« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024.07.31

味の店 ちづる

ちづる 冷やし中華

新潟市の「味の店 ちづる」です。
笹出線沿いにあります。上越新幹線高架下、「らーめん 三宝亭 親和店」→「三宝亭独立支援ラボ」だった建物です。
新しい夏のメニューが…、期待しながらお邪魔しました。
正午過ぎに着きました。新幹線のガード下、お店の横や裏に変則的な形状の駐車場があります。所々空いていました。
お店は、奥に厨房、手前にカウンター席、さらに手前にテーブル席があります。新しく明るいけど落ち着いた感じのお店です。ほぼ満席に近いお客さんの入り、賑わっています。
昼はらーめん専門、夜はからあげって二毛作のお店です。
メニューは、らーめんセット、らーめん、飯、揚げたてからあげ定食、一品に分類されています。らーめんセットは、ちづるセットA(中華そば&半炒飯)、ちづるセットB(中華そば&ミニ天津飯)、ちづるセットC(中華そば&からあげ2個&ライス)、ちづるセットD(中華そば&ギョーザ6個&ライス)があります。Aセットの半炒飯やBセットのミニ天津飯は並盛りに変更可能です。らーめんは、中華そば、メンマらーめん、チャーシューめん、野菜タンメン、野菜辛味タンメン、五目うま煮麺、スタミナ辣麺があります。野菜系タンメンは、野菜増量の野菜Wもあります。スタミナ辣麺は、リピーター様限定で辛増し、辛増し増し、鬼辛増しができます。トッピングやサイドメニューも豊富です。テイクアウトも充実しています。夏季メニューもあります。冷やし中華と冷やし担々麺、例年通りでした。冷やし中華にしました。
賑わいもあって?ちょっと待ってできあがってきました。
浅めの白い器に冷やし中華っぽく盛り付けられています。
麺は、細麺の縮れ。好みの麺ですが、強モチモチ感です。
つゆは、醤油味に見えていますが、横に胡麻風味が豊かなマヨネーズ風なものがあります。醤油味、胡麻の風味とまろやかさ、塩味、甘味、酸味、バランスの良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、ハム、カニ風味蒲鉾、錦糸玉子、胡瓜、わかめ、紅生姜、いい感じに充実しています。
適度な甘さが昔懐かしさを感じさせる醤油のあっさりに胡麻のまろやかさを合わせたような冷やし中華でした。冷やし中華は、細麺の縮れが合っていると思います。トッピングも充実しての935円でした。前回から77円の値上がり、業界全体が値上がりしている中、いい線かと思える一杯でした。

| | コメント (0)

2024.07.30

餃子食堂 大阪王将 イオン新潟東店

大阪王将イオン新潟東店 五目冷やし中華

新潟市の「餃子食堂 大阪王将 イオン新潟東店」です。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
イオンでの買い物です。ちょうどお昼でお邪魔しました。
お客様感謝デーのお昼、午後12時20分過ぎに着きました。なかなか混んでいます。立体駐車場も利用することも多いのですが、珍しく大きな店前の平面駐車場に駐車できました。
お店は、カウンター席とテーブル席のファミレス風ラーメン店のような雰囲気です。イオンのお客様感謝デーですが、餃子の日でもなく、5割〜6割ぐらい。のお客さんの入りです。
メニューは、餃子を中心に中華系料理がいろいろあります。麺類も豊富です。中華そば、五目あんかけラーメン、野菜タンメン、麻婆麺、酸辣湯麺、旨塩ラーメン、野菜たっぷり味噌ラーメン、とんこつラーメン、黒とんこつラーメン、炎のラーメン、担々麺、広東あんかけ焼きそば、もちもち太麺の炒め焼きそば、皿うどんなどがあります。他にも期間限定の夏メニューで冷やし担担麺、五目冷やし中華があります。以前に食べた時と同じです。餃子とのセットもありますが、単品価格と変わりありません。五目冷やし中華にしました。
一枚もののメニューには『夏ノ定番中華涼麺。具ダクサンデ栄養満点。サッパリ醤油味、後味爽ヤカ。食欲ナクテモ大丈夫。暑イ季節ニオススメノ一杯』と説明書きがあります。
空いているためか?普通の待ちで出来上がってきました。
ガラス製の器に山盛り、ボリューミーな冷やし中華です。
麺は、やや細の緩い縮れ。冷やし系でも食べ易い麺です。
つゆは、醤油系のあっさり、酸味が強めの仕上がりです。
トッピングは、ハム、錦糸玉子、胡瓜、もやし、キクラゲの五目に胡麻がかけられ、マヨネーズが添えられています。
以前に食べた時は、焼売用みたいな小袋入りの練り辛子が付いてきましたが今年はありません。言えばもらえるのか?
五目○○って名前のメニューを見かけますが、いろいろ的な意味の場合もありますが、五品の意味もあります。今回は五品って意味でした。冷やし中華の五品ってシンプルです。
五目冷やし中華は820円、以前に食べた時から85円の値上がりです。最近の状況では、それでもお手頃かもと…。

| | コメント (0)

2024.07.29

らーめん 風伯

風伯 冷し担々麺(大盛)

新潟市の「らーめん 風伯」です。
LoveLa2裏?共進軒の並び、万代橋通り寄りにあります。
以前にも夏季のメニューを食べていて、今年も新しい涼なメニューを提供しているかな!と期待してお邪魔しました。
無尽蔵や蔵、大安食堂などを展開するキタカタグループのお店のひとつで、ある程度の美味しさは保証されています。
午後1時20分過ぎに着きました。万代シティのコインパーキングを利用します。夏休みも入ったろうに空いています。
お店は、奥に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席があります。万代エリアらしいビルの地上階ということでお洒落で落ち着いた雰囲気のお店です。お昼も真っ最中ですが1人の待ち、5分程で席に案内されました。
メニューは、しろみそ野菜、辛みそ野菜、豚しお野菜、豚しお、魚介しょうゆ、魚介つけ麺、しろみそ辛つけ麺、それらに味玉、焼豚を加えたものがあります。追加トッピングやサイドメニューも豊富にあります。夏季限定の冷し担々麺があります。前に食べた彩り冷し中華のようなあっさりしたものを期待しましたが少し違います。冷し担々麺にしました。
風伯から2・8・9の日は大盛サービス、大盛にしました。
メニューには、『コク旨ピリ辛』、『ごまの風味と豊かな香り』の文言、『たっぷりの練りごまに特製の醤油ダレや酢を加えた、自家製調合のごまダレです。2種類の辛さのラー油を合わせてすりごまとともに、仕上げにさらりと回し掛け。一口すすると香ばしい、ごま風味と麺の甘み上品な深い辛みが同時にしっかり広がります。』と説明書きがあります。
賑わっていますがそこそこ早めに出来上がってきました。
黒銀の市松模様の器に結構綺麗に盛り付けられています。
麺は、細麺の縮れ。普通っぽさがとても心地良い麺です。
スープは、胡麻の優しい深い味、適度に辛さがあります。
トッピングは、挽肉の芝麻醤炒め、蓮根チップ、焼き茄子、トマト、ヤングコーン、三つ葉、ねぎ、糸唐辛子などなかなかの充実振りです。夏の野菜をいろいろと楽しめました。
胡麻のまろやかさがしっかりした冷し担々麺でした。大盛りがサービスでしたが1050円、まあそんなものでしょうか。

| | コメント (0)

2024.07.28

麺や 来味

来味 冷やし中華(シークヮーサー仕立て)

新潟市の「麺や 来味」です。
県道3号線のイオン新潟東と海老ヶ瀬ICの間、大形交番のある交差点から寺山方面に入るとその先の左側にあります。
予定していたお店はスタッフ不足や売り切れなどで叶わず、時間も遅めになり、大丈夫そうな来味にお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店前と左奥とに広々した駐車場があります。店前は混んで、左奥は空いています。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。間伐材を自然なままに使ったような木の質感が良い大きめのお店です。入口を入った右側に待ちのスペースもあります。待ちのお客さんが5人、用紙に名前と人数と席の希望を書き待ちます。メニューを見て待ちます。10分程で席に案内されました。
メニューは、文字だけ数ページに濃ります。濃淡すまし清湯(鶏と豚と和風だし)の濃淡醤油らぁ麺・濃淡塩らぁ麺、豚骨にごり白湯(豚骨と鶏と燻製うるめ)のにごり塩らぁ麺・にごり醤油らぁ麺・にごりちゃっちゃ麺、煮干すまし清湯の煮干しちゃっちゃ麺・中華そば・中華肉そば、味噌の背脂みそらぁ麺・赤辛みそらぁ麺・野菜みそらぁ麺、坦々麺の担々麺・担々麺花椒のしびれ・汁なし坦々麺・汁なし花椒坦々、つけ麺のつけ麺・辛つけ麺・ゆず塩つけ麺・黒醤油つけ麺、和え麺の油そば・赤辛油そば・油そば和え麺・赤辛油そば和え麺・煮干し和え麺・海老和え麺、二郎系の来二郎・肉来二郎・汁なし来二郎・汁なし肉来二郎、お子様らーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。今日はよく提供されている極細麺の煮干つけ麺、貝だし塩らぁ麺、フォルマッジョ塩、本日の貝だしらぁ麺もあります。麺の種類や量は、メニュー毎に設定されています。麺の種類は、太麺、中麺、細麺、極細麺があります。まれに提供されるトッピングの肉雲呑(デカ)もあります。夏季限定メニューもあります。冷麺各種のメニューには、冷やし汁なし担々麺、冷やし中華(シークヮーサー仕立て)、冷やし煮干塩つけ麺、冷やし辛つけ麺、冷やし油そばがあります。冷製スープらぁ麺のメニューには、冷製担々麺、冷製煮干しレモンらぁ麺、冷製鶏塩らぁ麺、冷製生姜醤油らぁ麺があります。以前に系列の他店で食べて美味しく感じられなかった冷やし中華(シークヮーサー仕立て)にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い冷やし中華らしいお皿に、綺麗に盛られてきました。
麺は、極細のストレート。まるで九州ラーメンかのような食感の麺です。冷たいスープにも不思議と合っていました。
つゆは、醤油味のあっさり。醤油味は控えめで、酸味が強く感じます。柑橘系の香りもオレンジっぽく甘い香りです。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、味玉半個、水菜、岩海苔、もやし、ミニトマト、胡桃など充実しています。
最初は爽やかに食べれていたシークワッサーの香りやつゆの味も、食べ進めるとシークワッサー甘味が昔飲んでいた酎ハイに似て好きになれませんでした。最近酎ハイから離れていたためでしょう。昔ほど抵抗なく食べることができました。爽やかに夏を楽しんでの960円、妥当な線かと思います。

| | コメント (0)

2024.07.27

RA-MEN OGIKAWA 山木戸店

OGIKAWA山木戸店 冷やしラーメン

新潟市の「RA-MEN OGIKAWA 山木戸店」です。
県道3号線沿いにあります。東新潟自動車学校並びです。
今年もOGIKAWAの冷やしを食べようとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店から少し離れた場所に駐車場があって、いつも待つことなく駐車できています。
お店は、冬の風を防ぐためか?風除室風に囲いがあり、入口と出口が区別されています。奥に厨房、手前右側は窓を向いたカウンター席、中央にボックス風のテーブル席、左側に小上がりがあります。ラーメン屋さんですが、賑やかな居酒屋のような雰囲気です。4割〜5割程のお客さんの入りです。
メニューは、豚骨しょうゆと豚骨ちゃーしゅう、豚骨みそ、辛みそ、豚骨麻婆麺、豚骨麻婆麺(鬼軍曹)、清湯豚骨ラーメン、冷やしラーメン、肉冷やしがあります。みそ以外は細麺も選べます。追加トッピングやサイドメニューも豊富で、平日限定のランチセットもあります。新たな夏季限定的なメニューの提供はありません。冷やしラーメンにしました。
空いていることもあり?が早めに出来上がってきました。
白い器にスープの少ないラーメンのような仕上がりですが、器の端に練り辛子があります。冷やし系だとは判りますが、冷やしラーメンより冷やし中華かとも見えてしまいます。
麺は、細麺の縮れ。普通のラーメンの麺ですが、食べると冷たいスープにとても良く合い、いい硬さで食べ易いです。
スープは、醤油味の淡い透き通った、あっさり癖のない魚介系の優しい旨味とほのかな香りが心地良い仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、わかめ、ねぎなどです。メンマがしっかり多めにはいっています。
普通そうな麺とあっさり冷たいスープの冷やしラーメンでしたが、麺とスープの相性が良く、麺がとにかく美味しく感じます。練り辛子がしっかり辛く、その辛味を楽しめました。900円と以前に食べてから70円も値上がりしていましたが、麺が普通盛りでも240gと大盛り程のボリュームがあります。なかなか満足感のあるお手頃な冷やしラーメンでした。

| | コメント (0)

2024.07.26

酒田ラーメン 花鳥風月

花鳥風月

山形県酒田市の「酒田ラーメン 花鳥風月」です。
国道7号線東大町交差点から日東道酒田中央IC方面へ400m先、ENEOSスタンド手前を左折してすぐ右側にあります。
往路で冠水した部分もありました。復路は水も引いてきています。お店まで辿り着けたら食べようとお邪魔しました。
秋田からの帰り、花鳥風月で食べようとお邪魔しました。
午後5時40分過ぎに着きました。お店の向かいに広めの駐車場があります。いつもの混みが嘘のように空いています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、左側の振り返るように手前にテーブル席と手前壁向きのカウンター席があります。綺麗ですが昭和を感じさせる配置と雰囲気のお店です。店内に入ってすぐに食券販売機があります。店内は数組のお客さんだけ、空いてます。
メニューは、海老ワンタンメン、花鳥風月ラーメン、ラーメン、ラーメン小、ワンタンメン、チャーシュー海老ワンタンメン、チャーシューメン、チャーシューワンタンメン、ゆず塩海老ワンタンメン、ゆず塩花鳥風月ラーメン、酒田のつけワンタンメンなどがあります。夏季限定、冷やし海老ワンタンメンがあります。冷やし海老ワンタンメンにしました。
案内された席へと移動、スタッフに食券を渡し待ちます。
一枚もののメニューに『ひんやり、清涼感ある味わい』とタイトルされ『鯛とカツオをブレンドした専用スープは、上品かつ醤油の旨みを感じる味わい。プリプリ弾ける自家製海老ワンタンとともに、夏の一杯を存分にご堪能ください。』との説明が書かれています。なかなか好みそうですが…。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。

花鳥風月 冷やし海老ワンタンメン

花鳥風月と書かれた白い器にあっさりそうなスープ、海老ワンタンや角煮のようなチャーシューなど美味しそうです。
麺は、やや細の縮れ。硬さやモチモチ感が良い感じです。
スープは、醤油味が控えめなあっさりしたものです。魚介系のほのかな良い香りがし、優しい自然な甘みがあります。
トッピングは、角煮風なチャーシュー、海老ワンタン、メンマ、味玉半個、わかめ、海苔、ねぎなどです。ラーメンで初だろう赤大根(サラダ大根)ものっています。海老ワンタンは2個、プリプリの海老と皮のトロトロ感を楽しめます。
酒田は、中太の硬い麺が多いのですが、とても食べ易く食感の楽しめる麺でした。醤油味の冷たくあっさり優しいスープにとても良く合います。海老ワンタンは予め仕込んであったのでしょう。冷たいラーメンで楽しめたのは初かも知れないです。冷やし海老ワンタンメン1000円、お手頃でしょう。

| | コメント (0)

麺のご馳走 花うさぎ

花うさぎ 冷やし煮干味玉らあめん

秋田県仙北市の「麺のご馳走 花うさぎ」です。
旧角館町の旧国道46号線沿い、桜の名所で知られる桧木内川の桜堤の北端近くです。武家屋敷からも近めの場所です。
メニューが豊富でまあまあ新しい系のラーメン屋さんです。時間も遅く、営業していてと思いながらお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店の広い敷地内の空いたスペースが駐車場になっています。土日祝のお昼はかなり混み合いますが、平日の遅い時間、余裕で駐車できました。
お店は、右に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、左側に待ちの椅子があります。さらにその左側にガラス窓で中が見える製麺室があります。カウンター席が6席だけの小さな、明るくお洒落なお店です。時間も遅く他にお客さんが2人と空いています。入ってすぐ左側に食券販売機があります。
メニューは、魚介鶏だしらあめん、丸鶏旨味中華そば、魚介豚骨らあめん、こくまろ豚骨らあめん、和風醤油つけめん、濃厚豚骨つけめん(ゆずorマー油)とそれらに味玉や特製のトッピングを加えたもの、和風香味あえそばと味玉を加えたものなどがあります。夏の冷やし煮干らあめんと味玉を加えたものがあります。冷やし煮干味玉らあめんにしました。
前客も出来上がり待ち、少し待ち出来上がってきました。
昨年と同じ白い器に濃厚な煮干しのスープが印象的です。
麺は、極細ストレートの縮れ。硬めのゆでで博多ラーメンのバリカタ風のようです。伊藤よりは少し優しい硬さです。
スープは、醤油味の煮干し濃厚スープです。たっぷりの魚粉による煮干し味、濃厚なのに煮干しの苦味がありません。
トッピングは、レアチャーシュー、メンマ、味玉、もやし、水菜、海苔、玉ねぎ、青ねぎなどです。味玉は、味付けも良く、黄身も良い硬さで透き通った感じの見事なゆでです。
珍しい煮干し味が濃厚な、楽しめる冷やしラーメンでした。観光地なのに地元の人も通うお店です。しっかりした内容の冷やし煮干らあめんが880円、味玉付きで1000円。観光地なのに地元にも好かれるラーメン店でした。次は何を…。

| | コメント (0)

2024.07.25

ちゃーしゅうや武蔵 笹口店

武蔵笹口店 冷やし中華(大盛)

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 笹口店」です。
東跨線橋から笹出線を超えた先のTSUTAYAの敷地内に…。でしたが、TSUTAYAが2ndOUTDOORになっています。
午後も遅めになり、まっくうしゃで食べようと思ったのですが冷たいものはありません。武蔵ならとお邪魔しました。
午後3時30分過ぎに着きました。2ndOUTDOORとの共有駐車場は空いていて、お店の近くに余裕で駐車できました。
お店は、右側に厨房、中央に長めのテーブルを使ったカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。木をふんだんに使ったラーメン屋さんらしい雰囲気のまあまあ席数のあるお店です。他にお客さんはいません。貸し切りかと思っていたらお客さんがポツリポツリとやってきました。
メニューは、からし味噌ちゃーしゅうめん、味玉からし味噌らーめん、メンマからし味噌らーめん、からし味噌らーめんがメインで、ちゃーしゅうめん、味玉らーめん、メンマらーめん、らーめん、塩らーめん、つけめん、ちゃーしゅうつけめん、辛つけめん、キッズらーめんなどがあります。追加のトッピングやサイドメニューも豊富でお得なセットメニューもあります。夏季メニューで、冷やし中華があります。普通盛りは食べているので、冷やし中華(大盛)にしました。
メニューに、奇をてらわないオーソドックスなニッポンの夏の味!とあります。普通の冷やし中華らしく期待します。
空いてることもあり?とても早く出来上がってきました。
おふけとちりうずの深めの皿に品良く盛られてきました。
麺は、極麺の縮れ。噛み切れがとても気持ち良い麺です。
つゆは、酸味と甘味、醤油の風味も控えたおとなしい味付けのものです。ごま油の風味が中華っぽい控えめな味です。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、錦糸玉子、トマト、胡瓜、わかめ、紅生姜、胡麻となかなか充実しています。
ビーフンのような噛み切れ具合の良い極細の麺は、もしかして米粉麺だったのでしょうか?控えめなつゆともとても良く絡みます。充実のトッピング、バランスの良い冷やし中華でした。同じ武蔵で普通盛りです少し足りなくて感じていましたが、食べ易いためか大盛もすんなり食べれました。冷やし中華が1000円といい値段かと思います。大盛が160円増し、1160円もだるまやグループのサービス券利用で200円引き、冷やし中華の大盛が960円、このお値段は助かります。

| | コメント (0)

2024.07.24

中華そばふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 冷やしらーめん+味玉

新潟市の「中華そばふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
前回、新潟情報に掲載された昆布水使用冷やしらーめんを食べました。そしたら昆布水を使っていない普通の冷やしらーめんもありました。是非食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場がありますが、どちらも満車です。久々に混んでいます。お店脇でほんの少し待っていたらお店脇の駐車場が空きました。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時に風除室で待てるよう椅子があります。店内に1人の待ち、10分程待って席に案内されました。ひとりなのに小上がりです。申し訳ない…。
入ってすぐのセルフのおしぼりを持って席に移動します。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、お子様らーめん、つけそば、野菜つけそば、辛つけそばがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他に期間限定で、きりざいまぜそば、旨塩らーめん、冷やし味噌担々そば、辛冷やし味噌担々そばがあります。さらに夏季限定メニューで昆布水使用冷やしらーめんと冷やしらーめんとが追加的に提供されています。新潟情報のクーポンで大盛りか味玉のサービスが受けられます。今回は昆布水使用じゃない、冷やしらーめん+味玉にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に華やかなトッピングが、なかなか良い風景です。
麺は、やや細のほぼストレート。変な硬さもなく適度なモチモチ感があります。冷やしにしては結構食べ易い麺です。
スープは、淡い醤油色の透き通った冷たいものです。醤油味のあっさりしたものです。昆布水使用冷やしらーめんで感じたややしょっぱめな感じもなく、癖のない自然な味です。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、桜海老、ほうれん草、大葉、梅干し、ねぎなどです。サービスで追加の味玉も入ってます。品数も多く、梅干し・大葉・桜海老・ねぎなど味変や好みの香りを加えて楽しめました。梅干し凄く旨!
昆布水未使用の方が味的に好みでした。味玉のサービスもありとても充実しています。980円となかなかお手頃です。

| | コメント (0)

2024.07.23

食事の店 三都

三都 冷し中華

新潟市の「食事の店 三都」です。
県道3号線中木戸交差点から東総合スポーツセンター方面への市道に入り、たまる屋上木戸店の先、右側にあります。
街の中華屋さん、冷やし中華を楽しみにお邪魔しました。
3階建ての建物の1階にお店があり、18台駐車できる建物共有の駐車場が市道挟んだ向かいにあります。午後12時30分過ぎに着きました。満車なことも多い駐車場でお昼時間も真っ最中です。少しの待ちも覚悟しましたが全然空いています。
お店は、右側奥に厨房、手前にテーブル席、左側に小上がりがあります。ちょっと古く、ちょっと広い食堂って雰囲気のお店です。お昼も真っ最中なのに、店内も空いています。
冷房がかなり緩めです。身体に優しい温度設定でしょう。
メニューは、海老ラーメン、五目ラーメン、天津ラーメン、味噌ラーメン、タンメン、麻婆ラーメン、もやしラーメン、チャーシューメン、ラーメンなどがあります。丼物、チャーハン、カレーライス、日替わり定食、一品料理、焼肉、スープ、飲み物があります。焼きそばはありません。冷やし系のメニューもありません。お店の中を見わたすと、壁に『冷し中華はじめました』的雰囲気の短冊風な貼紙がありました。冷し中華と書かれています。早速、冷し中華にしました。
水を一口、氷どころか?冷え過ぎのない優しい温度です。
年配の夫婦でしょうか?二人のスタッフで作りは一人、作る順番もあって?普通の待ち時間で出来上がってきました。
ちょっと豪華な感じでやや深い器につゆがたっぷりです。
麺は、平打ちの縮れ。中華のお店と言うより喜多方風な麺を細くした感じ、熱々のラーメンにも似た普通な食感です。
つゆは、醤油ではなく胡麻味です。胡麻の味と風味がしっかりしていながらあっさりで、酸味と甘味もいい感じです。
トッピングは、チャーシュー、ハム、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜、海苔などです。肉と肉とがちょっと嬉しくなります。
インパクトがありつつ食べ易い平打ちの縮れ麺を爽やかな胡麻香るつゆでいただく冷し中華でした。こちらも冷たい感じがなく、身体に優しいもの、1000円はちょっとお高めか。

| | コメント (0)

2024.07.22

蓬来軒

蓬来軒 冷やし中華(納豆入り)

新潟市の「蓬来軒」です。
新潟島の坂内小路沿い、上大川前庁舎向かいにあります。
午後12時50分過ぎの古町エリア、昼食の時間になりました。お昼時間帯は駐車場が満車で諦めることの多い蓬来軒の前を通ったらお店の斜め向かいに用意されている2台分の駐車スペースの1台分が空いていました。蓬来軒で食べましょう。
提携しているタキザワガレージも利用できますが、どうしても蓬来軒で食べたい時は利用しますが、微妙な距離です。
夏に食べておきたい冷やし中華を求めてお邪魔しました。
お店は、右側に厨房、中央と厨房手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。落ち着く古さが良い感じの庶民的な中華料理屋さんです。お昼の混み合う時間ですが半分ぐらいのお客さんの入り、ちょっと寂しい感じです。
メニューは、らーめん、ミニらーめん、めんまらーめん、ちゃーしゅーめん、潮らーめん、わんたんめん(9月中旬~5月中旬頃)、わんたん(9月中旬~5月中旬頃)、たんめん、味噌たんめん、四川たんめん、きくらげたんめん、特製たんめん、焼きそば、揚げそば、広東めん、麻婆めん、天津めん、冷やし中華(5月中旬~9月中旬頃)、潮つけめん、四川つけめん、麻婆つけめんなどがあります。冷やし中華は、玉ねぎ入り、納豆入り、チャーシュー入りもあります。チャーハンを中心とするご飯ものや一品料理もあります。潮系がしばらくお休みです。冷やし中華(納豆入り)にしました。
空いているためでしょう、早めに出来上がってきました。
白い器に醤油色のつゆ、トッピングが多くて嬉しいです。
最初に納豆と辛子を混ぜます。その混ぜた辛子&納豆に麺を絡めます。つゆを軽く掬うように絡ませて口に運びます。
麺は、ラーメンと同じ細く弱い縮れです。シコシコプリプリした歯応えの麺です。ラーメンで好きな美味しい麺ですが、冷やし中華のための麺かのように美味しさが際だちます。
つゆは、醤油味のあっさりしたものです。さっぱりしていながら昆布が効いて深みのあるまろやかで、鰹節の香りがとても心地良く鼻に抜けます。お蕎麦屋さんの蕎麦つゆの味の深みと香りに似ています。塩味と甘さのバランスが良く、酸味は控え気味、懐かしい味です。さらに納豆の旨味が加わりまから、絶妙な冷やしの組み合わせです。絶品のつゆです。
トッピングは、チャーシュー、胡瓜細切り、錦糸玉子、トマト、紅生姜、挽割納豆、わかめ、刻み海苔など充実です。
つゆが好きで食べたくなる冷やし中華は、細縮れ麺が良く合い、冷やし中華らしいトッピングも充実しています。さらに納豆の醤油の旨味が加わります。お見事としか言えません。冷やし中華が1150円で、玉ねぎ入りが1300円、納豆入りが1250円、チャーシュー入りが1450円です。昨年、お高めと思っていましたが、今年は150円の値上がりでさらにお高い冷やし中華になりました。それでも食べたくなる冷やし中華です。蓬来軒は、お店とスタッフの対応は庶民的で、味とお値段は、ちょっと高級中華料理店になってしまいました。

| | コメント (0)

2024.07.21

まぐろ節中華そば 温知

温知 冷たいスープの昆布水辛味つけそば(細麺・1辛)

新潟市の「まぐろ節中華そば 温知」です。
国道113号線沿い、新潟空港入口の松浜寄りにあります。
新たな冷たいメニューがあればと今年もお邪魔しました。
午後1時50分過ぎに着きました。お店の周りに10台分の駐車スペースが用意されています。何台分か空きがあります。
お店は、左側に厨房、中央寄りに厨房向きのカウンター席、中央にテーブル席、右側に小上がりがあります。シックな色使いの落ち着いた雰囲気の店内です。4割~5割程のお客さんの入り、お昼も結構遅めですがその割に賑わっています。
メニューは、塩中華そば、醤油中華そば、淡麗中華そば、香味煮干し中華そば、生姜醤油中華そば、旨辛白湯中華そば、和えそば、昆布水のつけそば、昆布水の辛味つけそばがあります。主だったものには、トッピング充実させた特製があります。塩中華そばは、ゆずの香味油量が調整できます。淡麗中華そばは、塩と醤油があり、油と塩味が調整できます。旨辛白湯中華そば・昆布水の辛味つけそばは、辛さ(1~3辛)が調整できます。つけそばは、熱盛りが可能、太麺と細麺からの選択、つけ汁の温め直しが可能になっています。麺の量は、並160g、大220g、小140gで和えそばとつけそばは、並220g、大320gです。トッピングやサイドメニューも豊富です。まぐろ節ごはんが人気です。他に夏の定番‼︎と題されたメニューもあります。まぐろ節の冷やし中華、冷たいスープのあっさり中華そば(塩・醤油)、冷たいスープの昆布水つけそば、冷たいスープの昆布水辛味つけそばがあります。冷たいつけ汁で食べたことのない昆布水のつけそば、冷たいスープの昆布水辛味つけそば(細麺・1辛)にしました。
空いてることもあり、とても早く出来上がってきました。
麺、つけ汁、花椒の小皿が運ばれてきました。麺は和風な大きな青い模様の白い丼に、つけ汁は蛸唐草の器に、つけ汁の脇に花椒の白い小皿が添えられてます。和風な感じです。
麺は、細麺のストレート。九州ラーメンのような食感や歯切れの良さが気持ちの良い麺です。普通盛りでも220gです。
つけ汁は、冷たいもの、醤油味のあっさりにピリ辛の辛味が良いアクセントになります。細麺にとても良く合います。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、水菜、スプラウト、ねぎなど、そんな多くはありませんが充実感があります。
途中からつけ汁に花椒を入れて味変を楽しみます。花椒の香りと痺れ、辛味も増して、ちょっと大人風に楽しめます。
冷たく辛く痺れるつけ汁を麺が浸されていた昆布水で割っていただきます。味的にはあっさりしたものでが、割っても昆布水のとろみがあります。何か不思議なスープ割りです。
好きなタイプの細麺とあっさりなつけ汁、辛味と痺れも楽しめました。880円、値上がりなしのいい値段と思います。

| | コメント (0)

2024.07.20

中華食堂 よしだ屋

よしだ屋 冷やし麻婆混ぜそば(大盛)

新潟市の「中華食堂 よしだ屋」です。
赤道沿いの富士見歩道橋近く、フレスポ赤道内にあります。「なおじ」→「麺や 吉風」がやってた建物になります。
冷やし系がやっていればと期待を軽めにお邪魔しました。
午後1時40分過ぎに着きました。大きな規模のショッピングセンターの土日のお昼、結構良い感じに賑わっています。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、奥に小上がりがあります。間口は狭めですが、奥行きがあり、見た目以上に席数があります。白壁と木質調の深い色が対照的な落ち着いた雰囲気のお店です。遅めにしたつもりでしたが、7割〜8割程のお客さんの入り、賑わっています。お店入口を入った正面に食券販売機があります。
メニューは、食堂らしく定食や飯類、麺類までいろいろあります。麺類は、麻婆麺、醤油らーめん、ちゃーしゅう麺、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅう麺、五目そば、辛五目そば、酸辣湯麺、海老塩そば、もやしそば、お子様醤油らーめん、麺類に唐揚げ+ライスのらーめんセットがあります。他に冷やし麻婆混ぜそばがあり、麺の大盛か追飯が無料とのことで、冷やし麻婆混ぜそば(大盛)にしました。
食券を購入、セルフのおしぼりを持って席に移動します。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
白い楕円のお皿に盛られてきました。何とも不思議な見た目の麺料理です。小皿も付いていてお盆にのってきました。
麺は、平打ちのストレート。モチモチ感が強めの麺です。
つゆは、醤油味が濃厚なもの。混ぜると麻婆麺の味になります。しょっぱめで、混ぜるとなかなか良いバランスです。
トッピングは、たっぷりの挽肉の芝麻醤炒め、たぶん木綿だろう豆腐、ねぎ、水菜、パクチー、何かの粉末などです。
混ぜそばなんで思い切り混ぜたいところですが、豆腐もあるので豆腐を除いて混ぜます。なかなか良い味になります。
食後に食券販売機の横の説明を確認したらパクチーが入っていることが書かれていました。気が付かずに食べてしまいました。久々にカメムシの香りを口で感じてしまいました。
小皿に刻んだ白い根菜ぽいものがあります。刻んだニンニクだろうと思っていましたが、ニンニクらしさがなく大根を刻んだものかも知れないと思いました。何だったんだろう。
混ぜそばがそれ程に好きじゃないので冷たい混ぜそばもあまり楽しむことができませんでした。1000円はお高めかな。

| | コメント (0)

2024.07.19

名物 万代そば

万代そば ミニカレーライス

新潟市の「名物 万代そば」です。
万代シティバスセンターのバス発着場の一角にあります。
立ち食いうどんとそばのお店ですが、カレーライスもやっていて、カレーライスの方が人気があります。秘密のケンミンSHOWで取り上げられて人気が出て、レトルトも販売され、食歩系YouTuberの新潟がテーマではほぼ食べています。
直前にラーチャン家で冷しラーメンを食べました。セットではなく冷しラーメンのみです。冷しラーメンで足りなかったら万代そばでカレーライスを食べれば良いかと言うのは建前で、最初からカレーライスも食べようとお邪魔しました。
お店は、バスセンターの発着場の角、万代そばとラーチャン家が並んでます。一般的な立ち食いコーナーで、バス発着場の角に仕切りのある立ち食い向かい合わせカウンターが並べられています。お店の中って感じではなく、体育館の角みたいな雰囲気です。2〜3割程のお客さんの入りでしょうか。
食券販売機でのメニューは、各種うどんやおそばとトッピング、カレーライス(ミニ〜大盛)、カレールーのみなどがあります。高速道路のようなセットはありません。今回のように隣のラーチャン家と組み合わせるとラーメン+カレーライスやお蕎麦+炒飯も食べれます。テイクアウトの他にお土産まで扱っています。もう観光地です。うどんやおそばもまあまあお手頃感な値段で、普通なら野菜天ぷら玉子そばを食べたいところですが、今日はミニカレーライスにしました。
受け渡しカウンターに食券を出します。この方式が一番安心できます。盛り付けだけ、すぐに出来上がってきました。
少し小振りな白い器に山盛りに盛られてきました。小さめの器に山盛り、普通盛りのボリュームで、ズシリときます。
ご飯は、カレー用の炊き方か?やや軟らかめでモチモチ感のあるものです。食べ易くカレーを気持ち良く味わえます。
カレーは、黄色です。ターメリックの良く効いて、しっかりした辛さ、甘さ・塩味があり、バランスも良いです。以前よりも良く馴染んでいて甘味がより自然な感じがしました。
トッピングは、福神漬のみです。らっきょも欲しいかな。
人気なのも納得のカレーライスです。カレーライスの普通盛で550円、ミニが430円、かなりお手頃なコスパかと。

| | コメント (0)

ラーチャン家 バスセンター店

ラーチャン家バスセンター店 冷しラーメン

新潟市の「ラーチャン家 バスセンター店」です。
万代シティバスセンター、名物万代そばの隣にあります。
オープン当時にラーチャンセットを食べましたが、その時は冷やしラーメンがありませんでした。この時期、冷やしラーメンもありそうだし、食べたいし、で、お邪魔しました。
午後3時20分過ぎ、近くのコインパーキングを利用します。どこもそこそこ賑わってますが、普通に駐車できました。
お店は、フードコートと言っても良さような感じ、名物万代そばと2店があり、交通系立ち食いそばような立ち食いのカウンターテーブルがあるだけ。ちょうど作ってもらっているお客さんがひとり、食券販売機で食券を購入しましょう。
メニューは、中華そば、平打ち煮干し中華そば、背脂煮干し中華そば、タンメン、背脂タンメン、冷しラーメンとそれらの半チャーハンセット、チャーハン、ネギチャーハン、背脂チャーハン、半チャーハン、半背脂チャーハンなどがあり、チャーシュー・メンマ・岩のり・煮玉子・ネギ・玉ねぎなどトッピングもあります。単品の冷しラーメンにしました。
キッチンプリンター付きの食券販売機のようです。紙コップの水を用意して待ちます。早めに出来上がってきました。
白い器に透き通る淡い醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、結構細めの小さな縮れがありますが、ほぼストレートでしょう。細麺でもモチモチ感が強く、コシも強めです。
スープは、新潟あっさりラーメンの冷たいバージョンです。淡い醤油色の通り控えめな醤油味で、煮干しだしのかなり濃いものですが、心配した煮干しの苦味は控え気味でした。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、わかめ、ねぎなど、シンプルです。変にごちゃごちゃするより良いような…。
なかなか品の良い仕上がりの冷しラーメンです。山形の冷やしラーメンに似て食べ易いです。煮干しの苦味はギリギリでセーフでしょう。トッピングも懐かしい雰囲気が良いです。
この冷しラーメンがなんと600円、超お手頃に驚きました。

| | コメント (0)

2024.07.18

中華そば 満月 ダムズ竹尾店

満月ダムズ竹尾店 夏のとろろかけ麺(細麺)

新潟市の「中華そば 満月 ダムズ竹尾店」です。
国道7号線 新新バイパス竹尾インターの近く、卸団地にあるダムズ竹尾インター本店の大きな建物の一角にあります。
夏メニューがあり、何度か挑戦していますが、土日は提供していないようです。平日ならば?とお邪魔してみました。
午後12時20分過ぎに着きました。ダムズの大きな建物周辺の駐車場ですが、満月などテナントの近くにはテナント様用と書かれたパイロンの立つスペースがあり、空いています。
お店は、奥に厨房、手前に厨房向きのカウンター席、さらに手前に衝立のある向かい合わせのカウンター席、左側にテーブル席、さらに手前に小上がりがあります。お客さんに合わせカウンター席が多いのでしょう。しっかりバリエーションのある造り、あまり飾り気のない雰囲気です。平日のお昼ということで心配した混みはありません。3割〜4割ぐらいのお客さんの入りです。入った正面に食券販売機があります。
メニューは、辛味噌中華そばと中華そばがあり、それらに味玉やちゃーしゅうを加えたものもあります。清湯つけそばも味玉や唐揚げを加えたものがあります。以前に食べた麻婆麺はありません。夏季は提供しないのか。追加トッピングやサイドメニューも豊富に用意されています。以前なかった満月ブラックとちゃーしゅうを加えたもの、カレー南蛮そばがあります。カレー南蛮そばは売り切れです。予定していた夏のとろろかけ麺があります。夏のとろろかけ麺にしました。
セルフサービスの水とおしぼりを持ち席に移動したした。
スタッフに食券を渡すと太麺と細麺から麺を選べるとのことで、どちらの麺にするかを聞かれます。細麺にしました。
待ちのお客さんも少なく、普通に出来上がってきました。
白い器に盛られてきました。日本そばのぶっかけっぽく見えます。小皿に大葉が敷かれ、山葵と梅干しがのったものが添えられています。写真はそれらを器に写し撮っています。
麺は、細いストレートです。スープやとろろもあり、日本そばを食べているかのような錯覚を感じます。完全におそばかと言われると、おそばよりもモチモチ感が強いものです。
スープは、醤油味のしっかりしたもので、蕎麦つゆ風です。麺の容姿がおそばに似ていることもあって食べ易いです。
トッピングは、鶏チャーシュー、とろろ、椎茸、刻み海苔、とんぶり、ねぎ、レモンなどです。別皿で大葉、山葵、梅干しです。レモン、山葵、梅干しで、味変を楽しめました。
日本そばをモチモチにしたような麺、蕎麦つゆのようなスープ、とろろ、刻み海苔、山葵、梅干し、椎茸、もうほとんど日本そばのようで、とても好きなものでした。980円とお昼にしてはお高めですが、全体を考えるとお手頃かも…。

| | コメント (0)

2024.07.17

麺家 太威

太威 出汁香る鯛と蛤の冷しそば(大盛)

新潟市の「麺家 太威」です。看板にDAIとあります。
赤道のコメリ牡丹山店の裏の道沿い、斜め裏にあります。
冷やしラーメンを始めたので食べようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店前と横に駐車場があります。混み合うこともありますが、今日は空いてます。
お店は、左側に厨房、中央に背中合わせ(厨房向きと内壁向き)のカウンター席、右側に小上がりがあります。使い込んだ木の質感が良い、落ち着いた雰囲気のお店です。列ぶことも良くあるお店ですが、5割~6割ぐらいのお客さんの入り、いつもより?静かです。風除室に食券販売機があります。
メニューは、ラーメン、味玉ラーメン、チャーシューメン、ミニラーメン、四川風マーボー麺(1辛~5辛)、濃厚チーズ味噌担々麺、旨辛麻婆担々麺があります。味噌ラーメンもありますが売り切れランプが点灯しています。麺の増量は、大盛(1.5)、特盛(2)、爆盛(2.5)、超爆盛(3)も選べる他、替玉にも対応できます。トッピング、サイドメニューも豊富です。平日のランチタイムは麺の大盛無料、平日の夜は替玉半額サービスがあります。そして期待した夏季限定の冷やしラーメンがあります。冷やしラーメンにしました。
案内された席に着きスタッフに食券を渡します。平日のランチタイムで大盛無料とのこと、冷やしラーメンも対象のようです。無料って言葉に弱いです。大盛でお願いしました。
手間のかかる冷やし系も、普通に出来上がってきました。
食感販売機のボタンにはスペースの関係で冷やしラーメンとありますが、食券販売機近くの壁に紹介の貼紙があります。名前は、出汁香る鯛と蛤の冷しそば。塩ですっきり!鯛と蛤から抽出した上品な和出汁とタイトルがあり、鯛と蛤のみを贅沢に使った和出汁に笹川流れの塩ですっきり仕上げた上品なあっさりとしたスープにネギ油のコクと旨味が絶妙にマッチ!ライムペッパーの爽やかな香りとスパイシーな風味が食欲を掻き立てる と説明があります。期待が高まります。
白い器に澄んだスープ、なかなか美味しそうに見えます。
麺は、細い縮れ。モチモチ感が強めの心地良い食感です。
スープは、塩味のあっさりしたもので穏やかな鯛と蛤の旨味が感じられる癖のない和風な仕上がりです。以前はちょっとしょっぱめでしたが、今回もちょっとのしょっぱさが…。
トッピングは、鶏チャーシュー、根曲がり筍、岩海苔、麩、レッドキャベツスプラウト、白ねぎなど充実しています。
好きなスープは醤油味で、塩味はそれ程好みのものではありませが、この冷やしラーメンの塩味スープは絶妙な味です。麺も好みで、トッピングも充実、見事なラーメンでしたが、価格は1100円、大盛が無料、平日納得の線でしょうか。

| | コメント (0)

2024.07.16

中華そばふじの 東中野山店

ふじの東中野山店 昆布水使用冷やしらーめん+味玉

新潟市の「中華そばふじの 東中野山店」です。
新新バイパス竹尾インターから県道4号線新潟横越線を横越方面へ、中野山地区の住宅が切れそうな辺りにあります。
新潟情報に冷やしが…。食べてみようとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店の脇と裏に駐車場があります。いつも混んでいるのですが駐車出来ています。
お店は、左側に厨房、中央に向い合せのカウンター席、手前にテーブル席、奥に小上がりがあります。木の質感と高い天井が古民家風な感じのお店です。混雑時に風除室で待てるよう椅子があります。今日は待ちもなく、そのまま店内へと進みます。6割〜7割のお客さん、いつもより空いています。
入ってすぐのセルフのおしぼりを持って席に移動します。
メニューは、中華そば、ちゃーしゅー麺、味噌らーめん、味噌ちゃーしゅー麺、白山味噌らーめん、白山味噌ちゃーしゅう麺、味噌担々そば、味噌担々ちゃーしゅー麺、お子様らーめん、つけそば、野菜つけそば、辛つけそばがあります。つけそば類は、麺の量が中盛320g、大盛370g、特盛480gもあり、冷盛り・熱盛りができます。平日ランチタイム限定で、ライス、半ライスが50円、チャーシュー丼が100円で提供されています。他に期間限定で、きりざいまぜそば、旨塩らーめん、冷やし味噌担々そば、辛冷やし味噌担々そばがあります。さらに夏季限定メニューで昆布水使用冷やしらーめんと冷やしらーめんとが追加的に提供されています。新潟情報のクーポンで大盛りか味玉のサービスが受けられます。新たに提供された昆布水使用冷やしらーめん+味玉にしました。
大きな混みもなく、普通の待ちで出来上がってきました。
白い器に華やかなトッピングが、なかなか良い風景です。
麺は、やや細のほぼストレート。変な硬さもなく適度なモチモチ感があります。冷やしにしては結構食べ易い麺です。
スープは、醤油の色が少し混じった透明なもので、昆布水のとろみが強めの冷たいものです。味は醤油味でややしょっぱめ、とろみから想像するような強い昆布の味はありません。昆布水のとろみが麺と良く絡むのでややしょっぱめです。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、桜海老、ほうれん草、大葉、梅干し、ねぎなどです。サービスで追加の味玉も入ってます。品数も多く、梅干し・大葉・桜海老・ねぎなど味変や好みの香りを加えて楽しめました。梅干し凄く旨!
好きなタイプの超豪華な冷やしラーメンでした。味玉のサービスもありとっても充実。1200円とそれなりに高価です。
次は昆布水を使わない、お手頃な冷やしらーめんかな。

| | コメント (0)

2024.07.15

ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI

武蔵MUSADELI 冷やし中華

新潟市の「ちゃーしゅうや武蔵 MUSADELI」です。
イオン新潟東店でしたが、ホームページで名称変更されたことを知りました。レシートはイオン新潟東店のままです。
東地区、県道3号線沿いのイオン新潟東店内にあります。
イオンでの買い物しながらのお昼です。だるまやグループのチラシのサービス券も残っているし…で武蔵にしました。
イオン新潟東店には「大阪王将イオン新潟東店」、「サイゼリアイオン新潟東店」、「中国料理張園イオン新潟東店」もあります。「ちゃーしゅうや武蔵 イオン東店」と「中国料理張園イオン新潟東店」は、フードコート内にあります。
午後1時50分過ぎに着きました。イオンの休日、広い駐車場はかなりの混み、立体駐車場に駐車しました。空いてます。
お店は、フードコートへの通路に注文・引渡しカウンターと食器返却口があり、フードコートに面した面にカウンター席もあります。心配してた混みもありません。予想外です。
メニューは、らーめん、ちゃーしゅうめん、からし味噌らーめん、からし味噌ちゃーしゅうめん、塩らーめん、生姜醤油らーめん、辛つけめん、つけめん、キッズらーめんなどがあります。夏季の冷やし中華も提供されています。他に新たなメニューの提供もなく、予定した冷やし中華にしました。
お金を支払うとポケットベルのような受信機が渡されます。セルフサービスの水を用意、席を確保しながら待ちます。
空いていることもあって?早めに出来上がってきました。
メニューに、奇をてらわないオーソドックスなニッポンの夏の味!とあります。普通の冷やし中華らしく期待します。
新古代波模様の浅い丼になかなか華やかな盛り付けです。
麺は、かなり細めの弱い縮れ。表面がザラついた冷やし系では珍しい食感です。噛み切れがとても気持ち良い麺です。
つゆは、醤油味ですが、酸味と甘味や醤油の風味も控えたおとなしい味付け、ごま油の風味の中華っぽ仕上がりです。
トッピングは、チャーシュー、くらげ、錦糸玉子、トマト、胡瓜、わかめ、紅生姜などですが、量が少なく感じます。
細麺に醤油味の和っぽい控えめなつゆが冷やし中華でした。品数的には充実ですが量が少なめなトッピングが少し気になりました。1000円とまあまあいい値段かと思います。サービス券利用で200円引きの800円、これはお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.07.14

会津・喜多方ラーメン 坂新

坂新 冷やしラーメン

新潟市(旧亀田町)の「会津・喜多方ラーメン 坂新」です。
アピタ新潟亀田店の東、駐車場出入口の真前にあります。
冷やしラーメンを提供するお店ですが、過去は提供開始が遅めでした。そろそろ食べられるだろうとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。お店の横に席数よりも多い駐車台数では?って感じの広い駐車場があります。余裕。
お店は、左側に厨房、中央にテーブル席、左側に壁・窓向きのカウンター席、奥に小上がりがあります。白い壁と黒い木とで落ち着いた雰囲気のお店です。入口を入るとすぐに食券販売機があり、右側手前に待ちスペースもあります。待ちスペースに座りきれない待ち、15人程度でしょうか。記入用紙に名前・席の希望を書き、食券を購入して待ちましょう。
メニューは、坂新ラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン、ねぎチャーシュー、醤油ラーメン、醤油チャーシューメン、朝ラーメン、ソースかつ丼やたれかつ丼とそれらのミニミニ丼、餃子などがあります。冷やしラーメンもあります。特にバリエーションもなく、冷やしラーメンにしました。
食券販売機の近くでしばらく待ち、やがて待ちスペースへと移動し、お店に着いてから30分超で席へと案内されました。さらに10分超、冷やしラーメンが出来上がってきました。
外側が赤で内側が白の器に盛られてきました。トッピングが充実していて、あっさりそうなスープも美味しそうです。
麺は、やや太の平打ちの縮れ。感触が良く冷たいスープにもとても良く絡みます。これこそ喜多方ラーメンの麺です。
スープは、醤油味のあっさりした冷たいものものです。癖がなく、油類もなく、優しく、毎日でも食べられそうです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、絹さや、もやし、ねぎなどです。喜多方ラーメンらしい風景になっています。
喜多方ラーメンらしい麺は冷やしでも食べ易く、あっさりしたおとなしいスープに合います。トッピングも冷やしに合うもので、涼しく楽しめました。冷やしラーメンは、昨年から値上がりも無しの850円、なかなかお手頃な一杯でした。

| | コメント (0)

2024.07.13

らぁ麺 貝晴

貝晴

新潟市の「らぁ麺 貝晴」です。
西バイパス小新インターから小針方面へ、西川を超えた先、交差点の角にあります。「麺や 我駆」だった建物です。
まだ食べたことのないお店で食べようとお邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。交差点の角に沿って駐車場があります。交差点の角地の駐車場は出入りがし難いです。ちょうどの満車、5分〜10分程度待って駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に厨房向きのカウンター席、右側にテーブル席、右側奥に小上がりがあり、手前に待ちスペースもあります。我駆の時は濃い色の木調など落ち着いた雰囲気でしたが、今は逆、白木などが特徴的な明るい店内です。店内から店前にかけての15人程の待ちがあり、記入用紙もなく、風除室にある食券販売機で食券を購入して列びます。
メニューは、塩らぁ麺、醤油らぁ麺、それらにワンタン、味玉、ちゃーしゅーを加えたものや増量したもの、昆布水のつけ麺があります。つけ麺と辛つけ麺のボタンがあり、準備中になっています。トッピングやサイドメニューもあります。ちょっと贅沢にいきましょう。醤油ワンタンにしました。
食券を購入して待ちスペースに移動しようとしましたが満席です。しばらく風除室でまち、待ちのスペースに移動、合計で20分ぐらい待ったでしょうか。席へと移動できました。
さらに待つこと10分程、ようやく出来上がってきました。

貝晴 醤油ワンタン

白い器に盛られてきました。想定以上に具沢山で、隙間から見える醤油のあっさりそうなスープに期待が高まります。
麺は、やや細めのほぼストレート。九州ラーメンの太めのような硬めな感じで、何か噛み切れ具合が好みと違います。
スープは、醤油味があっさり、ダシの旨味もあっていい感じですが、癖はないものの今風な油が多め浮くタイプです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、あさりの剥き身、ワンタン、海苔、鳴門、ねぎなどです。ワンタンは、普通の餃子ぐらいの具の大きさ、皮も大きくとろとろしています。
最近多く見かけるタイプの麺ですが、噛み切れ具合がどうももう一つ好きではなく、スープも味的には好きですが、油がちょっと多めに感じました。あさりの出汁と具は出しゃ張った感がなくて良かったと思います。ワンタンはボリュームがありました。醤油らぁ麺が950円で醤油ワンタンが1150円、そんなものか?ちょっとお高いような?って感じでした。

| | コメント (0)

2024.07.12

麻婆会館 南笹口店

麻婆会館南笹口店 麻辣つけ麺

新潟市の「麻婆会館 南笹口店」です。
駅南エリア、笹出線の笹口交差点と紫鳥線の間、イオン笹口店の敷地内、駐車場の一角にあります。「ダルマ食堂 南笹口店」→「ごはん酒場 大福家」だった建物になります。
新メニューが…、早速食べてみようかとお邪魔しました。
午後12時20分に着きました。スーパーの広々した駐車場でもお昼時間、ラーメン店ぐらいでは全然空いたままです。
お店は、左側に厨房、中央に大きなテーブルを囲うようなカウンター席、手前と右側にテーブル席、奥に小上がりがあります。広々で窓が多く、明るい店内は庶民的な大食堂って雰囲気です。普通の平日、5割〜6割のお客さんの入りです。
メニューは、塩味のベースにあさり旨味の白麻婆麺、香辣油の真麻婆麺、青唐辛子の青麻婆麺、黒マー油の黒麻婆麺、汁なし麻辣麻婆麺、らぁめん、ちゃぁしゅうめん、麻婆豆腐、滑蛋千焼蝦仁(エビチリ)、トンポーローご飯、ザーサイご飯、ライス、焼餃子などがあります。他に鉄板玉子チャーハン、期間限定でエビチリジャージャー麺、今回から新たに提供開始の麻辣つけ麺があります。麻辣つけ麺にしました。
一枚もののメニューに、四川花椒香る、花椒の鮮烈な辛味、花椒(ホアジャオ)の鮮烈な辛みと華やかな香りが食欲をそそる、痺れる辛さがクセになる「麻辣つけ麺」の登場です。喉越しの良いもちもちの麺と自家製トンポーローと一緒にお楽しみください。などの説明文と大きな写真があります。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
白い花が模様の黒い皿に麺が、あまり見かけない特徴的な皿です。白い器につけ汁が盛られ、お盆にのってきました。
麺は、平打ち太めのストレート。硬さはないのですがとてもモチモチの麺です。食べ易く、かなり好きなタイプです。
つけ汁は、醤油味で適度な甘味とダシの旨みがいい感じ、ですが…辛味は大辛かな?かなり辛めでご機嫌に痺れます。
トッピングは、麺の皿にトンポーロー、搾菜、揚げねぎ、糸唐辛子、つけ汁の器にニラです。トンポーローは美味しく、不揃いのメンマと思ったのは搾菜でした。結構豪華です。
最後にスープ割りを楽しもうと思いましたが、割りスープの提供はないとのこと、ラーメンのスープで対応しようかとも話してくれましたが辞退、暑いし水割りで楽しみました。
まあまあ食べ易い麺、醤油味がいい感じで大辛ぐらいの辛味と痺れを楽しめるつけ汁、トンポーローも好みでなかなか楽しめました。辛味増しもできるようですが…。通常950円がだるまやグループのチラシのサービス券が残っていて200円引きの750円で食べられました。かなり得した気分です。

| | コメント (0)

2024.07.11

燕三条らーめん 潤 中山店

潤中山店 冷やし坦々麺

新潟市の「燕三条らーめん 潤 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かいます。栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え「ラーメン万人家 中山店」並び少し先です。
昨年から冷やし系の提供が始まり、今年もあるだろうか、違うメニューがあれば嬉しいのですが、とお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。ドラッグストアと共用の駐車場の昼時間、なんの心配もなく余裕で駐車できます。
お店は、奥に厨房、手前と左側に厨房向きカウンター席、さらに手前に小上がり、さらに左側にテーブル席があります。新築の新しいお店らしく、今風で綺麗で清潔感があります。入ってすぐに待ちのスペースがありますが待ちはなく、お客さんの入りは、6割〜7割ぐらいでしょうか。風除室に食券販売機があり、先に食券を購入します。高額紙幣対応です。
メニューは、岩のり中華、肉中華、中華そば、辛脂中華、背脂塩タンメン、鬼のスタミナラーメン、ホルモン辛味噌、味噌ラーメンがあります。背脂入りは、背脂の量をちょい・普通・中脂・大脂・鬼脂(有料)から選べます。鬼のスタミナラーメンは、やや辛・普通・辛い・鬼MAXから選べます。鬼MAXは有料です。トッピングやサイドメニューもいろいろ用意されています。平日限定のランチ/ディナーセットがあります。中華そば+モツ丼orチャーシューエッグ丼です。そして、冷やし坦々麺があります。冷やし坦々麺にしました。
タイミングが良く?10分程の待ちで席に案内されました。
ちょうどお昼、少し長めに待って出来上がってきました。
とても大きな(直径30㎝程)白い皿に盛られてきました。
麺は、やや細めの縮れ。ごく普通の麺のようですが、冷やしなのに良い感じ硬さで、心地良いモチモチ感があります。
つゆは、胡麻の旨味と風味の担々麺風なもの。しょっぱさや甘味は控え気味で、酸味が強めに感じられます。つゆに浮いた辣油が程良い辛味も味合わせてくれます。割と爽やか。
トッピングは、チャーシュー、挽肉の芝麻醤炒め、味玉、小松菜、トマト、ねぎなど、なかなか豪華な感じがします。
冷やし担々麺なので味的には期待していませんでしたが、想定以上にしっかりしていました。冷やし担々麺は冷やし中華ほど好みではありませんが、これぐらいの仕上がりだと食べたくなります。1100円とそのお代はちょっとお高めです。

| | コメント (0)

2024.07.10

らーめん 三咲屋

三咲屋 冷やし中華

新潟市の「らーめん 三咲屋」です。
新潟市の東地区、旧国道7号線沿いにあります。イオン新潟東の東側にある交差点の角、新発田方向の隣にあります。
冷し中華の幟が出ていて、食べたくなりお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横にそこそこの台数が駐車できそうな駐車場があります。なぜか空いています。
お店は、右側中央に厨房、中央と右側手前に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席、奥に広い小上がりがあります。古びた感じの造りで、妙に落ち着きます。店内には数組のお客さんと空いています。風除室に食券販売機があります。
メニューは、しおらーめん、みそらーめん、こってりらーめん、らーめんが基本で、チャーシュー、バターコーン、メンマ、味玉、ねぎなどを加えたものや組み合わせたものがあります。ほとんどのメニューには、半チャーハンとのセットもあります。お子様ラーメンやお子様チャーハンもあります。トッピングやサイドメニューも充実しています。しおらーめんが超人気のお店ですが、冷やし中華セットにしました。
空いていることもあって、早めに出来上がってきました。
白いお皿に盛られてきました。普通の冷やし中華風です。
麺は、ほぼ極細の縮れ。口当たりが気持ち良く、その細さからは想像ができないしっかりしたモチモチ感があります。
つゆは、醤油味のあっさりしたタイプです。一般的なつゆより酸味が強めで、何か爽やかな感じに仕上がっています。
トッピングは、ハム、錦糸玉子、胡瓜、トマト、刻み海苔、紅生姜などです。それ程豪華ではありませんが充実です。
食べ進めると麺の量がなかなか減らないことに気付きます。もしかしたら1.5玉とかかも知れないです。冷やし中華を食べ終えるとセットにしなくても良かったかもと思える程です。冷やし中華の単品は980円、ボリューム感もあり満足×2。

三咲屋 セット(半チャーハン)

セットの半チャーハンは、なかなか趣向のあるお皿に盛られてきました。チャーシューや玉子のしっかり入ったもので、醤油での味付けはいい感じ、全体的にちょっと甘めに感じます。半チャーハンを超えるボリューム感があり、セットの価格差は+320円、特別に安くはなく、妥当な線でしょう。

| | コメント (0)

2024.07.09

ラーメン万人家 中山店

万人家中山店 冷やし中華

新潟市の「ラーメン万人家 中山店」です。
東地区、笹出線を東へ向かい、栗の木バイパス、馬越跨線橋を越え、その先の交差点のすう少し先、右側にあります。
近年、夏メニューの提供を渋っているかのような中山店ですが、この暑さ、流石に何かあるだろうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。敷地内共有で適度な広さの駐車場があります。適度に空いていて駐車できました。
入口を入ってすぐに風除室があり、椅子のある待ちスペースになっていますが、今日はすんなりと店内へ進めました。
お店は、奥に厨房、左側にテーブル席、中央に大きなテーブルのカウンター席、右側に軽く仕切られた広めの小上がりがあります。木の質感を感じる落ち着いた雰囲気のお店です。お客さんの入りは5割〜6割程、なんでか?空いています。
メニューは、写真入りの選び易いものです。通常のメニューは、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。G麺の由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けられました。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えたのががっつりG麺です。G麺類は野菜の量をハーフ・レギュラー・ダブル・トリプルから選べます。背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。プラックシリーズは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。辛ねぎは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。トッピングの追加も味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、崩れ味玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれ、餃子まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。攻Gとタイトルされたメニューがあり、辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺が提供されています。万人つけめんと肉つけめんに辛つけめんがあります。期間限定で冷やし中華が提供されています。冷やし中華にしました。
空いていることもあってか早めに出来上がってきました。
ガラス製のかなり透き通った感の皿に盛られてきました。
麺は、やや太の緩い縮れ。麺の太さからかモチモチ感がかなり強めです。冷やし中華では珍しい太麺を楽しめました。
つゆは、醤油味のあっさりタイプ。標準的な冷やし中華らしいもので、濃厚な煮干しのような苦味っぽさもあります。
トッピングは、鶏ササミ、錦糸玉子、岩海苔、もやし、トマト、胡麻などです。練り辛子が多くて嬉しくなりました。
珍しい太麺の標準的なつゆの冷やし中華でした。メニューに夏野菜たっぷりとありましたが、ちょっと大袈裟かと感じました。920円とまあまあ普通な価格の冷やし中華ですが、だるまやグループのチラシのサービス券が残っていて200円引きの720円で食べられました。かなり得した気分です。

| | コメント (0)

2024.07.08

中華そば 七八

七八 冷やし七八そば

新潟市の「中華そば 七八」です。
新潟島は上、東堀通と鍛治小路との交差点角にあります。
冷やし系を始めたようで食べてみようとお邪魔しました。
午後12時30分過ぎに着きました。東堀通の向かいの下手にやや大きめのコインパーキングがあります。空いてました。
お店は、右側に厨房、中央に厨房向きカウンター席、左側にテーブル席があります。白が印象的でお洒落、軽い洋食系のメニューなんかが似合いそうなお店です。お客さんは他に数名と空いています。入って左側に食券販売機があります。
メニューは、七八そば、炭火焼豚七八そば、鶏ワンタン七八そば、鶏チャーシュー七八そば、塩七八そば、冷やし七八そば、炭火焼豚増、鶏ワンタン増、メンマ増、小口ネギ増、ほうれん草増、のり増、チャーシューダレ味玉、麺大盛、鶏コンフィそぼろ丼、七八ごはん、ライス(コシヒカリ)、荒挽肉しゅうまい(土日限定)、などのボタンがあります。限定10食の冷やし七八そばにしました。まだ、あるようです。
すぐに作ってくれて、とても早く出来上がってきました。
白い器にチャーシュー、スープ、細麺が美味しそうです。
麺は、細麺の緩いウェーブ。硬めだけど噛み切れ具合の気持ち良いです。秋田角館の自家製麺伊藤に良く似ています。
スープは、ほのかに煮干しが香る醤油味のあっさり冷たいものですが、醤油味が控えめで最初は塩味かと思う程です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、味玉半個、茎わかめの細切りっぽいもの、鳴門、ねぎ、レモンなどです。チャーシューは、炭火で炙った香りが心地良いレアなものです。
後半はレモンを絞り、柑橘系の爽やかな香りとほのかな酸味も加えて味変を楽しみました。とても楽しい味変でした。
全体的に油が多めに感じますが、癖っぽさはありません。
麺もスープもトッピングも楽しめました。なかなか上出来の冷やしラーメンでした。1030円でもリピートしたいです。

| | コメント (0)

2024.07.07

中華厨房 ToTo龍

ToTo龍

新潟市の「中華厨房 ToTo龍」です。
JR白新線東新潟駅前にあるスーパーキューピット石山店内にあります。以前「かも屋」だった同じ建物・場所です。
「らーめん 麺華」で食べようと思ったのですが列びが激しくて断念、「海老らーめん えび蔵」なら夏メニューの提供があるのでは?と期待しましたが店前に貼り出された写真などに夏メニューは見つかりません。諦めかけていたらキューピットの建物前にラーメンの幟が、早速お邪魔しました。
午後1時30分過ぎに着きました。郊外のスーパーマーケットらしく大きな駐車場あります。遅いお昼は空いています。
お店は、建物内に入口があり入ると、右側に厨房、中央に仕切りの向きのカウンター席と小さめのテーブル席、奥に少し大きめのテーブル席、左側に小上がりがあります。テナント的な中華料理屋さんの雰囲気です。3割〜4割ぐらいのお客さんの入りでしょうか。お昼も遅めのためか空いています。
メニューは、中華料理店らしく麺類、飯類、一品料理をはじめ、セットメニュー、カレーライスなど豊富にもあります。麺類は、五目あんかけラーメン(什景湯麺)、えびあんかけラーメン(蝦仁湯麺)、豚肉入りあんかけラーメン(肉絲湯麺)、マーボードウフ入りラーメン(麻婆湯麺)、挽肉味噌入りラーメン(炸醤湯麺)、チャーシューラーメン(叉焼湯麺)、とり肉入りラーメン(鶏絲湯麺)、かに玉入りラーメン(天津湯麺)、野菜タンタンメン(野菜担々麺)、タンタンメン(担々麺)、みそラーメン、サンラータンメン(酸辣湯麺)、ラーメン(老麺)、挽肉味噌入り冷やしラーメン(炸醤麺)、タンメンなどがあります。他にもお店入口や店内に貼紙で五目あんかけ冷しラーメンが夏メニューらしく紹介されています。五目あんかけ冷しラーメンにしました。
貼紙には五目あんかけ冷しラーメンは、麺は冷たくあんかけは温かいラーメン、冷し中華のタレがベースになります。と説明があります。どこかで食べたことがあるような気も。
お客さんも少ないためか、早めに出来上がってきました。

ToTo龍 五目あんかけ冷しラーメン

ラーメン丼にスープ少なめの五目あんかけラーメンです。
麺は、細めの縮れ。食感も良く、常温の食べ易い麺です。
つゆは、酸味のある普通の醤油味の冷し中華のつゆです。
トッピングは、五目あんかけです。豚肉、海老、イカ、キクラゲ、椎茸、白菜、人参、鶉の玉子などが具で醤油に中華らしく醤類の何かが混じっていそうな味、良いトロミです。
冷たくない常温の麺と熱々のあんかけの冷しラーメンです。なかなか不思議な味と温度です。980円はいい線かな。

| | コメント (0)

2024.07.06

回転寿司 スシロー 新潟赤道店

スシロー新潟赤道店 鶏の中華そば

スシロー新潟赤道店 天然本鮪と天然インド鮪食べ比べ

新潟市の「回転寿司 スシロー 新潟赤道店」です。
赤道の藤見町交差点角、パチンコ店の敷地内にあります。
「中華そば高野 高野伸伍監修」の鶏の中華そばが期間限定で提供されています。食べてみようかとお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。パチンコ店との共有の広い駐車場は、スシローの近くに空きはありませんが、パチンコ店から遠い辺りはガラガラ、すんなりと駐車できました。
お店は回転寿司そのもの、家族連れが利用し易いようにテーブル席が多く、カウンター席もあります。待ちのスペースにお客さんはいません。お店に入ってすぐのタッチパネル式端末に人数と席の希望を入力します。そのまま席の番号が書かれた紙がプリントされました。指定の席へと移動します。
タブレット端末で注文します。使い易い構成でページ遷移も容易です。注文したものは一般のお寿司と同じレーンで運ばれます。お寿司はさび抜きで、セルフで山葵を加えて食べます。山葵たっぷりも可です。お寿司はあまりというかほとんど回っていません。食べたいお寿司も適当に注文します。
席毎に色名前があり、その色が書かれた台にのって注文した品物が流れてきます。タブレット端末からも注文した品物が近くまでくるとアナウンスが流れるようになっています。
端末でメニューを見ます。期間限定に鶏の中華そばが提供されています。サイドメニューに濃厚えび味噌ワンタンメン、鯛だし塩ラーメンもあります。鶏の中華そばにしました。
黒い器になかなか品良い醤油ラーメンらしい見た目です。
麺は、乾麺っぽいやや細めのストレート。良い食感です。
スープは、日本食のお出汁のような澄んだ醤油味が控えめなもので、いい感じに旨味もえり、麺とも相性が良いです。
トッピングは、鶏の胸ともものチャーシュー、メンマ、ねぎなど、シンプルですが器も小さめでバランスが良いです。
ボリュームは、ハーフより気持ち多めかなって量でした。
麺は相変わらずの乾麺ぽいものでしたが、細さもあって日本食ののようなスープに良く合い、トッピングもバランスが取れてなかなか楽しめました。470円、ちょいお高めか?
年に一度の別格まぐろ祭が開催中で、天然本鮪と天然インド鮪食べ比べ1180円などいろいろ食べました。合計2530円、久々にまぐろ+ラーメンを存分に楽しんだランチでした。

| | コメント (0)

2024.07.05

本長食堂

本長食堂 冷し中華

新潟市の「本長食堂」です。
東の中山地区、「燕三条らーめん 潤 中山店」脇の道を進み、その先の点滅信号を左折、その先に右側にあります。
夏季メニューも提供されているだろうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横には広々した駐車場があります。お昼時間最中でも余裕で駐車できました。
お店は、左側に厨房、右側にテーブル席、奥に小上がりもあります。ちょっとレトロさも感じさせる食堂って雰囲気の店内です。5割〜6割ぐらいのお客さんの入りと空いてます。
メニューは、とても豊富で、うどん類、ラーメン類、丼・御飯類、冷めん類(4月から9月まで)、炒め物類、一品料理、スープ類、セットメニュー、定食に分類され記載されています。ラーメン類は、ラーメン、わかめラーメン、めんまラーメン、ワンタンメン、チャーシューメン、五目ラーメン、カレーラーメン、コーンラーメン、五目うま煮ラーメン、野菜ラーメン、味噌ラーメンがあります。炒め物類に焼きそばもあります。セットメニューは、親子丼セット、ヤキメシセット、カレーライスセットがあります。定食は、A定食(野菜炒め)、B定食(肉炒め)があります。セットメニューは、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢が付きます。定食は、ライス、ラーメン(または、たぬきうどん)、小鉢、漬けものが付きます。冷めん類は、冷し中華、五目冷し中華、ざるそばがあります。五目冷し中華は、取り消し線が引かれています。訪問前から想定していた冷し中華にしました。
空いていても手間もあり、普通に出来上がってきました。
水色の模様が涼しげな白い器に盛り付けられてきました。
麺は、細麺の弱い縮れ。適度にモチモチで食べ易いです。
つゆは、醤油味のあっさり。酢がしっかり効いていながら刺激っぽくないもの。黒酢か少し違うような感じもします。
トッピングは、ハム、錦糸玉子、胡瓜、紅生姜、胡麻もたっぷり、などシンプルですが、食べ易くまあ充分でしょう。
食べ易く心地良い麺、酸味が軟らかな酢のつゆ、シンプルなトッピングの冷し中華、800円はかなりお手頃でしょう。

| | コメント (0)

2024.07.04

三宝亭製麺〜らーめん研究所〜

三宝亭製麺 特製昆布水つけそば(並)

新潟市の「三宝亭製麺〜らーめん研究所〜」です。
笹出線沿いの近江地区、東華楼と同じピアレマートを核テナントとするとショッピングセンター入口近くにあります。
毎朝店内製麺の麺をその日のうちに提供することがコンセプトのようです。打ち立ての麺、お蕎麦屋さんのようです。
夏のメニューが提供されているだろうとお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。スーパーの広々した駐車場のお昼の大混雑中、偶然の出庫車があり駐車できました。
お店は、奥に厨房、左側に奥の厨房を向いたカウンター席、右側に手前から奥へと広めの通路があり、一般的なテーブル席やボックス席のようなテーブル席があります。ファミレスのような雰囲気です。多分、かも新の時のままのようです。ほぼ満席に近い混みで、そのまま席へと案内されました。
メニューは、つけそば、チャーシューつけそば、スタミナつけそば、チャーシュースタミナつけそば、まぜそぼ、中華そば、チャーシュー麺、特製中華そば、背脂中華、背脂ねぎ中華、背脂海苔中華、味噌らーめん、味噌チャーシューめん、ねぎ辛味噌らーめん、ねぎ辛味噌ちゃーしゅーめん、お子様中華そばがあります。つけそばは、並が300gで、小の200gもあります。生姜玉、チャーシュー増し、味玉トッピング大盛不可かな。餃子、唐揚げ、油淋鶏、ライスなどのサイドメニューもあります。他に数量限定で特製昆布水つけそばがあります。その特製昆布水つけそば(並)にしました。
混みもあってか?まあまあ待って出来上がってきました。
お盆に麺とつけ汁、中華前菜がのっています。麺・つけ汁・中華前菜ともに白い器が使われ、とても品良く感じます。
藻塩とかえし醤油ダレ、割りスープも運ばれてきました。
食べ方の説明があります。最初に麺のみを食べ、次に藻塩で食べ、つけ汁で食べ、つけ汁が薄まったらかえし醤油ダレを使い、最後にスープ割りのつけ汁を楽しむとのことです。
麺は、鳳凰模様の白い器に利尻昆布の昆布水が張られた中にあります。平打ちやや太のストレートで、適度な硬さとモチモチ感で食べ易く、存在感があります。さすが麺にこだわったお店の麺です。昆布水は常温で、意外にサラサラです。
つけ汁は、白い丼に盛られています。たっぷりの浮いた刻みねぎの下に、美味しそうな中華そば風のつけ汁が見えます。醤油味のあっさりしたものですが、油もかなり多めです。
トッピングは、麺の器に桜花の塩漬、つけ汁の器に刻みねぎが入っています。別皿に中華前菜が盛り付けられています。蜜汁叉焼(豚肉の蜜漬け焼き)、広東風ローストチキン、海老の葱ソースです。焼きでの香りが楽しい中華前菜です。
麺を食べ終わりスープ割りを楽しみます。温かいつけ汁に熱い割りスープで割るといい感じのしょっぱさになりめす。
昆布水もかえし醤油ダレを入れて少しだけ楽しみました。
さすが麺にこだわったお店の食べ易い麺、昆布水と中華そば風な馴染んだ味のつけ汁、中華前菜トッピング、なかなか良い感じで楽しめました。1180円とちょっとお高めです。
以前につけそばを食べた時には割りスープの提供がなかったのですが、スープ割りを楽しめるようにしたのかなと思っていました。しかし、近くでつけそばを注文した人がいたのですが、割りスープが配膳時には付いていませんでした??

| | コメント (0)

2024.07.03

居酒屋・ラーメン 白浜屋

白浜屋 りょうめん(大盛)

新潟市の「居酒屋・ラーメン 白浜屋」です。
鐘木地区は曽野木ニュータウンの前の道沿いにあります。
冷たいラーメンが食べたくなり、今年もお邪魔しました。
午後1時20分過ぎに着きました。お店前に入出庫時に少し狭く感じる駐車場があります。時間も遅めで空いています。
お店は、左側に厨房、手前と中央に厨房向きカウンター席、右側に小上がりがあります。シンプルな雰囲気のお店です。この時間でも3割〜4割のお客さんの入り、空いています。
メニューは、唐揚げらうめん、らうめん、ちゃしゅうめん、わんたんめん、わんたん、磯のりらうめん、味噌らうめん(辛可)、野菜味噌らうめん(辛可)、野菜らうめん(辛可)、焼きそば(ソース味・辛可)、にゃんめん(つけ麺・200g)、背脂醤油らうめん(生姜入り)、冷やし坦々つけ麺、冷やし中華、りょうめんなどがあります。麺量は、大盛、特盛、トリプルまで食べれます。新たな背脂醤油らうめん(生姜入り)も気になりますが、もう少し涼しい時期に食べたいと思います。りょうめん(大盛)にしました。
手間のかかる冷系ですが、普通に出来上がってきました。
白い器に薄い醤油色のスープがなかなか美味しそうです。
麺は、細めの縮れ。適度なモチモチ感で食べ易い麺です。
スープは、薄い醤油色で透き通ってます。新潟あっさりラーメンのお店らしい醤油味のあっさりで、冷やしのラーメンでも魚介系のほのかな風味と癖のない旨味がいい感じです。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、ミニ帆立、小松菜、鳴門、ねぎなど冷たいラーメンらしくない仕上がりです。
魚介がほのかに香り、ダシの旨味を楽しめるスープが美味しいりょうめんでした。新潟県内でも歴史のあることを感じさせる冷たいラーメンです。山形の冷やしラーメンが標準的な冷やしラーメンで、美味しく好きな味です。それよりも新潟あっさりラーメンの温かいラーメンに近いスープの仕上がりが見事だと思います。こちらの方が好みのようにも感じるこの頃です。りょうめん750円+大盛120円、超お手頃です。
この時期には是非食べておきたい一杯になっています。

| | コメント (0)

2024.07.02

手仕事らぁめん 八

八 冷やし煮干し中華

新潟市の「手仕事らぁめん 八」です。
駅南地区、とやのショッピングセンター近くにあります。
夏メニューの提供開始?を期待しながらお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お店横に程良い広さの駐車場があります。混んでますがかろうじて駐車できました。
お店は、左側に厨房、中央に向かい合わせのカウンター席、その廻りにテーブル席があります。ゆったりした感じの新しいけど少しレトロっぽい雰囲気です。7割〜8割程のお客さんの入りです。入ったすぐの正面に食券販売機があります。
メニューは、煮干し中華、濃厚煮干し中華、濃厚煮干しつけ麺があり、いずれにも味玉、肉ワンタン、特製もあります。中華は大盛りも用意されています。濃厚煮干しつけ麺の麺の量は並240g・中320g・大400g・特480gです。並と中は同じ値段で提供され、朝ラー、朝つけ麺とそれらのセットがあります。朝からガッツリ食べれます。トッピングの追加やサイドメニュー、セットも充実しています。旨辛に変更というものもあり、ちょっと気になります。また、煮干し釜玉というまぜそばのようなメニューも提供されています。冷やし系もやってます。冷やし煮干し中華と味玉、肉ワンタン、特製を加えたものがあります。冷やし煮干し中華にしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
蛸唐草が涼しげな器に醤油色のスープが美味しそうです。
麺は、普通かやや細ぐらいの弱い縮れのもの。とてもツルツルで硬さは気になりませんが、モチモチ感強めの麺です。
スープは、煮干しが優しく香る醤油味のあっさりしたものです。煮干し出汁の旨味とまろやかさが絶妙に伝わります。
トッピングは、鶏チャーシュー、メンマ、胡瓜、刻み海苔、カイワレ、ねぎ、胡麻、レモンなど、なかなか充実です。
途中でレモンを絞ってみました。酸味とか味的には大したことがないのですが、柑橘系の爽やかな香りが広がります。
存在感のある麺と煮干し出汁が優しく効いたスープ、食べ進めると蕎麦つゆのような馴染んだ味に感じてきます。今まで食べた冷やしラーメンの中でも、かなり上出来と思います。昨年から値上がりなしの980円、ちょっとお高めかな。

| | コメント (0)

2024.07.01

ラーメン万人家 紫竹山店

万人家紫竹山店 冷やし塩らーめん

新潟市の「ラーメン万人家 紫竹山店」です。
紫竹山インターから紫鳥線に入ったすぐ左側にあります。
だるまやグループのチラシのサービス券も残っていますし、そろそろ夏メニューもお目見えする頃とお邪魔しました。
午後12時20分過ぎに着きました。お昼時は混み合う他のお店との共同駐車場、久々にそこそこの混みになっています。
お店は、奥に厨房、中央にカウンター席のように使える大きなテーブル、右側にテーブル席、左側に座敷風の小上がりがあります。ラーメン店に多い、木をふんだんに使った山小屋風の雰囲気です。7割〜8割ぐらいのお客さんの入りです。
メニューは、写真入りの判り易いものです、らーめん、味玉らーめん、メンマらーめん、岩のりらーめん、花びらちゃーしゅうめん、特製らーめん、特製ちゃーしゅうめんがあります。辛ねぎシリーズは、辛ねぎらーめん、辛ねぎ味玉らーめん、辛ねぎ岩のりらーめん、辛ねぎちゃーしゅうめんがあります。ラーメン二郎インスパイア系のG麺は、G麺、あじたまG麺、メンマG麺、岩のりG麺、がっつりG麺があります。由来は、ガッツリ(Gatturi)、極太麺(Gokufutomen)、ニンニク(Garlic)、3つのGからG麺と名付けたようです。チャーシュー3枚・メンマ・味玉を加えた特製的なメニューががっつりG麺です。G麺類は、野菜の量をハーフ200g・レギュラー400g・ダブル600g・トリプル800gから、背脂の量をなし・普通・多いから、ニンニクの量をなし・普通・多いから、味をうすい・普通・濃いから選べます。攻Gとタイトルされた辛ネギG麺と辛ネギガッツリG麺もあります。万人プラックは、万人ブラック、万人ブラックチャーシューメン、背脂万人ブラック、背脂万人ブラックチャーシューメンがあります。麺の量は、なし、少なめ、中盛、大盛も可能です。ライスor半ライスが半額提供の特典があります。万人味噌は、万人味噌らーめん、万人味噌ちゃーしゅうめん、万人辛ねぎ味噌らーめん、万人辛ねぎ味噌ちゃーしゅうめんがあります。トッピングも辛ねぎ、味玉、岩のり、メンマ、白ねぎ、青ねぎ、もやし、割れ玉に加え、ちゃーしゅうまみれ、ねぎまみれ、味玉まみれと豊富にあります。サイドメニューも結構揃ってます。お得なセットもいろいなろとあります。そして夏季限定・数量限定の冷やし塩らーめんがあります。“あごだし”とのことです。冷やし塩らーめんにしました。
賑わっていますが、普通の待ちで出来上がってきました。
厚手の黒い器の表面を充実のトッピングが覆っています。
麺は、太麺の縮れ。モチモチ感が強く存在感があります。
スープは、塩のあっさり+油でまろやかなもの、後半になると塩とあごのエグ味?と言うか苦味が少し気になります。
トッピングは、鶏チャーシュー、温泉玉子、桜海老、わかめなど海藻類、トマト、三つ葉などとても豪華なものです。
あごだしなので細麺かと思って待っていましたが、太麺を合わせるとは意外でした。油も多めで今風な仕上がり、トッピングも好きなものが多く、いい感じに楽しめました。通常価格950円がサービス券の利用で750円に、超お手頃です。

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »