« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024.04.30

麺×肉×ベジ メガ豚パンチ

メガ豚パンチ

新潟市の「麺×肉×ベジ メガ豚パンチ」です。
県道3号線沿い赤道近く、パチンコ店敷地内にあります。
4月25日にオープンした「鶏そば 縁道」の系列店です。
二郎インスパイア系ですが、思い切ってお邪魔しました。
午後2時30分過ぎに着きました。たぶんパチンコ店の駐車場が使えるだろうと思います。自走式の立体駐車場もありますが、お店近く平面駐車場に空きがあり、駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席があります。黒&グレー配色の落ち着きのあるちょっと高級そうな雰囲気です。満席に近い賑わいです。

メガ豚パンチ メニュー

メニューは、ラーメン、チャーシュー麺、汁なしラーメン、汁なしチャーシュー麺があり、トッピングやサイドメニューも充実しています。麺の量は、並盛250g、大盛330g、特盛400g(有料)から選べます。野菜の量は、普通200g、マシ400g、マシマシ600gから選べます。アブラの量は、普通1杯、マシ2杯、マシマシ3杯から選べます。ラーメン(麺の量=並盛、野菜の量=普通、アブラの量=普通)にしました。
賑わいもあり、少しの時間待って出来上がってきました。

メガ豚パンチ ラーメン(麺=並盛、野菜=普通、アブラ=普通)

白い器に山盛り野菜と背脂、なかなかの迫力があります。
麺は、平打ち太麺のストレート。ストレートで縮れはありませんが、よじれと言ったら適当なのかるひと癖あります。
スープは、豚の旨みが濃い醤油味。好きな二郎インスパイア系のスープ、醤油味・塩味・甘味のバランスが見事です。
トッピングは、チャーシュー、野菜(キャベツ・もやし)、背脂です。普通量でも野菜はたっぷりで、背脂もいい感じにかけられています。もうマシやマシマシは無理そうです。
モチモチッと存在感のある麺に豚の旨みが濃いスープは相性が良く、ゆで野菜と背脂の相性も良いです。背脂はラーメンスープに漬けられていたような味で、背脂のかかった野菜は見事な味になります。ちょっと味が薄くなったように感じたので、ラーメンスープを少しかけて塩味を加えてみます。
卓上にフライドオニオンと刻み生ニンニク、一味唐辛子などがあり、味変も楽しみました。普通盛りでラーメン大盛り程度のボリューム感がありめす。コンディションが良ければ、麺大盛り・野菜マシまでなら食べれそうです。麺は好みと違いますが、スープは好きです。野菜はそれほど量を食べたいと思わないので…。950円、普通盛りにはお高いかな。

| | コメント (0)

2024.04.29

食堂ミサ ピアBandai店

食堂ミサ ピアBandai店

新潟市の「食堂ミサ ピアBandai店」です。
万代は東港線沿い、柳都大橋の北、ピア万代にあります。
新しくオープンの食堂ミサで食べようとお邪魔しました。
昨日に続きのチャレンジ、昨日は早めでめちゃ混み、今日は遅めの午後1時30分過ぎに着きました。混みを心配した駐車場ですが、混んではいるもののすんなり駐車できました。
建物は、40ftと20ftのコンテナを合わせた建物です。昨日は40人程度の混みも今日は10人程度の列びとなっています。
食券を購入して列ぶ方式?!外に食券販売機があります。

食堂ミサピアBandai店 メニュー

メニューは、みそラーメン、みそチャーシュー、とん汁、とん汁定食、妙高八代米、トッピングがあります。麺の量は、並・大・半玉が用意されています。しぼらくの間は、とん汁係の提供はお休みのようです。みそラーメンにしました。
混みもあり、ちょっと待ってから出来上がってきました。

食堂ミサピアBandai店 みそラーメン

青の模様が爽やかな三吉屋と同じ?器に盛られてきました。食堂ミサのみそラーメンらしい彩りのないラーメンです。
麺は、普通が気持ち細めのゆったりした縮れ。適度なモチモチ感が心地良く、好きな食べ易いみそラーメンの麺です。
スープは、ニンニクの効いた白味噌がしっかりしたもの。塩味や甘味、バランスの良さがとても心地良いスープです。
トッピングは、挽肉・玉ねぎ・もやしなどの炒め物。玉ねぎは好きな豚汁風と違い、しっかり硬さの残るものでした。
ニンニクの効いた白味噌のスープと太くない食べ易い麺の味噌ラーメンでした。950円はちょっとお高めに感じます。

| | コメント (0)

2024.04.28

日清本麺 こくうま醤油ラーメン

日清本麺 こくうま醤油ラーメン パッケージ

日清本麺 こくうま醤油ラーメン 内容

日清本麺 こくうま醤油ラーメン 調理例

ちらし並サイズも時間が経つと少し小腹が空いてきました。最近話題になっている冷凍ラーメンを食べようと思います。全然興味のない分野でしたが、YouTuberが冷凍ラーメンを紹介するのがあり、マルハニチロの横浜あんかけラーメンを食べ、その味とコスパの良さに驚きました。その後、キンレイのお水がいらないラーメンシリーズから横綱ラーメン、札幌味噌ラーメン、横浜家系ラーメン、喜多方ラーメンの喜多方ラーメンを食べました。中華そばと塩ラーメンが見つかりません。今回はスーパーなどで良く見かける日清食品冷凍の日清本麺シリーズからこくうま醤油ラーメンにしました。
袋表面に、日清が本気で創った一杯。背脂と鶏ガラのコク深い旨み、グッと飲み干したくなる!芳醇な醤油の深い旨み、炙り大判焼豚、メンマ、ねぎ入り、PRの文言が並んでます。
裏面には、調理方法、調理上のご注意、概要・原材料名、栄養成分表示、アレルギー物質の情報が記載されています。
品名は、冷凍食品 ゆで中華めんと記載されています。内容量は232g(めん140g)、エネルギー量は490kcalです。
包装袋を開けます。内容は、具付めんと液体スープです。
麺の温めは電子レンジ専用、500Wで6分か600Wで5分で、包装のままお皿にのせて温めます。その間にスープを作りましょう。熱湯250ccと液体スープを丼に入れて良くかき混ぜます。電子レンジで温められた麺と具をスープの出来た丼に入れて出来上がりです。思った以上に簡単にできました。
濃厚豚骨醤油味らしいスープで、軽いトロミもあります。
麺は、やや細の緩やかな縮れ。モチモチ感のしっかりした麺です。カップ麺や袋麺とは違う、お店の食感に近いです。
スープは、醤油味が優しくて癖のないまろやかなもので、動物系の旨みが感じられ、ちょっとコッテリ感もあります。
トッピングは、チャーシュー、ねぎなどです。シンプル。
トッピングがちょっと物足りなく感じますが、お店で食べているかのような麺とスープ、結構楽しむことが出来ました。冷凍技術は凄いです。386円で購入、見事なコスパです。

| | コメント (0)

地魚食道 瓢

瓢 並ちらし

瓢 並ちらし アップ

新潟市の「地魚食道 瓢」です。
万代地区はピア万代の一角、新潟県水産会館にあります。
ピア万代にオープンした「食堂ミサ ピアBandai店」で味噌ラーメンを食べようかとお邪魔しました。プレオープン?
午前11時30分過ぎに着きました。相当の混みかと心配した駐車場も混んではいるものの、すんなり駐車できました。
お店の建物は、40ftと20ftのコンテナを合わせた建物です。周囲を1周するかのような40人程度の待ちになっています。上越のお店に行くよりは早いでしょうが、待つ気分にはなれません。回転寿司の弁慶にしようかとも思いましたが、こちらは90分の待ち、「地魚食道 瓢」で海鮮系を食べます。
漁協関連の事務所と魚セリ場のある建物で、瓢は別名が漁協食堂、建物の2階に上がると事務所の廊下って感じの中を大漁旗に誘われ食堂まで進みます。食堂は漁協の職員食堂って感じ、新しい建物なのでとても綺麗です。数組のお客さんだけと空いています。入った正面に食券販売機があります。
メニューは、上ちらし、並ちらし、萬代ちらし(要予約)、上鉄火丼、鉄火丼、いくら丼、穴子丼、いか丼、たたき丼、ぶりかつ丼、刺身定食、焼魚定食、煮魚定食、えひフライ定食、かきフライ定食、瓢定食(日替定食)などがあります。ご飯の大盛りや味噌汁のお替りが無料です。以前も食べていますが、やっぱりこれでしょう、並ちらしにしました。
食券をカウンターに出すと番号の書かれたプラスチックのプレートが渡されます。水などを用意し空席へ移動します。
混みもあり、ちょっと長めに待ち出来上がってきました。
お盆にちらしと味噌汁とのセット、とてもシンプルです。
ちらしは、多くの種類の魚介等が盛り付けられています。
甘海老やいくら、玉子焼きなどは良いのですが、魚介系は切り身が薄く小さく、味を良く感じないうちに食べ終わっちゃいます。どうしても物足りない感じが残ります。以前よりまた一段と薄く小さくなったような気がします。サーモン系もあったらと思います。酢飯は、酢が控えめで優しいです。
味噌汁は、甘海老の頭とねぎだけのシンプルなものです。
酢飯が大盛りで味噌汁のお替わりもできて…1400円です。ちょっとお高いような…満足したような…ランチでした。
このお店に入った頃はまあまあ賑わっている感じでしたが、食べ終わり帰る頃にはほぼ満席に近い混みになりました。

| | コメント (0)

2024.04.27

ラーメンいっとうや CoCoLo新潟店

いっとうや CoCoLo新潟店

新潟市の「ラーメンいっとうや CoCoLo新潟店」です。
JR新潟駅構内 CoCoLo新潟 2F EAST SIDEにあります。
CoCoLo限定しょうが醤油を食べようとお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。渋滞なら諦めようと思っていましたが、CoCoLo駐車場にすんなり駐車できました。
CoCoLoはオープン間もないこともあり凄い混みです。久々にマスクをしました。新潟駅 2階 東側、EastSideのニイガタ バル★麺横丁という軽食酒場+ラーメン店のエリアがあります。いっとうやと潤のある通路は、東京ラーメンストリートに似た感じです。通路が狭いのでオープン直後の今だけかも知れませんが、お客さんが多過ぎ窮屈な感じがします。
お店は、奥から左側に厨房、その手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。和食屋のような落ち着いた雰囲気のお店です。入口の左側に食券販売機があります。
食券販売機は高額紙幣にも対応するタッチパネル式、トップ画面から味毎ページに進み、ラーメンと盛り・トッピング・セットメニュー等を選び、購入ボタンを押すタイプです。

いっとうやCoCoLo新潟店 メニュー

メニューは、かさね醤油・しょうが醤油(CoCoLo限定)とそれらのちゃーしゅうめん、つけめん、辛つけめんなどがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。このお店限定に引かれて、しょうが醤油にしました。
案内された席へ、食券を渡し半券を受け取り、待ちます。
列んで1時間弱、目的のラーメンが出来上がってきました。

いっとうやCoCoLo新潟店 しょうが醤油

白い器の表面を充実したトッピングが覆い、トッピングの隙間からは、濃い醤油色の美味しそうなスープが見えます。
麺は、やや細のストレート麺。好みのタイプの麺とは違いますが、適度なモチモチ感と噛み切れの良い楽しい麺です。
スープは、醤油味がしっかりしながらもまろやかで甘みもあり、魚介系風味と動物系旨味のバランス良いスープです。
そして、とても強い生姜の香りと味がします。食べ進めて気が付きました。レンゲすりきり一杯分ぐらいの生姜の擦ったものと細かく切ったものを合わせたものが入っています。
トッピングは、大きな炙りチャーシュー、極太のメンマ、海苔、細切りの青いねぎなど、なかなか満足感があります。
半分程食べて黒胡椒をかけて胡椒の香りも楽しみました。
スープと麺との相性が良く、充実のトッピング、なかなかバランスの良いラーメンだと思いますが、好みかどうか考えると生姜が強過ぎです。900円は駅中にしてはお手頃かと。

| | コメント (0)

2024.04.26

ラーメン 樹よし

樹よし 生姜醤油(極細ちぢれ麺)

新潟市の「ラーメン 樹よし」です。
県道3号線沿いにあります。新潟中心市街から豊栄方面へ、赤道十字路~中木戸交差点を過ぎた先の右側になります。
久々、新しいメニューの提供があればとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前に広くもなく、昼は満車が多い駐車場があります。今日は空きがありました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、その左右と手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。白い壁と深い木目調が落ち着いた、ラーメン屋さんらしい雰囲気のお店です。お昼も真っ最中ですが、6割~7割程のお客さんの入りです。お店の入口を入ってすぐの正面、食券販売機があります。
メニューは、鶏白湯味噌、味噌坦々麺、生姜味噌、シビ辛味噌、生姜醤油、煮干し醤油、旨辛醤油、醤油、旨塩などがあります。チャーシュー、半熟味付玉子、白髪ネギ、岩のり、メンマ、辛味噌などのトッピングやサイドメニュー、平日ランチセットもあります。麺毎に太麺、細麺が設定されていますが、極細ちぢれ麺も含めて変更できます。新しい麺類の提供はありません。生姜醤油(極細ちぢれ麺)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
内側に大柄な模様の白い器に盛られてきました。澄んだ醤油色のスープが美味しそうです。生姜の香りも爽やかです。
麺は、極細の縮れ。しっかりした縮れで食感が良く、適度なモチモチ感があります。噛み切れ具合も心地よい麺です。
スープは、醤油味のあっさりしたものに生姜の爽やかな味わいと香りが加わります。しっかりと強めに効いています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、カイワレ、ねぎなど、シンプルに見えて充実しています。
極細ちぢれ麺と生姜の効いたあっさり醤油味のスープ、シンプルそうで充実のトッピング、なかなか好きな仕上がりでした。スープの生姜が強くて極細ちぢれ麺だと少し負けてる感じもします。820円でこれだけ楽しめればなかなかです。

| | コメント (0)

2024.04.25

麺屋 ゆゆ多

ゆゆ多 白中華雲呑

新潟市の「麺屋 ゆゆ多」です。
県道新潟新発田村上線沿いにあります。海老ヶ瀬インターとイオン新潟東の間。大潟交番の信号ひとつ市内寄りです。
提供メニューがなかなか安定しないように見えて、またお高いメニューのみで足が遠のいていました。新しくお手頃なメニューが提供されたので食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横の数台分の駐車場があります。珍しく空いていました。いつもは混んでいて、近くにある居酒屋の駐車場を使わせていただいています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。喫茶店でも良さそうな雰囲気の小さなお店です。カウンター席は満席、テーブル席が空いていますが、待ちのお客さんが座っています。今日は、店主一人でカウンター席での営業のようです。少しの待ちでカウンター席が空いて移動できました。入口を入った正面に食券販売機がありますが、運用の休止中?が継続のようです。
メニューは、担々麺、汁なし坦々麺(平日11:30~12:45注文不可)、豚しぐれ飯があります。数量限定で白中華、白中華雲呑があります。あるだけ限定で蛤中華そばがあります。トッピングの追加、太麺への変更ができます。食べたことのない白中華、白中華雲呑ですが、白中華雲呑にしました。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
金色の雷文と鳳凰の模様が描かれた品の良い器に盛られてきました。トッピングがいい感じに盛り付けられています。
麺は、細麺のストレート。博多ラーメンかのような口当たりと歯切れの良さが気持ちいい、食べるのが楽しい麺です。
スープは、白醤油の和食を感じさせるもので、出汁の自然で優しい旨味がとても心地良く麺とも相性がバッチリです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、雲呑、海苔、ねぎなどです。雲呑は、挽肉入りの小振りなものです。小ささが食べ易く皮も良い感じに軟らか、好みなタイプの雲呑です。
麺、スープともにいい感じでトッピングも充実しています。この内容で800円、今ならお手頃のワンタンメンでした。

| | コメント (0)

2024.04.24

RA-MEN OGIKAWA 山木戸店

OGIKAWA山木戸店 清湯豚骨ラーメン

新潟市の「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
メニューが豊富で食べてないラーメンが結構多いお店です。何か食べていないラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店から少し離れた場所に駐車場があり、いつも待つことなく駐車できています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン屋さんですが、賑やかな居酒屋のような雰囲気です。6割~7割程のお客さんの入りです。
メニューは、豚骨しょうゆと豚骨ちゃーしゅう、豚骨みそ、辛みそ、豚骨麻婆麺、豚骨麻婆麺(鬼軍曹)、清湯豚骨ラーメン、冷やしラーメン、肉冷やしがあります。以前あった白味噌(数量限定)、担々麺、塩豚骨、魚豚つけめんが提供終了し、以前に期間限定だった豚骨麻婆麺、豚骨麻婆麺(鬼軍曹)が通常提供され、清湯豚骨ラーメンが新たに提供されています。みそ以外は細麺も選べます。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、平日限定のランチセットもあります。OGIKAWAらしくない??清湯豚骨ラーメンにしました。
賑わってますが、そこそこ早めに出来上がってきました。
白い器に淡い醤油色スープに細麺、上品な仕上がりです。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンかのような口当たりと歯切れの良さが気持ちいい、食べるのが楽しい麺です。
スープは、控えめな醤油味に豚骨と魚介の風味と旨味がしっかりしたものです。品良く、麺との相性もいい感じです。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、白髪ねぎです。
豚骨に魚介が加わった癖のない風味と旨味に細ストレート麺が良く合い、品の良いトッピングで上品な仕上がりのラーメンでした。750円と今ではお手頃な一杯かと思います。

| | コメント (0)

2024.04.23

麺屋 十色

十色

新潟市の「麺屋 十色」です。
新潟駅前の西側、ちょび吉のちょっと手前の向かい辺り、タイ料理タイファイシルバーだった建物が使われています。
新潟駅前での昼食、新しくオープンした「麺屋 十色」で食べようかと思いお邪魔しました。何があるのでしょうか。
午後12時20分過ぎに着きました。別の用事で使える駐車場に駐車しました。このお店に駐車場はなく、提携した駐車場があるか?一定金額以上で割引等の有無などは不明です。
お店は、あまり奥行きのないお店です。入口を入ると清算するレジあるスペースがあり、右側手前の通路を進むとフロアがあります。外側壁面や窓向きのカウンター席があります。入口を入った左側に上り階段がありますが、他にも席があるのかは判りません。右側の通路の奥が厨房っぽいです。内装をリニューアルしたのでしょう。落ち着きのある綺麗な店内です。お昼時間ですが半分ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、油そば、台湾まぜそば、坦々まぜそば、麻婆まぜそば、トマトまぜそばがあります。麺量はいずれも160gで、大盛240g、特盛320gの提供もあります。トッピングも具材のトッピングの他に味変のトッピングも多く提供されています。好みそうなトマトまぜそば(大盛)にしました。
注文は、レストランや居酒屋のような押しボタンを押してスタッフを呼んでの従来注文方法の他にも、最近多いQRコードを読んでのスマートホンからの注文にも対応しています。
セルフサービスの水とおしぼりを用意、汁ありのメニューがないためでしょう?セルフサービスのスープもあります。
大きな混みもなく、普通の待ちで出来上がってきました。

十色 トマトまぜそば(大盛)

白い器の中心部に綺麗に品良く盛り付けられています。無料だったのでお願いした追い飯にトッピングを移し、良くかき混ぜます。トッピングを混ぜた麺の上に戻して食べます。
麺は、太い縮れ。モチモチ感が強く食べ応えがあります。
味付けは、ボロニア風パスタに似たトマトソース味です。
トッピングは、鶏のチャーシュー、味玉半個、ミニトマト、ベビーリーフ?のような香草、可愛らしい盛り付けです。
残ったトマトソースに追い飯を入れてケチャップご飯風に楽しみました。ご飯との相性も良くなかなか楽しめました。
スープですが、美味い。上出来のコンソメスープでした。
トマトまぜそばは950円。大盛は50円増しの1000円、単品なら少しお高いように感じますが、追い飯とスープがついてなので、それ以上に楽しめたような気にもなりました。

| | コメント (0)

2024.04.22

山谷パーキングエリア(上り)

山谷パーキングエリア(上り) 山谷ラーメン

小千谷市の「山谷パーキングエリア(上り)」です。
関越道の長岡ICから東京方面最初パーキングエリアです。
午後1時50分過ぎの移動中に、ようやく昼食時間確保の目処が立ち、山谷パーキングエリアで食べることにしました。
高速道路のパーキングエリア軽食コーナーらしい、テーブル席とカウンター席のフードコートです。食券販売機はなく、レジに食べたい物を伝えて、パウチされた小さな券を購入、イートインコーナーのカウンターにその食券を出し注文する方法になります。他に昼食を食べるお客さんはいません。
メニューは、レジの周りに写真入りのパネルがあって、判り易くなっています。パーキングエリアの軽食コーナーらしいものが揃っています。そば、うどん、ラーメン、ご飯物、スナックなどがあります。ラーメン類もありますが、山谷ラーメン、山谷チャーシューメン、味噌ラーメン、生姜醤油ラーメンなどがあります。生姜醤油ラーメンも食べてみたいのですが、まずは地名入りから…、山谷ラーメンにしました。
すぐに作り始めてもらえ、早めに出来上がってきました。
赤の雷紋が縁取られた樹脂の器に盛られてきました。中華そば風な淡い醤油味のスープに背脂が程良く浮いています。
麺は、細麺の縮れ。万人向けかなと想定していたのですが、モチモチ感が強く、そこそこ硬めな専門店的な麺でした。
スープは、醤油味がベースにはなります。塩味がキリリと効いた昔ながらの中華そば風です。背脂が多そうに見えて、癖がないので心地良くまろやかです。バランスが良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ゆで玉子半個、ほうれん草、ねぎなど、背脂もあって見た目で満足できます。
元気な麺とスープやトッピングもバランス良く、昔ながらの中華そばを楽しむことができました。850円と食堂ならお高めかなって線も、パーキングエリアならお手頃かもです。

| | コメント (0)

2024.04.21

昭和二十九年創業 幸楽苑 海老ヶ瀬インター店

幸楽苑海老ヶ瀬インター店 冷し中華

新潟市の「昭和二十九年創業 幸楽苑 海老ヶ瀬インター店」です。
県道3号線沿い、新新バイパス海老ヶ瀬ICの近くにあります。新潟駅寄り、まごころ亭海老ヶ瀬店の向かいになります。
幸楽苑で冷し中華をはじめたとのことでお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。お店の周囲に敷地内共有の駐車場があります。時間も遅めでとても空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。席数の多いお店です。柱が目立つためかロッジのような、ファミレスのような雰囲気です。お昼時間もかなり遅く、半分程度のお客さんの入りです。
メニューは、醤油、塩、味噌の各味毎に多くのラーメンが提供され、他にも定食や期間限定などしばらく通えそうなほど豊富に提供されています。期間限定で、ざるらーめんが提供されています。夏季メニューで、冷し中華、冷し担担麺が提供され、冷麺も予定されています。冷し中華にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
ガラスの大きな器に盛られてきました。良い雰囲気です。
麺は、やや細めの縮れです。モチモチ感が強く硬めです。
つゆは、醤油味、酸味、塩味、甘味などのバランスが良いものです。昔ながらの冷し中華とでも言いたくなる味です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鶏ささみ、クラゲ、カニ蒲鉾、錦糸玉子、紅生姜など、結構充実しています。
ちょっと手強い麺と昔ながらのつゆ、充実のトッピングの冷し中華でした。760円とコスパもとても良いものでした。

| | コメント (0)

2024.04.20

まぐろ節中華そば 温知

温知 醤油中華そば

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
新メニューか食べてないものがあればとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。何台か空きがあります。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。6割~7割程のお客さんの入りでしょうか。お昼も真っ最中ですが空いています。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1~3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、まぐろ節ごはんが人気です。他にもまぐろ白湯中華そば、自家製マー油で食べるまぐろ白湯中華そば、まぐろ白湯と良寛味噌の野菜みそラーメン、まぐろ白湯背脂みそラーメン、まぐろ白湯背脂こってり中華そばがあります。さらに数量限定で特製オマール海老のつけめんもあります。過去のメニューで食べたものとの関連が…、食べたことのあるものかどうかが判らない状況です。醤油中華そばにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
青い波の模様に縁取られた和風な器に盛られてきました。食べ進めるとその下にはタコ唐草の模様があります。隙間から覗くスープは、味噌かのような色で油が結構浮いてます。
麺は、細めのストレート。好みの縮れとは違いますが、食感も噛み切れ具合も気持ち良い、楽しく旨味のある麺です。
スープは、動物系の旨味にまぐろ節の風味と旨味、醤油の控えめな旨味が加わったダブルスープ的な味のものです。それに癖のない油でまろやかで濃厚な感じに仕上がってます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、水菜、紫カイワレ、白髪ねぎなど、質が良く、彩りも綺麗な構成になります。
細ストレートの旨味のある麺とまろやかな醤油味のまぐろ節のスープ、トッピングも充実した中華そばでした。この内容で830円、今ならちょうど良いかなって値頃感でしょう。

| | コメント (0)

2024.04.19

ラーメン いっとうや

いっとうや かさね醤油

新潟市の「ラーメン いっとうや」です。
駅南、旧市民病院の近く、セブンイレブン奥にあります。
久々に好きないっとうやで食べようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に広めの駐車場も平日の遅め、数台分の空きがあり、普通に駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に衝立のある向かい合わせのカウンター席、手前にテーブル席、奥と左側に小上がりがあります。広々していて。少し明るさを控えた落ち着いたラーメン屋らしい雰囲気のお店です。右側にある入口を入ると座れる待ちのスペースがあり、食券販売機や名前等を書く用紙があります。待ちはなく7割~8割程度のお客さんの入りです。
食券販売機は高額紙幣にも対応するタッチパネル式、トップ画面から味毎ページに進み、ラーメンと盛り・トッピング・セットメニュー等を選び、購入ボタンを押すタイプです。
メニューは、大分類で醤油、かさね醤油、つけめん、まぜそば・限定、おつまみ・飲物、持ち帰りがあります。内容としては、醤油とかさね醤油とそれらにめんまやちゃーしゅうを増したもの、つけめん、辛つけめん、まぜそば、辛肉まぜそばがあります。トッピングの追加やサイドメニューも充実しています。平日限定のセットもあります。限定メニューもあるかと思います。食券販売機は、画面を見る限り限定めんと書かれたボタンがあるだけでどんなメニューか判りません。ボタンも効きます。待ちスペースに券売機の限定ボタンからお買い求めください。的な限定メニュー紹介の貼紙も見つけられませんでした。久々のこと、かさね醤油にしました。
そのまま席への案内され、早めに出来上がってきました。
黒く凸凹の渋い器に堂々と彩り良く盛付けられています。
麺は、細ストレートでモチモチ感と噛み切れが良いです。
スープは、魚介系の風味と動物系の旨味を併せ持つち、醤油味は強くはなく、サラサラであっさり好きにも大丈夫です。というのがいつもの味だったはずが、久々過ぎるのか?ややコッテリで記憶しているものよりトロミも感じられます。
トッピングは、ステーキのような大きな炙りチャーシュー、マッチ箱ぐらいの太いメンマ、味玉半個、海苔、ねぎ、他にも大葉かと思いますが?香草の細切りがの入っています。
麺、スープとも好みのものとは少し違いますが、バランスが良く、美味しく、なんか食べたくなるラーメンです。かさね醤油は930円、トッピングの充実はあっていい線かな⁉︎

| | コメント (0)

2024.04.18

和風とんこつ たまる屋 上木戸店

たまる屋上木戸店 味噌らーめん

新潟市の「和風とんこつ たまる屋 上木戸店」です。
県道3号線中木戸交差点から東地区体育館方向へ、交差点からすぐの左側、ウエルシア薬局の駐車場の一角にあります。
「煮干し中華そば 八っちゃんラーメン」跡になります。
新たに提供の味噌らーめんを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。郊外型のドラッグストアの広い駐車場、平日のお昼時間、意外と賑わっています。
お店は、左側手前に厨房があり、中央に向い合わせのカウンター席、左側奥と右側奥にテーブル席、右側手前に小上がりがあります。真新しいけどちょっとレトロ感のある、ラーメン屋さんらしい雰囲気です。6割~7割程のお客さんの入り、賑わい始めって感じです。正面に食券販売機があります。
メニューは、たまる屋ラーメン、チャーシューメン、岩のりラーメン、背脂マーボーメン、まぜ麺、新たに提供された味噌ラーメンなどがあります。トッピングやサイドメニューもあります。平日のランチにお手頃なサイドメニューの提供があります。ランチセットとして組み合わせても楽しめます。また、食券販売機にはもうすぐつけ麺の提供を始める!的なポップがありました。予定した味噌らーめんにしました。
賑わってはいますが、結構早めに出来上がってきました。
貼紙に、たっぷり炒め野菜でうまさ増々‼︎豚挽き肉とニンニクの甘辛炒めと香ばしい炒め野菜がたっぷりで旨さUP‼︎マイルドな鶏白湯と濃厚みそスープが絶品。との説明書きが。
白い器に盛られてきました。普通の大きさの器で炒め野菜が波々と盛られています。大きなチャーシューもあります。
麺は、太麺の緩い縮れ。モチモチ感の強い最近の流行りの麺です。つけ麺なんかによくありそうな、苦手寄り麺です。
スープは、合わせ味噌っぽい味噌味のしっかりしたもので、鶏白湯らしいトロミのある濃厚な麺と絡み易いものです。
トッピングは、チャーシュー、挽肉・もやし・キャベツ・玉ねぎ・人参・きくらげなどの炒め野菜、ねぎです。炒め野菜は、ボリュームがあり、ニンニクもかなり効いています。
太い味噌ラーメンらしい麺と鶏白湯の濃厚さで良く麺に絡むスープ、大盛りにしなくて良かったと思わせるボリューミーな炒め野菜、存在感のあるチャーシュー、なかなか楽しめてお腹いっぱいに、並盛り1050円も納得の一杯でした。

| | コメント (0)

2024.04.17

食堂いちばん

食堂いちばん ラーメン

新潟市の「食堂いちばん」です。
駅南、プラーカ1からけやき通りを渡った先にあります。
お手頃で食べていないでも食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の裏の月極め駐車場に3台分のスペースが確保されていて3台とも空いてます。
お店は、左側に厨房、右側奥から中程にテーブル席、手前に小上がりがあります。昭和の食堂って落ち着く雰囲気です。テーブル席が満席ですが、小上がりは空席もありました。
メニューは、麺類、飯類、一品、お飲みものに大別されています。麺類は、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメン、味噌ラーメン、五目ラーメン、タンメン、カレーラーメンがあります。夏期のみで冷やし中華、冬期のみで月見うどん、カレーうどん、肉うどん、天ぷらうどん、鍋焼うどんがあります。ラーメンとチャーハンのサービスセット、ラーメンとカレー、ラーメンとミニかつ丼のセットもあります。なぜか普通のラーメンを食べていません。ラーメンにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
赤地に金色の雷紋が縁を飾る器に盛り付けられています。
麺は、細麺の縮れ。食感の良い、口の中が楽しい麺です。
スープは、中華そば風のあっさりで醤油味が控えめです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ナルト、ねぎです。脂身の少ない大きな、懐かしい感じのチャーシューです。
心地よい細縮れの麺にあっさり中華そば風のスープ、適度な歯応えの懐かしいチャーシューです。新潟あっさりラーメンを楽しめました。ラーメンは715円、値上がりしていましたが、それでもまだまだ他店よりもお手頃に感じました。

| | コメント (0)

2024.04.16

らーめん 六綵亭

六綵亭 みそラーメン+納豆

新潟市の「らーめん 六綵亭」です。
古町地区は東堀前6番町にあります。「喜多方ラーメン 大安食堂 東掘店」脇の路地を入った先の左側にあります。
「元祖支那そば 信吉屋」で食べようとしましたが、猪苗代店が4月23日にオープン、補助のためお休みと言うことで月の後半ぐらいから営業を再開する旨の貼紙がありました。
午前11時30分過ぎに着きました。駐車場はなく、付近のコインパーキングを利用しますが、普通に駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席が5席、左側に4人掛テーブル席が2卓があります。木の質感が良い、小さな小料理屋さんのような落ち着いた雰囲気のお店です。時間も早いため?、他にお客さんが1人と空いています。
メニューは、みそラーメン、野菜みそラーメン(野菜がみその倍)、タンメン、麻婆味噌ラーメン、ラーメン、ワンタンメンがあります。麺の量は、普通150g、中盛200g+50円、大盛300g+150円から選択できます。トッピングの追加は、チャーシュー、メンマ、コーン、バター、玉ねぎ、納豆があります。ライスもあります。みそと納豆の組み合わせを食べたいと思っていました。みそラーメン+納豆にしました。
すぐに作り始めて、とても早めに出来上がってきました。

六綵亭 みそラーメン+納豆 着丼

白い器に彩りは少なめです。味噌スープと野菜たっぷりの炒め物が美味しそうです。納豆はパックで提供になります。
納豆にタレや辛子を入れて良く混ぜ、器に盛り付けます。
麺は、やや太の強い縮れ。適度なツルツル感とモチモチ感、みそラーメンに相応しいバランスの取れた楽しい麺です。
スープは、合わせ味噌でしょう。味噌の味がしっかりして、まろやかだけどスッキリ、麺との絡みも良いスープです。
トッピングは、挽肉・キャベツ・もやし・玉ねぎ・人参・きくらげなどがバランス良い炒め物がのっています。ちょうど良いボリュームで、野菜みそラーメンでも楽しめそうです。追加した納豆は味噌との相性が良く、旨味が倍増します。
味噌の味、麺の感触、たっぷりの野菜、バランスの良さを楽しめるラーメンに納豆の旨味も加わりました。みそラーメンが800円とお手頃なのに納豆も50円とお手頃、850円で納豆みそラーメン、六綵亭のコストパフォーマンスは見事?!

| | コメント (0)

2024.04.15

麺や 来味

来味 担々麺

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
豊富なメニューが提供されていますが、食べていないものが多く、食べていないものを食べようかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と左奥に広々した駐車場があります。混んではいますが、駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。6割~7割程のお客さんの入りです。カウンター席に案内されました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。食べたことのない担々麺にしようと思います。担々麺は、花椒のしびれと言う花椒のしびれ増しVer.や汁なしを組み合わせられます。普通の担々麺にしました。
空いているためか、とても早めに出来上がってきました。
高さのある白い器に白いクリーミーそうな白いスープが…、その半分には辛いだろうか?橙の辣油がかかっています。
麺は、細めのストレート。九州系のような食感の良い麺は、スープとのバランスが良くなかなか上品な仕上がりです。
スープは、胡麻のまろやかさと風味の心地良いもので意外とあっさりしています。辣油の心地良い辛みも楽しめます。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、メンマ、きくらげ、糸唐辛子、ねぎなどです。挽肉の芝麻醤炒めは薬膳のような香りがして、味付けも良く、花椒のしびれも適度にあります。
麺とスープのバランスが良く、トッピングが充実、辛味と痺れも良い感じです。見た目も良く、上品な仕上がりに感心しました。ただ、1010円、かなりお高く感じました。

| | コメント (0)

2024.04.14

キンレイ 喜多方ラーメン

キンレイ 喜多方ラーメン パッケージ

最近話題になっている冷凍ラーメンを食べようと思います。全然興味のない分野でしたが、多くのYouTuberが冷凍ラーメンを紹介しています。この前、マルハニチロの横浜あんかけラーメンを食べ、その味とコスパの良さに驚きました。
その後になべやき屋キンレイの横綱ラーメン、札幌味噌ラーメン、横浜家系ラーメンを食べました。今回はキンレイのお水がいらないラーメンシリーズの喜多方ラーメンを食べることにしました。中華そばと塩ラーメンが見つかりません。
袋表面には、坂内、こく旨醤油、チャーシュー3枚入り、PRの文言が並びます。裏面には、お召し上がり方(作り方)、概要、原材料名、栄養成分表、アレルギー物質の情報等が記載されています。好きな喜多方ラーメン坂内の監修です。
品名は、冷凍食品 ゆで中華めんと記載されています。内容量は497g(めん170g)、エネルギー量は338kcalです。

キンレイ 喜多方ラーメン 内容

中身は、出来上がったラーメンをそのままケーキ型のような型で凍らせたものです。497gはなかなかの重量感です。
鍋に入れての温め、最初30秒間はスープが溶けるように弱火で、その後は強火で5分40秒、途中で麺と具がほぐします。時間になったら火を止め、器に移し替え出来上がりです。

キンレイ 喜多方ラーメン 調理例

醤油のあっさりした喜多方ラーメンらしい仕上がりです。
麺は、平打ちやや太の弱い縮れ。ツルツル感・モチモチ感のしっかりした麺。カップ麺や袋麺と違うお店の食感です。
スープは、醤油のあっさりした癖のないもの、喜多方の醤油味です。油が少量浮いていて、その油量以上にコッテリ感があります。全体に対しては大したことはありませんが…。
トッピングは、チャーシュー、ねぎなどです。シンプル。
トッピングがちょっと物足りなく感じますが、お店で食べているかのような麺とスープに坂内が監修らしいトッピング、喜多方ラーメン、坂内食堂を楽しめたような気になります。冷凍技術は凄いです。354円で購入、見事なコスパです。

| | コメント (0)

2024.04.13

酒田ラーメン 花鳥風月

花鳥風月 海老ワンタンメン

山形県酒田市の「酒田ラーメン 花鳥風月」です。
国道7号線東大町交差点から日東道酒田中央IC方面へ400m先、ENEOSスタンド手前を左折してすぐ右側にあります。
秋田からの帰り、花鳥風月で食べようとお邪魔しました。
午後6時20分過ぎに着きました。お店の向かいに広めの駐車場があります。半分程の駐車、いつもより空いています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、左側の振り返るように手前にテーブル席と手前壁向きのカウンター席があります。綺麗ですが昭和を感じさせる配置と雰囲気のお店です。店内に入ってすぐに食券販売機があります。店内は数組のお客さんだけ、空いてます。
メニューは、海老ワンタンメン、花鳥風月ラーメン、ラーメン、ラーメン小、ワンタンメン、チャーシュー海老ワンタンメン、チャーシューメン、チャーシューワンタンメン、ゆず塩海老ワンタンメン、ゆず塩花鳥風月ラーメン、酒田のつけワンタンメンなどがあります。春季限定、春麺(梅塩味)もあります。お店の顔的な、海老ワンタンメンにしました。
案内された席へと移動、スタッフに食券を渡し待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
花鳥風月と書かれた白い器にあっさりそうなスープです。海老ワンタンと網目付きのチャーシューが美味しそうです。
麺は、やや細の手打ち風縮れ。食感の気持ち良い麺です。
スープは、醤油味控えめで優しい自然な甘みがあります。
トッピングは、チャーシュー、海老ワンタン、メンマ、ねぎなどです。海老ワンタンは3個、かなり重量感のあるものでプリプリした海老の食感がとても気持ち良いものです。
酒田では、中太麺の硬い麺が多かったのですがとても食べ易く食感の楽しめる麺で、醤油のあっさり優しいスープにとても良く合います。海老ワンタンは大きく感触も良くとても楽しいワンタンメンでした。ラーメンが780円でワンタンメンが880円、海老ワンタンメンが950円と花鳥風月のワンタンメンお手頃です。好きな柚子系もそろそろ食べたいです。

| | コメント (0)

雲沢観光ドライブイン

雲沢観光ドライブイン ラーメン

秋田県仙北市(角館町)の「雲沢観光ドライブイン」です。
旧角館町の雲沢地区、国道46号線もバイパスができて旧道の道路沿いにあります。安藤醸造北浦本館並びの近くです。
秋田での用事も済ませましたが小腹が空きました。夕食までのつなぎに自販機ラーメンを食べようとお邪魔しました。
雲沢観光ドライブインは、自動販売機とゲームとトイレのある24時間営業のドライブインです。遠い昔、面白いゲームがあって深夜まで楽しみました。その後も訪れ、自動販売機ラーメンを食べています。手頃感がとても好きなお店です。
ドライブインの中に目的のラーメン自動販売機があります。他にも珍しいものを含めいろいろな自動販売機があります。中央にテーブルと椅子がいくつかあり、テーブルに割箸と小袋入りの胡椒と七味唐辛子があります。自動販売機はラーメンと天ぷらうどんの提供です。値段はどちらも350円、天ぷらうどんは売り切れになっています。ラーメンにしました。
お金を入れラーメンのボタンを押します。食券販売機の食券を購入のためにボタンを押すことはありますが、ラーメンそのものを目的としてボタンを押すことは珍しい動作です。
ボタン操作で真空管式電光表示が25秒からカウントダウンを始め、“0”になるとゆっくりと取出口にラーメンが現れます。軟らかな発泡容器入りで、両側を持ち慎重に取り出します。
生麺にスープをかけただけのように見えますが、きちんと麺を湯通し湯切りをし、スープを注いでの出来上がりです。
麺は、やや細めの縮れ。プリプリの食感が楽しい麺です。
スープは、癖のない醤油味。とてもあっさりしています。
トッピングは、ハムが1/4枚、メンマ、鳴門、ねぎです。
カップ麺がお手頃ですが、あっさりした生麺も素敵です。
食べている途中、補充するところも見れたりもしました。
ガムとカップヌードルの自動販売機もあります。カップヌードルの自動販売機は200円とお高いですが、自動販売機でお湯を注げるもの、今ではかなり珍しいものかと思います。

| | コメント (0)

レストラン 眺望

眺望 海鮮丼

眺望 海鮮丼 アップ

秋田県にかほ市(旧象潟町)の「レストラン 眺望」です。
道の駅・象潟「ねむの丘」にあるレストランになります。
お昼も早めですが、食事の充実したねむの丘で食べます。
午前11時前ですが、観桜時期で天気が良く、出かけたくなる日です。普段でも賑わう道の駅、とても賑わっています。
道の駅が充実した感がある秋田県内の国道7号線ですが、その中でも特に充実した道の駅です。当初から温泉・レストラン・軽食コーナー・お土産センターがありましたが、その後に「にかほ市観光拠点センターにかほっと」と言う農水の直売施設と飲食の施設にラーメン店2店があります。イベントでしょうか?ステージでの音楽演奏をやっていて、キッチンカーもいつもと全然違う多さです。せっかくなので海鮮を食べたいと思うのですが、前回はにかほっとの土田水産で食べたので、今回は営業してそうなレストランに向かいます。
大きな建物で入口脇に軽食コーナー、1階のほとんどがお土産センターになっています。エスカレーターを登った2階にレストランがあります、名称は「レストラン 眺海」です。ホテルのバンケットルームのような大きめの部屋にテーブルが整然と並べられています。広々と開放的な窓からは日本海が良く見えます。午後11時前に着きました。オープン前1組のお客さんが待っています。すぐに開店、入店します。
好きな席に座って良さそうな雰囲気なので、海が見える窓際に座ります。あまり見ることない日本海のベタ凪です。
メニューは、地元食材を使用したレストラン的なものを中心にドライブイン的なものまで豊富に揃っています。麺類も夕陽ラーメン、醤油ラーメン、味噌ラーメンなどがあります。今回は麺類をパスして海鮮料理にします。海鮮丼、更に海鮮を増量した眺海丼、刺身定食、季節の海鮮を使用した丼ものもまで豊富です。基本的なところで海鮮丼にしました。
そこそこ規模のあるお店で、いつも早めに出来上がってくるので助かります。開店1番での注文、セルフサービスの水を用意します。追いかけるかのように出来上がってきました。
お盆に海鮮丼、味噌汁、醤油皿などが盛られてきました。
海鮮丼は、塗りの器に盛られています。日本海でも秋田沖、地物中心の魚介の味を楽しめます。充実した海鮮丼です。
味噌汁は、赤い海藻の味噌汁です。とても好みの味です。
海鮮丼は1550円。充実した日本海の味を楽しめました。

| | コメント (0)

2024.04.12

蓬来軒

蓬来軒 らーめん(大盛)

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
午後12時30分過ぎの古町エリア、昼食の時間になりました。お昼時間帯は駐車場が満車で諦めることの多い蓬来軒の前を通ったらお店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペースの1台分が空いていました。蓬来軒で食べましょう。
提携しているタキザワガレージも利用できますが、どうしても蓬来軒で食べたい時は利用しますが、微妙な距離です。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼の混み合う時間ですが半分ぐらいのお客さんの入り、ちょっと寂しい感じです。
メニューは、らーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、ちゃーしゅーめん、潮らーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系がしばらくお休みです。基本?らーめん(大盛)にしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。飴色の懐かしい昔ながらの味を期待させるスープ、彩りがおとなし過ぎに感じますが…。
麺は、かなり細めで細かく弱めの縮れがあります。ちょっとだけ硬めで歯応えと噛み切れ具合が、長浜ラーメンを食べているかのような?気持ち良さを感じさせてくれる麺です。
スープは、淡い醤油色の透き通ったもので、その見た目通りの昔ながらの懐かしいを感じさせてくれるスープです。醤油味のあっさり、優しい旨みと深みを感じさせてくれます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど。少し彩りが欲しいです。チャーシューが味・歯応えとも見事です。
蓬来軒の麺は好みで、らーめんでシンプルに楽しみました。普通盛り780円、大盛り880円、お手頃ではないかな。

| | コメント (0)

2024.04.11

麺屋 愛心 河渡本店

愛心河渡本店 麻婆麺(スタンダード)

新潟市の「麺屋 愛心 河渡本店」です。
新潟市の東地区、ゴザレア橋の手前、河渡マーケットシティのコメリ向かい、auショップが目印でその裏にあります。
メニューがとても豊富で期間限定の提供もあったりします。何かしら食べていないものを食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の前にはかなり広々とした駐車場があります。今日はそこそこ空いています。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前に小上がり、左側にテーブル席があります。真新しく、フレンチなんかが出てきても良さそうなぐらい綺麗で明るいお店です。満席に近いお客さんの入り、そのまま席に案内されます。
メニューは、写真入りブックタイプです。中華系の麺料理が中心になります。最初は極上煮干清湯麺です。金色煮干中華そば、金色背脂中華そば、金色塩中華そば、それらのチャーシューや特製などがあります。次は本格中華創作麺です。麻婆麺、香辣麻婆麺、背脂煮干麻婆麺、タマノリ麻婆麺、麻婆つけ麺、タマノリ麻婆つけ麺、冷やし麻婆麺、冷やし香辣麻婆麺、汁なし背脂煮干麻婆麺、汁なしタマノリ麻婆麺、からみそ麻婆麺、汁なしからみそ麻婆麺、ニラそば、ニラダブルそば、海老寿久坦々麺などがあります。次は濃厚煮干創作麺です。背脂ジョニー、タマノリジョニー、肉好きジョニー、もみねぎジョニー、ジョニーDX、もみネギDXなどがあります。この濃厚煮干創作麺には辛バージョン(調整可)の赤もあります。次は濃厚味噌拉麺です。濃厚味噌らーめん、濃厚辛味噌らーめん、濃厚ねぎ味噌らーめんなどがあります。この濃厚味噌拉麺も辛バージョン(調整可)の赤があります。次は美味創作麺です。台湾まぜそば、汁なしジョニー、汁なしジョニーDXなどがあります。お子様煮干らーめん、お子様味噌らーめんもあります。最後は幸福飯物家麺です。台湾まぜ飯セット、ネギめしセット、ジャンボ餃子セット、ジャンボ焼き餃子、麻婆飯、白カレーなどがあります。麻婆麺などは、スタンダードな辛さと激辛があります。何度か食べてますが食べたくなった麻婆麺(スタンダード)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器にあっさりしてそうなスープが張られ、中央部にしっかりしてなかなか濃そうな麻婆が盛り付けられています。
麺は、細いストレート。適度なモチモチ感があります。硬めですが気持ち良く噛み切れます。麻婆とも良く絡みます。
スープは、器の縁近くで飲めます。塩かのように透き通っています。とてもいい感じに優しいあっさりしたものです。
トッピングは、麻婆と大葉、ねぎです。麻婆は、挽肉と絹ごし豆腐の麻婆です。以前は椎茸、キクラゲ、筍など具沢山な麻婆でしたが、今回は気が付きませんでした。醤感、塩味、甘味、とても心地良い味付けです。スタンダードでもしっかり辛く、いい感じに痺れます。大葉がとても爽やかです。
好みの味付けの麻婆に良く絡む細麺、優しいスープと大葉の爽やかさも好みです。968円はちょっとお高い感じかな。

| | コメント (0)

2024.04.10

元祖支那そば おもだかや 女池店

おもだかや女池店 支那そば

新潟市の「元祖支那そば おもだかや 女池店」です。
女池インターの近く、パチンコ店駐車場の一角にあります。と言ってきましたが、ちょうどパチンコ店が解体中です。
女池での昼食、おっさり麺が食べたくてお邪魔しました。
午後12時50分過ぎに着きました。敷地内の何店かで共有の広々した駐車場があり、何の問題もなく駐車できました。
お店は、間口が広く中央から右側に厨房、その手前と左奥に回り込むように厨房向きのカウンター席、さらに左側にテーブル席があります。カウンター席の手前には座れるように待ち用スペースもあります。窓が広くとても明るい店内、いい感じに古さを感じさせる昭和のラーメン屋!です。待ちの席にお客さんの待ちは…と見ると、食券販売機が設置されています。押しボタン式の新しいタイプです。おもだかやまで食券制になるとは…。満席かと思ったら空席がありました。
メニューは、支那そば、ちゃーしゅうめん、わんたんめん、野菜をのせたおもだかそばを中心にわかめ・メンマ・たまごなどのトッピングを組み合わせたものが提供されています。さらにトッピングを追加してかなり自由に楽しめそうです。メニューに“その他、各種トッピングできます”とあります。基本的なメニューを食べましょう。支那そばにしました。
混んでもタイミング、結構早めに出来上がってきました。
トッピングが少ないためちょっと小振りなすり鉢に似た器に盛られてきました。いつものあっさりそうなスープです。
麺は、細く弱い縮れ。シコシコと歯切れが良く、食べていて楽しい、気持ちの良い麺です。好みのなんでしょうけど。
スープは、すまし汁のように澄んでいて豚骨の旨味と節系の風味のあっさりしたもの、支那そばらしい仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、くきわかめ、鳴門、ねぎなどです。シンプルですがバランスの良いものです。
和風な麺料理を楽しませてもらいました。最近のラーメン類は、麺、タレ、スープ、油、トッピング等から成りますが、おもだかやの支那そばは、油に頼っていません。見事です。前回食べた時に値上がりしていました。食券販売機の導入でまた値上がりしているんじゃないかと心配しましたが価格は据え置き、支那そばは800円、いい価格かと思います。

| | コメント (0)

2024.04.09

食堂 衆楽

衆楽 もやしラーメン

新潟市の「食堂 衆楽」です。
沼垂地区、沼垂テラスの栗の木バイパス寄りにあります。
食べていないメニューが多く、楽しみにお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。店前の広い道なのか私有地なのか?並列駐車のスペースがあり、空いていました。
お店は、右側に厨房、中央にテーブル席、奥に壁向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。昭和を感じさせるレトロな雰囲気です。他にお客さんが2組と空いてました。
メニューは、セットメニュー、麺類、ご飯もの、定食、一品料理、お飲物に大別されています。麺類は、ラーメン、ざるラーメン、氷ラーメン、冷やし中華、もやしラーメン、タンメン、広東麺、ピリ辛麺、みそラーメン、マーボー麺、ソース焼きそば、あんかけ焼きそば、揚げそばなどがあります。以前あったチャーシュー麺がなくなっています。セットは、ラーチャン(元祖ラーメン・チャーハンセット)、ざるラーメンセット、カレーセット、カツ丼セット、焼肉セットなどがあります。未食の麺をと、もやしラーメンにしました。
お客さんが少ないためか、早めに出来上がってきました。
味噌ラーメンが似合いそうな水色の器に茶色の炒めたもやしが盛り付けられています。見た目はもうひとつでしょう。
麺は、結構細めの細やかな縮れです。口の中での触感や歯応えが楽しい、新潟あっさりラーメンらしい好みの麺です。
スープは、醤油味と塩味の中間的な、いかにも中華そばって感じのものです。昔ながらのあつさり懐かしいものです。
トッピングは、もやしの炒め物です。食感がちょうど良い感じに炒められています。醤油味が味付けが良く、豚バラ、人参、玉ねぎ、きくらげなどが少量ですが混じっています。
あまり好みじゃないので食べる機会の少ないもやしですが、味付けと炒め具合が見事でとても美味しくいただけました。麺とスープも好みで満足の一杯でした。一般的なラーメンが500円で提供されているお店での800円。コスパはラーメンやラーチャン700円には叶いませんが、お手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.04.08

三宝亭製麺~らーめん研究所~

三宝亭製麺 味噌らーめん

新潟市の「三宝亭製麺~らーめん研究所~」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
三宝グループの「自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新」のお客さんの入りが…と思っていたら新しいお店になりました。
毎朝店内製麺の麺をその日のうちに提供することがコンセプトのようです。打ち立ての麺、お蕎麦屋さんのようです。
オープン後の混みが続いています。空いていそうな?平日のお昼時間をちょっと外し、遅めの時間にお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場の遅いお昼のはずが、それでもそこそこ混んでいました。
お店は、奥に厨房、左側に奥の厨房を向いたカウンター席、右側に手前から奥へと広めの通路があり、一般的なテーブル席やボックス席のようなテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気です。多分、かも新の時のままのようです。そこそこ遅い時間のつもりでしたがほぼ満席に近いです。
メニューは、つけそば、チャーシューつけそば、スタミナつけそば、チャーシュースタミナつけそば、まぜそぼ、中華そば、チャーシュー麺、特製中華そば、背脂中華、背脂ねぎ中華、背脂海苔中華、味噌らーめん、味噌チャーシューめん、ねぎ辛味噌らーめん、ねぎ辛味噌ちゃーしゅーめん、お子様中華そばがあります。つけそばは、並が300gで、小の200gもあります。生姜玉、チャーシュー増し、味玉トッピング大盛不可かな。餃子、唐揚げ、油淋鶏、ライスなどのサイドメニューもあります。しばらくお休みと書かれていた麺の大盛りですが、麺の大盛りという言葉がメニューにありません。オープンしてから、つけそば、中華そばと食べてきました。食べていないメニューの中から味噌らーめんにしました。
混みもあってか?まあまあ待って出来上がってきました。
鳳凰模様の器ですが、模様が隠れるほど盛られてきました。味噌らーめんなのに豊富なトッピングが嬉しくなります。
麺は、普通太の平打ちっぽいストレート。モチモチ感が強めでやや硬ゆでです。乾麺のうどんのような感じがします。
スープは、白味噌が濃い味噌味で、適度な甘さも心地良いものです。油が多くかなり強めのコッテリ感も特徴的です。
トッピングは、チャーシュー、キャベツ、もやし、揚げニンニク、鳴門、玉ねぎなどです。とても充実感があります。
乾麺のうどんのような麺に濃くコッテリな味噌味のスープ、充実のトッピングで880円、今ならお手頃の部類かも…。

| | コメント (0)

2024.04.07

三吉屋 信濃町店

三吉屋信濃町店 チャーシューメン(大盛)

新潟市の「三吉屋 信濃町店」です。
新潟島の西地区、西大通り信濃町交差点の近くにあります。ビルの1階ですが、階段をほんの数段下りたところです。
三吉屋のチャーシューメンが食べたくてお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。西大通りの斜め向かいに三吉屋と書かれた看板のある駐車場があります。12台程が駐車可能で、十分な広さがあります。数台の空きがあります。
三吉屋は、古町、駅南、信濃町の3店舗あり、信濃町店だけに駐車場があります。時々食べさせていただいています。
お店は、奥行きがあり、右側に厨房、左側に厨房向きのカウンター席、手前にテーブル席1卓があります。和食屋さんのような落ち着いた雰囲気、古そうなビルですが結構綺麗なお店です。この時間で待ち3人、30分程の待ちになりました。
メニューは、ラーメン、チャーシューメン、タンメンとそれらの大盛り、炒飯やライス、餃子もあります。ラーチャンとか半炒飯とかの提供がないのが残念です。待ちが長いためお腹が空きました。チャーシューメン(大盛)にしました。
店主と女性スタッフが一人、時間がかかっているようです。座ってからの待ちも…、ようやく出来上がってきました。
青い線の入った白い器に盛られてきました。美味しいそうにチャーシューが並び、間に優しそうなスープが見えます。
麺は、極細の縮れ。ラーメンの麺というよりも小麦粉を使用した春雨のようです。シコシコの歯応えと適度なモチモチ感が楽しく、麺と絡まったスープとのバランスが絶妙です。
スープは、あっさり醤油味が控えめなもので、旨みと自然な甘さを自然に感じさせてくれます。新潟あっさりを代表するに相応しいバランスの良さを楽しませてくれるものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、鳴門、ねぎなどシンプルです。脂の少ないチャーシュー、浅漬かりメンマ、トッピングでも昔ながらの懐かしい味を感じさせてくれます。
新潟あっさり系を代表する美味にいつも感心させられます。特にラーメンやチャーシューメンの器と麺とスープの量のバランスが絶妙です。麺をとても心地良く泳がせて掬えます。美味しくいただきました。ラーメンが600円でチャーシューメンが700円、大盛りが50円UP、値上げもなく今ではとてもお手頃。一杯で幸せな気分にしてくれるラーメンです。

| | コメント (0)

2024.04.06

サッポロラーメン 稲よし

稲よし 味噌肉

新潟市の「サッポロラーメン 稲よし」です。
新潟西港の新日本海フェリー近く、山の下地区にあります。商店街の広い道沿い、「麺商 うだつや」跡になります。
稲よしの味噌系ラーメンが食べたくなりお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の前に3台分の駐車スペースと隣りの月極駐車場にスペースが確保されています。月極駐車場のスペースには空きがあり、駐車できました。
外観は、黒い柱と白い壁、なかなか落ち着いた感じです。
お店は、中央に厨房があり、厨房を囲うよう左右・手前にカウンター席があります。落ち着きのある外観同様になかなか雰囲気の良い店内です。5割~6割のお客さんの入りです。
メニューは、壁にメニュー毎の貼紙で案内されています。味噌ラーメン、味噌バター、味噌コーン、味噌肉、味噌チャーシュー、チャーシューメン、タンメン、カレーラーメン、塩ラーメン、醤油ラーメン、塩バター、チャーハン、餃子ライス、野菜炒めライス、餃子、ライス、半ライスなどがあります。トッピング追加はなさそうです。味噌肉にしました。
水はセルフサービスで、水を用意して席へと移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
朱色っぽいラーメンらしい模様の器に盛られてきました。
麺は、丸っぽい太麺の縮れ。いいモチモチ感があります。
スープは、あっさりした白味噌味、甘さと塩味のバランスが良い味噌味を楽しめます。油は野菜炒めからのものだけ。
トッピングは、キャベツ・もやし・人参・豚バラの炒め物、味噌味しっかりのスープに浸った野菜炒めがいい味です。
苦手ですが味噌ラーメンらしい麺、あっさりしながら優しい昔ながらの味噌味のスープ、野菜炒めにお肉が加わり豪華に楽しめました。950円となかなかいい値段かと思います。

| | コメント (0)

2024.04.05

大衆割烹食堂 川しげ

川しげ カツカレーらーめん

新潟市の「大衆割烹食堂 川しげ」です。
県道16号線(新潟亀田内野線)沿い、県道が阿賀野川に近い大江地区、県道が折れる感じの交差点の内側にあります。
午前11時30分過ぎ、10周年祭が開催中の「麺家 太威」にお邪魔しました。想定通り第一弾のお客さんが帰り、お店横の駐車場が空いていました。店前駐車場は、コーンとコーンバーで待ち行列のスペースに当てられ、待ち行列ができています。待ちの列はお店前のスペースに収まらずお店横の通りまで及んでいます。30人~40人ぐらいの待ち!諦めました。半額で食べれるのは嬉しいけど、待ちには限度もあります。食べていないラーメンを食べてみようとお邪魔しました。
午前11時50分過ぎに着きました。お店前に広めの駐車場があります。賑わってはいるものの普通に駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に小上がりがあります。田舎の割烹の食堂部って感じです。小上がりは満席で、カウンターは全空席という状況です。
メニューは、ランチメニューと書かれています。麺類、丼もの、ご飯もの、定食、セットなどがあります。麺類は、らーめん、ちゃしゃーめん、たんめん、味噌らーめん、味噌ちゃしゅーめん、もやしらーめん、めんまらーめん、ねぎらーめん、マヨらーめん、カツカレーらーめん、ニュータンタンメン、辛みそらーめん、うま煮らーめん、やきそばなどがあります。夏季は冷やし中華もあります。セットは、半チャーハン、半カレー、半玉子丼、半焼肉丼とのセットや餃子やライスを組み合わせたらーめん定食があります。食べてないものの中から気になっていたカツカレーらーめんにしました。
時間のかかるメニューでも普通に出来上がってきました。
鳳凰の模様の白い器に盛られてきました。スープがたっぷりでカツカレーが目立ちません。茶色っぽいラーメンです。
麺は、細麺の縮れ。食感が良く、適度なモチモチ感の食べ易い麺です。新潟あっさり風な適度な硬さが心地良いです。
スープは、見た感じの通りの醤油味、中華そば風のキリリとした塩味が効いたもの、出汁の旨味も良く感じられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カツ、カレー、青ねぎなどです。カツはとんかつ店のような分厚いものではなく家庭的な厚さのものです。カレーはレトルトのような好きな味です。カレーやカツカレーがメニューにあるのだからレトルトではないかとも思いますが、具もレトルトっぽいです。チャーシューとメンマがしっかりあるのって嬉しいです。
昔ながらの中華そばって感じのラーメンとカツカレーが合体したラーメンでした。ただ、あっさりしたラーメンとカツの相性、あっさりしたラーメンとカレーの相性がもうひとつかな思いました。ラーメンに甘味か何かがあればと思います。らーめんが500円、カレーが650円、カツカレーが980円のお店のカツカレーらーめんは980円です。超お手頃です。

| | コメント (0)

2024.04.04

青島ラーメン司菜 ときめき

青島司菜ときめき チャーシューメン(大盛)+ねぎ

新潟市の「青島ラーメン司菜 ときめき」です。
新潟万代島エリア、朱鷺メッセの向かいにあります。テーマパーク的な施設「ときめきラーメン万代島」の一店です。
2024年4月からの価格改定と貼紙がされていましたが、定期的に食べたくなるラーメンです。いくら値上がりしているのかなと?ある程度の覚悟と興味を持ってお邪魔しました。
朱鷺メッセ周辺には大きなイベント開催時には列ぶこともありますが、普段なら空いている大きな駐車場が何ヵ所もあります。1時間無料なので混んでなければ大丈夫ですが…?
午後2時過ぎに着きました。いつも通りときめきラーメン万代島に近いD駐車場に駐車します。全然空いていました。
長屋のような建物に8店舗分スペースがあり、開設時には賑わってました。残念ながら今は「青島ラーメン司菜 ときめき」と「中華 丸美」の2店だけで、2店とも営業中です。
お店の入口付近に貼り出されていた価格改定の貼紙がありません。いよいよ4月からの価格改定が実施されたようです。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席があります。数卓あったテーブルですが、今は手前のみで、奥残りスペースには椅子があり、待ちのお客さんが座って待てるようになっています。まあまあ落ち着きのあるラーメン屋さんらしい雰囲気です。お店に入ってすぐ左側に食券販売機があります。まずは食券を購入しましょう。
メニューは、ラーメンとチャーシューメン、その大盛りと好きなワンスープのお店です。麺、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、刻みねぎ、海苔が増量できます。トッピングを加え好きなラーメンに仕上げられます。餃子やご飯を使うサイドメニューはありません。ちょっと豪華にスープを飲み干します。チャーシューメン(大盛)+刻みねぎにしました。
空席もありますが、片付けが終わっていない席もあります。案内されるまで待ちスペースに座って待つことにしました。作っているラーメンをお客さんに出し終わり、片付いていない席の片付けがされます。片付いた席に案内されました。
座って食券を出すとすぐに確認して作り始め早めました。そこからは早いです。とても早めに出来上がってきました。
鮮やかな鳳凰模様の白い器は、かなり使い込んだ感じです。しっかりした醤油色のスープが、とても美味しそうです。
黒胡椒を挽きながらかけます。黒胡椒の香りと生姜の香りが交わります。食欲をそそる絶妙な、好きな香りがします。
麺は、普通の太さ、普通の縮れ、これといった特徴的なものはありませんが、ツルツル感、プリプリ感、モチモチ感が良く、さらにそれらのバランスの良さを感じされる麺です。
スープは、醤油色の見た目通り、醤油味の旨みがあり、ダシの旨みが加わります。生姜で爽やかに仕上がっています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、鳴門、ほうれん草、ねぎなどです。たっぷりのチャーシューは、不規則に切り分けられたもので、弾力があって歯切れの良い食感を楽しめます。増量のねぎでよかったスープを流し込みます。
麺・スープ・トッピングとも好みでバランスが良く、今日も美味しくいただけました。標準のラーメンが900円、チャーシューメンが100円増し、大盛が50円増し、刻みねぎ増しが50円、1100円でランチを楽しませていただきました。
気になっていた値上がりは、ラーメン類が100円、トッピング類は据え置き、生ビールが50円でした。ほぼ想定通り。

| | コメント (0)

2024.04.03

荒川らーめん魂 あしら 万代シテイ店

あしら万代シテイ店 醤油中華そば(中)

新潟市の「荒川らーめん魂 あしら 万代シテイ店」です。
万代シテイの万代シルバーホテルビルの2階にあります。
万代シティでの昼食、時間も遅くなりました。やってそうなのは、あしらかラーチャン家で、ラーチャン家は先日古町店で食べたばかり、あしらで食べようかとお邪魔しました。
提携した駐車場があるか?一定金額以上で割引等の有無などは不明です。BP2駐車場に駐車します。結構空いてます。
紀伊國屋書店があったフロアがBANDAI FOOD HOOLと言う新しいグルメスポットになりました。ラーメンのあしら、スープのベリーベリースープ、農家食堂とジェラートのさんかくとまる、米粉麺のたねや、寿司の弁慶が入っています。
お店は、フードコートそのものの作りですが、ラウンジ的な高級感があります。午後4時20分過ぎ、他にお客さんが数名程度、お昼時間の賑わいが嘘のように閑散としています。
注文・引渡しカウンターの左側に食券販売機があります。
メニューは、特製味噌らーめん、味噌野菜らーめん、味噌バターらーめん、味噌ちゃーしゅうめん、味噌らーめん、背脂にんにく味噌らーめん、特製辛味噌らーめん、辛味噌野菜らーめん、辛味噌ちゃーしゅうめん、辛味噌らーめん、醤油中華そば、特製醤油中華そば、ワンタン醤油中華そば、野菜醤油中華そば、背脂醤油中華そばなどがあります。トッピングの追加やサイドメニューもいろいろと揃っています。麺の量は、並150g、中200g、大300g、特400gとなっていて、大と特は有償そうです。醤油中華そば(中)にしました。
食券を注文カウンターに出すとポケベル風な受信機が渡されます。席へ移動し、セルフの水を用意しながら待ちます。
スタッフも1人だけ、普通の待ちで出来上がってきました。
立ち食いそばで使われている器に似た配色のちょっと渋い器に盛られてきました。醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、細めのストレート。しっかりしたモチモチ感があり、やや硬めのゆで加減です。食感を楽しめる今風の麺です。
スープは、醤油味の良い意味で普通なもの。出汁の旨味と醤油味、塩味、甘味、油感などバランスのとれたものです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、小松菜?、鳴門、海苔、ねぎなどです。これも普通で良いかなと感じました。
好きな醤油味を楽しめる普通かま嬉しい一杯でした。醤油中華そば800円、万代シティならお手頃かもしれないです。

| | コメント (0)

2024.04.02

三宝亭製麺~らーめん研究所~

三宝亭製麺 中華そば

新潟市の「三宝亭製麺~らーめん研究所~」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
三宝グループの「自家製乾麺と鴨だし御飯 かも新」のお客さんの入りが…と思ったら、新しいお店になるようです。
毎朝店内製麺の麺をその日のうちに提供することがコンセプトのようです。打ち立ての麺、お蕎麦屋さんのようです。
オープン後の混みが続いています。空いていそうな?平日のお昼時間をちょっと外し、遅めの時間にお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場の遅いお昼のはずが、それでもそこそこ混んでいました。
お店は、奥に厨房、左側に奥の厨房を向いたカウンター席、右側に手前から奥へと広めの通路があり、一般的なテーブル席やボックス席のようなテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気です。多分、かも新の時のままのようです。そこそこ遅い時間のつもりでしたが1人の待ち客、名前を書いて待ちます。10分程度の待ちで席へと案内されました。
メニューは、つけそば、チャーシューつけそば、スタミナつけそば、チャーシュースタミナつけそば、まぜそぼ、中華そば、チャーシュー麺、特製中華そば、背脂中華、背脂ねぎ中華、背脂海苔中華、味噌らーめん、味噌チャーシューめん、ねぎ辛味噌らーめん、ねぎ辛味噌ちゃーしゅーめん、お子様中華そばがあります。つけそばは、並が300gで、小の200gもあります。生姜玉、チャーシュー増し、味玉トッピング大盛不可かな。餃子、唐揚げ、油淋鶏、ライスなどのサイドメニューもあります。しばらくお休みと書かれていた麺の大盛りですが、麺の大盛りという言葉がメニューにありません。前回つけそばを食べたので、今回は中華そばにしました。
混みもあってか?まあまあ待って出来上がってきました。
鳳凰模様の器に澄んだ醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太の平打ちっぽいストレート。モチモチ感が強めでやや硬ゆでです。乾麺のうどんのような感じがします。
スープは、澄んだ醤油色から想像した通り、あっさりしたものです。醤油味・出汁・塩味・甘味などがバランスの良いまま控えめです。油が多めに浮いていますが、全然変な癖がなく、コッテリ感もありません。控えめ今風なスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、鳴門、玉ねぎなどです。チャーシューがたっぷり入っています。
トッピングはラーメン風ですが、乾麺のうどんのような麺に癖のない醤油薄味のスープ、ラーメンとうどんの中間的な食べ物でした。つけそばのつけ汁が割りスープの提供がないのでしょっぱくて飲めませんでした。中華そばのスープを気持ち良く飲もうと思ったのですが、ちょっと薄味でした。つけそばと中華そばを一緒に注文すれば叶いそうです。中華そばは830円、充実したトッピングを考えればお手頃かも…。

| | コメント (0)

2024.04.01

麺や 澪 東店

澪東店 担々麺

新潟市の「麺や 澪 東店」です。
東地区の住宅地、赤道沿いの変電所の向かい路地を入った先の右側にあります。「支那そば めんたろう」の跡です。
阿賀野市に本店の「麺や 澪」が新潟市に出店、2月5日にオープン、休日等は避けての4度目のお邪魔になりました。
午前11時50分過ぎに着きました。お店の周りと向かいに駐車場があります。待ちが出来ても足りそうな程の駐車台数が確保できています。お店周りも向いも全然空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、右側から回り込んだ奥に小上がりがあります。一枚板のカウンターがちょっと豪華過ぎて違和感がありますが、馴染みやすい庶民的な雰囲気のラーメン店です。奥の小上がりに1組のグループが入っているだけ、ちょっと早めで全然裂いています。
メニューは、小さな紙に文字だけで、担々麺、ねぎ塩ラーメン、味噌ラーメン、生姜醤油ラーメンがあります。麺の大盛りができ、味玉・メンマ・白髪ねぎ・岩のり・チャーシューの追加トッピングがあります。サイドメニューは、オープンはライスだけでしたが、その後にまかない丼が加わり、今回は、炊き込みチャーハン、餃子が追加されています。今までに生姜醤油ラーメン、味噌ラーメン、ねぎ塩ラーメンを食べました。食べていないものの残り、担々麺にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。辣油だろうオレンジ色の液体がスープ表面に浮いていますが、他にはそれ程担々麺らしい雰囲気はありません。塩ラーメンでも良さそうに見えます。
麺は、普通がやや太の縮れ。硬さは普通ですがとてもモチモチ感の強い麺です。タイプじゃないけど美味しい麺です。
スープは、胡麻の風味がしっかりしたもので、一般的な担々麺よりもあっさりした感じ、とてもバランスが良いです。
トッピングは、荒い挽肉のそぼろ、水菜、白髪ねぎなどとてもシンプルで、挽肉は牛すじのような歯応えがあります。
麺は好みのタイプと違うけど美味しく、胡麻風味のあっさりしたスープはとても新鮮な担々麺のように感じられました。トッピングはシンプルながらも新たな挽肉を楽しめました。ただ、990円はさすがにランチとしてはお高く感じます。

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »