でしょうか。

| | コメント (0)

2024.03.13

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館 真麻婆麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。スーパーの広い駐車場は今日も混んでます。いつも通りなんとか駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、手前・右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々しして窓が多く、明るい店内は庶民的大食堂って雰囲気です。カウンター席は満席、テーブル席は半分ぐらいの利用、小上がりは利用客なし、平日らしく単独客で賑わっています。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に期間限定で濃厚黒胡麻担々麺、鉄板玉子チャーハンがあります。麺類はひと通り食べていて、標準的な味で好きな真麻婆麺にしました。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
赤い器に麻婆の赤が似合ってなかなか華やかに見えます。
麺は、普通の太さの縮れ。好きな細麺の縮れとは違い、とてもモチモチでやや硬め、だるまやグループらしい麺です。
スープは、麻婆と混じって判り難いですが、麻婆を邪魔をしない控えめで癖のないもの、やや少量のように感じます。
トッピングは、麻婆とねぎのみ。麻婆は、絹ごし豆腐と挽肉が具で、軟らかめの絹ごし豆腐と挽肉の旨さが伝わってきます。味付けは本格中華と家庭中華の中間的なとても馴染み易い味付けです。今日は、豆腐がやけにぬるめでとろみが強く感じました。て中華店らしい辛味と痺れが良い感じです。
麺が好みと違ってましたがなかなか楽しめる麻婆麺でした。真麻婆麺は950円、前回食べてから日も経ちますが、やはり値上がりしていました。次に食べるときも…してるかな?

| | コメント (0)

2024.03.12

食堂 衆楽

衆楽 広東麺

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていないメニューが多く、楽しみにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。他にお客さんが2人のと空いてます。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。食べていないものから広東麺にしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
昔から良く使われる水色の器に盛られてきました。広東麺と少し違い、あんかけタイプのもやしラーメンのようです。
麺は、結構細めの細やかな縮れ。口の中での触感や歯応えが楽しい麺であんかけとよく絡むので熱々で食べられます。
スープは、醤油味と塩味の中間の昔懐かしいあっさりのはずですが、たっぷりのあんかけが溶け出し良く判りません。
トッピングは、あんかけと味玉半個です。あんかけは塩味系の中華丼や海老そばのような味付けです。豚肉、白菜、もやし、人参、ピーマン、パプリカ、きくらげ等の具材が入っています。今まで食べていた広東麺とはちょっと違います。
とは言え、好みの麺と控えめなスープ、中華系らしいあんかけが絡んで熱々を楽しめました。広東麺は900円、ラーメンが500円で食べられるお店であることを考えると、ちょっとコスパの良いものではないような気がしましたが…。

| | コメント (0)

2024.03.11

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 ちゃーしゅうめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。5割~6割程のお客さんの入り、お昼も真最中なのに空いています。そのまま席に案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富でお得なセットメニューもあります。期間限定メニューで、野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺、生姜醤油らーめんもあります。看板メニューなのになぜか食べたことのないちゃーしゅうめんにしました。
空いてることもあり?とても早く出来上がってきました。
青が鮮やかな器の表面をたっぷりのチャーシューが覆い、隙間から見えるスープは醤油色であっさりそうに見えます。
麺は、普通太の縮れ。やや硬めのゆで加減でモチモチ感もかなり強め、元気の良過ぎる!暴れん坊的で苦手な麺です。
スープは、醤油が程良く効いたあっさり優しいバランスの良いものです。動物系から?ちょっと臭みが感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、海苔などで、だるまやでもメンマがあるお店もあります。
臭いが気になったのでブラックペッパーをかけてたいのですがホワイトペッパーしかありません。ホワイトペッパーをかけます。ホワイトペッパーでも気にならなくなりました。
麺、スープ、トッピング共に好みとは少しずつ違いました。普通のらーめんが820円、ちゃーしゅうめんが1030円です。ちょっとお高めで普通のお昼には難しいです。サービス券の利用で200円引きに、サービス券頼りのランチでした。

| | コメント (0)

2024.03.10

のりば食堂 しおさい

しおさい 新潟あごだしからし味噌ラーメン

新潟市の「のりば食堂 しおさい」です。
「SNACKSHOP しおさい」の表記が多かったのですが、「のりば食堂 しおさい」の表記に統一されるようです。
佐渡汽船の新潟港ターミナルの3階、ロビー内にあります。
佐渡汽船の送迎があり、ついでに昼食をいただきました。
午後12時過ぎに着きました。酒の陣が開催されているため、出店関係や送迎などもあって混んでいます。なんとか駐車できました。佐渡汽船に近いE駐車場の屋上になりました。
お店は、乗船券の発券機・発券窓口や待合室、乗船口のある広いロビーの一角にあります。おそばやうどんなどの立ち食いコーナーで、フードコート風にテーブル席もあります。
食券販売機と写真入りのメニュー紹介パネルがあります。
メニューは、そばやうどんに加え、ラーメン類もあります。ミニカツ丼、ぶりカツ丼、ミニカレーを組み合わせたセットがあります。ご飯類は普通盛りの単品もあります。そばやうどんは天ぷらや月見、ながもや岩のり、栃尾油揚げをトッピングしたものもあります。ラーメン類は、新潟あごだし醤油ラーメン、新潟あごだし岩のりラーメン、新潟あごだしからし味噌ラーメンなどがあります。寒い日々が続き、ちょうど良さそうな新潟あごだしからし味噌ラーメンにしました。
新しいシステムです。キャッシュレスと現金可能の装置があります。タッチパネル式でネットショッピング風に操作してオーダー完了です。半券とレシートが印刷されます。そのまま待つと半券に印刷の番号で呼ばれ、半券との交換です。
黒い樹脂系の器に味噌ラーメンらしいもので、もやしの山にチャーシューやメンマ、辛味がトッピングされています。
麺は、やや細の弱い縮れ。適度なモチモチ感と硬さで食べ易い麺です。優しげな味噌のスープになかなか合ってます。
スープは、白味噌の味噌味、塩味、甘味などがしっかりしていながらあっさりしたもので、あご出汁も効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、白髪ねぎ、辛味、青海苔などです。ボリューム的にはもやしがほとんどですが、チャーシューやメンマが嬉しいです。辛味はかんずり、唐辛子とゆずの香りがとても爽やかに味変をします。
白味噌とあご出汁が上手く合わさったあっさりしたスープにいい感じに絡む細麺、充実のトッピング、かんずりの味変は想定以上に良く会うものでした。910円はいい線かな。

| | コメント (0)

2024.03.09

大衆割烹食堂 川しげ

川しげ マヨらーめん

新潟市の「大衆割烹食堂 川しげ」です。
県道16号線(新潟亀田内野線)沿い、県道が阿賀野川に近い大江地区、県道が折れる感じの交差点の内側にあります。
食べていないラーメンを食べてみようとお邪魔しました。
午後12時40分過ぎに着きました。お店前に広めの駐車場があります。前回は混んでいましたが、今日は空いています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。田舎の割烹の食堂部って感じです。小上がりに1組の家族連れのお客さんと空いています。
メニューは、ランチメニューと書かれています。麺類、丼もの、ご飯もの、定食、セットなどがあります。麺類は、らーめん、ちゃしゃーめん、たんめん、味噌らーめん、味噌ちゃしゅーめん、もやしらーめん、めんまらーめん、ねぎらーめん、マヨらーめん、カツカレーらーめん、ニュータンタンメン、辛みそらーめん、うま煮らーめん、やきそばなどがあります。夏季は冷やし中華もあります。セットは、半チャーハン、半カレー、半玉子丼、半焼肉丼とのセットや餃子やライスを組み合わせたらーめん定食があります。食べていないものの中から気になっていたマヨらーめんにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に盛られてきました。豚骨醤油のような色のスープに背脂ちゃっちゃのような見た目になります。
麺は、細麺の縮れ。食感が良く、適度なモチモチ感の食べ易い麺です。新潟あっさり風な適度な硬さが心地良いです。
スープは、醤油のあっさりにマヨネーズが加わりまろやかなものに、出汁の旨みを活かしたまま優しくなります。ちゃっちゃされたようなマヨネーズでさらに味変を楽しめます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、きくらげ、鳴門、小ねぎ、かいわれなどが、シンプルそうで彩りがあります。
昔ながらの中華そば風なラーメンにマヨネーズが優しく絡んだラーメンでした。激しめのマヨヌードルを食べているのでマヨネーズの効きはそれ程ではありませんが、万人向けのマヨらーめんでした。らーめんが500円とかなりお手頃なお店のマヨらーめんは600円、とてもお手頃に楽しめました。

| | コメント (0)

2024.03.08

元祖支那そば おもだかや 竹尾店

おもだかや竹尾店 支那そば(大盛)

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 竹尾店」です。
竹尾インター近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。
おもだかやのあっさり感を味わおうかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場があり、平日で遅め、それ程の混みはありません。
お店は、間口が広く奥に厨房、その手前と左右に厨房を囲うようにカウンター席があります。ほど良く古さのある昭和のラーメン屋さんの雰囲気です。窓が広くて明るい店内です。お昼も遅く、6割~7割のお客さんの入り、空いています。
メニューは、支那そば、ちゃーしゅうめん、わんたんめん、野菜をのせたおもだかそばがあり、そのちゃーしゅう、わんたん、おもだかを含め、わかめ・メンマ・たまごなどのトッピングを組み合わせたものが豊富に用意されています。限定で辛ねぎそばとトッピングを加えたものもあります。時間も遅くお腹が空いています。支那そば(大盛)にしました。
混んでいないためか?結構早めに出来上がってきました。
いつものすり鉢風な器に盛られてきました。並盛りは小さく感じましたが、大盛りはすり鉢らしい大きさです。トッピングも充実していて澄んだ褐色のスープが美味しそうです。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと食感を楽しめる麺です。
スープは、すまし汁のような澄んだ塩味がいい感じの仕上がりです。豚骨の旨味と魚介風味のあっさりしたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、茎わかめ、鳴門、ねぎなどです。シンプルですがいい感じです。ねぎがちょっと多めで、スープを飲むときに爽やかな香りが効果的です。
おもだかやの支那そばは、麺もスープもトッピングまでもが支那そばらしい支那そばでした。新潟市内で支那そばと言えば信吉屋かおもだかやって感じでしょうか?ホッとする味です。普通盛りが800円で大盛りが100円増し、昔から食べているのでかなり値上がりしているように感じますが、今では他もかなりの値上がり、まあまあ、いい線かと思います。

| | コメント (0)

2024.03.07

蓬来軒

蓬来軒 麻婆めん

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
午後12時30分過ぎの古町エリア、昼食の時間になりました。お昼時間帯は駐車場が満車で諦めることの多い蓬来軒の前を通ったらお店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペースの1台分が空いていました。蓬来軒で食べましょう。
提携しているタキザワガレージも利用できますが、どうしても蓬来軒で食べたい時は利用しますが、微妙な距離です。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼の混み合う時間ですが半分ぐらいのお客さんの入り、ちょっと寂しい感じです。
メニューは、らーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、ちゃーしゅーめん、潮らーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系がしばらくお休み、久々に食べますか!麻婆めんにしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。表面をたっぷりの麻婆が覆っています。特徴がない良い意味でホッとする仕上がりです。
麺は、極細の弱い縮れ。シコシコ・プリプリと歯応えが楽しく、いろいろな細麺を食べましたが、トップクラスです。
スープは、麻婆と絡んで判り難いですが、淡く透き通っています。らーめんスープの薄味でバランスを取っています。
トッピングは、麻婆のみ、豆腐と粗挽きの挽肉だけ、程良い辛さと優しい痺れ、塩味」甘味も控えめな優しい味です。
好きな麺ですがスープの薄味で麻婆も優しい味付け、万人向けの麻婆めんかと思います。刺激に慣れた者には少し物足りなさの残る一杯でした。1000円とちょっとお高めかな。

| | コメント (0)

2024.03.06

麺や 来味

来味 黒醤油つけ麺(細麺・2玉)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
豊富なメニューが提供されていますが、食べていないものが多く、食べていないものを食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。混んではいますが、駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。待ちのお客さんが9人、用紙に名前と人数と席の希望を書き待ちます。10分超程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。黒醤油つけ麺(細麺・2玉)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
麺、つけ汁、別皿盛りのトッピングが運ばれてきました。
麺は、白い大きな器に盛られてきました。細麺の緩い縮れ、冷や盛りのためか?とてもモチモチ感が強めになります。
つけ汁は、温かい蕎麦が似合いそう黒く渋い器に盛られています。器が色で判り難いですが、醤油色の澄んだもので恐れるような黒さはありません。しっかり熱の入った角の取れた醤油味のあっさり、鶏油だろう油で今風な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、キクラゲ、麩などで、つけ汁にはねぎだけです。つけ汁を吸ったお麩はかなりしょっぱくなり、どうやって食べるのか判りません。
割りスープをお願いするとポットで提供されます。たっぷり使えて好きな味を濃さに調整でき嬉しくなる心遣いです。
食べ応えのあるモチモチの細麺とまろやかで濃い醤油味のつけ汁にトッピングも充実しています。お腹いっぱいになりました。1010円と半端で安くもありませんが、妥当かな。

| | コメント (0)

2024.03.05

お食事処 横浜軒

横浜軒 カントンメン

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から富士見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。いつもの混みで、2台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に大中6卓のテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な食堂です。7割~8割程のお客さんの入り、お昼の最中らしく賑わっています。
メニューは、名前と価格だけの一枚もの、町中華らしいものです。ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンなど町中華風なものがあります。一品料理や御飯類もあります。貼紙でラーメンセット(ミニチャーハン・餃子2個付)もあります。未食のカントンメンにしました。
待ちのお客さんも多く、少し待ち出来上がってきました。
白い器に広東麺らしいあんかけが波波、美味しそうです。
麺は、細い縮れ。新潟あっさりラーメンに合う食感やモチモチ感、バランスの良さは、中華系の麺にも良く合います。
スープは、醤油味です。あっさり・まろやか・しっかりのいずれも感じさせるバランスの良い、控えめなスープです。
トッピングは、あんかけと鳴門です。あんかけは、豚肉・海老・鶉の玉子・白菜・小松菜・人参・玉ねぎ・筍などが具材で、豚肉がかなり多く、海老が3個も入っていました。味付けは、好きな醤油味ではなかったものの中華系の甜麺醤とか白味噌のような醤系のバランスが良くて穏やかなものです。
麺とスープがしっかり美味しいラーメンに中華系の味付けが見事なあんかけののったカントンメンです。ラーメンが650円で、カントンメンが850円、お手頃な町中華でした。

| | コメント (0)

2024.03.04

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 旨辛麻婆麺

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループのサービス券付きチラシを入手。食べれていないだるまやグループで食べようかとお邪魔しました。
午後12時00分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。5割~6割ぐらいのお客さんの入り、混み合う寸前に入れました。そのまま席へと案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどもあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富でお得なセットメニューもあります。他に期間限定メニューで、野菜味噌タンメン、旨辛麻婆麺があります。系列店で食べてはいますが、笹口店で食べてない旨辛麻婆麺にしました。
空いてることもあり?とても早く出来上がってきました。
内側に赤いラインが一本だけの白い器に盛られてきました。全体の橙色が強めです。好みの辛さなら良いのですが…。
麺は、太麺の縮れ。麻婆麺に珍しい存在感の強い麺です。
スープは、麻婆と混じり?なんか味噌っぽさがあります。
トッピングは、麻婆豆腐、チャーシューとねぎなどで、鰹節粉や胡麻がかけられています。麻婆豆腐は、絹ごし豆腐、挽肉、きくらげ、ニラなどの具です。味付けは、塩味は普通で甘味が心地良く強め、痺れもいい感じですが辛味がかなり強め、激辛まではいかなくても大辛ぐらいはありそうです。
ちゃーしゅうや武蔵というぐらいでチャーシュー入りは嬉しかった。税込みで1070円とお高いけどサービス券で200円引きです。またサービス券が入手できたら食べましょう。

| | コメント (0)

2024.03.03

中華料理 東華楼 新和店

東華楼新和店 ラーメン(大盛)

新潟市の「中華料理 東華楼 新和店」です。
笹出線沿い、新和ショッピングセンター内?にあります。
食べていないメニューでも楽しもうかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ショッピングセンターの広い駐車場があり、賑わってはいますが駐車できました。
お店は、左側に厨房、奥に小上がり、手前に向かい合わせのカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側奥に丸テーブル席があります。落ち着いた中華レストランの雰囲気です。店内と風除室で6人待ち、15分程で席に案内されました。
メニューは、中華料理らしくコース料理から飲茶まで豊富に揃ってます。麺類は、ラーメン、チャーシュー麺、広東麺、野菜タンメン、辛々野菜タンメン、海老タンメン、冷やし中華(季節限定)、上海焼きそば、揚げそば、野菜味噌ラーメン、マーボー麺、もやし麺、四川麺、あさり湯麺、カキ湯麺(季節限定)、東坡麺、酸辣湯麺、激辛石焼きマーボー麺、石焼きマーボー麺があります。餃子や半炒飯のセットなどもできます。全ての麺類で共通だと思いますが、麺の量の大盛りが11円とお手頃です。ラーメン(大盛)にしました。
いつもは早く出来上がってくるのに、今日はなかなか出来上がってきません。他も。45分後に出来上がってきました。
良く見かける双喜文と龍の模様の白い器になかなかボリューミーに盛り付けられてきました。麺が多めでトッピング類もしっかりとあり、あっさりそうなスープが覗いています。
麺は、細麺の縮れ。ツルツルしていて適度なモチモチ感もあります。変な硬さもなく、食べ易くとても楽しい麺です。
スープは、新潟あっさりラーメンらしいもの。醤油の味が控えめで、出汁からだろう旨味が優しく麺に絡んできます。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、青と白のねぎの細切り、わかめなどです。残念、メンマが見つかりません。
食べ易い昔ながらのラーメンでした。メンマがないのが残念です。普通盛が726円で大盛でも737円、コスパの良いラーメンでした。新潟駅前にあった東華楼サービスコーナーで食べたラーメンの味を思い出しました。とても似ています。

| | コメント (0)

2024.03.02

らーめん 六綵亭

六綵亭 ラーメン(中盛)+納豆

新潟市の「らーめん 六綵亭」です。
古町地区は東堀前6番町にあります。「喜多方ラーメン 大安食堂 東掘店」脇の路地を入った先の左側にあります。
久々にお手頃なラーメンを食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。駐車場はなく、付近のコインパーキングを利用しますが、かなり賑わっています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席が5席、左側に4人掛テーブル席が2卓があります。木の質感が良い、小さな小料理屋さんのような落ち着いた雰囲気のお店です。他に7割~8割ぐらいのお客さんの入り、賑わっています。
メニューは、みそラーメン、野菜みそラーメン(野菜がみその倍)、タンメン、麻婆味噌ラーメン、ラーメン、ワンタンメンがあります。麺の量は、普通150g、中盛200g+50円、大盛300g+150円の選択ができます。トッピングの追加は、チャーシュー、メンマ、コーン、バター、玉ねぎみじん切り、納豆1パックがあります。ライスもあります。新規提供のトッピングを加え、ラーメン(中盛)+納豆にしました。
店主1人でこなしているお店。手際は良いのですが、待ちのお客さんが多い時はどうしても時間がかかってしまいます。賑わいが嘘かのよう、結構早めに出来上がってきました。

六綵亭 ラーメン(中盛)+納豆 着丼

白い器に充実のトッピング、隙間からはあっさりしてそうなスープが見えます。納豆は品名通りパックでの提供です。
麺は、やや細の縮れ。ツルツル感と適度なモチモチ感が心地良いです。中盛のボリューム感も無理なくいい感じです。
スープは、あっさりして薄味そうな見た目に反していい感じ塩味があります。醤油と塩の中間、支那そば風な味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔、玉ねぎと充実しています。チャーシューは大きめ、メンマやほうれん草もしっかり量があり、とても充実しています。
納豆は、普通の豆の大きさでタレと辛子の入ったもの、どちらも使います。納豆の旨味がラーメン全体に広がります。
食感の良い麺とあっさりスープ、しっかり量感のトッピングもいい感じです。麺の中盛もちょうどのボリュームでした。ラーメンだけでも満足感の高いのに、そこに納豆の旨味が加わわります。ラーメン600円+中盛50+納豆50円、700円でこの満足感は驚きです。次は味噌と納豆の組み合わせか?

| | コメント (0)

2024.03.01

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき チャーシューメン(大盛)+ねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
ホームページに2024年に価格改定を予定とあります。お手頃なうちに少しでも多く食べられればとお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後2時過ぎに着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。お店の近くは、万代島多目的広場にも近く、全然空きがありません。出入口との中間辺りまで戻って駐車できました。駐車場は混んでいます。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
お店前に貼紙があり、4月からいよいよ値上げになります。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。半分程度のお客さんの入り、何とも珍しく空いています。お店に入ってすぐ左側に高額紙幣も使えるタッチパネル式食券販売機があります。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。ちょっと豪華にスープを飲み干します。チャーシューメン(大盛)+刻みねぎにしました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鮮やかな鳳凰模様の白い器は、かなり使い込んだ感じです。しっかりした醤油色のスープが、とても美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒の香りと生姜の香りが交わります。食欲をそそる絶妙な、好きな香りがします。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、これといった特徴的なものはありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感が良く、さらにそれらのバランスの良さを感じされる麺です。
スープは、醤油色の見た目通り、醤油味の旨みがあり、ダシの旨みが加わります。生姜で爽やかに仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。たっぷりのチャーシューは、不規則に切り分けられたもので、弾力があって歯切れの良い食感を楽しめます。増量のねぎでよかったスープを流し込みます。
麺・スープ・トッピングとも好みでバランスが良く、今日も美味しくいただけました。標準のラーメンが800円、チャーシューメンが100円増し、刻みねぎ増しが50円、1000円で充実のランチを楽しませていただきました。ご馳走様!

| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »