« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024.05.31

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 ねぎらーめん(こってり)

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装が判り易い建物です。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。お昼も真っ最中ですが、7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれにもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。夏季限定メニューを期待しましたが、期間限定メニューはありません。食べていない組み合わせの中からねぎらーめん(こってり)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
外側に龍の模様、内側に線の入った白い器に盛られてきました。ねぎともやしの山、スープには背脂が浮いています。
麺は、普通の太さのしっかりした縮れ。少し硬めでモチモチ感も強め、主張の強めのどちらかというと苦手な麺です。
スープは、豚骨醤油。今まで薄味に感じていましたが、今日はしっかりしています。背脂もほどほどの量があります。
トッピングは、チャーシュー、もやし、わかめ、紅生姜、そしてたっぷりのねぎです。ねぎは縦切り太めのものです。
最初の一口目は動物系の臭いがしてとても嫌ですが、三口目辺りから麻痺します。全然臭みが気にならなくなります。
豚骨醤油のこってりらーめんのスープは、背脂の下に醤油のしっかり効いたスープでこってり感を和らげて欲しいけど、豚骨でまろやかな醤油味のスープはそれ程ではないけど和らげてくれます。麺もちょっと苦手が入る麺ですが、たっぷりのねぎと胡椒で味変させて、結構楽しむことができました。こってりのらーめんが870円でねぎらーめんが1070円です。普通ならちょっとお高めもサービス券の利用で200円引きになります。ねぎがサービスされたお手頃なランチでした。

| | コメント (0)

2024.05.30

HARD OFF ECOスタジアム新潟

HARD OFF ECOスタジアム新潟

新潟市の「HARD OFF ECOスタジアム新潟」です。
鳥屋野潟の南、スポーツ公園の中でも南寄りにあります。
オイシックス新潟アルビレックスベースボールクラブが参戦しているイースタンリーグもウエスタンリーグとの交流戦が行われています。ファームですが久々にプロ野球を観戦しようと思います。(一昨日と昨日は三条バール金属スタジアムで予定され、一昨日は雨中止、昨日に続きの新潟2戦目)
スタジアムの駐車場は無料です。午前11時開場、正午試合開始のスケジュールで、午前10時30分頃過ぎに着きました。駐車場は混みもなくすんなり駐車できました。入場口に向かいます。キッチンカー等の出店はなく、入場券販売ブースがあるだけ、入場待ちの列に列びました。入場券販売ブースも入場口も一ヶ所だけです。待ちの列に列びました。前に100人ぐらいの待ちです。後援会会員の入場が先行され、一般の入場者も少し早めに開場、2階と3階からスタンドに入れるようになっています。階段を上った2階にグッズ販売、3階に食べ物販売ブースがあります。バックネット裏に座れました。
球場自体にはお昼を食べる施設(お店)はなく、飲み物の自動販売機、トイレ、ゴミ箱が利用できます。食べ物関連の販売ブースはオイシックス関連のブースが一ヶ所だけです。
こちらは、50人超の列び。メニューを見ながら待ちます。
そんなに種類は多くはないです。新潟県産牛たっぷり燻製カレー、幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串、アルビカラーのあったか濃厚にんじんポタージュ、ハワイアンドーナツ(マンゴー)、果肉たっぷり台湾いちごサイダー、ノンアルコールビール、生ビール(気分爽快ニシテ)、新感覚カクテル「ぽんちゅ!」、新潟県産牛たっぷり燻製カレーと幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串にしました。会計は電子マネーにも対応していますが、注文受付と商品引換もの連携が悪く、人も多く、時間がかかってしまいました。
幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串は、豚肉の串焼きで、辛味噌が添えられています。ラーメン店でやっているチャーシューのようにバーナー歯応えのある串焼きです。

HARD OFF ECOスタジアム新潟 新潟県産牛たっぷり燻製カレー

新潟県産牛たっぷり燻製カレーは、大きな牛肉のカレーで普通に美味しいです。燻製は、カレースパイスが効いているので、何の木のチップで燻製されたとかまでは判りません。
幻の豚肉「鬼の宝ポーク」のジューシー豚串は700円(写真なし)、新潟県産牛たっぷり燻製カレーは900円、飲み物は持参、入場券800円(同日1000円)、プロ野球を観戦してお昼も食べて…、かなりお手頃に楽しめたように思います。

| | コメント (0)

2024.05.29

らーめん 麺しょう

麺しょう 冷し中華

新潟市の「らーめん 麺しょう」です。
東区役所と河渡マーケットシティの中間辺りにあります。
先週末だったろうか?お店前を通った時に冷し中華の幟を見かけ、食べたいと思っていました。今年も食べてみます。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の前と裏に駐車場がありますが、いつも混んでいる表の駐車場が空いてます。
お店は、左側に厨房、中央寄りにカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。広々して窓が多くて明るい店内ですが、歴史のありそうな、ちょっとレトロな雰囲気も漂う店内です。5割〜6割ぐらいのお客さん入りです。
メニューは、ラーメン、メンマラーメン、玉子ラーメン、野菜ラーメン、チャーシューメン、野菜みそラーメン、野菜みそラーメンバター入り、ピリ辛あんかけ野菜ラーメン、追加トッピング、餃子やおつまみチャーシューなどがあります。そして冷し中華があります。予定の冷し中華にしました。
待ちのお客さんが少なく、早めに出来上がってきました。
ちょっと洋寄りの白っぽく深いお皿に盛られてきました。
麺は、細い縮れ。食感と歯切れの良いモチモチの麺です。
つゆは、醤油味のやや控え気味なものです。塩味と酸味と甘味が標準的でバランスが良く、出汁の旨味も効いてます。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、もやし、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜などです。彩りが良く楽しい盛り付けです。
昔ながらの優しい冷し中華でした。好みの麺に旨味があるつゆが良いです。950円と少しお高くなりましたが、満足!

| | コメント (0)

2024.05.28

ラーメン亭 孔明

孔明 ラーメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店脇から裏にかけて駐車場があります。最近は空いていましたが、今日は満車です。ちょうど出庫の車があり、入れ替わりで駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋らしい雰囲気です。店内に3人と風除室に4人の待ち、20分程待って席に案内されました。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分類されています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューも豊富に用意されています。他に一枚もののメニューで今年も冷やしえび塩らぁめんが提供されています。冷やしえび塩らぁめんはこの前食べました。今日はシンプルにラーメンにしました。
何らかの手違いでしょう。さらに20分程待って出来上がってきました。同じタイミングで席に着いたお客さんは、つけ麺を注文して出来上がり、食べ終わってもう帰っています。
外側は青い龍、内側に青い雷紋の模様の白い器に盛られてきました。なかなか充実した良い雰囲気のトッピングです。
麺は、やや細の弱い縮れ。モチモチ感はいい感じですが、やや硬めのゆでられています。後半がプリプリで好きです。
スープは、澄んだ醤油色の綺麗なもの、煮干しの香りと旨味がいい感じ、油が多くこってり感もありますが、あっさりでもあり、まろやかでもあり、味的に絶妙な仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、鳴門、小ねぎなどです。いずれもなかなかの量があります。
最初に硬めの麺とこってり感がちょっと好みと違いますが、なかなかの仕上がり。だるまやグループは、もやしをトッピングしてメンマが食べられないメニューが多いのですが、孔明は普通のラーメンでメンマが食べれます。燕の背脂系は、チャーシューと同じぐらいメンマにこだわっていますが、だるまやグループももっとメンマにこだわって欲しいです。
この内容で830円、いい線でしょう。孔明がオープンした当時、ラーメンを580円で食べていました。それから随分経ちましたが、ラーメンはかなりお高い食べ物になりました。
サービス券で200円引き、年に数回の楽しみでしょうか。

| | コメント (0)

2024.05.27

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 らーめん(背脂少なめ)

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループサービス券付きチラシですが、サービス券が残っているので利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。満車になっていることの方が多い駐車場ですが、まだ?ガラガラっぽく空いてます。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じる落ち着いた雰囲気のお店です。お客さんの入りは4割〜5割程、なんでか?空いています。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングの追加も味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれ、餃子まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。攻Gとタイトルされたメニューがあり、辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺が提供されています。万人つけめんと肉つけめんに辛つけめんがあります。期間限定っぽいものはありません。らーめん(背脂少なめ)にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
白い器の縁を大きなチャーシューが陣取り、中央にらもやしの山が聳えています。もやしらーめんかのような量です。
麺は、普通太の縮れ。プリプリした食感の良い麺です。始めはモチモチ感がそこそこ強めで徐々に食べ易くなります。
スープは、少なめ背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスを楽しめるもので、意外にもあっさり感を楽しめます。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、やっぱり背脂の量の少なめが好みです。らーめん単体で840円、メンマがないので微妙な線かと思っていますが、サービス券で200円引きの640円、お手頃です。

| | コメント (0)

2024.05.26

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 鉄板玉子チャーハン

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券が残っているし、麺料理以外でも食べてみたいメニューがあったのでお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。イオンと共有の駐車場は混んでいますが、広くて少し離れれば余裕で駐車できます。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。普通の平日、5割〜6割のお客さんの入りです。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に鉄板玉子チャーハン、期間限定でエビチリジャージャー麺があります。好評につき復活とのことです。エビチリジャージャー麺は、前回食べました。今回は麺類をひと休みして前から気になっていた鉄板玉子チャーハンにしました。餃子3個も加えました。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
新発売と書かれた一枚もののメニュー。熱々の鉄鍋にご飯と特製トンポーローを乗せてご提供、トロトロの溶き卵をたっぷりかけて、ご自分で混ぜて仕上げる新体験のチャーハンです。ジュージューと焼ける「音」と「香り」、そして香ばしい焼きたての味をお楽しみください。と説明があります。
お盆に鉄板チャーハン、スープ、謎の液体、謎の用品が乗せられ運ばれてきました。メニューの写真と見比べると謎の液体は溶き卵のようです。メニュー写真を参考に鉄板のチャーハン周囲にかけます。熱々鉄板ですぐに固まり始めます。

麻婆会館南笹口店 鉄板玉子チャーハン

チャーハンは、あまりチャーハンぽくないです。もしかして熱々の鉄鍋で自分で炒めるものだったのかも知れません。
石焼きビビンバのご飯を食べているような感じです。適度なお焦げもあって焼けた玉子と一緒に食べるとなかなかです。
これはこれで本来の食べ方と違うかも知れませんが、なかなか楽しめるご飯です。そして後まで熱々で楽しめました。
チャーハンの山の上にはトンポーローがあります。トロトロの皮付き豚バラの軟らか煮、大人しい味付けのようです。
スープは、鶏ガラ系でチャーハンには出汁が濃過ぎです。
かなり楽しく遊べました。750円はお手頃かと思います。

麻婆会館南笹口店 餃子3個

餃子は普通に美味しい餃子、3個で250円はお高いかも。
合計でちょうど1000円もサービス券で200円引きに…。

| | コメント (0)

2024.05.25

元祖新潟濃厚味噌 東横 愛宕店

東横愛宕店 新味新潟濃厚味噌

新潟市の「元祖新潟濃厚味噌 東横 愛宕店」です。
紫鳥線沿いにあります。女池からさらに鳥屋野方向へ、新幹線高架を潜った先、左側のガラス張りの建物になります。
新潟を代表する味噌ラーメンの人気店でしたが、民事再生法適用を申請して阿部幸製菓(小千谷市)の傘下で再出発に、新メニューの提供もあるようで楽しみにお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お昼の真っ最中なら満車のこともある広めの駐車場ですが、この時間は空いてます。
お店は、左側に入口があり、奥に厨房、手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。建物がガラス張りでラーメン店に見えませんが、中もそんな感じ、吹き抜けの広々したフロアに小さなテーブルが並んでいます。6割〜7割程度のお客さんの入り、心配した再出発オープンの混みはありません。
メニューは、元祖新潟濃厚味噌と新味新潟濃厚味噌がありあり、他にも醤油らーめん、お子様らーめんがあります。元祖新潟濃厚味噌には、白ねぎ、野菜増し、味玉付き、コーンバター、叉焼増し、特製のバリエーションがあります。新味新潟濃厚味噌には、野菜増し、味玉付き、叉焼増しのバリエーションがあります。トッピング、サイドメニュー、セットメニューも豊富にあります。新味新潟濃厚味噌にしました。
再オープン直後でも普通の待ちで出来上がってきました。
黒い器に店名などが白文字で書かれています。使われているフォントの効果か?とても良い格好良く見えます。そして、器の表面を覆い尽くすかのようにトッピングがあります。
麺は、太麺のゆったりした縮れ、ほぼストレートです。優しい硬さと適度なモチモチ感は、今風なうどんのようです。
スープは、白味噌仕立ての味噌味が濃厚なもの。少量の割りスープも付いてきましたが使う必要はなさそうです。元祖の赤味噌が濃いしょっぱいスープではなく、白味噌が濃いけど優しいしょっぱさで程良い甘さも感じられるスープです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやしとキャベツ、白ねぎなどで、ほんの少し柚子皮もあります。新味は柚子の香りを楽しむものらしいのですが、殆ど感じられません。
白味噌の濃い味噌味の味噌ラーメンでした。元祖とは違う味噌の濃さを楽しめるものでした。トッピングもなかなか充実していますが、1030円、どうもお高く感じるものでした。

| | コメント (0)

2024.05.24

そば処 松苧

松苧 天へぎ(大盛)

松苧 へぎそば アップ

十日町市(旧松代町)の「そば処 松苧」です。
旧松代町、国道253号線沿い、国道403号線と交差する近く、いかにも里山といった風景が広がる中にぽつんのあります。
春の山菜も終わっている時期ですが、それでもこの時期ならのものがいただければと淡い期待をしながらお邪魔しました。
お店は、田舎の割烹のような雰囲気、ポツンと一軒だけで、前の駐車場には宴会なんかの送迎用らしいお店の名前の入ったバスが停まってます。玄関で靴を脱ぎ、広間のような大きな部屋に案内されます。卓が並んでいます。午前11時40分過ぎに着きました。他にお客さんが3組と思った以上に賑わっています。
お店で食べるおそばと持ち帰り用の生そばの販売があります。へぎそば (1100円)、ざるそば (1000円)、天へぎ (1700円)、天ざる (1600円)があります。山菜の持ち込みで天ぷらにしてももらえます。以前にはなかった天へぎ(大盛)にしました。
その後、お客さんが増えてきて、ほぼ満席状態が続きます。
混む前に注文できていたので、早く出来上がってきました。
お蕎麦の盛られたへぎ、天ぷら、小鉢、薬味、そばつゆ、そば猪口など、たくさんの器が盆に盛られて運ばれてきました。
お蕎麦は、石臼挽きとのことで好みの太さで適度なコシ、瑞々しいものです。布海苔を繋ぎに使っていますが、小嶋屋系のようにツルツルしてはいません。一般的なおそばの食感です。
つゆは、冷たくても鰹節の香りが豊かなもの、醤油のしょっぱさが心地良く、甘味を控えてお蕎麦とも良く合っています。
天ぷらは、春の山菜と野菜の天ぷらで、説明してもらいましたが、覚えきれません。秋田と同じ名前の山菜はこごみかな。
小鉢は、豆かりんとう、わらびのお浸しマヨネーズ添です。
おそばを食べ終わってそば湯を楽しみます。鰹の香りが…。
へぎそばと山菜・野菜の天ぷらの組み合わせで1700円、大盛はお得な200円増し、お腹いっぱいヘルシーなランチでした。

| | コメント (0)

2024.05.23

ラーメン工房 まるしん

まるしん マーボ麺

新潟市(旧亀田町)の「ラーメン工房 まるしん」です。
弁天橋線を南へ、亀田ー黒崎線と交差した先にあります。
つけめんのお店としてオープンし、最近はマーボ麺が人気のお店になりました。マーボ麺が食べたくなり、最近食べていないまるしんのマーボ麺を食べようかとお邪魔しました。
午後12時10分過ぎに着きました。お店裏に広い駐車場とお店前に駐車スペースがあります。お店裏に駐車できました。
お店の外にまでの待ちはありません。食券販売機のある風除室で食券を購入しているお客さんがいるだけのようです。
メニューは、つけめん、つけ・ごまだれ、まるしんのらーめん、担々麺、マーボ麺、汁なしマーボ麺、みそらーめん、タンメン、ワンタン麺、ワンタン、半らーめんがあります。つけめんとつけ・ごまだれは、1玉~3玉まで0.5玉の間隔であります。らーめん類は大盛りもあります。また、マーボ麺と汁なしマーボ麺には、山椒粉の代わりにカレー粉をかけたほんのりカレー風味もあります。あっさりしたつけめんも食べたくなりますが、予定したマーボ麺(普通)にしました。
お店は、左側奥に厨房、手前にテーブル席、右側に周りの窓や壁を向いたカウンター席があります。白壁と黒っぽいテーブルがシンプルな、窓が広く明るい店内です。ほぼ満席に近い混み具合です。片付けを待って席に案内されました。
お客さんの混みも関係なく早めに出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。なかなかボリューミーです。
麺は、やや細の緩い縮れ。とてもツルツル感が強いです。
スープは、麻婆を邪魔しない醤油味の薄味?のものです。
トッピングは、麻婆に花椒と胡麻がかけられています。麻婆は、歯応えの強い粗めの挽挽肉・絹ごし豆腐・きくらげ・ねぎなどが具材で、水溶き片栗粉の聞いたトロミの強いものです。豆板醤や甜麺醤の中華風なものではなく、醤油味っぽい馴染みやすい味付けです。適度なしょつぱさに甘めな味付けは食が進みます。辛味と痺れもしっかり感が楽しめます。
中華風な味付けと言うより家庭的な味付けの麻婆が楽しめるものでした。並盛950円、ちょっとお高めな一杯でした。

| | コメント (0)

2024.05.22

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 冷やし中華

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は、それ程の混みもなく、余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。7割~8割ぐらいのお客さんの入り、かなり賑わってそうですが、そのまま席へと案内されました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富でお得なセットメニューもあります。期間限定メニューで、冷やし中華があります。食べる予定も特になかったので、冷やし中華にしました。
メニューに、奇をてらわないオーソドックスなニッポンの夏の味!とあります。普通の冷やし中華らしく期待します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
おふけとちりうずの深めの皿に品良く盛られてきました。
麺は、極麺の縮れ。噛み切れがとても気持ち良い麺です。
つゆは、酸味と甘味、醤油の風味も控えたおとなしい味付けのものです。ごま油の風味が中華っぽい控えめな味です。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、錦糸玉子、トマト、胡瓜、わかめ、紅生姜、胡麻となかなか充実しています。
ビーフンのような噛み切れ具合の良い極細の麺は、もしかして米粉麺だったのでしょうか?控えめなつゆともとても良く絡みます。充実のトッピング、バランスの良い冷やし中華でした。同じ武蔵でもMUSADELI店とも違う内容で、昨年と比べてもトッピングが一部変更になっています。1000円といい値段かと思います。昨年から20円の値上がりです。だるまやグループのサービス券200円引きで800円、助かります。

| | コメント (0)

2024.05.21

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 味玉らーめん

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。満車になっていることの方が多い駐車場ですが、今日はそこそこ空きがありました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じる落ち着いた雰囲気のお店です。お客さんの入りは7割~8割程、なかなか賑わっています。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングの追加も味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれ、餃子まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。攻Gとタイトルされたメニューがあり、辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺が提供されています。万人つけめんと肉つけめんに辛つけめんがあります。期間限定っぽいものはありません。前にらーめん+味玉は食べていて、今回はレギュラーメニュー化?の味玉らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に花盛りのチャーシュー、中央部にはもやしの山が、そして味玉、小ねぎの青が豪華さに彩りを添えています。
麺は、普通太の縮れ。プリプリとした食感の良い麺です。
スープは、背脂の下に醤油とダシの旨味とそのバランスの良さを楽しめるものですが、オリジナルだと脂っこいです。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、味玉、青ねぎになります。メンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが好みの麺、醤油味がしっかりで旨味のあるスープ、充実のトッピングのラーメンでした。いつもは背脂を少なめにするのですが、今日は忘れてしまいました。オリジナルらーめんの背脂はこってり感が強めに感じます。ホワイトとブラックの胡椒の味変、いつもは早めに食べるもやしを麺と一緒に食べてこってり感を和らげて食べました。らーめんが840円で味玉らーめんは990円、お高い味玉らーめんですが、サービス券の利用で200円引きに…!

| | コメント (0)

2024.05.20

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI 生姜醤油らーめん

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店だと思っていたのですが、ホームページでの店名が変更されていました。レシートはイオン東店です。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後12時20分過ぎに着きました。イオンのお客様感謝デーでかなりの混みになっていて立体駐車場に駐車しました。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。心配してた混みもありません。予想外です。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。夏季の冷やし中華も提供されています。半袖を着ているのでちょっと寒く…、生姜醤油らーめんにしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
新古代波模様の青が鮮やかな器になかなか豪華そうにトッピングが盛り付けられ、醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通太の縮れ。やや硬めのゆで具合で縮れが心地良さを超えてます。違和感のように感じられる苦手な麺です。
スープは、生姜醤油ラーメンらしく生姜の香りがする醤油味のしっかりしたもの、生姜の香りが強過ぎるような気も。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、ほうれん草、鳴門、海苔、ねぎなど生姜醤油らしい仕上がりです。
カウンター席に座れたので、途中からブラックペッパーをかけて生姜と胡椒の香りの共演を楽しむことができました。
ちゃーしゅうや武蔵の生姜醤油らーめんは910円で、青島食堂のラーメン900円よりもお高めに感じますが、味玉半個のトッピングがあるので実質的には青島よりもちょっとお手頃感があります。サービス券の利用で200円引きの710円になります。これは断然お徳でしょう。あとは好みの問題だけ。

| | コメント (0)

2024.05.19

ラーメン亭 孔明

孔明 チャーシューメン

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後3時00分過ぎに着きました。普段は混み合うお店脇から裏にかけて駐車場ですが、休みかのようにガラガラです。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしいお店です。お昼も時間が遅くなり、他にお客さんが2組6人だけ、空いています。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分類されています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューも豊富に用意されています。他に一枚もののメニューで今年も冷やしえび塩らぁめんが提供されています。冷やしえび塩らぁめんはこの前食べました。今回は、チャーシューメンにしました。
空いているためか?かなり早めに出来上がってきました。
外側は青い龍、内側に青い雷紋の模様の白い器に盛られてきました。表面を覆い尽くすとても豪華なトッピングです。
麺は、やや細の弱い縮れ。モチモチ感はいい感じですが、やや硬めのゆでられています。後半がプリプリで好きです。
スープは、澄んだ醤油色が綺麗なあっさりで煮干しの香りがします。油が多めでこってり感とまろやかさもあります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、海苔、鳴門、小ねぎなどです。チャーシューは薄く食べ易いです。
最初は硬めの麺とこってり感がちょっと好みと違いますが、麺は徐々に食べ易くなり、胡椒でこってり感も和らぎます。なかなかしっかりしたラーメンに、チャーシューも多く心行くまで楽しめました。ラーメンが830円で、チャーシューメンは1120円です。ちょっとお高めですが、サービス券の利用で200円引きになります、年に数回の楽しみでしょうか。

| | コメント (0)

2024.05.18

だるまや 竹尾インター店

だるまや竹尾インター店 チャーシュー味噌ラーメン

新潟市の「だるまや 竹尾インター店」です。
竹尾インターの近く、卸団地入口の交差点角にあります。
だるまやグループのチラシですが、サービス券がまだまだあります。今日も利用させてもらおうかとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。ギフト用品店と同じ敷地で広々とした駐車場があり、駐車に困ることはありません。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようにカウンター席、その手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。外から見た感じ以上の席数があり、和食屋さんのような雰囲気です。風除室(椅子3脚)と店前で6人の待ち、風除室にある用紙に名前等を書き待ちます。10分程の待ちで風除室へ、さらに10半程の待ちで席へと案内されました。
メニューは、醤油と味噌があります。醤油は、本格魚介和風とんこつらーめんです。だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌は、35種類以上の食材をブレンド!です。味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメンがあります。トッピングも豊富で、チャーハンと餃子も人気メニューのようです。ラーチャンセットや餃子を加えた満腹セットもありますが、どちらもハーフのラーメンです。平日限定のセット、平日ランチタイム限定のセットもあります。他に背脂麻婆麺、ホルモンチャーハンなどもあります。食べてないチャーシュー味噌ラーメンにしました。
混みもあり、ちょっと待ってから出来上がってきました。
赤い器が見えない程のチャーシューが花びら風に盛り付けられ、中央は山のようにトッピングが盛り付けられてます。
麺は、平打ちっぽいやや太めの弱い縮れ。変な硬さはなく適度なモチモチ感があります。味噌ラーメンらしい麺です。
スープは、白味噌の味噌味(円味)が優しいもの、適度な甘さと背脂ちゃっちゃからの強めのこってり感があります。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、たっぷりのもやし、水菜、辛味、ねぎとなかなか充実しています。
半分程食べたところでスープに辛味を溶かします。優しいだけかのように思えたスープが引き締まった味になります。
まあまあ食べ易い麺とこってりした味噌味のスープ、チャーシューたっぷりのトッピングが充実の一杯でした。そこそこ楽しめての1160円もサービス券料で200円引きに…。

| | コメント (0)

2024.05.17

長岡生姜醤油 竹内商店

竹内商店

新潟市の「長岡生姜醤油 竹内商店」です。
県道16号線青山内野線沿いにあります。新潟西郵便局の斜め向かい「ヤマザキデイリーストア」→「らーめん 侍元」→「ラーメンのろし 本店」→「燕三条らーめん潤 寺尾店」だった建物が使われています。5月15日にオープンです。
好きな長岡生姜醤油の新しい味を求めてお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。共同の広々した駐車場は余裕で駐車できましたが、お店の近くは結構混んでいます。
お店は、奥に厨房、手前に向かい合わせで仕切りのあるカウンター席、さらに手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。奥にキッズスペースがあります。入口近くに待ちのスペースと高額紙幣対応の食券販売機があります。今風だけど庶民的、なかなか良い雰囲気のお店です。心配した混みは前に7人の待ち、用紙に記入し、食券を購入して待ちます。

竹内商店 メニュー

メニューは、生姜醤油、生姜みそに背脂、チャーシュー、味玉を組み合わせたものがあります。大盛、特盛の対応可能、トッピング、お手頃なチャーハンなどサイドメニューも豊富です。背脂には追い生姜がおすすめとあります。オープン間もなく醤油系のみの提供とのこと、生姜醤油にしました。
賑わいもあって?ちょっと待って出来上がってきました。

竹内商店 生姜醤油

双喜文と龍が描かれた昔ながらの、少し小さめの器に波々と盛られてきました。かなり濃そうな醤油色のスープです。
麺は、普通太のストレート。モチモチ感が強くてやや硬め、長岡生姜醤油ラーメンの中でもかなり存在感の強いです。
スープは、見た目通り醤油の濃いものです。たまり醤油も混じってそうな深い醤油味を楽しめます。ブラック級です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、海苔、ほうれん草、鳴門、ねぎなどです。チャーシューに厚めの短冊切り風が混じります。小さくても良いので薄切りにして欲しいです。
白&黒のミル付き胡椒があります。黒胡椒で楽しみます。
長岡生姜醤油のプラックと言っても良さそうな醤油を楽しめるものでした。麺はちょっと好みと違いましたが。長岡生姜醤油は900円、まあまあいい値段じゃないでしょうか。
生姜みそは950円、味玉は150円増し、チャーシューは200円増し、背脂は50円増し、麺大盛(1.5玉)150円増し、麺特盛(2玉)は250円増しです。生姜醤油のチャーシュー大盛を食べようとすると1250円、青島の1050円よりお高いです。

| | コメント (0)

2024.05.16

ラーメン亭 一兆 コメリ店

一兆コメリ店 濃厚煮干しつけ麺

新潟市の「ラーメン亭 一兆 コメリ店」です。
東地区にある河渡マーケットシティの駐車場内にあります。
「リンガーハット 新潟河渡店」の並び、右隣になります。と言ってましたが、リンガーハットは閉店になりました。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ショッピングセンターの共用駐車場はとても広く、お店に近くに駐車できました。
お店は、左側に厨房、その手前と中央に厨房向きカウンター席、右側にテーブル席があります。手前最左側に個室風な小上がりもあります。木の質感がロッジのような雰囲気です。お昼も最中ですが、7割〜8割程度のお客さんの入りです。
メニューは、味噌、煮干醤油、つけめんに分かれてます。味噌は、みそ、味玉みそ、みそめんま、みそバター、みそコーン、みそ白ねぎ、みそ青ねぎ、みそちゃーしゅう、全のせみそがあります。煮干醤油は、らーめん、味玉らーめん、白ねぎらーめん、青ねぎらーめん、野菜らーめん、めんまらーめん、岩のりらーめん、ちやーしゅうめん、全のせらーめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛もできます。野菜増しやちゃーしゅう増しができます。つけめんは、つけめん、野菜つけめん、肉つけめんがあります。ひやもり・あつもりができます。つけめんの麺は、並盛(250g)、中盛(312g)、大盛(375g)、特盛(500g)のボリュームです。kidsらーめんもあります。トッピングやサイドメニュー、ランチセットもなかなか充実しています。他にお店限定の濃厚煮干しつけ麺があります。お店限定の濃厚煮干しつけ麺にしました。
一枚もののメニューには、自家製もっちり太面‼︎、濃厚魚介豚骨スープ、炙りちゃーしゅう、煮干し油×魚粉×刻み玉ねぎ、コメリ店限定つけ麺、など特徴が書かれています。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
熊猫色の器に麺、渋い黒の器につけ汁が盛られています。
麺は、平打ちやや太のゆったりした縮れです。モチモチ感が程良くやや硬めですが、噛み切れ具合が気持ち良いです。
つけ汁は、煮干しの効いた醤油味でとろみの強いものです。魚粉もあって濃い煮干し味を楽しめ、麺に良く絡みます。
トッピングは、麺にチャーシュー・メンマ・味玉半個、つけ汁に魚粉・海苔・ねぎ・青ねぎ・玉ねぎ、いい感じです。
つけ麺らしく食べ易い麺と煮干しが効いた醤油味の濃厚なつけ汁、トッピングも充実、ボリュームも程良くあります。
スープ割りは、つけ汁を渡して割ってもらう方式です。ちょうどの濃さに割ってくれます。煮干しの香りが立ちます。
煮干し醤油味の一般的なつけめんは900円で、濃厚煮干しつけ麺は1000円、濃厚のニ文字+めんの漢字化で100円です。トッピングが充実しての1000円はいい線かと思います。サービス券の利用で200円引き、800円はかなりお手頃です。

| | コメント (0)

2024.05.15

ラーメン亭 吉相 物見山店

吉相物見山店 ねぎ味噌らーめん

新潟市の「ラーメン亭 吉相 物見山店」です。
国道113号線空港通り沿いにあります。物見山のお店が並ぶ賑やかな辺り、板を打ち付けた外装で判り易い建物です。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアとの共用の駐車場のため、お昼時間でもすんなりと駐車できました。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前左側に小上がり、手前右側と左右にテーブル席があります。今までのだるまやのグループ店より木を使っている感じが控えめ、古民家風な雰囲気もほとんどなりました。風除室に1人の待ち、10分程の待ちで席への案内になりました。
メニューは、あっさりスープとこってりスープとがあり、いずれもらーめん、ちゃーしゅうめん、めんまらーめん、めんまちゃーしゅうめん、ねぎらーめん、ねぎちゃーしゅうめん、岩のりらーめん、岩のりちゃーしゅうめんがあります。味噌らーめん、味噌ちゃーしゅうめん、ねぎ味噌らーめん、ねぎ味噌ちゃーしゅうめんもあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。期間限定メニューは、ありません。食べてないものでねぎ味噌らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
黒く渋い器にねぎともやしの山が聳えています。なかなかの迫力です。チャーシューとメンマもあって…嬉しいです。
麺は、平打ちっぽい普通かやや太の縮れ。適度なモチモチ感で食べ易いです。食べ進める程に美味しく感じる麺です。
スープは、白味噌味に背脂の優しいものです。白味噌味や塩味、甘味も控えめな、ちょっと物足りない感じもします。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、辛味、ねぎです。もやしにごく少量のキャベツとニラが混じります。
ねぎは、辛味のない太めの白髪ねぎ、シャキシャキです。
半分ぐらい食べたら辛味をスープに入れます。ちょっと物足りなく感じていたスープがとても良い感じに変わります。
味噌味のためか背脂からのコッテリもなく、逆にまろやかな感じ、ねぎでとても爽やかにいただけました。1250円とかなりお高いラーメンですが、サービス券で200円引きです。

| | コメント (0)

2024.05.14

ラーメン亭 孔明

孔明 冷やしえび塩らぁめん

新潟市の「ラーメン亭 孔明」です。
弁天橋通沿いにあります。弁天橋ICと新潟亀田ICとの中間辺り、駅南から新潟亀田ICに向かってだと左側になります。
だるまやグループのチラシに印刷されたサービス券を使ってお高めのラーメンをお手頃に食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。普段は混み合うお店脇から裏にかけて駐車場ですが、今日もわりと空いています。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その手前にテーブル席、右側に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしいお店です。お昼時間でほぼ満席に近い賑わいです。スタッフが少なく、あまり無理せずにお客さんを店内に案内しているように見えてます。
メニューは、煮干醤油ラーメン、濃厚味噌ラーメン、本家つけ麺に分類されています。煮干醤油ラーメンは、ラーメン、味玉ラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、メンマラーメン、岩のりラーメン、特製ラーメンがあります。麺量は、並盛160g、大盛265gです。濃厚味噌ラーメンは、味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌野菜2倍ラーメン、ネギ味噌ラーメン、コーン味噌ラーメン、味噌チャーシューメン、メンマ味噌ラーメン、特製味噌ラーメンがあり、麺量は、並盛160g、大盛250gです。本家つけ麺は、つけめん、野菜つけめん、肉つけめん、辛つけめん、辛肉つけめんがあります。ひやもり、あつもりから選べます。麺量は、並盛250g、中盛310g、大盛370g、特盛500gです。トッピングは、おろしにんにく、辛味、味玉、白ネギ、バター、コーン、岩のり、めんま、野菜、丸チャーシュー、コロチャーシューなど豊富に用意されています。サイドメニューも豊富に用意されています。通常提供の麺類から食べようと考えていたのですが、他に一枚物のメニューで今年も冷やしえび塩らぁめんが提供されました。冷やしえび塩らぁめんにしました。
メニューに説明があります。海老油香る冷やしえび塩らぁめん。『夏にぴったりの冷たい一杯』鰹節と昆布の旨味たっぷり、すっきりとしたコク深い冷製塩スープに「海老油」の芳醇な香りと風味をプラス。夏にぴったりな味わい深い冷たい一杯に仕上げました。お好みで「レモン」と「梅ペースト」で爽やかな味変をお楽しみください。特製「海老油」使用。柔らか鶏ちゃーしゅう。出汁の旨味「冷製スープ」。麺の中盛や大盛ができます。期待できる言葉群が列んでいます。
混みのためか、少し時間がかかり出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。美味しそうな仕上がりです。
別皿でレモン(1/8個)と梅ペーストが添えられています。
麺は、普通太の緩い縮れ。表面が軟らかめでしっかりとしたモチモチ感があります。冷やしとしては食べ易い麺です。
スープは、塩味の良く冷えたものです。良く冷えてるため?鰹節や昆布や海老油をそれほど感じることができません。
トッピングは、たっぷりの鶏チャーシュー、メンマ、味玉半個、揚げ海老、かいわれ、ねぎなど何か良い雰囲気です。
揚げ海老は、海老を揚げたときの油もいっしょにトッピングされているようでとても美味しそうな香りが広がります。

孔明 冷やしえび塩らぁめん 味変セット

オリジナルで半分まで食べ、レモンや梅ペーストを加えて味変を楽しみます。レモンも梅も爽やかな香りと酸味を加えることができます。これはなかなかやって楽しい味変です。
食べ易い麺とあっさりした塩味のスープ、鶏チャーシューをたっぷり食べれて、味変を段階的に楽しんで950円。サービス券の利用で200円引きで750円に、孔明やだるまやグループとしては頑張ってくれた一杯でしょう。お手頃です。

| | コメント (0)

2024.05.13

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI 冷やし中華

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店だと思っていたのですが、ホームページでの店名が変更されていました。レシートはイオン東店です。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後12時30分過ぎに着きました。平日のお昼、広い駐車場も、フードコートも、お店も大した混みもない状況です。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。かなりの混みあっています。カウンター席は満席で、フードコートのカウンター席っぽい席で待ちます。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。夏季は、冷やし中華も提供されます。と思ったらもう冷やし中華が提供されてます。冷やし中華にしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
メニューに、奇をてらわないオーソドックスなニッポンの夏の味!とあります。普通の冷やし中華らしく期待します。
新古代波模様の浅い丼になかなか華やかな盛り付けです。
麺は、かなり細めの弱い縮れ。表面がザラついた冷やし系では珍しい食感です。噛み切れがとても気持ち良い麺です。
つゆは、醤油味ですが、酸味と甘味や醤油の風味も控えたおとなしい味付け、ごま油の風味の中華っぽ仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、錦糸玉子、トマト、胡瓜、わかめ、紅生姜などですが、量が少なく感じます。
細麺に醤油味の和っぽい控えめなつゆが冷やし中華でした。品数的には充実ですが量が少なめなトッピングが少し気になりました。1000円とまあまあいい値段かと思います。サービス券利用で200円引きの800円、これはお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.05.12

だるまや 竹尾インター店

だるまや竹尾インター店 背脂麻婆麺

新潟市の「だるまや 竹尾インター店」です。
竹尾インターの近く、卸団地入口の交差点角にあります。
だるまやグループのチラシに印刷されたサービス券を使ってお高めのラーメンをお手頃に食べようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。ギフト品店と同じ敷地で広々とした駐車場があり、駐車に困ることはありません。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようにカウンター席、その手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。外から見た感じ以上の席数があり、和食屋さんのような雰囲気です。お店の入口にスタッフ不足で…。という貼紙があります。空席も見えますが5分程度待ちました。
メニューは、醤油と味噌があります。醤油は、本格魚介和風とんこつらーめんです。だるまラーメン、メンマだるまラーメン、味玉だるまラーメン、岩のりだるまラーメン、チャーシューラーメン、特製チャーシューラーメンがあります。味噌は、35種類以上の食材をブレンド!です。味噌ラーメン、メンマ味噌ラーメン、味玉味噌ラーメン、味噌バターコーンラーメン、チャーシュー味噌ラーメン、特製チャーシュー味噌ラーメンがあります。トッピングも豊富で、チャーハンと餃子も人気メニューのようです。ラーチャンセットや餃子を加えた満腹セットもありますが、どちらもハーフのラーメンです。平日限定のセット、平日ランチタイム限定のセットもあります。他に背脂麻婆麺、ホルモンチャーハンなどもあります。辛いものが食べたい気分で背脂麻婆麺にしました。
しばらく待ちか心配も…、普通に出来上がってきました。
艶消しの黒く渋い器に結構濃そうな麻婆がのっています。
麺は、太麺の縮れ。モチモチ感が強く存在感があります。
スープは、底にまぜそばぐらいの僅かな液体があります。
トッピングは、麻婆と刻みねぎです。麻婆は、木綿越しの豆腐が使われ食感が強めで、2日目の冷えたカレーかのような強いとろみがあります。スープが少ないので汁なし麻婆麺とかまぜそばのような食べ方になります。味が濃いめでバランスもなかなか良いような感じで食べていましたが、食べ進めると辛さがかなり強いようで結構な汗が吹き出てきます。
まぜそばのような汁なし麻婆麺と言った感じでしょうか。好みとは違う麻婆麺でした。990円とちょっとお高めですが、サービス券で200円引きに、お手頃にいただけました。

| | コメント (2)

2024.05.11

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 あっさりらーめん

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループのサービス券付きチラシを入手しました。朝ラーしたいと思っていた万人家紫竹山店で利用します。
午前9時20分過ぎに着きました。お昼時は混み合う他のお店との共同駐車場ですが、この時間帯は全然空いています。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。小上がりに入っているお客さんはまだいませんが、テーブル側は4割〜5割程のお客さんの入りです。
メニューは、いつもと違い土日祝 7:00〜10:00の朝メニューという一枚もののメニューがあります。らーめん、あっさりらーめん、味たまらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめんがあります。麺の量は、中盛、大盛、特盛、少なめにできます。トッピング、サイドメニューも提供されています。朝メニューしかないあっさりらーめんにしました。
空いていることもあり、結構早く出来上がってきました。
普通のらーめんを食べたいときですが、背脂がコッテリ過ぎるのでほとんど背脂を少なめでお願いしています。あっさりらーめんはどうでしょうか。期待しながら待ちましょう。
白い器にたっぷりのチャーシューなど豪華ラーメンです。
麺は、普通太さの縮れ。プリプリした食感の良い麺です。
スープは、しっかりした醤油色で背脂はなく、あっさりしてそうに見えますが、表面にそこそこ油が浮いてコッテリ感があります。醤油の旨味とダシの旨味はありますが…。浮いた油からかチャーシューからかコッテリした香りがします。
トッピングは、薄めのチャーシュー4枚、もやし、青ねぎになります。普通はメンマがないので寂しい感じがします。
細麺ではありませんが美味しい麺、スープがなんかもう一つバランスが取れていないような気がします。背脂抜きだと合わないものなんでしょうか。トッピングは、もやしが多くなくても良いのでメンマが欲しいです。普通のお昼のらーめんが840円、朝メニューのらーめんも840円、あっさりらーめんも840円、朝ラーによくあるのお得感的なものはありません。サービス券で200円引き、640円はお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.05.10

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 エビチリジャージャー麺 全体

麻婆会館南笹口店 エビチリジャージャー麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
だるまやグループのサービス券付きのチラシが入りました。かなりお得です。利用させてもらおうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。スーパーの広い駐車場は今日も混んでます。いつも通りなんとか駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、手前・右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々しして窓が多く、明るい店内は庶民的大食堂って雰囲気です。
賑わっています。7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に鉄板玉子チャーハン、期間限定でエビチリジャージャー麺があります。好評につき復活とのこと、エビチリジャージャー麺にしました。
単品のメニューで、特製エビチリの汁なし和え麺。プリプリの海老とふわとろ卵の自慢のエビチリをたっぷりのせた当店オリジナル汁なし和え麺です。お好みで青辣油を加え、爽やかな辛さをお楽しみいただけます。との説明があります。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
お盆にのってきました。エビチリジャージャー麺の他にも、半ライス、青辣油もあります。後から辛味を楽しめます。
熱々の仕上がりかと思ったらややぬるめの仕上がりです。
麺は、細麺の縮れ。食べ易く、あんかけと良く絡みます。
スープはありません。久々の汁なしの和え麺になります。
トッピングは、海老チリとねぎのみです。海老チリは、フワフワの玉子と海老があんかけです。あんは、甘くてなかなか好みのエビチリらしい味と思って食べますが、後から想定以上の辛味がきます。海老は、数は多くないものの良い感じの大きさがあります。さらに途中からは青辣油で辛味を増して楽しみます。塩味も増されるのか?良い味に纏まります。
海老チリを麺に絡めて食べますが、そこそこ残ります。それをおかずにライスを食べます。なかなか良い充実感です。
みんなが好きな海老チリに玉子のフワフワ感、麺に絡めて食べりゃ美味しいに決まっています。的な印象です。が、辛味を増したり、ライスVar.も楽しんだり、汁っ気はありませんが楽しめました。1100円とお高めですがサービス券で200円引き、900円はなかなかお手頃かも。昨年と同価格です。

| | コメント (0)

2024.05.09

はま寿司 新潟宝町店

はま寿司新潟宝町店 焼豚増量!特製とんこつ醤油らーめん

新潟市の「はま寿司 新潟宝町店」です。
赤道と空港通りの交差する平和町交差点角地にあります。
久々に回転寿司+ラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。大した混みもなく普通に駐車できました。
お店は、回転寿司チェーン店そのものの造り、お寿司が運ばれるレーンの両側にテーブル席やカウンター席があります。奥の壁の向こうで作っているでしょうが見えません。注文したお寿司は一方通行のレーンで運ばれてきます。レーンは注文した席で止まります。一般的な回転寿司のような流れているお寿司はありません。3割〜4割程のお客さんの入りです。テーブル席もカウンター席も待ちなく案内されています。
入口に受付端末があり、人数と席の希望をタッチすると席の番号を印字した紙が出てきます。指定された席へと移動します。まずは抹茶風の粉末のお茶を入れます。捻るタイプの蛇口です。醤油用の小皿はなく、醤油を直接かけていただきます。醤油は、だし醤油、濃口、昆布、刺身、ポン酢の種類があります。小さな小袋入りの山葵もあります。提供される寿司はサビ抜きです。ガリを取り分けるお皿もありません。
タッチパネル式の端末からの注文する様になっています。
品揃えはまあまあな感じ、全国チェーンらしい感じです。
何も調べずに来てしまいました。〇〇祭りのようなラーメンの提供はありません。前に食べたこともある特製とんこつ醤油らーめんのチャーシューメン的な焼豚増量!特製とんこつ醤油らーめんがあります。食べてみることにしましょう。
蓋付きプラスチック製の黒い容器で、蓋にはレンゲがセットされています。慣れたのか?蓋をすんなりと外せました。
濃厚そうな豚骨醤油のスープ、楽しめそうならーめんです。増量されたチャーシューでなかなか豪華そうに見えます。
麺は、細麺のストレート。博多ラーメンっぽい食感です。
スープは、豚骨が濃厚、こってり感のある仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、味玉半個、ねぎなどです。
麺、スープとも濃厚寄りの九州ラーメンで、チャーシューの増量も嬉しいものでした。回転寿司のレベルじゃないです。スープはもう少しあっさりな方が好みの味です。ボリューム的にはハーフサイズでしょう?税込みで506円、少食の人、お寿司のサイドメニューならお手頃かも知れないです。
お寿司もいろいろ食べて1793円、豪華なランチでした。

| | コメント (0)

2024.05.08

手打ちラーメン 聖龍

聖龍 聖龍ラーメン

新潟市の「手打ちラーメン 聖龍」です。
ただ、箸袋には「中華飯店 聖龍」と記載されています。
新潟駅前(万代口)、帝石ビル裏繁華街の東にあります。
久々に聖龍のラーメンでも食べようかとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。お店の駐車場はなく、提携駐車場の情報もなし、コインパーキングを利用します。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン店と町中華のお店の中間的な雰囲気のお店です。ほぼ満席に近い混み、お客さんが帰った席の片付けを待って席に案内されました。
メニューは、麺類、チャーハン、一品料理に分かれ、麺類は聖龍ラーメン、聖龍大盛りラーメン、チャーシューメン、味噌ラーメン、天津メン、広東メン、タンメン(塩味)、エビ入りラーメン(塩味)、マーボーメン(辛い)、タンタンメン(辛い)、コーンラーメン、もやしラーメン、ワンタンメン、ワカメラーメン、カレーラーメン、トンカツラーメン、スタミナラーメン、メンマラーメン、ざるラーメン、五目あんかけ焼きそば、炒め焼きそば、ワンタン、冷やしラーメンなどがあります。他にもラーメンにサイドメニューを加えたセットやラーメンにおかずとライスを組み合わせた定食が豊富に用意されています。基本の聖龍ラーメンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
醤油色が綺麗なスープに背脂が美味しそうに浮いてます。
麺は、やや太の弱い縮れ。硬いって感じはそれ程なく、モチモチ感が強め、コシだろう?感触がとても強く感じます。
スープは、醤油の味が程良く、癖のないバランス取れたものです。背脂も癖がなく、まろやかな旨みが加えられます。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎなど、シンプルです。彩りが欲しい感じもありますが、これはこれで…。
手打ちラーメンのお店らしい普通のラーメンでは味わえないコシの強い麺に背脂も優しいバランスの良い醤油味のスープが楽しいラーメンでした。昔は良く食べていましたが、最近はなかなか行けてないお店でした。聖龍ラーメンは580円、2005年480円、2009年530円で食べていましたので、少しづつは値上がりしていますが、とってもお手頃な一杯です。

| | コメント (0)

2024.05.07

お食事処 横浜軒

横浜軒 冷し中華

新潟市の「お食事処 横浜軒」です。
赤道から富士見歩道橋交差点をござれあ橋方面に折れ、その先の右側にあります。逆方向なら駐車場に入り易いです。
未食メニューの多い横浜軒で食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に7台駐車可能な駐車場があります。いつもの混みで、2台分空いていました。
お店は、奥に厨房、手前に大中6卓のテーブル席、左側奥に小上がりがあります。昔ながらの庶民的な食堂です。6割~7割程のお客さんの入り、お昼の最中らしく賑わっています。
メニューは、名前と価格だけの一枚もの、町中華らしいものです。ラーメン、ワンタン、ワンタンメン、チャーシューメン、タンメン、五目ラーメン、マーボーメン、カレーラーメン、味噌ラーメン、もやしラーメン、カントンメン、テンシンメン、焼きそば、アゲソバ、えびラーメン、タンタンメン、ネギラーメンなど町中華風なものがあります。一品料理や御飯類もあります。食べていないものを食べようと思って来たのですが、壁に冷し中華の貼紙が…、冷し中華にしました。
待ちのお客さんも多く、少し待ち出来上がってきました。
凸凹したガラスの器に盛られてきました。つゆだくです。
麺は、細い縮れ。少し硬めでモチモチ感が強めの麺です。
つゆは、醤油味、酸味、甘味などバランスの良いものです。そのバランスですが、昔ながらの懐かしい味に感じます。
トッピングは、大きなまんまのチャーシュー、たっぷりの錦糸玉子、胡瓜の細切り、多めの鳴門、紅生姜、海苔です。
器の縁に普通な量の練り辛子が添えられています。普通そうに見えてなかなか良い(しっかりした)辛味があります。
食べ進めると麺の量がちょっと多いかような気がします。
冷し中華らしい麺と懐かしいつゆ、トッピングに豪華さはありませんが、なんか実家に帰って食べているような気になります。これで850円、冷やしとしてはかなりお手頃かも。

| | コメント (0)

2024.05.06

鶏そば 縁道 大通南店

縁道 大通南店

新潟市(旧白根市)の「鶏そば 縁道 大通南店」です。
国道8号線沿いの旧黒埼町寄り、ラーメン店の多い激戦区にあります。「風の味らーめん GOINGOIN」→「ラーメン のろし」→「麺屋 泰紋」だった建物が使われています。
食べてないお店のラーメンを食べようとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の両隣で合計11台の駐車スペースがあり、混んではいますが駐車できました。
お店は、左側から中央の奥に厨房、左側手前に厨房向きのカウンター席、右側手前にテーブル席、さらに右側に小上がりがあります。落ち着いた雰囲気のお店です。店内手前に待ちスペースがあり、風除室にも待ち用の椅子があります。空いていそうに見えてちょうど満席です。用紙に名前を書いて待ちます。10分程待ち、カウンター席へと案内されました。

縁道大通南店 メニュー縁道大通南店 メニュー

メニューは、鶏そば、鶏そばちゃーしゅう、つけそば、つけそばちゃーしゅう、和だし中華そば、和だしちゃーしゅうなどがあります。トッピングは、ちゃーしゅう、紫玉ねぎ、味玉があります。サイドメニューは、ライス、ダイブめし、からあげ半ライスセット、ちゃーしゅう丼、たまごまぶしごはん、ミニカレー、自家製タレ唐揚げなどがあります。最近値上がりしたのでしょうか、待ちの席にあったメニューと同じメニューですが、店内のは、価格部分に貼り紙で訂正されています。鶏そば自家製タレ唐揚げ(2個)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。

縁道大通南店 鶏そば

白い器にラーメン類には見えない仕上がりのスープです。
麺は、普通太の弱いウェーブのあるストレート。角のしっかりしたものでツルツル感・モチモチ感が気持ち良いです。
スープは、白くに泡立てられ器の表面を覆っています。その下に醤油味の鶏白湯スープ、醤油味と鶏白湯のバランスが良くクリーミー、まろやかでありつつあっさりしています。
トッピングは、レアチャーシュー、味玉半個、紫玉ねぎ、カイワレなど、シンプルでもなかなか上品な仕上がりです。
ここまで白いラーメンは珍しいです。見た目だけのスープのように見せかけてしっかりバランスの良いスープです。麺やトッピングも上質で、鶏白湯では珍しくリピートしたいと思う一杯です。930円とお高めですが、納得の一杯でした。

縁道大通南店 自家製タレ唐揚げ(2個)

自家製タレ唐揚げ(2個)は、唐揚げを醤油味のタレで食べるもの、味付け控え気味の唐揚げを醤油味が効いたタレでいただきます。油淋鶏のような酸味はありません。そんなに大きなものではありませんが2個で250円、お手頃です。

| | コメント (0)

2024.05.05

麺作 ブタシャモジ

ブタシャモジ 特濃豚ソバ

新潟市の「麺作 ブタシャモジ」です。
千歳線沿いの新幹線高架下の近くにあります。ラーメン万人家から女池インター寄り、信号機のある交差点の角です。
お手頃にお腹一杯にさせてくれる角中グループのお店です。基本の豚ソバ、限定のもつニラそば、濃厚ブタつけ麺を食べました。他のメニューも食べてみようとお邪魔しました。
午後2時20分過ぎに着きました。お店の横に程々の広さの駐車場があります。千歳線と交差する道に入口があります。お昼時間帯は混み合う駐車場もこの時間は空きもあります。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感によってロッヂ風な雰囲気になっています。5割~6割程度のお客さんの入り、入口を入ったすぐ左側に食券販売機があります。
メニューは、豚ソバ、味玉豚ソバ、チャーシュー豚ソバ、ねぎ豚ソバ、ご馳走豚ソバ、特濃豚そば、野菜豚ソバ、野菜味玉豚ソバ、野菜チャーシュー豚ソバ、ご馳走野菜豚ソバ、野菜特濃豚ソバ、野菜ダブル豚ソバなどがあります。自家製中太麺で並盛200g、中盛200g、大盛300g(150円)が選べて、博多麺の替玉(極細麺、替玉150円・半替玉100円)もあります。他に豚まぜソバ(追い飯付き)並盛200g、中盛300g、大盛400g(150円)、特盛500g(200円)もあります。セットメニューやサイドメニューも豊富です。季節限定メニューで、もつニラソバ、もつWニラソバがあります。もつニラソバは食べているので、特濃豚ソバにしました。
時間が遅く待ちも少なく、早めに出来上がってきました。
艶々の黒い器に豚骨色のスープがとても美味しそうです。
麺は、そこそこ太めの弱い縮れ。硬さは普通と思いますが、とてもモチモチ感が強く、元気良過ぎる不得手な麺です。
スープは、豚骨旨味のしっかりした醤油味で家系かのような濃い味です。表面油の浮きが多くこってり感も強めです。
トッピングは、チャーシュー、ほうれん草、海苔、ねぎなどです。海苔は1枚ですがメンマもなく、家系のようです。
スープとして扱うべきか?トッピングとして扱うべきか?濃いめのラーメンスープで味付けされた背脂ものっています。とっても良い味で、それだけでも麺と絡めても美味です。
苦手な元気良い麺と癖がなくコッテリのスープ、トッピングも充実の一杯でした。920円といい線かと思いますが、苦手な部分もあって、その分がお高めに感じてしまいました。

| | コメント (0)

2024.05.04

ラーメン 南の

南の

新潟市(旧白根市)の「ラーメン 南の」です。
国道8号線沿いにあります。比較的旧新潟市街に近い大通地区にあります。「俺のラーメン ジョー」だった建物です。
オープンしてから食べたことがなかったので、食べてみようかとお邪魔しました。琥珀中華そばと言うメニューの名前から「麺職 夷霧来」系列で修行とかの関係かと思います。
午後2時20分過ぎに着きました。敷地内で共有の広い駐車場があります。いつもそこそこの余裕で駐車出来ています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに向かい合わせのカウンター席、右側にボックスのテーブル席、さらに右側に小上がりがあります。俺のラーメン ジョー当時に壁向きのカウンター席として使われた奥のカウンターは、セルフサービスの水や無料サービスのライスの配膳スペースになっています。遅めもあってか?3割~4割程のお客さんの入りです。お店に入ってすぐの風除室っぽいスペースに食券販売機があります。

南の メニュー南の メニュー

メニューは、琥珀中華そば、琥珀中華ワンタン、琥珀中華野菜、お子様中華(ジュース付)、背脂醤油ラーメン、背脂醤油岩のり、背脂味噌、背脂味噌チャーシュー、背脂担々麺、大油野菜担々麺、ピリ辛油そば、琥珀中華とチャーハンセット(ランチ限定)、琥珀中華スペシャル、背脂醤油スペシャルなどがあります。追加トッピングやサイドメニューも充実しています。麺の量は、大盛(1.5玉)や特盛(2玉)に変更(有料)ができます。琥珀中華ワンタンにしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

南の 琥珀中華ワンタン

お花の和な器に澄んだ琥珀色のスープが美味しそうです。
麺は、細く弱めの縮れ。新潟あっさり風。口の中での触感が心地良く、程好いモチモチ感も相まって食べ易い麺です。
スープは、透き通った琥珀色だけで美味しそうに見えます。新潟あっさり風の癖のない醤油味で麺とも相性良いです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ねぎ、ワンタンです。ワンタンは、程良い量の挽肉を軟らかな皮が包む好みのものですが、もう少し大きな皮を希望します。
麺、スープとも好きな新潟あっさり風ですが、気持ち油が多めに感じました。トッピングもバランス良く全体を上手く仕上げているように感じました。琥珀中華そばが850円で、琥珀中華ワンタンは1000円です。良い値段かなと思います。
名前についてですが、琥珀色って遥か昔のことウイスキーのコマーシャルで使われてから色として食べ物に使われていますが、琥珀は天然樹脂の化石で、虫が入っていると取り引き価格が高いと言うもの、食べ物に使わないで欲しいです。

| | コメント (0)

2024.05.03

中華そば 西巻流

西巻流

新潟市の「中華そば 西巻流」です。
JR越後線の内野駅は南口、ロータリーの西側にあります。
西区から東区に移転し、閉店したかと残念に思っていましたが、またまた西区で復活とのこと、久々お邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。南口にある交番の近くの月極駐車場に4台分のスペースが確保され、空いていました。
お店は、左側奥に厨房、手前に厨房向き、右側に壁向きのカウンター席があります。さらに手前にアプローチ的な広いスペース(前室)があり、両側に壁向きのカウンター席があります。遅めでもあり、3割~4割程のお客さんの入りです。

西巻流 メニュー

メニューは、煮干し醤油、煮干しチャーシュー、煮干しのメンマ、中華そば、中華チャーシュー、中華メンマ、各種大盛り可、サイドメニューも豊富にありますが、追加トッピングはありません。お店の基本だろう煮干し醤油にしました。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

西巻流 煮干し醤油

内側の縁が黒い器に盛られてきました。濃い醤油色のスープが美味しそうで、煮干粉のペースト状の塊?があります。
麺は、細く緩い縮れ。噛み切れ具合の気持ち良い麺です。
スープは、醤油味のしっかりしたもので、濃厚な煮干し出汁です。煮干しを粉砕した魚粉が大量に使われた魚粉ラーメンです。煮干し魚粉の独特なエグ味も結構効かせています。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、魚粉を練ったもの、カイワレ、鳴門、ねぎなどシンプルでも彩りがあります。
麺はまあまあ好みで、スープも基は良さそうですがちょっと魚粉が強烈で、トッピングもまあまあいい感じのラーメンでした。スープを飲んでいての後半、大量に残る魚粉の量にはビックリしました。900円も今ではいい値段かも…。

| | コメント (0)

2024.05.02

新潟ラーメン なみ福

なみ福 遠景

なみ福

新潟市の「新潟ラーメン なみ福」です。
角田山の麓、角田浜にあります。たぶん海の家だった建物かと思います。角田山の灯台コース登山口に近い位置です。
新潟大学五十嵐キャンパスの近くにあった「楽久」と言う、ラーチャンが人気だったお店の味を復活させたお店です。
BSN「水曜見ナイト」のコーナーで復活させたものです。
午前11時40分過ぎに着きました。角田山登山口も近く、多少の駐車はありますが、シーズンオフの海水浴場の広大な駐車場、お店前に30台の駐車も、あまりにも余裕過ぎます。
お店の看板は、喫茶・お土産とかも書かれています。入口を入ると角田浜ビジターセンターかのような時間がゆったり流れていそうな空間があります。このスペースが喫茶・お土産の販売のスペースのようです。奥にお店がありそうです。
その手前に予約端末があります。タッチパネルで人数等を入力すると番号の書かれた紙がプリントされます。大きめのモニターに呼び出しの番号表示がされます。大きな病院の会計みたいです。15組の待ち、20分程で店内へ案内されます。
お店は、右側手前に厨房、中央手前に厨房向きのカウンター席、左側から中央奥にテーブル席、右側奥に小上がりがあります。奥の壁は大きなガラスの窓があります。足元から天井近くまでで幅もあります。180cm四方の大きなガラス面によって角田浜の砂浜~日本海~天気が良ければ佐渡島~青空の写真か絵のような見事な景色が広がります。内装の綺麗さもあり、アメリカの西海岸(行ったことないけど)のような雰囲気です。入ってすぐの左側に食券販売機があります。

なみ福 メニュー

メニューは、ラーメンチャーハンセット、ラーメンのみで、麺の量の変更やトッピング、サイドメニューなどは見あたりません。凄過ぎ。ラーメンチャーハンセットにしました。
混みもあり、ある程度待った頃に出来上がってきました。

なみ福 ラーメン

白い器にシンプルなラーメンです。淡い醤油色のスープがとても美味しそうに見えます。楽久のような煮干しのほのかな香りを期待しましたが、ほとんど香りが感じられません。
麺は、細いストレート。最近多い細麺かと思えます。楽久の麺のツルツルした感触やシコシコの歯応えは控えめに感じられます。それでも、新潟あっさりラーメンらしい麺です。
スープは、醤油味のあっさりしたもの。楽久です感じた煮干しの旨みや香りの自然な感じが控えめです。煮干しの下処理によってそのようになったのか?は良く判りませんが…。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ねぎです。彩りがひとつ欲しいです。トッピングは楽久そのままのようです。
楽久と全てが同じではありませんが、かなりバランスの良い新潟あっさりラーメンらしいものでした。単品だと830円、以前食べた時は550円、新潟でもお手頃に感じられるお店でしたが、なみ福は今風に普通かなって印象になりました。

なみ福 チャーハンセット

ラーメンから少し遅れチャーハンが出来上がってきました。綺麗な盛り付けでパラパラした、これがチャーハンかなと思わせるもの、もう少し軟らかい家庭的なものが好みです。と以前に食べた時に感じていましたが、そのままのものです。楽久のままのチャーハン、こちらも味付けも控えめです。
以前はセットで800円でした。今回は1200円、かなりお高くなりました。新潟でもお手頃なお店が、高級店的な価格で復活しました。ただ、晴れた日の海を見ながら食べるともっともっとお高くても食べたくなるロケーションでした。

| | コメント (0)

2024.05.01

ラーチャン家 大形店

ラーチャン家大形店 からしタンメン

新潟市の「ラーチャン家 大形店」です。
新新バイパス逢谷内インターから東へ、岡山跨線橋を超えた先、2個めの信号機のある交差点の左側角地にあります。
食べていないものから何かを食べようとお邪魔しました。
午後2時10分過ぎに着きました。お店の横に広々した駐車場があります。この遅い時間はかなり余裕で空いています。
お店は、中央から左側に広めの厨房、手前~右側~奥にかけて厨房を囲うように厨房向きのカウンター席、さらに奥まってテーブル席があります。新築らしく綺麗なお店です。左側手前に入口があり、右側~手前のカウンター席の後ろ壁沿いに長い椅子の待ち席があります。満席に近い混みにです。
メニューは、煮干し中華そば、昔ながらの中華そば、平打ち煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、味噌タンメン、背脂味噌タンメン、からしタンメン、背脂からしタンメン、背脂煮干し中華そば、冷しラーメン、それらに半チャーハンをセットしたラーチャンセットとか半チャーハンセットがあります。煮干し中華そばと昔ながらの中華そばはラーチャンセット、その他は半チャーハンセットになります。名前が違いだけか?内容が違うのか不明です。チャーハン、半チャーハン、五目チャーハン、肉ネギチャーハン、背脂チャーハンもあり、トッピングやサイドメニューも豊富に提供されています。麺類の単品と半チャーハンセットの価格差は結構マチマチです。からしタンメンと半チャーハンセットはお手頃です。お腹と相談して、単品のからしタンメンにしました。
混んではいますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器の中心にたっぷりの野菜炒めがあり、周囲にオレンジ色が辛そうなスープがあり、チャーシューものってます。
麺は、極細の緩い縮れ。弱そうに見えて良い感じのコシがあります。口当たりと食感の良さがとても気持ち良いです。
スープは、醤油のようなあっさりと味噌のようなまろやかな旨みとを合わせ持ち、辛さも辛口+の辛さを楽しめます。
トッピングは、チャーシュー、もやしとキャベツ、キクラゲの炒め物です。炒め物は胡麻油の香り効いた炒め物です。
からしタンメンと言うことで、唐辛子の辛味を楽しめるタンメンでした。極細麺が好みで野菜もたっぷり採れて、とても楽しめました。単品で850円、なかなかいい線でしょう。

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »